写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

呉羽山の紅葉 

2013-11-18 18:19:01 | 日記

 雨晴れて白き立山紅葉あり

雨空が続いていましたが、晴れた日がありましたので、仲間と呉羽山の

紅葉見物に行ってきました。

茶室丸山庵で抹茶を一服いただき、茶室も拝見しました。

一日借用すれば、お稽古も茶会もできるので利用したいと思います。

 

呉羽山からの立山連峰も一望できました。

五百羅漢の紅葉も綺麗でした。

遊歩道を歩きました。

 陶芸館の紅葉

 

 

 


吊るし柿の季節となりました !!

2013-10-31 15:13:06 | 日記

吊るし柿わざわい転じ福となる

今年も吊るし柿を作る季節になりました。

一昨年から始めましたが、なかなかの出来で美味しかったので、毎年数を

増やしてきました。

   2011年 40個     2012年  60個    2013年  120個

今年の渋柿は、昨年までより大きくて立派です。

皮をむいて吊るすのも慣れてきましたので、3時間ほどで終わりました。

毎年、鳥が食べに来ますので、今年はCDを吊るしました。

効果のほどは?

吊るし柿には食物繊維やβ-カロチンなどが多く含まれています。

β-カロチンは、渋柿の3倍以上もあるそうです。

β-カロチンは、必要に応じて体内でビタミンAに代わり、体の抵抗力を

高める働きがあります。

 


秋の空!!

2013-10-21 19:05:17 | 日記

前日の雨空から、今日は青空で日がさしました。

散歩をしているときに、多様な形をした雲を見つけましたので、写真を撮りました。

急激に朝晩の気温が低くなり、暖房が恋しくなる頃となりました。

空の雲も夏の入道雲からすっかり秋の雲となっています。

澄み切った青空に白い雲が綺麗でした。

 


氷見あいやまガーデンに行ってきました!!

2013-10-21 18:51:48 | 日記

雨が降るかと心配しましたが、写真を撮っている間は曇りで、昼食を食べていると雨が降ってきました。

バラの写真を撮るために4人で行ってきました。

3時間ほど、各自が撮りたいバラを中心に楽しみました。

昼食時に写真の話が弾み、楽しい一日でした。

良いところでしたので、また行きたいと思います。

            ドットボルケ

              月光

    そおどり姫

 

 クリックし拡大してご覧ください


植物園に行ってきました!! その二

2013-10-01 19:20:33 | 日記

本日(10月1日)植物園へ行ってきました。

秋晴れで少し暑かったですが、ほとんど人がいない園内を

ゆっくり歩きながら写真を撮ってきました。

 

  多重露出撮影(二つの写真を合成したものです。)

  フォリバンダーローズ(ゴールデンイヤーズ)

  スイフヨウ

  ミズアオイ

 ツツジの一種(中国産)

  シロバナヒガンバナ 

  ヒガンバナ

  トキワサンザシ


植物園に行ってきました!! その一

2013-10-01 19:01:50 | 日記

本日(10月1日)植物園へ行ってきました。

秋晴れで少し暑かったですが、ほとんど人がいない園内を

ゆっくり歩きながら写真を撮ってきました。2回に分けてアップします。

 

  ユッカ・グロリオサ”ヴァリエガタ”

  へちま

  ボケ

  パラグアイオニバス

  イヌサフラン

  石林の石

 ヌマスギ

 


2012年 農事日誌 1!!

2013-07-22 18:52:05 | 日記

今年の気候は、高温・少雨でしたので、そのせいかどうかジャガイモの花は3株ほど咲きましたが、残りは咲きませんでした。

ジャガイモは、収穫時期が早かったこともあり小さいものが多かったです。

今は、トマト・茄子・きゅうり・ピーマンとオクラが採れています。今年の

きゅうりとなすは美味しいので毎日食べています。

今は野菜が高いので妻も喜んでいます。

 

   こんなメロンが8個できています。楽しみです。

  ミニトマト 今年は上手く成長したのでたくさん採れています。

  キュウリもよく採れています。美味しいです。花は可愛いですね。


新しい自分の発見に夢膨らませる4月でした!! その2

2013-05-13 15:00:26 | 日記

2013年4月は、退職後の私の人生を変えてしまうぐらいのことが続きました。

趣味を含めた個人的な取り組みとして、4月からの変化といえば下記2項目ですが、念願で会った事項が一つ一つt実行に移すことができ満足しています。

 

*傾聴に関する新組織の活動開始

  昨年9月に一人で設立した「傾聴で支える会富山」に新しく5名の方が入会され、5月13日・14日に傾聴ボランティア養成講座を受講して活動を

  開始されます。

  地域包括支援センターと協力し、在宅の認知症の方とご家族の方を対象に傾聴を実施し、地域の福祉活動の一環を担えたらと考えています。

  今後とも、傾聴の仲間を増やしながら、地元に密着した活動を続けていきたいと考えております。

*茶道教室

  趣味の山野草の自然観察会「澄麗会」の女性会員が茶道をやってみたいという希望があり、4月から月2回で茶道教室が始まりました。

  


新しい自分の発見に夢膨らませる4月でした!! その1

2013-04-30 23:07:16 | 日記

2013年4月は、退職後の私の人生を変えてしまうぐらいのことが続きました。

昨年は、町内会長をさせていただき、より多くの人との出会いがあり、活動の広が

りを感じることができました。そして、皆さんのご協力を得て無事に任を果たす

ことができました。

ほっとする間も無く

*4月から地元の公民館長(約1200戸の地域)を担当することになりました。

  任期は2年です。

  この公民館も建設してから50年ほど経過しており、建替えが地元の方の長年

  の念願であり昨年度の総会で建設が承認され、年末までの建設に向けて仕様

  の詰めなどを行うなど忙しい日々を過ごしています。

   何としても、皆さんに良かったねと言っていただける公民館を建てたいと建設

   委員一同頑張っています。

   建設後は、新しい公民館を今まで以上に有効に皆さんに使用いただくための

   方策を考えなければと思っています。

*小学校校下の自治振興会組織があります。(約13,500人)

   この組織に「防災・在宅サービス事業推進委員会」があり、これの事務局長を

   担当することになりました。任期は、2年です。

   私の地域は、市内の他の地区に比べ高齢化率は低いほうですが、確実に

   高齢化が進んでいます。

   ・災害時に自分の命は自分で守る:自助、ご近所で助け合う:共助の二つが

    非常に重要になります。

   ・老人の医療費が毎年増えています。これの解消ための、病院での入院治療

    後の退院が非常に早くなってきています。

   このため、家庭での介護が今後増えてきます。本人もですが、ご家族の負担

   も確実に増えていきます。

   これを乗り切っていくためには、地域の包括支援センター、民生委員、病院

   および町内会組織が一体となっていく必要があります。

   これも特にご近所のご協力が不可欠になります。

  このように、防災・在宅サービスともに町内組織が大きな力となります。

  校下では未組織町内が多いので、これの組織化を進めたいと思います。