2月13日(水)
3年生は2月に入り自宅学習となり、本日は久しぶりの出校日。
教員からの熱いエール
そして、学院長から、受験票を一人一人頂きました。
国家試験まで、あと4日・・・頑張れ~42期生
2月13日(水)
3年生は2月に入り自宅学習となり、本日は久しぶりの出校日。
教員からの熱いエール
そして、学院長から、受験票を一人一人頂きました。
国家試験まで、あと4日・・・頑張れ~42期生
5月31日(木)
昨日は3年生の事例発表会でした。
2年次の老年・成人看護学実習で受け持たせて頂いた患者さんを通し、それぞれが事例として纏め、その内の8名が発表しました。
1・2年生、そして発表する学生の保護者の方も参加されていました。
セルフケア向上の確立に向けた援助・・・終末期患者への援助・・・
在宅復帰に向けた援助・・・コミュニケション障害のある患者への精神的援助・・・・・などなど
患者さんや家族を通して良い学び、気付きを得ることができていました
そして、今日は実習懇談会でした。
3年生は6月4日(月)より、領域別実習が開始となります。領域別実習、そして統合実習と12月7日(金)までと長期間です。
実習に対していろいろと不安が多いようで、少しでも不安が軽減でき実習にのぞめるようにと臨床の方にも参加して頂き、お話して頂きました
。
初めは、緊張していた学生も・・・・・緊張が和らいだのか、笑顔もみれ話も弾んでいました
臨床から出席して頂いた方は、卒業生が殆どでした。
卒業生が3年生に、アドバイス姿をみて『成長したなあ~』と嬉しく思える時間でした。
来週からの実習、グループで協力して長丁場の実習を乗り越えて欲しいと思います。
5月16日(水)
今年も国試キックオフを行いました。 忙しい中、卒業生に学院に来て頂きました。
今年卒業した先輩より、実習中の学習方法や国家試験にむけて、どう学習をしたのか・・・などなど話してもらいました。
皆、真剣に聞いてます
最後に・・・「来年国家試験に合格して一緒に働きましょう!」と・・・・嬉しい一言です
グループに分かれて懇談会・・・いろいろとアドバイスしてもらったようです。
2018年4月13日(金)
7日(土)は、44期生の入学式でした。76名の新入生を迎えることができました
新しい仲間との出会いを大切に、目標に向かい、一歩・一歩、確実に前進して欲しいと思います。
そして、3年後、76名で卒業できるよう、支援していきたいと思っています
そして、9日(月)は自治会による新入生歓迎企画が行われました。
まずは、自己紹介~~~
ビンゴゲームで、教員もノリノリです 「ビンゴ~ビンゴ~」
みんな笑顔
企画してくれた自治会メンバーです。御苦労さま~ありがとう~~~
3月9日(金)
お久しぶりです・・・
長い間・・ご無沙汰しておりました。
去る、3月3日(土)は41期生の卒業式でした
卒業式前・・教室にて
男組・・・少ない人数ですが、頑張りました
65名が、一人一人、学院長より卒業証書を頂きました
卒業生を代表してKさんからの答辞。
受け持たせた頂いた患者さんやご家族、指導して頂いた病棟スタッフの方と教員、一緒に頑張ったクラスメイト・・・
そして、いつも温かく見守ってくれた家族へ感謝の気持ちが述べられていました。
3年間は、けして楽ではなかったけれど、たくさんの人に支えられて卒業式を迎えることができたので、1・2年生も目標に向かって頑張って欲しいと。
卒業生もお祝いに駆けつけてきてくれました
3年前に入学した41期生・・・一成長したな~と感じる卒業式でした。
4月からは社会人・・・目指す看護師像に向かって、一歩一歩前進して欲しいと思います。
2017年12月25日(月)
今日は、クリスマスですね いかがお過ごしでしょか?
今日から、冬期休暇に入りました・・・が、3年生は国家試験に向けて集中講義です
1年生は、初めての実習(基礎看護学実習Ⅰ)を先週、無事に終えることができました。
初めての実習で緊張していましたが、日がたつにつれ患者さんとコミュニケーションがはかれ、身の回りの援助ができるようになっていました
バイタルサイン測定・・・血圧も正確に測定できるようになりました
6日間の実習でしたが・・
「何でも援助するのではなく、できることは患者さんにして頂くことが大事」
「患者さんの立場になって考える・・・寄り添って話を聞く・・」 など・・・
患者さんやご家族、臨床の方々のおかげで多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました
2017年11月29日(水)
6月より取り組みを開始した技術チェック・・・各グループで事例を展開しました。
病態関連図・・・援助計画作成・・・援助計画の実践練習・・・そして、昨日と今日が技術チェック本番。
クラスメイト、担当教員が見学する中・・緊張しながらの実施でした
オムツ交換実施中・・・・
技術チェックが終わり、ディスカッション中・・・
点滴の確認中・・・
脊椎圧迫骨折の患者さんを、離床する場面です・・・・
声かけ、配慮、実践もとても上手でした 患者役は男子学生です(患者役になりきり、なかなかの演技力でした
)
そして、今からオムツ交換・・・なかなか上手にできていました
各グループで、振り返り中です・・・
そして、皆で学びの共有中・・・・
初めての試みで、どうなることかと心配していましたが・・・・無事に終了しました。
終わってしまえば・・・満面の笑み お疲れ様でした。
1月からの実習にいかせるように頑張って欲しいな~~~
2017年11月13日(月)
11日(土)は戴帽式、77名が戴帽しました おめでとうございます~~~
3年生の親蝋燭の火を、ナイチンゲールの蝋燭に火を灯します
学生一人ひとりにナースキャップが授与され、手にしたロウソクに火が灯されます
43期生 学生誓詞
1.患者の思いや、価値観を尊重し、患者に寄り添い、信頼される看護師を目指します
2.知識と技術を身につけ、最高の看護を届けられる看護師を目指します
3.初心を忘れず、周囲の人に感謝し、誇りを持てる看護師を目指します
毎年の事ですが、キャンドルの火が幻想的であり、ナースキャップをした1年生はとても輝いていました
私自身、〇〇年たった今でも、戴帽式は忘れることができません。
キャップをいただき、「看護師に一歩近づいた」
そんな気持ちになれとても嬉しかった事を今でも思い出し、戴帽式では初心にかえります。
1年生は、12月11日~20日まで初めての実習があります。
学生誓詞を胸に、夢に向かって一歩一歩前進して欲しいと願います
2017年11月9日(木)
昨日は、在宅看護論の最後の講義に、岩岡さんに来て頂きました。
岩岡さんは、高校2年生の体操競技中に頸椎脱臼骨折を受傷し、頸部以下完全四肢麻痺、呼吸麻痺となりました。
それから、現在に至るまでの話をして頂きました
「写真を撮ってHPにUPしても良いですか?」と聞くと・・・「いいですよ~。可愛く撮ってくださいね」と
現在、28歳 岩岡さんは、とても生き生きと輝いていました
口元で操作する電動いすの導入、ヘルパーとの外出も増加し、生き方デザイン研究所やデイサービスで、ピアカウンセリングや講師活動に
興味をもたれ、講演活動もされています。そして、昨年4月より、大学にも通学されています すごいな~~
「私ができることは、みんなんができる、それを伝えたい」と・・・・
受傷してから、多くの困難があったと思いますが・・・現在の岩岡さんはとても生き生きと輝いて、素敵な女性でした
ご多忙の中、有難うございました
そして・・・1年生は、土曜日が戴帽式です
戴帽式に向けて練習中です・・・・
2017年10月28日(土)
結 ~人と人とつなぐ想い~
今年の学院祭のテーマでした。 あいにく朝から雨でした
自治会メンバーです
今年は、プライドポテトとチジミでした~
なかなか・・・美味し
3年生は、学院祭でしたが、時間をとって、国家試験の願書の書き方について説明会。
国家試験まで112日・・・ 真剣に説明をきいていました
3年生に、フライドポテトの差し入れです
女装コンテスト 奇麗どころの集まりです。 かなり、盛り上がりました~
投票の結果・・・・前列3名が左から3位・優勝・準優勝でした
学院祭実行委員会・自治会が中心となり無事に学院祭をおえることができました。
実行委員長のO君・・・ いろいろ大変でしたが、とっても頑張ってくれました
とても良い学院祭でした
2017年10月27日(金)
明日は、学院祭です 1・2年生が中心となり準備してます。
そして、自治会メンバーが、学院祭の準備を終えた後に、「学校・病院周辺のゴミが気になるのでゴミ拾いをしたい」と自主的に清掃活動をしました
明日は学院祭だけではなく、健康まつりも同時開催のため、病院周囲もゴミを拾いたいと・・・・なんだか、嬉しい気持ちになりました
もうすぐ、11月にのに・・・蚊に刺されつつ、清掃活動をしてくれました~
清掃活動をしてくれた自治会メンバーです。 まだ、メンバーはいますが、ここにいないメンバーは学院祭に向けて最終確認中です。
明日は、午後から天気が下り坂のようです
みなさん・・・・学院祭でお待ちしております~~~
10月18日(水)
ここ最近は、雨が続きすっきりしない天気ですね。
昨日は、成人看護学方法論(血液・造血器疾患)の講義で、白血病で骨髄移植を経験された山内さんと、ドナー経験者の酒井さんから
お話をして頂きました。
山内さんは、1970年生まれ、2児の母
2004年に1月に白血病の告知を受け、抗がん剤療法をし一旦退院。2006年1月に再発の告知を受ける。
3月に骨髄バンクに登録し自宅療法を続けながらドナーを待ち、2007年3月にドナーが決定し、6月に移植を受け、9月に無時退院。
2010年から骨髄移植推進財団の説明員として活動を開始。2016年2月に乳がんが見つかり、手術をし現在も外来で化学療法中。
ドナーを探すのに、1年半かかったこと・・・
骨髄移植後・・・辛くて、治療がきつくて死んでもいいと思い、何度も、心がくじけそうになったそうです
でも、見ず知らずの誰かの骨髄で生かされている。善意を無駄にしてはいけない・・・と
山内さんは、ドナーに 「移植」そして、その後の「辛い治療でくじけそうになった時」の2回助けられたと話されていました。
ご主人が移植後にドナーの方に「骨髄だけなく、勇気と希望と愛をくれました」と手紙を出されていた話を聞き・・
ご主人の愛と支えを感じました~
骨髄バンクに登録し、骨髄を提供された酒井さん。 ドナー候補者として選ばれ、提供を決意するまで、そして提供後の話しでした。
候補者として選ばれ、骨髄提供する場合の話の説明を2時間程聞き・・・今まで入院経験のなかった酒井さんは、
全身麻酔?口からチュープを入れる?こんな太い針を何カ所も刺す?
怖い・・痛い・・・無理、無理 と思って自宅に帰ってそうです
帰ると、看護師である奥さんに 「え?しないの?」と言われ・・・
でも、何でしたくないのか・・・・ いろいろと考えた末、「 痛い、怖い・・・」と自分のことしか考えていなかったことに気付き、
気持ちが変わったそうです
そして提供者となり、180度考えかたが変わり、患者さんに感謝しているそうです。
「 人のために何かすることは、自分が今やれることをやり遂げること。 見返りを求めたら、自分の価値・評価が下がる 」
そして看護師を目指す皆さんに・・・・
「ひとりの人間として、今、自分ができることを一生懸命にやる。目標、夢を持ち、やり遂げて欲しい」 とメッセージを頂きました
最後に、山内さんから・・・骨髄液はドナーからの生きるチャンス「命のバトン」です。 私は沢山の方の善意により生かされいます。
今、こうやって皆さんの前でお話ができるのはドナーさんのおかげです
皆さんもいつ病気になるかわかりません。今、こうやって、講義が受けれることは、当たり前じゃないんですよ。
自分が患者となり辛い闘病生活中に、看護師さんは寄り添い私の話を聴いてくれました。
みなさんも、患者さんに寄り添い、患者さんの話をを聴いて下さい。聴ききって下さい・・・と
現在も闘病中とは思えない、感じさせない、山内さん。 笑顔がとても素敵でした
学生の心に沢山のことが響いたと思います 山内さん、酒井さん、 ありがとうございました
10月12日(木)
社会福祉Ⅱの授業で、元従軍看護師の笠原さんに「戦争と看護、元従軍看護としての体験」についてお話して頂きました
笠原さんは、長崎の大村で軍隊に従属して働き、8月9日の原爆投下の状況を生々しくお話しされました。
全身黒こげでお地蔵様のような姿で横たわっている人、夏場であり負傷者の傷にはウジ虫がわき、ウジ虫につつかれ血を吸われながら亡くなっていく人、背中の皮膚が全部めくれ赤くただれた泣きわめく声、30歳位の母親が生後5カ月くらいの我が子を抱き抱え共に冷たくなっている姿・・・・
当初18歳であった笹原さんは70年以上過ぎた今でも、はっきり焼き付いており忘れることがでいないと話された
笠原さんは現在91歳。笑顔がとても素敵でした~
「被爆者は高齢化し、戦争体験者も亡くなってきている。 戦争に犠牲者の元、今の自分がいる。 核戦争を地球上で起こしてはいけない。
世界に誇る平和憲法を守り、歴史から学び、同じ過ちを起こしてはいけない。 命の大切さを子ども達に伝えなければならない。
国と国が軍隊を使って人を殺し、戦争で平和を守ることはできない。 核兵器をなくし、戦争反対!という声を、皆を手を繋ぎ頑張りましょう!
皆で、平和憲法を守り抜きましょう!」 と力強く、学生に訴えられていました。
実体験を約70分間程話して頂き、学生は食い入るように聞いていました。
そして看護師を目指す学生に向かい「看護師という仕事に誇りを持って下さい」と・・・・・・きっと多くの学生の心に響いたことと思います。
笠原さんは、ご主人とお孫さんと一緒に遠方から来て頂きました。 多くのことを学ばせて頂き、本当にありがとうございました。 また、来年お会いできることを楽しみにしています
2017年9月29日(金)
1・2年生は防災訓練でした。
まず、調理実習室から出火したと想定しての避難訓練をしました。
その後、防水訓練と消火器訓練を実施しました。
8月19日(土)
今日は3回目のオープンキャンパスでした
暑い中、たくさんの方に参加して頂きました
ノーリフト体験中・・
2年生が採血のデモスト中・・・本人は、「バッチリです」と朝話していましたが・・上手くできたでしょうか
聴診器で、胸の音をきいています・・ きこえたかな
皆で見送り中です また、お会いしましょう~
手伝ってくれた1・2年生 夏期休暇も明日で終わりです・・・明後日からは授業再開です