goo建ちゃんのスペース

妻の介護と日々思うこと、

原発安全性に数値基準 米国流※米政府元高官が懸念 河野談話の「見直し」、首相の靖国参拝

2013年10月31日 07時09分05秒 | 日記

木村建一@hosinoojisan

原発安全性に数値基準 米国流

米政府の元高官が懸念 河野談話の見直し」、首相の靖国神社参拝 アーミテージ氏、ナイ氏

NSC法案審議 いまなぜ「戦争司令部」なのか

首長選で敗北・苦戦、自民に広がる動揺 「盤石でない」

 

自民党には、「化石人間・議員」が多いようである。

日本の統治機能の基本骨格は、「三権分立」であるが、自民党議員の中には、「司法」関係(最高裁や高裁判決)を無視する動きが強い。

先般、最高裁が、遺産相続をめぐって、「非摘出子」にも公正に平等「相続」の判決を行い『確定』したが、これに公然と反旗を翻している。

判決不履行と言えば、長崎の「開門」問題もしかり、地権者の反対を理由に放置状態であるが、法律的には「強制代執行」が可能だが、行政庁はこれを行っていない。これは、自民党政権が、積極的に「抵抗」しているためであろう。

安倍首相も、「富国強兵」『靖国信奉』等で、その一人と言えるだろう。

この動きと関連して、元アメリカ政府高官が異論を提言する状況である。

元政府高官と言っているが、これは、アメリカ政府の代弁と理解すべきであろう

このような状況では、日本は、国際政治環境の中で、有効な役割は果たせず、前に進めないであろう

以上、雑感。

 

☆☆☆

タンク北で地下水くみ上げ=汚染拡大防止、1日10トン-福島第1

(2013/10/30-20:57) JIJICOM

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013103001057

 東京電力福島第1原発で、汚染水300トンが漏れたタンク北側の観測井戸の水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、東電は30日、この井戸の近くで地下水をくみ上げると発表した。汚染が広がるのを防ぐためで、11月上旬にも1日当たり10トンのくみ上げを始める。また、近くに井戸を2カ所掘り、汚染の範囲を調べる。
 東電によると、観測井戸は漏出タンクの北15メートルにある。第1原発では山側から海に向かって地下水が流れており、東電は井戸より海側に鋼管を5本打ち込み、地下水をくみ上げる。
 くみ上げた水の保管先について、東電は検討中と説明している。また、井戸近くの山側の土壌で高い放射線量が計測されたため、除去する。
 新設する2カ所の井戸は、観測井戸から海側の北東と南東にそれぞれ30メートルの地点に掘る予定。

☆☆☆

原発安全性に数値基準 米国流でリスク厳格評価
2013/10/31 2:00  日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2300O_Q3A031C1MM8000/?dg=1

 【ワシントン=吉野直也】日米両政府は原子力発電所の事故のリスクを評価する統一基準をつくる方針だ。5年後を目標に津波、地震、火災など原発事故を巡るリスク評価に数値基準を取り入れ、データの共有もめざす。先行する米国のやり方を日本が吸収する形で、事故への対応力を高める。日本では原発の安全対策の強化につながり、関連の投資が必要になる見通しだ。

 画像の拡大

 作業は日本の原発の安全に関心を強める米国側の働きかけで始まった。両政府は11月4日にワシントンで、事故のリスク評価を巡る会合を初めて開催。米エネルギー省のポネマン副長官、杉山晋輔外務審議官、資源エネルギー庁の中西宏典審議官らが出る予定だ。東京電力福島第1原発の事故を教訓に、軍事以外の原子力の活用を定めた日米原子力協定に基づいて連携策を話し合う。協定は5年後の2018年に見直しの期限を迎える。

 日本政府はリスクを数値にしてつかむ米国流の手法を取り入れる方針。政府間の調整で課題に浮上しているのは「確率論的リスク評価(PRA)」と呼ぶ手法だ。自然災害やテロ、機器の故障、誤操作などによる事故の可能性や影響を推測し、危険性を数字で表す。

 米国では1995年にPRAの活用を決定。安全性の指標を4段階に分け、指標が悪い原発には検査の対象範囲を広げている。日本の原子力規制委員会も事業者に対し5年ごとにPRAの一部活用を検討するよう求めている。米政府と評価方法のすり合わせが済めば、規制委が7月につくった原発の安全基準を見直すことになる。

 現行の基準はすべての原発についてほぼ一律の安全対策を求めているが、PRAを導入すれば原発ごとにきめ細かくリスクを見積もることになる。地震や津波を受けやすいと算出された原発や老朽原発は、機器の改修や安全設備の増設などの追加的な対策を迫られる。

 条件の悪い原発を抱える事業者の負担は増す見通しだ。一方でリスクの小さい原発は過剰な安全対策を導入する必要がなくなる。PRA導入は、再稼働に向け安全な原発の「選別」を促す結果となりそうだ。

 日米がリスク評価やデータを統一すると、事故の予測や対策を効率的に進められるようになる。設計、運転、定期点検などの各段階で重点的な検査が可能になり、数値化で原発ごとに事故のリスクを認識しやすくなる

 日米の当局者は「『安全神話』にとらわれ、後手に回ってきた日本の原発政策からの転換を意味する」と指摘。そのうえで「事故のリスクと正面から向き合い、事業者や自治体との包括的な安全対策づくりに弾みをつけたい」と説明する。

 100基程度の原発が稼働している米国では79年にスリーマイル島で起きた原発事故の後、米国内の新設計画が停滞している。米国が日本の安全対策のてこ入れに動く背景には、原発分野での中国の台頭など国際情勢の変化もうかがえる。

☆☆☆

masaru_kaneko

masaru_kaneko

予算をけちった凍土壁で防げるか、耐久性があるかも分からず、地下水も貯蔵タンクも汚染水ダダ漏れ状態。10兆円かかる賠償・除染費用を電気料金や税金で支払うことの是非も問われているのに、ひたすら原発メーカーのために「俺はトップセールスマン」を続ける首相の神経が、私には理解できません。

☆☆☆

冷戦下 米は日本の核保有に否定的

10月30日 19時21分 NHK

 

冷戦下 米は日本の核保有に否定的

K10056868611_1310301935_1310301940.mp4

東西冷戦の緊張が高まっていた昭和41年、日米両政府の高官が会談した際、アメリカ側が日本の核兵器の保有について、アメリカの核抑止力と重複することになり不経済だなどとして、否定的な考えを伝えていたことが分かりました。

外務省が30日公開した外交文書によりますと、昭和41年11月に、当時のニューヨーク総領事でのちに外務省の事務次官を務めた東郷文彦氏と、アメリカ国防総省で東アジアを担当していたステッドマン次官補代理がワシントンで非公式に会談しました。

この中でステッドマン氏は、日本の核兵器の保有について「日本が独自の核戦力を持つことはもちろん可能であり、日本自身が決めるべき問題であるが、どんなに努力してみても米ソなどに比べて独立の抑止力と言えるだけの域には到底達せず、米国の核抑止力と重複して不経済なものとなるであろうことは明らかだ」と述べています。

そのうえでステッドマン氏は「日本が核開発に大きな資源を振り向けるくらいなら、同額を対外援助に使用したほうが、安全保障の見地からもはるかに有効だ」と述べ、日本が核兵器を持つことに否定的な考えを伝えました。

ステッドマン氏の発言は東郷氏の質問に答えたもので、東郷氏の発言はこの文書には記されていません。

昭和41年当時は、ベトナム戦争のさなかの東西冷戦の緊張が高まっていた時期で、2年前には中国が核実験を行い、アジアで初めての核保有国になることが日本にとって安全保障上の新たな脅威となっていました。
当時の佐藤総理大臣は翌年の昭和42年に、「非核三原則」を宣言しましたが、これが定着するまでの間、日本政府が核兵器保有の是非について検討を進めていたことを示す資料も見つかっています。

日米外交史が専門の日本大学の信夫隆司教授は「当時の日本にとっていちばん脅威だったのは、中国が核実験に成功したことであり、外務省の人たちも何らかの形で対応しなければならないということを考えていたのではないか。経済力をつけた日本が核を持たないのかという疑問もあり、東郷氏は率直にその疑問をぶつけてみたのではないかと思う」と話しています。

昭和41年は、ベトナム戦争のさなかで、東西冷戦の緊張が高まっていた時期でした。
アメリカ、ソ連、イギリス、フランスの4か国がすでに核兵器を保有していたほか、2年前には、中国が核実験を行い、アジアで初めての核保有国になることが、日本にとって安全保障上の新たな脅威となっていました。

 

一方、高度経済成長を続けていた日本はエネルギー需要をまかなうため、発電を目的とした原子力技術の開発を進め、ちょうどこの年に、国内で初めてとなる商業用の原子力発電所が運転を始めました

 

また、昭和30年代から使用済み核燃料を再処理して、プルトニウムを再利用する「核燃料サイクル」を導入する計画も進めていました。

プルトニウムは核兵器の原料に転用できるため、日本が核兵器を製造することも技術的には可能になると指摘されてきました

当時の佐藤総理大臣はこの翌年の昭和42年に、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という「非核三原則」を宣言しましたが、これが定着するまでの間、日本政府が核兵器保有の是非について検討を進めていたことを示す資料も見つかっています。

☆☆☆

米政府の元高官が懸念 河野談話の見直し」、首相の靖国神社参拝 アーミテージ氏、ナイ氏

2013年10月30日(水)  しんぶん赤旗

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-10-30/2013103002_02_1.html

 元米国務副長官のリチャード・アーミテージ氏と元国防次官補のジョセフ・ナイ氏は29日、都内で開かれたシンポジウムに出席し、戦時中の日本軍「慰安婦」問題をめぐり強制性と日本軍の関与を認めた河野官房長官談話「見直し」を安倍晋三首相がもくろんでいることや、日本の首相による靖国神社参拝に対し、懸念の声をあげました。

 ナイ氏は「河野談話のいいことは、歴史問題について明確に処理したことだ」と指摘し、「これを否定すれば日本に大きなダメージとなる。米国との関係を傷つける波及効果も与える」と強調。首相の靖国参拝については、「歴史問題のシンボルのようにとらえられている。靖国神社に参拝すると大きな打撃を近隣諸国に与え、米国との関係でもマイナスの波及効果になる」と述べ、戦没者追悼は別の方法を追求すべきだと求めました。

 アーミテージ氏も靖国参拝について、「日本の首相は選挙で支持をした人たちだけの代表ではなく、すべての国民を代表している」と指摘。「適切な方法をあらゆる知恵を出し決定すべきだ」と述べました。

☆☆☆

主張 NSC法案審議 いまなぜ「戦争司令部」なのか

2013年10月30日(水) しんぶん赤旗

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-10-30/2013103001_05_1.html

 アメリカのブッシュ前政権で国家安全保障担当大統領補佐官や国務長官を務めたコンドリーザ・ライス氏の回顧録が話題です。2001年9月11日のアメリカ「同時テロ」のあと、アフガニスタンへの攻撃やイラクへの侵略を強行したアメリカの国家安全保障会議(NSC)での議論が生々しくつづられています

 まさに「戦争司令部」そのものです。日本でもアメリカのNSCをまねた「日本版NSC」を設置しようという法案の審議が始まりました。いったい、いまなぜ日本に「戦争司令部」をつくろうというのか。

アメリカをまねて

 日本版NSC設置法案の趣旨説明と質疑がおこなわれた先週の衆院本会議で、日本共産党の赤嶺政賢議員は、「現代版の大本営、戦争司令部をつくろうというのか」と、安倍晋三首相を追及しました。安倍首相は否定しましたが、戦争司令部」をつくるのでなければ「日本版NSC」は必要ないし、国民の目、耳、口をふさぐ秘密保護法と一体で同法案を成立させようとする安倍首相が、アメリカといっしょに海外で戦争する国」をねらっているのは自明のことです。

 「日本版NSC」は、「防衛」や外交など「安全保障」の基本方針を検討するために、首相、官房長官、外務、防衛の「4大臣会合」を定期的・機動的に開催、安全保障担当の首相補佐官や「国家安全保障局」を新設して、官邸主導で、「外交・安全保障政策の司令塔」役を果たせるようにしようというものです。まさにアメリカにあるNSCの“焼き直し”です。

 日本にはいまも「安全保障会議」があり、首相以下の閣僚が「防衛」問題を協議しているほか、北朝鮮のミサイル発射など「重大緊急事態」にも対処することになっています。地震や台風など自然災害や大事故に対しては、「内閣危機管理監」が首相官邸に常駐しています。安倍首相は「日本版NSC」設置の目的を、「官邸主導で」「機動的に」対処するためといいますがそれだけならいまの体制を強化するだけでもいいはずです

 現にこれまでの自民党政権でも、安倍政権以外では「日本版NSC」の設置が問題になりませんでした

 問題は安倍政権が、「日本版NSC」の設置だけでなく、「国家安全保障戦略」の作成や「集団的自衛権行使」の検討など、日本の軍事力を強化し日米軍事同盟を強化する路線を前のめりで進めていることです。安倍首相が「厳しさを増す安全保障環境に対処するには、首相官邸の司令塔機能を強化するのが不可欠」と繰り返しているように、「日本版NSC」も日本の「軍事強国」化を支えるのがねらいです。そんな「日本版NSC」を「戦争司令部」と呼ばずにいったいなんと呼べばいいのか。

戦争への道阻止するため

 「日本版NSC」をつくり、秘密保護法を制定して、安倍政権がアメリカから手に入れようとしている最新の軍事情報は、日本が海外で「戦争する国」にでもならない限り必要としないものです。アメリカのNSC同様、「日本版NSC」も戦争体制そのものです。

 憲法で戦争を放棄した日本が、「日本版NSC」のような戦争体制をつくること自体、憲法を踏みにじるものです戦争への道を阻止するために「日本版NSC」法も秘密保護法も廃案にすべきです。

☆☆☆

野田前首相「尖閣国有化、小泉政権からずっと交渉…不調だった」

2013.10.30 23:28 [尖閣諸島問題] 産経新聞

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131030/stt13103023290006-n1.htm

 野田佳彦前首相は30日、民主党衆院議員の出版記念パーティーで、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化について「野田政権から国有化を目指したわけではない。小泉純一郎政権のころから地権者との水面下の交渉はずっとあったが不調に終わっていた」と述べた。

 野田政権まで国有化が実現できなかった理由については「等価交換方式というやり方で、島とどこかを交換しようという話もあったようだが、どれもうまくはいかなかった」と説明した。

当方注:

自民党政権でもやれなかったことを、「やった」と自慢したかったようだが、この馬鹿さ加減が、問題を複雑化させ、民主党を消滅させたと言って良いであろう。

☆☆☆文字制限続く☆☆☆

Astronomy Picture of the Day

Discover the cosmos!

2013 October 30
See Explanation.  Clicking on the picture will download   the highest resolution version available.

A Spectre in the Eastern Veil

Image Credit & Copyright: Alfonso Carreño (Observatorio Zonalunar)

☆☆☆

妻純子の状況:

今日は、パルス90~95だった。

微熱があるようだったが、表情は良かった。

時々パルスが上がるのが気になる。

・・・・・本日は、これまで・・・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿