今日の現場報告は、新潟市東区新築の2階床下地工事です
さて、2階の床板を張る前に下地材が施工されました

多機能な下地材ですが、弊社は2階から1階に響く足音や物音の響きを
小さく和らげるクッション効果として採用しています
〈参考〉エコヘルボード
弊社は標準採用ですが、住宅計画の中でもあまり注目されにくいとこ
ろですので、契約する前に確認や検討をしてみましょう

さて、2階の床板を張る前に下地材が施工されました


多機能な下地材ですが、弊社は2階から1階に響く足音や物音の響きを
小さく和らげるクッション効果として採用しています

〈参考〉エコヘルボード
弊社は標準採用ですが、住宅計画の中でもあまり注目されにくいとこ
ろですので、契約する前に確認や検討をしてみましょう

今日の現場報告は、新潟市西蒲区新築の壁体内通気工法の工事です
今年は気温が低いですねぇ
今日も積もりますかね
さて、通気工法とは、湿気対策として、壁内の結露を防止するために
室内と室外の間に通気層を設ける工法です
写真にあるように、内壁と外壁の間に胴縁(どうぶち)と呼ばれる木
材を備え付け、内壁と外壁との間に通気層を造ります
詳しくは、コチら


地面から高さ1mまでは、全てヒノキを使用しています
木の色が微妙に違っているのが見えますか
地面から高さ1mまでは、法律により薬剤による防腐・防蟻処理を木材に
しなければいけませんが、ヒノキ以上の防腐・防蟻に強い木材を使用すれ
ば、薬剤処理をしなくても、そのままの木材使用を認められます
薬剤で防腐・防蟻処理をされている木材だから大丈夫ではなく、長持ちさ
せたいのであれば、初めから薬剤に頼るのではなく、シロアリが好むよう
な湿気っぽい環境をなるべく回避できる工法を選択したり、ヒノキなどの
湿気や腐朽菌に強いものを優先して選択しましょう
お家の耐久性を求め、長く住みたいのならば、何回も薬剤メンテナンスす
るよりも総合力がありますよね
地面より高さ1m以上の胴縁には、今回は松や杉を使用しています
あまり興味が沸かず、一般的ではないかもしれませんが、お客様から注文
しなければ絶対やらないと言えるほど、業界の通例は薬剤添付が必要な杉
や松が使われていると、知っておくことは重要ですね

今年は気温が低いですねぇ

今日も積もりますかね

さて、通気工法とは、湿気対策として、壁内の結露を防止するために
室内と室外の間に通気層を設ける工法です

写真にあるように、内壁と外壁の間に胴縁(どうぶち)と呼ばれる木
材を備え付け、内壁と外壁との間に通気層を造ります

詳しくは、コチら



地面から高さ1mまでは、全てヒノキを使用しています

木の色が微妙に違っているのが見えますか

地面から高さ1mまでは、法律により薬剤による防腐・防蟻処理を木材に
しなければいけませんが、ヒノキ以上の防腐・防蟻に強い木材を使用すれ
ば、薬剤処理をしなくても、そのままの木材使用を認められます

薬剤で防腐・防蟻処理をされている木材だから大丈夫ではなく、長持ちさ
せたいのであれば、初めから薬剤に頼るのではなく、シロアリが好むよう
な湿気っぽい環境をなるべく回避できる工法を選択したり、ヒノキなどの
湿気や腐朽菌に強いものを優先して選択しましょう

お家の耐久性を求め、長く住みたいのならば、何回も薬剤メンテナンスす
るよりも総合力がありますよね

地面より高さ1m以上の胴縁には、今回は松や杉を使用しています

あまり興味が沸かず、一般的ではないかもしれませんが、お客様から注文
しなければ絶対やらないと言えるほど、業界の通例は薬剤添付が必要な杉
や松が使われていると、知っておくことは重要ですね

今日の現場報告は、新潟市東区新築の断熱工事です
東京は雪が降るそうですね
新潟ももうひと降りありますかね...
さて、今回のお家の断熱材は、「羊毛ウールブレス」
壁断熱が進んでいます

今回も、なぜこの断熱を選択したのかは単純で、お家を長持ちさ
せたいために、断熱材の「耐久性」を最優先したからです
断熱力抜群の商品はたくさんありますが、湿気と向き合える耐久
性のあるものは非常に少ないです
そもそも湿気大国ですので、耐久性を求めるならば、湿気に適応
できるものが良いですよね
人工的に製造され、手軽に普及している多くの断熱材は、断熱数
値は抜群ですが、どうしても湿気に脅かされないようにビニール
カバーを掛けたり、ビニールに包まなければいけませんよね
どの断熱材も、必ず何十年も経過すれば、湿気に脅かされる時期
があるわけですから、それならそもそも100%湿気をシャットアウ
トすることは無理なので、そもそも水気で劣化しない、あるいは
湿気と共存できるものを選ぼうという簡単な発想です
ウールブレスは、そういう点では数少ない断熱材ですね
人間と同じように、お家に何を着せるのか?・・・と考えた時、
調湿作用のある毛皮のコートやセーターが良いのかなという単純
な発想、断熱力があっても雨合羽みたいな断熱材を着せてしまっ
たら家の中がムレてしまいそうじゃないですか
難しい理論も時には重要ですが、自分自身で当たり前に想像でき
る感覚も大切ですし信用できるものですよね
断熱力があっても、湿気に弱い断熱材を使用する時は、換気シス
テムなどを駆使して、なるべくお家に湿気が淀まないように細心
の工夫をしましょう。何十年、何百年も湿気に脅かされたら、劣
化するのみです
もちろんウールブレスを採用したとしても、高気密なお家であれ
ばあるほど、常時換気をして空気を入れ替えたり、毎日洗濯物を
大量に内干ししないようにリズムを作ったり、住まい方をきちん
と認識して、お家に湿気を溜め込みすぎず、断熱材をいたわり、
お家に愛着を持って長持ちさせましょう
後々の断熱材交換工事費は、付随工事がたくさんあり、金額がか
さみますので、上手にお家を長持ちさせたいと求めるならば、断
熱材選びも最優先事項ですね

東京は雪が降るそうですね

新潟ももうひと降りありますかね...

さて、今回のお家の断熱材は、「羊毛ウールブレス」
壁断熱が進んでいます


今回も、なぜこの断熱を選択したのかは単純で、お家を長持ちさ
せたいために、断熱材の「耐久性」を最優先したからです

断熱力抜群の商品はたくさんありますが、湿気と向き合える耐久
性のあるものは非常に少ないです

そもそも湿気大国ですので、耐久性を求めるならば、湿気に適応
できるものが良いですよね

人工的に製造され、手軽に普及している多くの断熱材は、断熱数
値は抜群ですが、どうしても湿気に脅かされないようにビニール
カバーを掛けたり、ビニールに包まなければいけませんよね

どの断熱材も、必ず何十年も経過すれば、湿気に脅かされる時期
があるわけですから、それならそもそも100%湿気をシャットアウ
トすることは無理なので、そもそも水気で劣化しない、あるいは
湿気と共存できるものを選ぼうという簡単な発想です

ウールブレスは、そういう点では数少ない断熱材ですね

人間と同じように、お家に何を着せるのか?・・・と考えた時、
調湿作用のある毛皮のコートやセーターが良いのかなという単純
な発想、断熱力があっても雨合羽みたいな断熱材を着せてしまっ
たら家の中がムレてしまいそうじゃないですか

難しい理論も時には重要ですが、自分自身で当たり前に想像でき
る感覚も大切ですし信用できるものですよね

断熱力があっても、湿気に弱い断熱材を使用する時は、換気シス
テムなどを駆使して、なるべくお家に湿気が淀まないように細心
の工夫をしましょう。何十年、何百年も湿気に脅かされたら、劣
化するのみです

もちろんウールブレスを採用したとしても、高気密なお家であれ
ばあるほど、常時換気をして空気を入れ替えたり、毎日洗濯物を
大量に内干ししないようにリズムを作ったり、住まい方をきちん
と認識して、お家に湿気を溜め込みすぎず、断熱材をいたわり、
お家に愛着を持って長持ちさせましょう

後々の断熱材交換工事費は、付随工事がたくさんあり、金額がか
さみますので、上手にお家を長持ちさせたいと求めるならば、断
熱材選びも最優先事項ですね

今日の現場報告は、新潟市西蒲区新築の透湿防水シート貼りです
いやぁよく降りましたねぇ

それでもピークが過ぎ一安心ですが...
さて、「透湿防水シート」(とうしつぼうすいしーと)ですが、
水は通さないが、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートです
壁内の湿気を積極的に屋外に排出し、壁内の結露を防ぐ効果があり
ます
このため、外壁通気工法を採用する場合に、採用するケースが多く、
透湿防水シートには、ある程度の防風性(屋外の風を遮る効果)もあ
ります
外壁通気工法については、コチら
白いシートが透湿防水シート


建築には、様々な材料があるので、理解しながら是非湿気に強く、
耐久性があり長く愛着の持てるマイホームを建築しましょう

いやぁよく降りましたねぇ


それでもピークが過ぎ一安心ですが...
さて、「透湿防水シート」(とうしつぼうすいしーと)ですが、
水は通さないが、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートです

壁内の湿気を積極的に屋外に排出し、壁内の結露を防ぐ効果があり
ます

このため、外壁通気工法を採用する場合に、採用するケースが多く、
透湿防水シートには、ある程度の防風性(屋外の風を遮る効果)もあ
ります

外壁通気工法については、コチら

白いシートが透湿防水シート



建築には、様々な材料があるので、理解しながら是非湿気に強く、
耐久性があり長く愛着の持てるマイホームを建築しましょう

今日の現場報告は、新潟市西蒲区新築の耐力壁工事です
風の強い日が多いですね...
さて、お家の耐震性を高める筋交いと同じ能力を持つ耐力壁と呼ばれる
パネルをお家全面に使用して、数字以上に耐震性を
させます
広い空間、大きな窓、間取りの自由度に広がりを持たせる効果があった
り、全面に張ることで、シロアリが入る隙間を無くしたり、火災にも強くな
ります
耐力壁にも種類が沢山ありますが、弊社は主にダイライトを採用してい
ます。シックハウスの心配も要らず、シロアリが食さない製品です
【参考】 ダイライト
耐力壁としてよく使われている合板(ベニヤ)よりは、難しい話をしな
くても感覚的に湿気に強く耐久性がありそうって思いませんか
お家全体をパネルで囲って、耐震性+気密&断熱性も高めたい…
けれども、あまりにも囲い過ぎて密閉しすぎて、湿気の逃げ場が無くなっ
てしまえば、壁体内結露が頻発し、総合的なお家の耐久性には大問題と
なってしまっています…
だからこそ、高価な換気扇をつけて湿気対策を考える前に、それよりも
根本的に透湿性を持ち合わせている耐力壁も選ぶべきですね


耐震性、シロアリ対策や湿気対策など、お家に使用する優先度の高い材
料は、しっかり判断できるまで説明を受け、選択しましょう。
詳しくは、コチら

風の強い日が多いですね...

さて、お家の耐震性を高める筋交いと同じ能力を持つ耐力壁と呼ばれる
パネルをお家全面に使用して、数字以上に耐震性を


広い空間、大きな窓、間取りの自由度に広がりを持たせる効果があった
り、全面に張ることで、シロアリが入る隙間を無くしたり、火災にも強くな
ります

耐力壁にも種類が沢山ありますが、弊社は主にダイライトを採用してい
ます。シックハウスの心配も要らず、シロアリが食さない製品です

【参考】 ダイライト
耐力壁としてよく使われている合板(ベニヤ)よりは、難しい話をしな
くても感覚的に湿気に強く耐久性がありそうって思いませんか

お家全体をパネルで囲って、耐震性+気密&断熱性も高めたい…
けれども、あまりにも囲い過ぎて密閉しすぎて、湿気の逃げ場が無くなっ
てしまえば、壁体内結露が頻発し、総合的なお家の耐久性には大問題と
なってしまっています…
だからこそ、高価な換気扇をつけて湿気対策を考える前に、それよりも
根本的に透湿性を持ち合わせている耐力壁も選ぶべきですね



耐震性、シロアリ対策や湿気対策など、お家に使用する優先度の高い材
料は、しっかり判断できるまで説明を受け、選択しましょう。
詳しくは、コチら
