Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

無神論的原理主義者

2012年12月28日 02時11分49秒 | Weblog
アベノミクスの即効性が示されなければ
夏の参院選で民主党に再チャンスが訪れる
――ジェラルド・L・カーティス コロンビア大学教授インタビュー


via mozu

これはかなり的確だと私は思う。少なくとも、ほとんどの点で、、私の評価とほぼ同じ。

インタビューが英語でなされたとするなら、それを英語で公開してくれれば、欧米人にはよほど役にたつだろうに。


国債増発に警戒感も=長期金利3カ月ぶり高水準
時事通信 12月27日(木)21時0分配信


 景気浮揚のため、安倍内閣は大型補正予算案を編成する方針。麻生太郎副総理兼財務・金融相は27日未明の記者会見で、新規国債発行額を約44兆円以下に抑えることに「こだわらない」とし、景気が回復しなければ消費増税を見送る考えを示した。SMBC日興証券の末沢豪謙チーフ債券ストラテジストは「増税が延期されれば財政再建に後ろ向きとされ、日本国債が格下げされかねない」と警戒する。 


経済にうといから、なんともいえないが、しかし、同じような不安はもつはなああ。


落選の清水宏保氏、おわびブログ…指摘受け削除

 16日に投開票が行われた衆院選で、北海道1区から新党大地公認で立候補し落選した清水宏保氏が、投票日翌日に更新したブログで、お礼や落選のおわびの言葉を掲載していたことが26日、わかった。

 公職選挙法に抵触する恐れがあると指摘され、削除したという。

 公選法では、立候補者が自筆の手紙などを除き、選挙後に「文書図画」を頒布し当落のあいさつをすることを禁じている。道選挙管理委員会は、清水氏のブログが文書図画に当たるとし、「当落に関してあいさつをする目的なら公選法に抵触するおそれがある」としている。

(2012年12月27日11時04分 読売新聞)


やっぱ公選法ははやいところ改正する必要があろう。



Colonialism
First published Tue May 9, 2006; substantive revision Tue Apr 10, 2012


ある記事を読んでいて、ついでに調べてみた。

Colonialism is a practice of domination, which involves the subjugation of one people to another. One of the difficulties in defining colonialism is that it is hard to distinguish it from imperialism. Frequently the two concepts are treated as synonyms. Like colonialism, imperialism also involves political and economic control over a dependent territory. The etymology of the two terms, however, provides some clues about how they differ. The term colony comes from the Latin word colonus, meaning farmer. This root reminds us that the practice of colonialism usually involved the transfer of population to a new territory, where the arrivals lived as permanent settlers while maintaining political allegiance to their country of origin. Imperialism, on the other hand, comes from the Latin term imperium, meaning to command. Thus, the term imperialism draws attention to the way that one country exercises power over another, whether through settlement, sovereignty, or indirect mechanisms of control.


 植民地主義と帝国主義というのは違いはあるけど、同義的に使われることも多いですね。

 NYTなどは、無自覚かもしれんけど、その報道によって、固定観念、偏見を拡散し、他国を米国に従属させるのに寄与してしまっている点では、帝国主義的なメディアなわけですね。

 JapanTimes その他、英語メディアは、、日本のナショナリズム・右翼もの、変人・変態ものを繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返し、再放送ばっか、してよく飽きないな、と思うが異国に、奇抜な性と暴力をも求めるのはある程度普遍的な傾向なのかもしれない。もっとも、日本語がそもそもできない記者がなんと、日本ものを書いているのだから、同じ内容のリサイクルが多いのもしょうがいないんでしょうね。

 日本人の舶来もの信仰というのはつよくて、日本語ができないような記者でも、日本の法律や習慣をしらないような奴が書いても、白人記者だと、尊重してしまう傾向があるーーー情けないねえ。白人記者がいいとか悪いとかじゃなくて、まずは、しっかり、自分の立ち位置を確立して、自分で証拠を集めて、自分で議論を組み立てる訓練をしたいものだ。


it was easy to interpret native difference as evidence of the violation of natural law. This in turn became a justification for exploitation.


他文化の人たちが自分たちの違う価値観や習慣があると、それを尊重するどころか、不安に思いあるいは、それを蔑視する傾向というのは今でもありますね。



 Letter: 'Eddie Burns had been forced to watch his then girlfriend being raped by a local white sheri



It's right to stress the "fundamentally southern inspiration" of the music of the blues singer Eddie Burns. I saw Eddie several times on tour in the UK in the 1970s, and he always put on an enthusiastic, energetic, sometimes impassioned show, enjoyably eager to please his audience. I was thus very shocked when some time later in Chicago I was told by one of the musicians who had been on tour with Eddie that he had seen him in tears at the memory of an event in rural Mississippi decades before that had never left him.

In his youth he had been forced to watch his then girlfriend being raped by a local white sheriff, whose men stood around laughing. Eddie felt rage, shame, humiliation and utter helplessness, knowing that he and the vulnerable young woman would never be able to get redress or justice for what those "law enforcement" officers were able to do with impunity. Such are the roots of the blues, in the racism, violence and injustice of the deep south.


すさまじい経験。



Richard Dawkins is a 'fundamentalist': Father of the 'God particle' Peter Higgs attacks arch-evolutionist for his 'embarrassing' criticism of religion
Theoretical physicist is seen as a potential Nobel Prize-winner after Cern findings appeared to confirm his theories about a 'God' particle
In an interview with a Spanish paper he accuses Richard Dawkins of concentrating his attacks on fundamentalists - and of being one himself
Dawkins last weekend declared that raising a child in the Catholic church was worse than sex abuse dished out to youngsters by priests
By DAMIEN GAYLE



Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2253640/Dawkins-fundamentalist-Peter-Higgs-launches-outspoken-attack-biologist-embarrassing-criticism-religion.html#ixzz2GH9c3zIw
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook


 私も厳密な意味では、無神論だが、ドーキン流の、宗教攻撃もいかがなものか、と思う。

 もちろん、狂信的な信仰によって、排外的になったり、自分たちの神を否定するもの対して、不寛容になったり、あるいは攻撃的になったりといった、否定的な側面はあるわけだが、他方、サンタクロースが実在しなくても、いるかなあ、なんて思っていると、楽しいし、神様が実在しなくても、いると空想する、なんとなーくありがたさを感じたり、なんとなーく勇気づけられたりといった肯定的な側面もある。

 神の思し召しと感じて、殺害に走る場合もあれば、普通じゃできないような慈善行為、英雄的行為にでることもある。

 で、否定的な側面について非難するのはいいが、無神論者も、その非難に夢中になるあまり、自分たちが信徒に対して排外的になったり、攻撃的になったり、憎悪をむき出しになったりすることがあるのはいかがなものか、と思うのである。

 起きてしまったことを仕方がないと、普通に、切り捨てるのもよし、神の計画の一部だと思って、肯定的に受け止めるのもよし、どっちでもええじゃないか、とその人に合ったほうで、と思うのである。


 
Life goes on with or without God で、僕自身、Godなりgods なしにやっていけるけど、God なりgods なりを信じて人生が楽しくなったり意味あるものになった、というなら、それはそれでよし、その物語にGod・gods が登場するからといって、一概に否定するのもいかがなものか、という立場である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。