Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

極限の状況で輝く生

2016年05月03日 10時00分48秒 | Weblog



非常に力強い。

極限の状況で輝く生




父とともに生き、父とともに死ぬ。
父といっしょだから勝てる。
父とともに飲み食いする。
父を捨てるなんてありえない。

父を神に置き換えてもおかしくない。ユダヤキリスト教にせよ、イスラム教にせよ、神の原形は父親なんでしょうね

Who's afraid of Monsters In Japanese Anime ?

2016年05月03日 02時11分43秒 | Weblog
<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://kwout.com/cutout/s/zv/wm/v7g_bor.js"></script>

 昨年6月に上海で開かれ国際映画祭に合わせて日本の作品が紹介されたが、日本国内でも人気が高い「進撃の巨人」は上映できなかった。この時は、その理由が明らかにされなかったが、中国文化省は映画祭に先立って、「進撃の巨人」や「寄生獣」など38作品のリストを公表。インターネットでの配信を禁止する措置を取っており、この影響を受けたとみられている。

 38作品をリスト化した表向きの理由は「未成年者の犯罪や暴力、ポルノ、テロ活動をあおる内容が含まれる」というものだが、中国政府や共産党の見解を額面通りに受け取るような人はよほどのお人好しだろう。

 ■「ドラえもん」にまでかみつく

 人間を捕食する「巨人」が支配する世界で、築いた壁の内側で戦きながら暮らす人類がやがて「巨人」との戦いを決意する「進撃の巨人」は、中国共産党の支配力が着実に浸透している香港に重ね合わせることもできる。巨人=中国共産党であり、人類=香港の人々という具合に。「進撃の巨人」は世界中でファンを獲得したが、香港でも大きな反響を呼んだ。


変態アニメを禁ずる欧米も、フィクションをフィクションとして楽しむ人たちを許容できない中国を笑っていられまい。

こうした表現に関しては日本が最も自由なのであって、宗教とか、古い因習にとらわれた欧米や中国のほうが”遅れている”のである。



憲法的価値の実現と破壊

2016年05月03日 01時36分37秒 | Weblog



立憲主義とは「憲法に基づく政治」「憲法による権力の制限」を意味する。


「従来の解釈は、国が当然に持つとされる個別的自衛権を根拠にして、自衛隊は9条で定めた『戦力』ではない『自衛力』だ、という新手の論理構成を持ち込むことで一応の筋を通していました」と一定の評価をして、こう続けた。

「他方で、日独伊三国同盟のように共通の敵を想定して他国と正式に同盟を結ぶことは、9条によって否定された外交・防衛政策ですが、日米安保条約が次第に『日米同盟』としての実質的な役割を持つようになりました。その中で『同盟』の別名と言ってよい『集団的自衛権』を日本は行使できない、という立場は、現行の憲法の枠内で論理的に許容される“最後の一線”です。それを破ってしまったら、これまでに築かれた法秩序の同一性・連続性が破壊されてしまう。そういう意味で、正式な憲法改正手続きをとらずに9条に関する解釈の変更という形で、憲法の論理的限界を突き破った閣議決定は、法学的にみれば上からの革命であり、まさしくクーデターなのです」


昨秋、野党が要請した臨時国会を召集しなかった。憲法は衆参どちらかの総議員の4分の1以上の要求があれば召集せねばならない、と規定しているにもかかわらず。「基盤」は破壊され続けている。


「大災害のような緊急事態が起こることはあり得るけれども、それには災害対策関連法で対応できます。緊急事態条項の本質は一時的にせよ、三権分立というコントロールを外して首相に全権を委ねること。これも立憲主義の破壊につながりかねない。『緊急事態に対応するために必要』という表向きの言葉をうのみにせず、隠された動機を見ねばなりません」



自衛力を戦力ではない、と日本でしか通用しないような”解釈”で誤魔化し、あるいは、違憲状態を放置してきた憲法学者にも大問題があるが、しかし、安倍ちゃんが憲法秩序を犯し続けているのも事実。





 寺田逸郎最高裁長官は3日の憲法記念日を前に記者会見し、ハンセン病患者の裁判が隔離施設などで開かれていた「特別法廷」の問題について、「憲法的価値の実現に大きな役割を担う裁判所が、その期待を裏切ったことは痛恨の思い。元患者の方々に加え、社会や国民の皆様にも深くおわびを申し上げなければならない」と謝罪した。司法トップの最高裁長官が司法行政の誤りを認めて謝罪するのは極めて異例。


憲法的価値の実現にはまだまだほど遠いな、日本は。