さくら日記でございます。

よろしくお願いいたします。

★石川県のソウルフードなんて言われる 8番ラーメン、変わらない味わいで大満足でした。

f:id:kenshi_ro:20250428094258j:image

 

お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

夜勤前、少し早く金沢駅についたので
駅の横のフォーラスというビルに入ってみると
入り口にこんなのがいました。


f:id:kenshi_ro:20250428094239j:image

 

思わずパチリ!
ゴジラですね。
なかなか大きくて、迫力あります。

今から会社か
と少し気が思い感じだったのですが
こいつを見たらなぜかしら
テンション上がり
元気になってきました。
なぜでしょうか?


f:id:kenshi_ro:20250428094317j:image

 

せっかくなので
ゴジラ」についてAIに聞いて見ると

一般的には「人間が生み出した核の恐怖の象徴」

として描かれることが多いです。

初期のゴジラは、ビキニ環礁での核実験をきっかけに、

深海で眠っていた恐竜が水爆エネルギーを吸収して

巨大怪獣として目覚めたという設定でした

とのこと


そして、映画によって解釈はいろいろですが

核実験の失敗で生まれた怪獣として、

核エネルギーを求める、

または人間の活動によって地球が破壊されたことへの

怒りから襲うという設定があるそうです。

 

まさに、人間による環境破壊
それによって、
いろいろな問題が発生している今日この頃
日々の生活について、
真剣に考え直さないと
子供達の世代は大変なことになってしまう。
ゴジラを見てあらためて
そんな事を思った次第です。

 

ということですが
今日は
こちら金沢では
お馴染みの8番ラーメンです。


f:id:kenshi_ro:20250428094307j:image

 

子供の頃は外食はほとんど無かったので
たまに食べる8番ラーメン
こんな美味しいものあったんだ!
という印象だったのですが
最近では、ラーメンも進化して
メッチャ美味しい一杯、沢山ありますね!

 

ですが、こちら8番ラーメン
ネット情報によると

昭和42年(1967年)2月11日

加賀市国道8号線沿いの田んぼの真ん中に、

掘っ建て小屋同然の粗末な店構えのラーメン店が開店しました。

炒めた野菜をたっぷりのせた

この店のラーメンの評判はすさまじく、

開店当初から大勢のお客様が行列をつくり、

25席の店で、

1日1,300杯のラーメンを売切るような繁盛ぶりでした。

 

とのこと、
その当時から変わらぬ味わいは
今も地元民に愛されてます。

 

そんな8番ラーメンなのですが
今回行ったのは
自宅近くにある「もりの里店」
住所は金沢市田上の里1丁目71


金沢を走る山川環状線沿いで
左手にゴーゴーカレー
そして、フィットネスクラブの
AIMが見えたらその向かい側です。

 

お店の前は上の写真のような感じです。
夜なのでちょっと暗くて申し訳ないです。

 

店内はカウンター席
テーブル席があって
こんな感じです。


f:id:kenshi_ro:20250428094245j:image


f:id:kenshi_ro:20250428094323j:image

 

メッチャ久々に来たのですが
注文の店員さんはいなくて
タブレットからの注文になってました。


f:id:kenshi_ro:20250428094217j:image

 

で、今回注文は
ざる1玉、ミニ炒飯 1001円
そして、8番セットの塩 1023円です。


f:id:kenshi_ro:20250428094234j:image


f:id:kenshi_ro:20250428094249j:image

 

まずは、ざるの方です。
ざる蕎麦のラーメンバージョンですね!
味わいもとってもサッパリしてます。
暑い日で食欲が今一つ
そんな時にもツルツルっと
食べやすい感じです。


f:id:kenshi_ro:20250428094228j:image

 

ですが、これだけでは
物足らない、そんな時に
ミニですが、チャーハンがあると
なんか満足できてしまう
そんな感じです。

f:id:kenshi_ro:20250428094302j:image

 

そして、8番ラーメンといえば
代表はこちらの野菜がいっぱいのった
ラーメンです。
キャベツ、ニンジン、タマネギ、モヤシ
なかなかヘルシーな感じです。
味は、味噌、醤油、塩、とんこつ、バター
といろんな味を選べます。


f:id:kenshi_ro:20250428094255j:image

 

ネット情報をチェックすると
野菜を炒めたあと、
スープでしばし煮込みます。
その後、更にその野菜を炒める
これによって野菜のシャキシャキした
食感が出るのだそうです。

 

そんなラーメン
いつもは、こってりとした、
味噌とバターで味噌バターを
注文するのですが
今回は塩にしてみました。

食べてみると
これぞ8番ラーメンだっ!
と分かる感じです。
子供の頃の印象は現在でした。
ちなみに
塩は比較的アッサリ風味です。


f:id:kenshi_ro:20250428094223j:image

 

そして、8番ギョーザ
これも、セットでいただくと
とっても良い感じです。
注文するなら、セットをオススメします。

 

そんな感じで、
気づけば満腹です。

ということで
今日は
石川県のソウルフードなんて言われる
8番ラーメン、変わらない味わいで大満足でした。

 

 

 

 

 

★奈良の旅!長谷寺近くで見つけた、メッチャうまい酒 「原酒こもりくの里 にごり酒」

お疲れ様です。
皆様お元気ですか?
 
長い間、gooブログで投稿をさせていただいておりましたが
サービスが終了となるということで
こちら「はてなブログ」に引っ越し致しました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
 
 
4月もあっという間に後半へ
桜の花も散って
次はゴールデンウイークですね!
皆様、ご予定はありますでしょうか?
 
f:id:kenshi_ro:20250424104513j:image
 
そして、こちらは金沢市からお借りしている場所で
年間、ひと区画5000円で借りることが出来る畑です。
今年で2年目ですが
自然栽培スタートしました。
沢山実るでしょか?





ということですが
今回は先日の奈良の旅の最終回
長谷寺とおみやげのお酒
「原酒 こもりくの里」です。
 
 

まずは、長谷寺からです。
鎌倉の西方極楽浄土と謳われ、
1年を通じ「花の寺」として親しまれる
お寺ということで、
四季折々、いろいろなお花が楽しめます。


行ったのは3/30と少し早かったのですが
美しい桜を楽しむことができました。




 
今回は行き当たりばったりで
長谷寺へ行ったのですが
もし、現地行くなら
こちらのサイトで
どんなお花が咲いているかチェックすると
さらに楽しめると思います。
 
 
そして、こちらの住所ですが
奈良県桜井市初瀬731-1
駐車場はどこも500円くらいでした。
入山料は大人500円です。


 
早速、門を潜って中に入ると
こんな階段が続きます。
かなり厳しいですが
朝の気持ち良い空気と相まって
なかなか良い感じです。

 
上りきると、なんだか
達成感がある、そんな場所です。



 
めちゃめちゃ広大な敷地で
どこへ行っても絵になる風景です。
見ごたえあり!おすすめスポットでした。
 




そんな感じで参拝を終えて
続いては、本題のお土産です。
しかも自分用

いくつかお酒を売っているお店が
あったのですが
気になったのがこちら
「こもりくの里 中山酒店」です。

 

 
こちらのお店のパンフレットには
「初瀬の枕ことば「こもりく」と申します。
古書に
「山ふところ広くかこみたるところなれば籠り国」
の長谷というべきなり…」と記されています。
古事記、日本書記、万葉集にも数多く詠まれています。
この由良深い隠国(こもりく)の長谷の
幽玄な景勝と長谷観音の信仰の中で
原酒「こもりくの里」を醸造いたしました。」
と書かれてました。
こだわったお酒であることは
間違いなさそうです。



 
更に、このお酒
全行程手づくりならではの
地酒本来の味わいを伝える個性的なお酒
「秘酒」と書かれてました。
一般の酒店での販売は無いそうなので
これは、貴重です。
最高のお酒を入手できました。

 
そして、こちらが
自宅に持ち帰った「こもりくの里」です。

 
今回はにごり酒をゲットしたので
こんな感じで白くにごってます。
では、いただきます!

 

お酒の瓶の裏に

「原酒」の上手な飲み方

というのが書いてありまして

その中の一つ

「一、アルコール度数、エキス、原エキスが高いので

おいしいからと言って飲みすぎなように注意して下さい。」

との記載がありましたが

まさに、その通りです。

 

絶品すぎで、メッチャ美味しい。
ピリッとした口当たりはあるのですが
全体的にマイルドな味わい
頃合い、バランスがとってもグットです。
酒好きには、是非おすすめしたい
1本でした。

 

ということで、
今日は
奈良の旅、長谷寺近くで出会った
びっくりするくらいうまい酒
「原酒こもりくの里 にごり酒」でした。

★奈良の旅、お目当に行けなかったけど、 いい店あり!Trattoria la Crocetta 西大寺店のパスタランチで大満足!



お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

本日、こちら金沢
日曜日、昨日までは晴れていたのですが
あいにく雨模様です。
春の桜の花びらも
風でパラパラと舞い散っています。



ですが、なんとか今日も
なんとかお花見できそうです。
※写真は昨日の土曜日のものです。



そして、近くの桜の木の下には
写真では見えませんが・・・
よく見るとチューリップも咲いています。
着々と季節が移り変わってますね!





こちらの写真は、近所で行われた
「さくら祭り」 です。


蝋燭の明かりで能登の応援表現してました。
能登の状況も気になります。
もうすでにかなりの時間が経過していますが
なかなか、復興は進んでないという
ニュースを聞きます。
時間があるときに、
見に行ってレポートしたいと思ってます。

ということですが
本日も引き続き奈良の旅の続きです。
今回の目的は奈良県桜井市だったのですが
到着時間が少し早かったので
せっかくなので、
奈良の代表的な観光スポット
奈良公園の鹿をみて、
あの巨大な大仏も見に行ってみました。



奈良公園に到着する前に
まず、びっくりしたのは
鹿が横断歩道渡っているのを
目にしたことです。



で、鹿の近くを歩き見てみると
しかも、みんな
優しい目で、おとなしく
とっても可愛いです!



鹿は神様の使いと言われ
奈良には沢山の鹿がいることは
知っていましたが、
野生の鹿が、
ここまで街に溶け込んでいるなんて
凄いです。

ちなみに、国の天然記念物にも
指定されている
そうです。



そして、奈良公園をすぎると
巨大な建物ありました。
東大寺です。
入館料は800円でした。



まずは、大きな南大門をくぐると
両脇には仁王様
デカくて迫力があります。



こちらは、なんと鎌倉時代の初頭に
運慶、快慶などにより作られたもの

なんと、69日で造像されているそうです。
凄すぎますよね!
ちなみに高さは8.4m弱だそうです。



そこを、さらにすすみ
大仏殿に向かいます。
いったのは3/29と
春には少し早い時期だったのですか
綺麗な桜もありました。



そして、御面会です。
こちらが奈良の大仏
正しくは、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)
「知慧と慈悲の光明を遍く照し出されているほとけ様」でございます。



高さは14.98m
メッチャ大きいです。
中学生の頃に来たことがあったと思いますが
今見ると印象が違いますね!
スケールの大きさを感じます。





そして、その両脇には
大きな菩薩様、観音様が
いらっしゃいました。



他にもいろいろと
見どころがありましたが 
東大寺はこんな感じでした。



ということで
ここまでが前置きです。

今日の食べる物紹介は
奈良の旅の最後に寄ったこのお店
「Trattoria la Crocetta 西大寺
(トラットリア ラ クロチェッタ)」
です。



本当は一泊したホテルにあった本で
チェックした、こちらのお店がお目当て
だったのですが、



いざ到着してみると満員
予約されてますか?とのこと
そうですよね!
予約はやっぱり必要ですよね!
と入れずガッカリです。



ですが、せっかくコインパーキングに駐車したので
近くで食べようということになりました。

で、見つけたのが
こちらのお店です。
ラッキーです。食べるものにありつけました。

ちなみに、
こちらの住所は
奈良県西大寺南5-5-7です。
建物はこんな感じです。



注文したのは
お店の前の看板の
パスタランチ1650円です。



パスタはメニューから選択だったので
きのこの香りがたまらないクリームソース
アンチョビ白菜とシラスのオイルベース
それに、550円のデザートを一つ付けました。



しばし待って登場は
前菜3種盛り合わせです。
セロリのポタージュ
かもレバー
ごぼうのアラビアータ

です。

ポタージュはなんとく
顔の形になっていて可愛いです。 
味わいもグットです。
自家製フォッカッチャとともに
いただいたのですが
こちらは、写真忘れてました。
申し訳ないです。



そして、メインのパスタ
トップの写真もそうですが
アンチョビ白菜とシラスのオイルベース



そして、
きのこの香りがたまらないクリームソース

パスタは
どちらも予想の味わいと違ってました。
濃厚な味わいがとってもグットです。
石川県では
こんな感じ食べたこなかったで
とってもよかったです。



そして、締めくくりは
こちらのデザート
最初は硬いのですが
溶けてきて良い頃合いになると
なかなか美味しいです。
これは食べるタイミングが大切ですね!



そんな感じで気がつけば
お腹が満たされ大満足でした。
奈良の旅は最高でした。

ということで
今日は
奈良の旅、お目当てのお店はいっぱいで入れませんでしたが
いい店ありました。
Trattoria la Crocetta 西大寺店のパスタランチで大満足!
でした。

 

 
 
 
 

★大神神社参拝から老舗の千寿亭で 三輪素麺を堪能、心も胃袋もみたされました



お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

こちら金沢
本日雨模様です。
桜の時期も、もう終盤。
ですが、もう少し残ってますね。
週末は、近所の浅野川沿いで
「桜まつり」のイベントがあり
夜は、沢山の蝋燭で飾られます。
桜がよい感じで残ってくれると
よいのですが・・・


こちらは先週土曜日の桜です。




あと、こちらは昨日の桜です。

ということですが
先日、一泊で奈良までドライブへ
なかなかグットな旅になったので
その時の話題です。

まずは、こちら
日本最古の神社のひとつと言われ
パワースポットとて知られる
大神神社(おおみわじんしゃ)
メッチャよかったです。





こちらは、三輪山御神体とする神社
本殿を設けずに直接三輪山
祈りを捧げます。

御祭神は大物主大神(おおものぬしおおかみ)
で、国造り、農業、工業、交通、航海
縁結び、酒造りなど、人々の暮らしの安定と
幸福にまつわるご利益があるそうです。





そして境内には卵がお供えされており
なんでも「巳(み)さん」と
親しみを込めて呼ばれており
福徳をもたらす霊威として崇められている
そうです。


この写真の手前、卵見えますか?
巳さんの好物がお供えされているんですね。



そして、境内をしばらくすすむと
狭井神社 (さいじんじゃ)」があります。
こちらは、
三輪山を水源とする湧き水の「薬井戸」
がある社寺として有名で
「くすり水」として、
万病に効く神水といわれているそうです。



更にすすむと
御神体三輪山「神体山」登拝口へ続きます。
入山初穂料300円で
受付は9〜12時(16時までに要下山報告)
と書いてあります。

三輪山標高467 mなのですが
下りてきた方に聞くと2時間くらい
かかったと言ってました。

少し時間がかかりますが
せっかくここまで来たので上ってみることに・・・



中はかなり険しく急な坂道
これは登山の感覚ですね!
数年前に上った地元の白山を思い出しました。


久々の運動ということもあり
登り終えた後は、
身体へのダメージかなりありですが、
気持ちはスッキリです。
ちょっと厳しいですが
是非おススメしたい場所でした。

という感じで
少し時間がとられてしまって
もう、13時頃

三輪山といえば
やっぱり有名な食べ物は
三輪そうめんです。

日本の手延べ素麵の元祖であり、
万葉の昔から愛されてきた本物の味
なんて言われているので
食べるしかありませんね!

ですが、時間は13時
お目当ての人気店
「千寿亭」に間に合うでしょうか?



13時過ぎに到着したところ
まだ、沢山のお客様の列です。
ネット情報では、11:00~16:00の営業です。
なんとか大丈夫そうですね!

※ちなみにこちら住所は
奈良県桜井市芝293
お店の前に駐車場は沢山ありました。



さっそく入店すると
テーブル席もあったのですが
お座敷の席へ案内されました。
雰囲気はとってもグットです。
老舗の味わいは如何に?





という感じで
こちらがメニューです。
ちょっと迷ったのですが
今回の注文は

冷し素麺てんぷら付き 1280円
しぼりゆず素麺 1150円
にしました。



で、登場したのがこちらです。



三食の素麺が竹の器にのってます。
伝統的な手延べ施法で作られており
生地をじっくり引き延ばして仕上げた細い麺で
しっかりとしたコシの強さが特徴なんだそうです。 

食べてみると
事前情報どおり、細い面でコシがあり
美味しいです。

色の違いをネットで調べると
黄色はかぼす、
紫は紫芋
赤は梅、
緑は青しそ、
白は通常の手延べそうめん
とありましたが

それぞれの麺の風味は違いますが
その味わいよりは
素麺つゆが、こちら石川県とかなり違い
出汁の味わいがかなり効いていていたので
そちらの印象が強かったです。



そして、天ぷらは
どうやら素麺の天ぷらが付いていたようです。
パリパリとしてよい感じ!



そして、こちらが
しぼりゆず素麺
好みで、ゆずのしぼり汁を混ぜて味わいます。
そのままも良いのですが
ゆずの香りが入ると
上品な味わいになりますね!





そんな感じで
第1目的は達成しました。
大神神社参拝から素麺のコース
私的に大推薦です。

ということで
今日は
大神神社参拝から老舗の千寿亭で
三輪素麺を堪能、心も胃袋もみたされました。
でした。

 

 

 

 

★ボタン電池の蓋が回らない! どうしたらいいの?



お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

3月といえば年度末で
過酷なお仕事続いている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時、回復に一番効果があると
感じるのは、わたし的には、お風呂
人間のほとんどは水分で出来ている
そんな話しも聞くことがあると思います。
お風呂に入ると、
それを実感するのは私だけでしょうか?

そんな私のオススメスポットは
富山県南砺市にある
「ぬく森の郷」です。
名前のとおり、辺りには木々か立ち並ぶ
自然いっぱいの場所にあります。

ちなみに住所は
富山県南砺市小又331番地
です。

金沢大学の前の道を富山県方面へ
そこからだと
20分ぐらいで着いてしまいます。

こちら
特に自然を見渡すことが出来る
露天風呂
そして、お風呂上がりに
軽く一杯!が最高です。





と言っても、車なので
ノンアルコールです。
そして、一杯とともに味わう逸品
トップの写真です。



こちらはホッケになります。
こちらが最高に美味しい!
なぜなら、炭火でじっくり焼き上げて
くれるる大サービスだからです。
お味は、ご想像通り大満足。





そのほかにもメニューいろいろと
あったので、
今度はしっかりご紹介する予定です。

ということで、
今日は食べる物が前置きで
本題はこちら、

趣味でベースを弾いたり
することもあるのですが
先日、チューニングしようと
チューニングメーターのスイッチオン
ですが、うんともすんともいいません。



これは電池切れだなあ
ということで
後ろのボタン電池のカバーを
外そうと思いましたが
一向に周りません。
10円玉、100円玉、500円玉 
他にもいろんな国のコインで試しましたが
全然ダメです。 

なのでネット検索してみたところ
マイナスドライバーで回す
これだと、傷口が悪化してしましますね・・・

そして、1円玉など軟らかい硬貨で
ティッシュを挟んで回すとか・・・
1円玉ではありませんが、トイレットペーパー
を挟んでみましたが動きません。



あと、コインドライバーというもの
があるようなので、
ホームセンターでも行ってみよう

 
と思いながら
両指でおさえながら、ガチャガチャしていると
なんと開いてしまいました。
申し訳ないです。
オチがしょうもなくてすいません。



蓋の構造をみてみると
フックのような形状で
引っかかているだけです。
なので、原理的には
「下方向へ押しながら回す」
というのは、案外正解かもしれませんね。



おかげで、なんとか復活
ベース楽しめそうです。



もし、これでも
外れない場合は、
こちらのサイトで
こんな方法もありました。

最終的にダメだったら
この方法ですね!
蓋に穴をあけて1mmの同線を通して接着
これなら外れそうです。
蓋が開かなくて困っている方は
こちらのサイトご覧下さい。


ということで
今日は
ボタン電池の蓋が回らない!
どうしたらいいの?
でした。

 
 
 
 

★お昼も夜も楽しめる、金沢駅すぐそこの 八丁屋の「月替わりの膳」美味しく頂きました。



お疲れ様です。
皆様お元気ですか

先日、人間ドックに行ってきたのですが
なんと、長年コレステロールの値が
オーバーだったのですが
正常に戻ってました。

何がよかったのかなあ・・・
と考えてみると
生活の変化としては
菓子パンと冷凍食品をやめて
お昼はお弁当を持っていくようにしたこと
あと、これも影響あるかな?

ロースィーツをもらってよく食べたこと
ロースィーツとは
加熱せずに生で作ったお菓子
ナッツやフルーツでできてます。
これがなかなか美味しくてグットです。

いつも頂くロースイーツの
作り方もこちらのサイトで
公開しています。

ロースイーツ以外にも
おいしそうな「おやつ」のレシピ
沢山乗ってますので
スイーツ好きには大推薦です。
気になった方は是非トライしてみて
下さい。


ということですが、
今日は毎年書いているのですが
人間ドックの最後の日に
お食事がついていまして
外食を選ぶと、
いくつかのお店の中の好きなところで
ランチを食べることが
出来るようになってます。

で、今回行ってきたお店は
「八丁屋」です。
金沢の駅前で一番高い
ホテル日航金沢のビルの地下にあります。




ちなみに住所は
〒920-0853
石川県金沢市本町2丁目15-1ポルテ金沢1F
です。
駐車場は近くのコインパーキング
を使うかたちになります。

こちらは、夜の宴会で
利用することがあったのですが
ランチは初めてです。
どんな感じでしょうか?



では、早速入店です。
和風で良い感じで
今回は一人だったので
カウンター席に案内されました。



和食の似合う店内は、スッキリとした感じです。
では、ランチを注文しましょう!
今回頂けるランチは
いくつかあったのですが
「月替わりの膳」が
今日が最終日ということだったので
こちらを選びました。







で、しばし待って登場したのがこちら



メッチャ美味しそうです。
まずは
風呂吹き大根ゆず味噌掛け
予想通り、
ゆずの香りして、上品な味わいです。



続いて、
レンコン入り肉じゃがコロッケ
レンコン好きの私には嬉しい逸品!



そして、
鱈のタルタルチーズ焼き
徐々に濃厚な味わいになります。



そんな感じですが
あっと言う間に完食です。

毎日がこんな食事だったら
更に健康診断の数値がよくなるかも
なんて妄想してしまいました。

ということで、
お昼も夜も楽しめる、金沢駅すぐそこの
八丁屋の「月替わりの膳」美味しく頂きました。
でした。

 
 
 
 
 

★珍しい品揃えとサービスたっぷりの お弁当が嬉しい「カジマートのお弁当」



お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

数日前まで元気に走っていた
我が愛車ですが
突然、機嫌をそこねて
キーを回しても
何にも応えてくれません。
セルの音さえしません。
我が愛車、誕生してからもう既に
30年以上経過しています。
こんなことも、しかたないでね
といっても、私にはこの車しかありません。
早速、いつもの車屋さんに電話です。

その日は丁度、車屋さんもお休み
だったのですが
なんと自宅まで来てくれて
診断して頂きました。

で、とりあえずバッテリーに
ケーブル接続してエンジンスタート
一瞬セルが回りましたが
またしても、その後ダンマリです。交換
といっても我が愛車のバッテリー
専用でお値段もお高め

 ※ちなみに車の車種は
ユーノスロードスターの最初のモデルです。

しかも、直ぐには在庫が無い状況です。
なので、奥の手で手持ちのバッテリーを
繋いでもらました。



私の愛車のロードスターのバッテリーは
トランクに設置されており、
一応室内に設置されているので
安全基準適応ということで
バッテリー充電時に発生する
水素ガスをホースで外へ排出する仕組み
となってます。
それが、このバッテリーにはありませんが
とりあえず接続してみることに!




ですが、今度はバッテリーの端子のサイズが
違っていて、上手く取り付けできません。
端子のサイズを調整するアダプタも
取り付けてみたのですが

 
それでも、サイズが少し小さく
外れそうです。
なので、こんなふうに工夫してもらい
接続完了



再度、エンジンスタート!
ブオーンと息を吹き替えしました。

とりあえず動かせそうですか
バッテリーのステイのサイズが
あっていないので、しっかりと固定は
されていません。
ですが、バッテリーが上がった原因が
何かあるかもしれないので
これで、少し様子をみるとことにしました。

とりあえず一安心です。
最悪な一日なんて思ってましたご、
休日に自宅まで来ていただき
なんとか対応してもらえて
大感謝の一日に変わりました。
ありがとうございました。

ということで、
今日も前置き長くてすいません。
本日の本題です。

今日はよく買いに行く
スーパーのお弁当です。
こちらは石川県のスーパーで
名前は「カジマート」
私的にお弁当がとってもグットだったので
ご紹介です。



それ以外にも、
珍しものが沢山あるスーパーなので
今日はいつもと違うものを食べたなあ
そのな時には大推薦の場所です。

ちなみに住所は
石川県金沢市長坂2丁目24-7
です。



そして気になるお弁当は
トップの写真なのですが
嬉しいのは、注文したときに
熱々ごはんを入れてくれるところです。



ごはんは
白米、十六穀米、
日替わりごはん、こちらはひじきでした。



で、本日選んだのは
日替わりごはんの「ひじき」です。
さらに嬉しいのは大盛りも同じ料金
梅干しも希望の方におつけします
とのこと
なので、当然お願いしました。



そのほかにもサラダなんかも
美味しそうです。

どれもなかなかグットな味付けで
満足です。
お弁当はこれで600円は安いと思います。
気になった方は是非!

ということで
今日は
珍しい品揃えとサービスたっぷりの
お弁当が嬉しい「カジマートのお弁当」
でした。