
【私の指に留まってくれた セセリチョウ 】
昨日は午後からですが、埔里市内をスクーターでブラブラしてきました。
本日は久しぶりに朝から晩まで雨が降っているのですが、昨日までは本当に良い天気が続いていました。
来週初めに久しぶりに台南へスクーターで遠征する予定なので、何とかまた天気が戻ってくれれば良いなと
思っています。

マコモダケの田んぼです。
台湾の90%以上の収穫をここ埔里で行われています。
台湾一の良質を誇る地下水が一因の様です。

台中から埔里まで続いている六号線。
こうやって見ると良い感じ(景色)ですね。

この水溜り、手前に浮遊しているのは全て水草です。
ここにはテラピア(呉郭魚)や亀、蝦等がたくさん生息しているので、時々観察に訪れています。
≪おまけ≫

本日から腕を鍛えるための寝室のダンベルの重量を増やしました。片方『15kg』⇒『17.5kg』。
もう私も既に50歳。あまり無理をしない方がいいのかもしれませんが.....
PS:息子にだけは『力』抜かれたくないのが本音です。





わずか片方6kgです。^^;
渡部さんより遥かにヤワなトレーニングですが
台湾で新重量級レンズを使うために少しずつ鍛えています。
台北で働く事になったんですね。
台湾組みが増えて嬉しいです。
働き出してから、落ち着いたら是非遊びにいらして下さい。
PS:ダンベルトレーニングは時々ですが行っています。宿の1階には100キロまで増やせるバーベルもあります。
重量級レンズを持つためのトレーニングとは流石です。
以前、値の張るレンズを割ってしまった事がありましたよね。あの時は、私も金額を聞いてちょっとビビリましたよ(汗)。
ビックリ!すごいですね!
気絶しそうです。
先日の温泉の写真見て、“良い身体されてるなあ”と思いましたが、やはり鍛錬の積み重ねだったんですね。
尊敬します。
ところで話はガラッと変わりますが、渡部さんは林皎碧さんをご存知ですか?
いつかお会いできたらなあと思ってる方です。
もう私も50歳なので、全盛期に比べたらかなり『力』が落ちましたよ。
林皎碧さんは、金鼎獎の人ですね。
私は面識がありません。有名な作家さんですね。
《名畫紀行:回到1929的公會堂》
インタビューの様子が、ユーチューブで紹介されていました。
元々こちらの方は、美術館で働いていた一般職の職員さん(学芸員でもない美術に関しては全くの素人)で、何故か上司の命令で中山堂に眠っていた’謎の名画’の調査をする事になった様です。初めは興味が無かった様ですが、後に調べていく内に何度も日本を訪れたりして、いろいろな真実に直面したそうです。なかなか面白そうな本ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jjFXBWyrDSY
ありがとうございます😊
ときどき出てくるリューベン(日本?)だけ聞き取れました。(笑)
渡部さんはこれを聞き取るのですからたまがります。(大分弁)
3人は北京語でお話ししてるのでしょうか?
私より若い方のようですからいつかお会いできそうです。