goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲストハウス・プリ / Guest House Puli

日月潭、廬山温泉、合歓山(登山)等へ向かう拠点になる町≪埔里≫で生活する日本人オーナーの個人日記。

私の町(埔里)でも珈琲栽培が盛んに行なわれています。

2023年09月04日 | 日記

【珈琲:品種は ブルボン種。】
珈琲の発祥地はエチオピアと言われています。
エチオピアから世界各地に広まり、改良を重ねられて生まれた多くの品種の中で、最もオリジナルの品種に近いと考えられているものは「ティピカ」、
そして「ティピカ」の突然変異種である「ブルボン」のコーヒーと言われています。
上記文章は【khazana-coffeeさんのサイトから引用。】

私の住んでいる町でも、現在では多くの農家さんが珈琲栽培に力を入れています。(日本人もいますよ)。
本日訪れた農園で栽培されている珈琲豆の品種については、私が直接栽培している人から聞いたので間違えないと思います。









私が残念だと思っている事は、珈琲栽培には、埔里の標高(500mほど)では足りていない........。
色々な国の珈琲を飲み比べていると、どうしても ’ 先ずは、標高なのかなあ... ' と思わずにはいられません。
それと、昼夜の気温の変化や湿度諸々.....。
でも、台湾でも一部の珈琲豆(阿里山)は、私も素晴らしいと思いますが、どうしてもそれ以外は........。
と、最後はちょっと愚痴になってしまいましたが。
でも、この問題を解決する策はあるのでしょうかね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日月潭紅茶/三品種』を頂... | トップ | 埔里にある『活魚料理』を食... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事