kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

決して隠してはならない個の尊厳史と歴史の暗部と 「名もなき生涯」

2020-02-26 | 映画

随分前に読んだ岩波新書に『兵役を拒否した日本人』(1972年 稲垣真美)がある。その副題は「灯台社の戦時下抵抗」。そう、ものみの塔として知られるエホバの証人の信者がその教義ゆえ戦前兵役を拒否した事件を扱っている。最初に断っておくが、現在日本で布教活動をしている「エホバの証人」は戦前のものみの塔とほとんど関係がないし、その連続性をうかがわせるものはない。多分、現在布教活動をしている特に若い世代では灯台社を全く知らないのではないか。

日本で灯台社を創立した明石順三は治安維持法で検挙される。明石の下で布教活動をしていた村本一生も拷問の上転向せず懲役刑を受けるが、戦後やっと出獄する。しかし、明石、村本は戦後、ものみの塔(アメリカのワッチタワー本部)の戦時協力を批判し、除名されるのである。

長々と書いたのは「良心的兵役拒否」日本ではどうだったろうかと思いうかべられる例が他になかったからである(集団的自衛権を容認する自衛隊法に対し、現職自衛隊員が出動命令に対する抗命確認訴訟を提起したが一審で敗訴している)。

オーストリアの山岳地帯で酪農や農業を営むフランツは若いころ、「やんちゃ」であったそうだ。それが敬虔なカトリック信者ファニと結婚し、家畜や畑と向き合い、可愛い子どもらが生まれる中で変わっていったという。無辜の民に銃を向けるこの戦争はおかしい、ヒトラーにひれ伏すことは神に背く行為だと。兵役拒否はすぐに村中に知れ渡り、説得を試みる者、憎悪の感情を見せる者。フランツは自己の信念を神父に相談するが、その上の司教は「祖国への義務がある」。召集された場でヒトラーへの宣誓を拒否したフランツは逮捕され、独房へ。軍事裁判を受けるためにベルリンへ移送される。その頃、ファニも村で孤立していた。お互い助け合うことが前提で成り立っている農作業も、牧畜も助けてもらえない。嫌味や無視、嫌がらせの日々。そこに知らされたフランツの死刑判決。神父とともにフランツに会いに行く。

175分の長尺。これまでも詩情あふれる光の魔術師と言われるテレンス・マリックの映像は、農村にさす光や、青々とした作物や息遣いまで聞こえてきそうな家畜たち、ところどころに挟まれる水の描写と美しいことこの上ない。しかしその平和をひたひたと侵食する戦争と個の圧殺。フランツを支えたのは信仰だったし、作品コメントを寄せた町山智浩によれば幾度も効果的に映し出される光や水のシーンは、宗教的意味を含有するという。光(太陽)は神であり、水は大地の恵み、すなわち神の恵み。教会はフランツを助けないし、支えは愛する妻ファニのみ。フランツとファニの往復書簡を基に初めて映画化された実話である。

数多あるナチスの時代を描いた映画の中でも異色である。ナチスによる暴虐シーンはほとんど描かれないし、多くの場面を割いているのは穏やかな農村風景。セリフも少なく、劇的な場面もない。しかし、最後まで惹き寄せられたのはフランツの信念に目をそむけたり、逃げたりしてはいけないと、彼の尊厳をかけたたたかいを見届ける責任が見る者をして自覚させるからである。先の町山によれば、ファニは愛称で本名はフランチスカ。そう、フランツもフランチスカもアッシジの聖人フランシスコから取られた名前であるのだ。

フランツの存在が知られたのは往復書簡が見出された1960年代になってからで、カトリック教会によって殉教者と認定されたのが2003年という。まさに「名もなき生涯」であった。ナチス時代を描いた作品の多さに少し食傷するとともに、いつも不思議に思うのが反対に日本での戦争映画や暗い時代を描いた作品の少なさだ。それも暗部と言える負の歴史、大逆事件や関東大震災、天皇機関説、滝川事件などを描く作品がドキュメンタリーを除いて見当たらないことだ。「金子文子と朴烈」も韓国映画であった。

ナチスに抵抗した宗教者としてはマルティン・ニーメラーが有名だが、彼も「共産主義者が攻撃された時関係ないと思っていた。教会が攻撃された時には遅かった」旨、発言したとされる(丸山眞男)。フランツが語った「心の中は自由」が蹂躙されつつある時代に、改めて本作を見る価値は大いにあると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする