kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

憎しみを癒す安全な場所とは  ライファーズ~終身刑を超えて

2005-09-25 | 映画
坂上香さんの仕事に初めて興味を持ったのは、少年法が厳罰化の方向へ「改正」されようとしていた4、5年(改正自体は01年4月)前一つの論考を認めた際に、坂上さんが「リストラティブ・ジャスティス(restorative justice=修復的司法)」を紹介していたものに接してからだった。この間、坂上さんはテレビ作品でエイズと生きる家族や犯罪更生施設、死刑囚など他に光の当たらない人々を丹念に描き、プロデューサーとして確実に業績を残してきた。その坂上さんが10年前からアメリカにおける受刑者の社会福祉施設「アミティ」に通い、ライファーアズ(終身刑もしくは無期刑受刑者)の「更生」を描いたものだ。
まず、刑務所の中にカメラが入り、ライファーズにインタビューしたり、ライファーズの仮釈放審議会も映すことができるなど、その開放度に驚く。そう、アメリカの受刑者は州によってもちろん差はあるが、電話をかけることができたり、自室に電気製品や写真など好きなものを持ち込んだり、受刑者同士交流することができるのだ。そして、アミティの活動は看守抜きの状態で行われると。
こんな風に紹介すると、だから出所者の再犯が多いのだ、受刑者を甘やかせるな、との思いを持つ人もいるだろうが、アミティで更生プログラムをきちんと受けた受刑者の再犯率はそうでない受刑者より3分の一も低いと言うのだ。そう、そもそもアミティのプログラムに耐えられない、あるいは最初から受けない人の更生はやはり難しいのだろう。
アミティのプログラムは、セミナー形式をとり、自己のことを話すことが中心である。強盗、殺人や度重なる薬物使用など重篤な罪を犯した受刑者は、幼い頃からさまざまな暴力を受けて育った人が多いというのは精神医学の今では常識だ。安全な幼少時代を過ごしたことのない彼らは他者にたいする慈しみ、想像する力が大きく欠けている。親や周りの大人に殴られ、レイプされ、時には犯罪の片棒を担がされてきた彼ら。彼らは一度として「安全な場(sanctuary)」を経験したことがないのだ、サンクチュアリこそ彼らに必要と説くのは、自身薬物で服役経験のあるアミティ創設者のナヤ・アービター。
自身の辛い過去と向き合い、それを語り、他者に聞いてもらうことによって得る安心とは。私たちの日常生活の中でも、自分一人胸に秘めて辛い思いをすることはある。誰かにシェアしてもらって楽になることはあるだろう。それがまして幼少時代の虐待経験であれば、そもそも告白するまでが大変だろう。そう、アミティのセミナーは聞くことから始まる。何度も何度も言いづらいことを語る同じライファーたち。その中で徐々に自分も話せるようになるのだと。
セミナーには危険が伴うと考える向きもあるかもしれない。そう、アメリカで発祥し、日本でも一部流行っている「自己啓発セミナー」というシロモノだ。高額の受講料が吸い上げられることで問題となったセミナーもある。
確かに、自己の解放のために大事な、あるいは恥ずかしい胸の内を吐露することは勇気が必要であるとともに、ある種の危険さもつきまとう。しかし、アミティは受講料を取っているわけではないし、アミティ自身出所者の再就職など抱える課題は多いと言う。そして、アミティの運営を担っているスタッフはもともとライファーズばかり。アメリカ全土へ広がるのは容易ではない(現在アリゾナ、カリフォルニア、ニューメキシコの3州に10の施設)。
しかし、犯罪が決してなくならない社会において受刑者の更生は避けて通れない人類の課題であるはずだ。厳罰化によって犯罪が減ると考える向きもあるだろう。しかし、厳罰化によって犯罪が減ったという統計はない(死刑を廃止しない日本で殺人が激減しているわけではない)。アミティのような試みは長く手間ひまがかかる。ただし、矯正施設の環境があまりにも違う日本では難しいのではと坂上さんも話しておられた。
第一級殺人罪で25年も刑務所に入っているライファーズのレイエス・オロスコは、仮釈放の審判でも堂々としていて、なかば悟りの人にさえ見える。彼のおかげで立ち直った、被害者への想像力が持てたと話す元受刑者も多い。彼の仮釈放を押しとどめたのは、前回は被害者家族の審議会での証言。しかしその2年後の審議会には被害者家族は出席しなかった。坂上さんも被害者(遺族)も憎しみを持ち続け、それを加害者の前で表明し続けるというのは辛いことではないかと指摘しておられた。だから欠席したのではないかと。そしてその審議会では釈放の決定を出したが、アーノルド・シュワルツネッガー知事がサインしなかったためにまたも釈放されず。シュワルツネッガー知事と言えばブッシュ大統領と大の仲良し、オーストリア時代のナチス容認発言疑惑も記憶に新しい。
アメリカ全土、世界的に見れば小さな活動ではあるが、育ってほしい憎しみの連鎖を断ち切る試み。文明の衝突ではないけれど、憎悪の悪循環が渦巻く現代世界で、人間の粘り強い、そして決してあきらめないという営みに一筋の光明を感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする