Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(12.20)  都々逸のこと

2013-12-20 14:34:28 | 日記
12月20日  (金曜日)    夕   冷たい雨の日である。

今朝の読売編集手帳に
森繁久弥さんがよく口ずさんだ都々逸がある。

ボウフラが人を刺すよな蚊になるまでは泥水飲み飲み浮き沈み
 何事も年季がいるらしい。・・とあった。
~~~~~~~~~~~~~~

★浮き沈みの”沈み”を知らぬまま首長の座を手にし・・・
 五輪招致天国から疑惑まみれの地獄をみたわけだが・・これから地検捜査の大地獄。

 カミさんはあんなにいじめて可哀想と言ってるが、
 俺が俺がの世界だけに、捜査はつづくのであろう。

 それにしても何故、東京都知事が狙い撃ちにあったのか?不思議だなあ~!
 他にもお金を貰っている方はいるであろうに・・!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昔のお酒のCMに
大海の水を飲んでも鰯は鰯、泥水飲んでも鯉は鯉
と言うのが有った。
これって大好きだ。

人間はどの環境におかれても
  懐の大きさと深さが大事と教えている様に感じている。


せめて気持だけは鯉でいたいものだ!
==============
さて
都々逸(どどいつ)は、
江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804年-1852年)によって大成された口語による定型詩。
七・七・七・五の音数律に従う。
~~~~
元来は、三味線と共に歌われる俗曲で、
音曲師が寄席や座敷などで演じる出し物であった。
主として男女の恋愛を題材として扱ったため情歌とも呼ばれる。

七・七・七・五の音数律に従うのが基本だが、
五字冠りと呼ばれる五・七・七・七・五という形式もある。

都々逸はこれらの古い唄や他の民謡の文句を取り込みながら全国に広まった
そのため、古くから歌われている有名なものの中にも
別の俗謡等から拝借したと思われる歌詞がみられる
~~~~~~~~~~~~~
例えば、
恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす
という歌は山家鳥虫歌にも所収されているし

、松の葉にもその元歌らしき、
声にあらわれ なく虫よりも 言わで蛍の 身を焦がす
という歌がある。
~~~~~~~~~~~~
作品例がある。
・ ねだり上手が 水蜜桃を くるりむいてる 指の先(田島歳絵)

・ ぬいだまんまで いる白足袋の そこが寂しい 宵になる(今井敏夫)

・あせる気持ちと 待たない汽車と ちょっとずれてた 安時計(関川健坊鐘)

内裏びな 少し離して また近づけて 女がひとり ひなまつり(寺尾竹雄)

・ 恋の花咲く ロマンの都 女ばかりに 気もそぞろ 夢もほころぶ
     小意気なジルバ 君と銀座の キャフェテラス(サザンオールスターズ)

・惚れて通えば 千里も一里 逢えずに帰れば また千里(作者不詳)

・この酒を 止めちゃ嫌だよ 酔わせておくれ まさか素面じゃ 言いにくい(作者不詳)

・ 浮名立ちゃ それも困るが 世間の人に 知らせないのも 惜しい仲(作者不詳)

・三千世界の 鴉を殺し ぬしと添い寝が してみたい(桂小五郎説、高杉晋作説)

・逢うて別れて 別れて逢うて(泣くも笑うもあとやさき)
   末は野の風 秋の風 一期一会の 別れかな(井伊直弼 茶湯一会集)

==================================
なんと、女男のじれったく色っぽくそして
その情景が浮かぶ様な。


色っぽくないがこれは良い。

米の高い時 双子を生んで お米(よね)お高と 名をつけた

なお、ボクのお気に入り都々逸 に満載。

~~~~





日記(12.20) 創作四字熟語

2013-12-20 10:09:31 | 日記
12月20日 (金曜日) 雨

雨も・・3日も続くと鬱になりそうだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

世相映した「創作四字熟語」の記事が・・12月18日

ことしの世相を4文字で表す「創作四字熟語」が、18日発表され、
優秀作品には、「じぇじぇじぇ」や「今でしょ!」などの流行語を巧妙に
もじった四字熟語が選ばれました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
優秀作品には10点が選ばれ、大手予備校講師がCMなどで使って人気になった、「今でしょ!」を、
●「異口同音」からもじった「何時答今(いつとうこん)」。

NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」で、驚きを表す方言として使われた
「じぇじぇじぇ」を、
●「是是非非」からもじった「jj日日(じぇじぇひび)」。

民放のテレビドラマの主人公が使った決めぜりふ、「倍返し」を、
●「商売繁盛」からもじった「倍倍繁盛(ばいばいはんじょう)」など、

ことし流行したことばが巧みに盛り込まれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このほか、全国のホテルやデパートで明らかになった食材の虚偽表示から、
●「伊勢海老」をもじって「似せ海老(にせえび)」など、

 他にも記事を書いた方が
 秘密法をゴリ押しした自民は「自暴秘鬼(じぼうひき)」の形相、 ブレーキ役の公明は「全面公伏」とあいなって、
 目を転じれば東京都庁は「知事滅裂」。

 続いては歳末恒例、本物の入選作で1年を振り返る。
 ●記憶に新しい夏の暑さ、「危雨増大(きうぞうだい)」の
  異常気象に列島は たたられた。

 ●お隣の中国は大気汚染で「景色朦朧(けしきもうろう)」に。

 ●ロシアでは「落下露石(らっかろうせき)」。

 ●政府・日銀のデフレ脱却策で東証株価は「騰昇株価」へ反転した。

 ●見えはじめた明るさに「投資満満」の人々が利を狙う。

 ●新しい商業施設が相次いだ浪速の町は「阪客万来(はんきゃくばんらい)

 ●英王室のウィリアム王子夫妻に男の第1子が誕生し、
  気さくなファミリーを「英子世酔(えいこせいすい)」

 ●20年ぶりの式年遷宮で伊勢神宮は「移神殿新(いしんでんしん)」。

 ●油で揚げない調理器がヒットして「油断最適」。

 ●若者を使い捨てるブラックな「黒影(こくえい)企業」には気が重くなる

 ●明るいところではソフトな口調が絶賛された「声務(せいむ)警察」の
  DJポリス。

 ●80歳でエベレスト登頂の三浦雄一郎さんの「雄峰(ゆうほう)果敢」。

 ●村上ファンが待ちかねた新作小説はベストセラーの「春樹多売」に。
~~~~~~~~~
 うまいものだなあ~! 自分も考えたが作れない。
 ”平平凡凡”の毎日である。

以下に過去の作品が、世相を良く現している。
創作四字熟語


 

日記(12.19) クリスマスのこと  

2013-12-19 17:30:03 | 日記
12月19日 (木曜日)  雨

寒くて貝の様なになっていた一日である。
さむいなあ~!

天気図と雨雲レーダーの様子を

低気圧が列島に割って入ってきているんだ!

==============

クリスマスも近ずいてきた。
皆さんそれぞれに贈り物の事を考えているかな?
楽しみでもあり、悩ましさでもある。

■クリスマス

 キリストの誕生日として知られるクリスマス。
 実はルーツはもっと古く、 日が再び長くなり始め太陽がよみがえるのを祝う、
 日本の冬至のような 行事が・・・

 西暦300年の半ばにキリストの誕生日と結びついたと言われます

 冬でも葉を落とさない常緑樹のモミの木は永遠 の命の象徴として、
 また ヒイラギのリースは十字架にかけられたキリストの冠
 棘はキリストの 受難を、赤い実はキリストの血を表しているとされます。


 サンタクロー スは、もと3世紀の聖人セント・ニコラウスをモデルとして
 1820年代に アメリカ人の聖書学者が詩に書いたものを、

 さらにその40年後、やはり アメリカのイラストレーターが
 “長靴をはき、大きな袋をかついだ赤い 服と帽子の白髭の老人”として描き、 これが一躍有名になって定着しま した。

 現在はキリスト教徒のお祭りというだけでなく、
 むしろ日本など では一般にパーティや、プレゼントをやり取りする
 イベントとしての性 格が強くなっています。


子へ贈る本が箪笥に聖夜待つ』(大島民郎)

 この句は、出版社の社長であった作者が箪笥の中に
 子に送る本を隠して聖夜を待っている様子がうかがえます。
 一体どのような本を送るのでしょう。
 箪笥と言うのがいかにもその時代を表しています。
============================
記事を一つ

英科学誌ネイチャーは「来年注目の5人」
に、
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、
目の網膜を再生する臨床研究を進めている
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の
高橋政代プロジェクトリーダーを選んだ。


19日付の同誌で発表した。

 同誌は5人のうち、高橋氏を1番手に挙げ
「iPS細胞で初めての臨床研究になるかもしれない」と紹介した。


高橋氏は「大変光栄で、責任重大と感じる。
多くの方に喜んでもらえるよう緩まずプロジェクトを進めていく」と話している。

高橋氏の研究は網膜が傷んで視力が急激に落ちる難病「滲出型加齢黄斑変性」の
患者の皮膚からiPS細胞を作り、網膜の細胞に成長させて移植する計画。
患者の募集を始めており、早ければ来年夏ごろに移植する見通しとなっている

ニュース記事は
1日からiPS初の臨床開始 理研、網膜を再生


★いよいよiPS細胞の網膜再生・移植が臨床に入るんだ・・
 知り合いにも、この成功に期待している方がいる。
 でも、先ずは殆んど見えていない方が優先らしいが・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(12.18) いきがい大学8班企画(ハトバスツアー)

2013-12-18 22:53:51 | 日記
12月18日 (水曜日)   雨

雪か雨かと言う天気である。
昨晩の空は明日は雪だよ~!と言うような感じであった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

15日よみうり時事川柳に
最近のニュースやトピックスを
素晴らしく皮肉った作品がのっていたので
書き留めた。しかし上手だなあ~!

・まだ元気 ワープロ・ガラケー・中高年
・軽なんて呼べなくなった増税車
・視聴率大食いする「ごちそうさん」
・諺にない虎の資を借る猪
・国家より自分どげんかせんといかん
~~~~~~~~~
何年か後にこれを読んで、
時事ネタを思い出せるであろうか?・・とふと考えた。
=========================


本日18日はいきがい大学8班の企画イベント
ハトバスで”東京プリンスホテルでバイキング食事&六本木香和(カグワ)で
男女+ニューハーフの舞台踊りを見学。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
HPには

  六本木「香和」 お江戸花魁道中
  幅広の帯を前結びにし、趣向を凝らした髪型で、
  高下駄を繰り出しながら、付き人やかむろに付き添われゆっくりと歩く。
  江戸時代、艶やかな着物を身に着け、大通りを優雅に練り歩いた花魁が、
  今蘇る!

  六本木「香和(かぐわ)」
  明治時代の遊郭をモチーフとした和をコンセプトにしたお店です。
  最新の可動式ステージや宙吊りなど度肝を抜く演出は圧巻!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とあった。

今回の8班の参加者10名はそれぞれ東京駅のハトバス待合室に集合。
私は15時の列車で、

寒々とした、熊谷駅。この時間帯に上り方面への人はまばらだ。

来るたびに撮っている東京駅の大天井。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
薄暗くなった駅のビル群が綺麗だ。

田舎者にはこのビル群を観るのが楽しみでもある。


電飾の飾りに火が入った。

雨は止まないが雪にはならなそうだ。
~~~~~~~
ハトバスの停留所前通りに雨と寒さと平日の為か珍しく人が見えない。


17時20分スタートのバスは一路東京プリンスホテルへ
東京タワーが電飾化粧をしている。


忘年会の時期だ、結構ホテルは混雑気味?なのかな・・・

2020の文字が入ったタワー。


食事の場所から目の前がタワーがあるが
この様に見えたらいいのだが・・・なあ~!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホテルからニューハーフ嬢(元は君)のトークを聞きながら
六本木の香和へ!

ネット上の写真には立派に映っている。実際はそれほど大きくない!

舞台ステージの昇降が非常に複雑に動くので、一番前席は首が疲れる。

華やかな舞台も終えて、出演者の紹介が行われて”おひねり”のお札が静かに手渡されて

プロのダンサーで天然の女性3名と男性4名+ニューハーフの4名の
動きの激しい踊りと早着替えの演技に拍手が・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~
東京駅までバスで戻って、それぞれ自由解散。
幹事さん御苦労さまでした。

忘年会帰りの酔っぱらいも電車に多い。
熊谷に着いたらいっそう寒く感じる。

日記(12.18) 冬至 のこと・・・三行半の記事から

2013-12-18 09:04:01 | 日記
12月18日 (水曜日) 曇り  雨模様


冬至が近くなってきた。

■冬至とは一年で一番昼が短い日。

 中国では古くから冬至を暦の始まりとして祝う「冬至節」を行い、
 疫病を払うため、小豆がゆを食べる風習が。
~~~~~~~~~~~~~

 一方日本では、かぼちゃやこんにゃくを食べます。

 この他にも・・
 れんこん、にんじん、きんかん、ぎんなん
など、
 「ん」のつく食べ物を食べると「運」にあやかるそうです。

~~~~~~~~~~~~~
 また、ゆず湯も冬至のおきまりで、
 この日にゆず湯に入ると無病息災で過ごせるといわれます。


 ここ最近はズーット柚子湯に入っている。

孫君が柚子を絞って、汁を飲んでいる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

話は記事のこと。

 江戸時代に夫が妻に出した3行半の離縁状、三くだり半には狂歌調のも ある。
 「わが船路の木々の/こずえの雪きえて/いい残すべきことの/葉もなし」。

船路とは結婚生活、こずえの雪は妻の名前にちなんだたとえか。
最後は言葉もない.


▲三くだり半の多くは定型化したもので、
夫側の「勝手に付き)離婚するという宣言と、
以後妻はどこへ再嫁しても差し支えないという文言を3行にまとめている。


「勝手」とは夫側の「一方的都合」による離縁との意味だ.


▲かつて女性の地位の低さの表れとみられたこの「勝手」である。
だが近年では離婚の具体的理由を示さず、
妻に落ち度や責任がないことを明示するための
慣用句とみられているそうだ(高木侃著「三くだり半」平凡社)。

むしろ妻の再婚を妨げない配慮の表れらしい.

三行半
江戸時代、妻の側から離縁(離婚)するには、縁切寺に駆け込み、
その理由を吟味してもらい夫に離縁状を出すように請求するとか、
妻の衣類を夫が同意なしに質入れしたら妻の父が離婚させるという具合。
妻が直接的に離縁を申し出るということが原則として出来ず、
夫の離縁状、通称「三行半(みくだりはん)」によって離婚が成立、とされていた。
~~~~~
三行半というのは、文字通り離縁状が3行半で書かれる事が多かったからついた呼び方。
その内容は場合によって違うが、
一般的には離縁する旨、離縁の理由、再婚の許可を簡潔に書いたもの。

もちろん、延々と何十行にもわたる離縁状が無かったというわけではないが。
3行半で書く理由ははっきりしていない。

江戸時代の契約書や
結婚する時に妻の実家に出す「娘をもらいうける旨」の文章が7行だったため
離婚時にはそれが半分に分かれるという意味で3行半にした、


などと言われている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天保5年古文書「江戸時代の離縁状」三行半武士花押です。

30cm×41cm。手書き。WEB上からお借りした。
いわゆる三行半と言われる江戸時代の離縁状です。
本文はそのとおり、三行半になっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


▲さてこちらは相手の落ち度をののしり合う中でのみんなの党分裂だった。
「自民党へすり寄った」。
江田憲司前幹事長ら14人が渡辺喜美代表をこう非難して離党
新党結成をめざせば、渡辺代表は江田氏が
「1年生議員をマインドコントロールしている」と痛罵した.


▲思えば年末の恒例となった政党の分裂と新党設立である。
離縁状の背後には年内に新党を作れば来年の政党交付金が受け取れるとの
算術が透けて見えるから、政党の公約を
信じて票を投じた有権者は鼻白(はなじろ)む。

 巨大与党の前で結集どころかさらに細分化する野党である..

▲江田新党は日本維新の会や民主党との間で野党再編を模索するらしい。
だが与党の暴走をチェックできるような大同団結のハードルは高く、
互いの「勝手」ばかりが右往左往する政界の師走である。

==========================================