高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(その5 おいしいもの1 香美市観光協会と奥ものべを楽しむ会)

2012-12-25 | 高知のイベント情報

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

ステージ部門 その5 おいしいもの1 香美市観光協会と奥ものべを楽しむ会

香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、

「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

 

 

奥ものべを楽しむ会が、梅原真さんにアドバイスをしていただき開発した「塩の道マーマレード しおゆず」 も並んでいます。

県内の特産品を使った加工食品などをPRする「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」の今年の審査会で、たくさんの応募品の中から「塩の道マーマレード しおゆず」 奥ものべを楽しむ会の商品が入賞しました。

人気の「シカバーガー」も並んでいます。

香美市観光協会と奥ものべを楽しむ会のコラボで、行動範囲も広がり、大きく展開が期待されています。

奥ものべ を楽しむ会

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

塩の道 に関する記事

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(その5 おいしいもの2 鏡 吉原ふれあいグループ)

2012-12-25 | 高知のイベント情報

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

ステージ部門 その5 おいしいもの2 鏡 吉原ふれあいグループ

今回も鏡川の上流から来てくれました、 鏡 吉原ふれあいグループです。いも天や山菜ちらしなど美味しいものをたくさん用意して来てくれました。

かしわ餅、蒸しぱんなど、昔からの伝統的なお餅も並んでいました。

いも天やヨモギのてんぷらなど、揚げだちのヌクヌクです。

 

鏡川の上流、 鏡 吉原 の記事ご紹介

6月9日、第4回 吉原ふれあいの里ほたるまつり(鏡地区)、楽しみました(その1)

6月9日、第4回 吉原ふれあいの里ほたるまつり(鏡地区)、楽しみました(その2)

6月9日、第4回 吉原ふれあいの里ほたるまつり(鏡地区)、楽しみました(その3)

吉原ふれあいの里でホタル祭り・・・清流にカワニナも放流

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・ピカピカの金、銀、銅

2012-12-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

ピカピカの金、銀、銅

情報プラットフォーム、No.304、1月号、2013、掲載

年末の思い切った大整理から救い出したものがある。NHKのTV放送台本「くらべてみれば 金vs銀 ~かくれた魅力の活用術~」である。「ためしてガッテン」に引継がれた科学バラエティー番組である。「ウルトラアイ」、「トライ・アンド・トライ」、「くらべてみれば」と続いていた。台本には、出演:鈴木朝夫さん、ジュディ オングさん。リポーター:立川志の輔さん、石井めぐみさん。司会:山川静夫アナウンサーとある。放送は平成4年6月29日である。金と銀に加えて銅、さらに鉄を加えて比較する企画である。

 タイトルの金・銀・銅の順序には大きな意味がある。まず思い付くのは、オリンピックのメダルの順位である。調べてみると、メダルの大きさは直径 60mm、厚さ3mmほどであり、銅メダル、銀メダルはそれぞれ銅製、銀製であるが、金メダルの中味は銀で、表面に6グラムの金を使っている。金 1グラムは \4,500、銀は \87、銅は \0.8程度である。銀は銅の120倍、金は6,000倍の価値があり、金の価格は別格である。さらに、表題の並びは密度の順序でもある。金は 19.32g/cm3、銀は10.49g/cm3、銅は8.98g/cm3である。この二つの理由だけでも、無垢の純金メダルにすることの困難さ が理解できる。

 金・銀・銅は化学的変化を受け難い金属と言える。特に、金はいつまでもピカピカである。金は装身具、装飾品などに用いられるだけでなく、王冠や メダルに権威や名誉の象徴として使われるだけあって、大気中で輝きを失わないことがその価値を高めている。

 金は金属状態の自然金として存在し、地中にあっても輝いている。砂金は金そのものが砂に混ざったものであり、岩石の境目に取り込まれて存在する 自然金が、浸食や風化を受けた砂礫に混ざってきたものである。そして、砂礫よりも重い砂金は流水の底に沈殿する。川の砂からの砂金取りに使うパンニング皿は、フライパンの柄を取った形状のものである。皿を回しながら上澄みを流し、下に残る金色を探す選鉱法であり、密度の違いを利用してい る。なお、砂鉄は磁石に付く酸化鉄(磁鉄鉱)であり、金属鉄ではない。これを固めて、高温で鍛錬すれば、刃物になるわけではない。精錬して金属鉄にしなければならない。

 江戸時代の鉱山は、佐渡金山(新潟県)、そして石見銀山(島根県)が有名だった。現在では、鹿児島県の菱刈鉱山が動いている。ここの金の推定埋 蔵量は250トン、その金鉱石は50g/tと高品位である。普通は数g/tである。世界中での年間の生産量は、金は2,600トン、銀は 24,000トン、銅は16,000千トンである。銀は金の9倍、銅は金の6,200倍の生産量である。有史前から現在までに、人類が地中から取 り出した金の総量は15万トンと推定され、これを体積にすれば50mの公式プール3つ分である。

何と言っても、金・銀・銅の特徴はその煌めきであり、その輝きである。銀は可視光の波長の全てで反射率が高く、鏡として最適の性質を持っている。アルミニウムも銀に似てはいるが、反射率はやや劣る。金や銅では、長波長域の赤や黄の反射率は銀と変わらないが、短波長域の青や緑の反射率が低いために、 特有の色、すなわち赤・橙・黄の美しい色が発現する。青や緑の短波長光は金属内部に浸透するので反射率が低くなるのである。従って、金箔として厚さ数ミクロンまで薄くすると、青色光が透過してくるのが確かめられる。一方で、銀は可視光線を透過しないが、紫外線領域の短波長の光を透過・吸収 する。

 リハーサルなしで本番に臨んだジュディ オングさんの的確な判断力に金のようなピカピカを、そして志の輔さんの話の裁き方には銀のようなキラキラを感じたのである。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(その7 おかもとあつしの自作紙芝居 )

2012-12-24 | 高知のイベント情報

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

ステージ部門 その7 おかもとあつしの自作紙芝居

おかもとあつしさんに、潮江こども祭にも来ていただき、自作の紙芝居を演じていただきました。

漫画家協会四国支部長も務める、漫画家おかもとあつしさんは、香美市香北町にお住いで、「物部川こども祭」の実行委員長としても大活躍してくださった方です。

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

また、香美市の情報交流館祭りでもお世話になりました。

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その3 おかもとあつしさんの自作紙芝居)

 

 

 

 

塩のしょっぺい ~よこづなたんじょうのまき~ 上下巻

こどもも大人も、紙芝居の中に引き込まれながら、小さな子どもの「塩のしょっぺい」がよこづなになるのを一生懸命応援してくれます。

おかもとあつしさんの声の表現力に、引き込まれていくのです…まさにプロの技です。

 

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース も開催中!

2012-12-23 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

 

 

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース も開催中!

(前月からの、受講生オリジナル作品作り)

工室では、講生のオリジナル作品作りが、前月からの続きで実施されておりました。

ケヤキの板で火鉢づくりや、クスノキを使った額縁、彫り物など・・・思い思いに器具の使い方などを指導者の川崎さんに習いながら、楽しそうに進めておりました。

 

 

 

情報交流館の記事まとめ

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


室戸岬の宿(まぜ) のご案内

2012-12-22 | 高知の宿・癒しのスポット
室戸岬の宿(まぜ) のご案内
お宿と喫茶 ”まぜ”は、室戸岬の「むろとスカイライン」の入口にあります。
第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)への行き帰りにもお立ち寄りください。
お遍路さんの宿として・お茶の時間で休憩として、ぜひご利用下さいませ!
(所在地)  〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6936-12
(電話・FAX) 0887-22-0050  E-mail :maze1@geo.fiberbit.net
HP  URL:http://www.geo.fiberbit.net/maze1
ブログ 室戸岬の宿(まぜ)
 
周辺MAP(むろとスカイライン入口バス停徒歩1分)

宿泊施設

お遍路さん、お仕事のお客様、観光めぐりのお客様   気軽にお越しください。

喫茶

(営業時間)
* モーニングタイム(AM:8:00 ~ AM11:00)
* 通常タイム(AM11:00 ~ PM17:00)
*チェックイン・・4:00pm    チェックアウト・・09:00am

室戸岬に夕日(ダルマ夕日)の見える癒しの宿

お部屋から水平線に沈む夕日を眺めながらいただくお食事は、それこそぜいたくな
時間がここにあると云えるでしょう.



ベランダから太平洋が一望でき、10月~翌年3月の期間はだるま太陽がみられます
まぜの宿から見えるだるま夕日

ほっと一息・・・太平洋を一望できる眺めは、疲れた身体を十分癒せるお宿です。
四季折々の旬を大切にした、室戸ならではの新鮮な「海の幸・山の幸」そして自家菜園野菜などの
手作り味でお迎えします。
 
 
 
 


室戸岬  に関する記事

室戸市内の見所ウオッチング

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

第9回 森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日)は 

その1 公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、9時から10時30分まで

公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

を開催しました。

 

公文照さんは、香美市物部町に住んでおり、役場に勤務する傍ら長年 自然公園指導員として三嶺山系の自然保護活動に関わると同時に、石立山などでの登山者の遭難救助などにも参加してきました。

講義では、これらの具体的な取り組みを例に挙げながら、山登りの安全な実施について語ってくれました。

 

 

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏も作られており、そこに移動して・・・

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理と食材の説明を受けて、早速準備に掛かりました。

郷土色たっぷりのメニューに挑戦です。揚げたてのシイタケのてんぷらを、こんなに甘みがあるのかとびっくりしながらほおばりました。

 

ものべ産の食材を生かして、ご飯をハガマで炊いてちらしずしをつくる。イノシシ肉を使って牡丹鍋(イノシシ汁)を、田イモのぬた和え、シイタケのてんぷらなど・・・

 

 

 

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-2  奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

料理の出来上がり・・・料理を囲んでみんなで談笑しながら、またフルートの音色を楽しみながらいただきました。

里山体験の親子の皆さんには、イノシシ汁とフルート演奏の二つのサプライズを、自然体験コースの受講生やスタッフの皆さんには、焼きたてのピザとフルート演奏の二つのサプライズが一緒に楽しめました。

あったかいピザも美味しかったし、イノシシ汁も味よく出来て皆さん満足顔…

情報交流館ネットワークの職員の浜口さんは、フルート演奏歴が20年以上で、森の音楽会でも活躍されています。里山体験のスタッフとして、お世話をしておりましたが、野外炊飯場で食事をしながら子ども達の好きな「となりのトトロ」などのフルート演奏を聞かせてくれました。

「奥ものべを楽しむ会」の地場産品を活用したアイディア料理を紹介していただいた後は、自分たちも工夫の料理を交流しましょうということで、

スタッフの奴田原さんが、昔から山之内家に伝わるものとして教えてもらって作りました…と、梅の塩漬けを酒粕に漬けて発酵させたものを皆さんで試食しました。

また、豆柿を酒粕漬けしたものも試食させていただきました。

 

北川村から毎月参加している受講生の竹村さんは、干し柿に柚子の皮をはさんで、冷凍しておいて輪切りにして食べると大変おいしい…と、作り方を実演されていました。

試食しましたが、干し柿の甘さとゆずの香りで、大変おいしく食べられました。冷凍すると長い間食べられて、効果的ですね。

 

 

講師の、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人とも、美味しく食べながら、皆さんと話が盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その3-1「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」の取り組みと、討論

 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、里山体験ゾーンでの「つくって食べて、交流して」の次は、

14時から16時分まで情報交流館の研修室で「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」などの取り組みと、討論を開催しました

土佐塩の道保存会の講師として、会員の山久慈さん(香美市観光協会勤務)にも参加していただきました。

講師を予定をしていた「土佐塩の道保存会」の公文寛伸会長が参加できなくなり、公文寛伸会長のお世話で急きょ

山久慈さんほか、”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦、また「奥ものべを楽しむ会」の前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんにも参加していただきました。

 

 

 

土佐塩の道保存会の若手の会員として関わっている山久慈さん(香美市観光協会勤務)から、「塩の道保存会」の取り組みについての報告があり、またそれを”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦に補足説明をしていただきました。

このほど実施して、新聞報道もされた塩の道を22キロ走った「塩の道トレイルラン」 では、80人募集のところ160人が参加してくれて、嬉しい悲鳴を上げながら実施できたことなども話されました。

”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦の、当時のエピソードも交えた話に、一同くぎづけ…の場面も。さすがです。

受講者やスタッフからの質問で、さらに内容も深まりました。地域の活性化や自然体験の具体的な展開を学ぶことが出来ました。

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日)  

その3-1 「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」の取り組みと、討論 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、里山体験ゾーンでの「つくって食べて、交流して」の次は、14時から16時分まで情報交流館の研修室で「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」などの取り組みと、討論を開催しました

後半の討論会の部では、山久慈さんほか、”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦、

また「奥ものべを楽しむ会」の前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんにもお話しいただきました。

「奥ものべを楽しむ会」の副会長でもある公文雅代さん、前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんから、ゆずを使って作られた「塩の道マーマレード しおゆず」を試食させてもらっていました。

試食した参加者の多くの方が、帰りに購入されている姿も・・・

田野町の天日塩「塩二郎」を使っての加工品ですが、実は昨年の「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」 で入賞したことが、県の広報紙「さんSUN高知」でも紹介されておりました。

出典:  「しおゆずマーマレード」と「塩二郎」 

県内の特産品を使った加工食品などをPRする「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」の審査会が先月開催され、たくさんの応募品の中から次の商品が入賞しました。


「塩の道マーマレード しおゆず」 奥ものべを楽しむ会
「塩二郎」佐藤京二郎

「奥ものべを楽しむ会」の副会長でもある公文雅代さん、前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんから、ゆずを使って作られた「塩の道マーマレード しおゆず」を試食させてもらっていました。

 

情報交流館ネットワーク職員の吉川さんからは、高知市内の小学校や香川の団体が情報交流館に来たいと相談があったときの話をしてもらいました。

半日交流館で体験した後、どこか近くで良い所はないでしょうか…の質問で、龍河洞を紹介したら、そこで打ち刃物の体験まで加えてくれて、紹介先からも大変喜ばれた…の報告。

吉川さんの報告の様に、「奥ものべを楽しむ会」や「土佐塩の道保存会」、観光協会などと連携した取り組みを進めていけたら・・・様々な団体がお互いに紹介し合って、相乗効果をねらった取り組み進めば…など盛り上がりました。

今回のような交流会を持つことで、連携が促進されることを期待して、

来年2月17日(日)に予定している、第11回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース「あそぶ・まなぶ・体験する=先進事例に学ぶ=発表会」に多くの団体の参加・発表と交流をつくって行きたいと思いました。

「奥ものべを楽しむ会」や「土佐塩の道保存会」の活動も盛り沢山で、活動の年輪を感じさせてくれました。

5人の講師に感謝をしながら、みんなで片づけをして終わりました。

奥ものべ を楽しむ会

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

塩の道 に関する記事

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

  

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」が開催されていました。

 

「知恵袋の会」の月例行事「もちつき」は、誰もがうれしいイベントです。

子ども達はお父さんやお母さんと毎月一緒に参加して来て、年の瀬の恒例行事です。昔の田舎では普通にあった行事ですが、今はこのようなイベントでしか体験できません。

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り で、「知恵袋の会」が県文化環境功労者表彰されたことが紹介されました。長年このような取り組みを続けてきたことが評価されました。

(その9 「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介)

 

 

 

 

 

「たこづくり」も、昔はお正月が近づくと親や兄弟で作っていました。そして凧揚げも楽しい遊びの一つでした。

このような取り組みをいつまでも大切にしていきたいものです。

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

1、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察

 

日時 2012年10月20日(土)9:30時集合~11:30時まで 

集合場所: 土佐山田町逆川龍河洞駐車場

観察場所: 秋葉山林道内観察地(観察場所の変更有)

指導者:山崎三郎さんほか秋葉山アサギマダラの会(参加無料:長袖・長ズボン・帽子(なるべく白で)、油性サインペン、白いタオル、飲み物など持参して下さい)

 

画像1.jpg

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

2、森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月3日(土)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月24日(土)10時集合~15時まで

11月25日(日)10集合~完成式12時

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

 

4、ロープをつたって斜面登り &やきいも と ピザを 焼く 

森林総合センターの里山・雑木林で実施

日時 2012年12月16日(日)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

講師: 松岡 武志さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (やきいも・ピザ代など一家族500円徴収・昼食・軍手持参を)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

5、間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

情報交流館 木工室

日時 2012年12月2日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

指導者: 高芝 俊信さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(材料代として、干支一組500円必要です)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

 

6、炭焼き体験・と花炭づくり & カマドでご飯を炊き、ボタン鍋を作って食べる

森林総合センターの里山で実施

日時 2013年1月20日(日)10時集合~15時まで

2月3日(日)10時集合~15時まで

集合場所:県立森林研修センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り12月20日)

指導者: 岡崎正寛さん 暮らしと炭焼きの会ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (軍手持参。1月20日は昼食代として、一家族500円徴収します。2月3日は弁当持参)(24年度養成講座 自然体験コースと併設)

 

7、木のマイ・スプーンづくり

情報交流館 木工室

日時 2013年2月3日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している) (材料代として、1個500円必要です)

 

8、動物写真家・中西安男さんの、身近な森の生きものたち (鳥やけもののはなし)

日時 2013年2月10日(日)10時~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族40人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 動物写真家・中西安男さん (高知新聞の土曜ネーチャー「野生からの便り」でお馴染み、元動物園勤務。写真を見ながら楽しい話が聞けます。)


あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5は、香美市土佐山田にある 森林総合センターで、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・・です。

 

ピザと焼いもと、がけのぼり (その1 交流館で、ピザの生地づくり)

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

今回は、このピザ窯を使っての体験メニュー、ピザづくりと焼いもです。

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5の、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・を担当してくれる情報交流館ネットワークの職員、浜口さんと吉川さんから最初のご挨拶。

ピザ焼きのスペシャリスト、吉川さんからピザの生地づくりの説明を聞いて、いざ!開始です。

 

お父さんが、ピザの生地をこねています。

見つめる子どもや奥さんの眼差しを見てください…この姿が、親子体験の素晴らしさでもありますね。 こちらまで嬉しくなってしまいます。

 

 

 

子ども達も包丁を使って、トッピングの材料づくりをしています。

 

 

 

 

 

 

 

お母さんに教わりながら、真剣な手つきで・・・また、兄弟での共同作業など・・・で、

素晴らしいトッピングが出来ました。

 

 

 

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

ピザの生地づくりをしている部屋の外では、「知恵袋の会」の月例行事で「もちつきとたこづくり」が開催されておりました。

100人を超える親子連れやスタッフの皆さんの、楽しそうで元気な声が・・・

昼からはシアターホールで、「知恵袋の会」の「たこづくり」が開催されておりました。

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5は、香美市土佐山田にある 森林総合センターで、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・・です。

 

ピザと焼いもと、がけのぼり (その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

今回は、このピザ窯を使っての体験メニュー、ピザづくりと焼いもです。

里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

こちらに移動して、ピザ窯を使って自分たちでトッピングしたピザを焼きます。

 

 

ピザを焼いた後に、焼いもを焼く準備です。地元産のサツマイモを事前に調達しており、1個ずつホイルで巻いています。

 

 

 

ピザ焼きのスペシャリスト 吉川さんと、サポートする浜口さんの息の合った連係プレーで、熱く焼けた鉄板の上のピザも手際良く、大きな木の皿にのせられて、造った家族ごとに 渡されていました。

 

子ども達も、自分たちで作ったピザの出来上がりを注目しています。

家族ごとに渡されたピザを早速、熱い内に・・・ おいしそうに食べる家族も一層熱い気持ちになれたのでは・・・

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2