goo blog サービス終了のお知らせ 

怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

池井戸潤「ノーサイドゲーム」

2024-09-14 17:52:23 | 
人気の「半沢直樹」シリーズの著者の池井戸潤ですが、この小説では銀行ではなくトキワ自動車の経営戦略室次長の君嶋隼人が主人公。
小説のテイストは舞台が自動車会社と替わっても「半崎直樹」シリーズとほぼ同じで痛快な大団円。
それだけに安心して一気に読み切ることが出来ました。

今回の敵役は、まずは営業本部長の滝川。営業本部の推進するカザマ商事買収案件。法外な買収費用に異を唱える君島ですが、結果その買収案件は退けられたのだが、君嶋は横浜工場総務部長に異動、事実上の左遷となる。
横浜工場総務部長は当て職でラグビーチーム・トキワ自動車アストロズのゼネラルマネージャーとなる。
しかしそのアストロズは成績は低迷し、年間15億余の経費は取締役会の中でも営業本部長の滝川から問題視されていた。
君嶋はラグビーに関しては全くの素人なのだが、アストロズをいかに再生させて行くのか。
まず君嶋が取り組んだのは、ファンを増やしていくために地域密着で地域社会に支持され親しまれるチーム作り。ジュニアチームを作り、親子ラグビー教室や病院訪問やイベントでボランティア活動を行っていく。そうして毎回3千人そこそこの観客を増やしていこうとするのだが、蹴球協会にはマーケティング的な視点が全くない。2015年ワールドカップ以降リーグの観客動員数は減少の一途。協会はアマチュアスポーツだと言う建前なので伝統を遵守し、企業が金を出せばいいと採算を最優先して興行する気など全くない。
君嶋はそんな協会を変えていかなくてはと改革案を提案するのだが、会長の富永に一蹴されてしまう。
一方アストロズは監督が変わり変身を遂げようとしている。大学で3連覇した柴門監督が今まで牛耳っていたОBの反感を買い解任されて、ちょうどいいタイミングでアストロズに招聘。相撲部屋での出げいことか課題を明確にして対策を練り、高いレベルの攻撃ラグビーを作ろうとする。
シーズンが始まると柴門の指揮のもと好調を維持して、勝ち進む。結果シーズン総合順位3位となり、観客動員数も7千人と倍増。それでも収支改善できたのは5500万円。依然取締役会では厳しい意見がある中,何とか予算を通している。
そこに並行してカザマ商事買収案件が再燃。今度は買収金額を下げてなのだが、この案件にはある隠されたからくり、データの改ざんがあった。
偶然そのからくりに一端を知り、その顛末をかつての上司の脇坂に報告。脇坂はそれを題材に滝川を追い落とすことになっていく。
ただ、そこにはさらに隠された暗闘があって、滝川自身も上手く泳がされただけで、その裏には影で糸を引いていた真の悪役がいるのですが、最後にお約束の鉄槌の倍返しになっていきます。それは読んでのお楽しみ。
アストロズは新たなシーズンは新旧選手の入れ替えも上手く行って快進撃。宿敵日本モーター・サイクロンズとの決勝戦。ラグビーには詳しくない私でも迫力ある展開のスリングな描写は手に汗握る。ここは一気に読むしかない。
蹴球協会の中でも、さすがに現状のままではまずいと言う機運も生じてきたのか最後に理事会でのクーデターともいうべきどん伝返しが用意されている。
いろいろあるのだが最後はうまく回収されてお約束のカタルシスで、胸がすっとします。
それにしてもこの本では日本蹴球協会ですが、日本ラグビー協会は本当に改革されているのか。森喜朗が未だ隠然たる影響力があるようではなんだかな~なんですけど、どうなっているんでしょうか。それはラグビー協会だけでなくて日本の政治も同じなんですかね。
ところでこの「ノーサイドゲーム」はTBSの日曜21時の枠でドラマ化されているのですけど私は見ていません。ラグビーの場面は役者さんは大変だったんでしょうけど、見ているとまた違った読後感だったのか。でもネタバレがあっては興味半減だったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日鶴舞公園テニスコートの後はクセの強い店主の寿司屋へ

2024-09-12 13:33:31 | テニス
終わって8人全員で高架下の「徳鮓」へ行きます。

ここは先日クセの強い店主のいるお店と言うことでテレビで紹介されたので、混んでいるかも?
でもそこはそつがない飲めない飲むが先回来たときに仮予約をしておき、行く前に人数を言ってあるので心配なし。ちゃんと奥の席が2テーブル予約済になっていました。
私は少し遅れていくと既にみんな席に着いていて、いつものイカゲソ焼きが注文してあり出てきたところです。

それでは飲めない飲むとちょっと見小野ヤスシさんを除いた6人は生ビールで乾杯。

もう1品、これもいつものアナゴ焼き。

定番ですけど美味い。
生ビールはすぐになくなったので今度は瓶ビールを4本。

周りを見ると昼前というのにほぼ満員。やっぱりテレビの影響なんでしょうか。
女将さんに繁盛していますねと言うと今日はたまたまですとのことでしたが、月曜日の12時にほぼテーブルが埋まっているのは以前と違います。
そのせいか飲めない飲むとちょっと見小野ヤスシさんが頼んだにぎりがなかなか出てこない。
それでは早めに刺身を頼みましょうか。
白身とイカの刺身を2人前づつ。


刺身が来たのでビールをもう2本。
ところが店が混んでいてなかなか注文を聞きに来ない。そういう時には声が大きい飲めない飲むの出番。忖度なしの大きな声で注文を言うのですぐに注文が通って大変重宝しました。以外な処で才能が発揮されるものです。そうこうしているとやっとにぎりが到着。

こちらもそろそろ〆にするかと鉄火巻きと太巻きを1人前づつ注文。もちろん声を出したのは飲めない飲むです。


こうなると瓶ビールをもう1本。
ここでテレビでおなじみのクセの強い店主が登場。

注文していないお新香巻き(ごぼうの味噌漬けを巻いた細巻き?)を持ってきてくれました。サービスと言うことなのでしょう、ありがたく頂きます。

店主はテレビのままの絶好調で、遼河はるひの印象とかテレビ取材の様子をいろいろ話してくれました。
飲んで食べて1時間ほどでお会計に。

20300円でしたので、一人2500円。足らない300円は基金から出しておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日鶴舞公園テニスコート

2024-09-11 13:43:15 | テニス
9月になっても猛暑の日が続いています。

この日も最高気温は35度予想。
これで今シーズン41日の猛暑日となります。観測記録最多と言うことで記録更新中です。
先日公園を歩いていたらツクツク法師の声を聞いたので季節は確実にすすんでいるはずなのですが、何時までも酷暑は残る。

暑くても熱中症警戒アラートが発令されている訳でもなく、支度をしたら部屋の掃除をちゃっちゃと済ませて8時50分過ぎに家を出て雁道へ。
9時10分に来たバスに乗り鶴舞公園へ。
コートにはすでにちょっと見小野ヤスシさん、えみちゃん、1059さんといて程なく飲めない飲むが登場。
飲めない飲むがボールを持ってきて5人になったので乱打を始めます。
やっているとはげ親父、森の熊さん、ヤッターマンと来て入れ替わりながら一回り。

雲がそこそこあって、陽が陰る時もあるのですが、その分蒸し暑い。
日陰ではここぞと蚊が出てくるので早速蚊取り線香を焚きます。

休んでいる時にヤッターマンからシャーベットを頂きましたが、凍っていると思ったらすっかり溶けていて、封を切ったらあふれ出てくる。

おかげで短パンを溶けたシャーベットで汚してしまいましたが、場所がもう少し中心にずれていたらいらぬ誤解を生じるところでした。
一休みしたらじゃんけんして試合にします。
最初は森の熊さんと組んでえみちゃん、ちょっと見小野ヤスシさん組と対戦。この試合は1ゲームは落としたのですが、順調に3ゲームを取って3:1で勝利。
私たちとの対戦ではなかったのですが、この日は飲めない飲むが好調でサーブはビシバシ入るは、いつもはいいストロークも3回目にはミスをしてしまうと言う飲めない飲むの法則もなかったみたいです。あまり調子がいいと怪我をするよと言うヤジも飛んでいました。
休憩中はお約束のビールが出て来て、汗をかいた後は美味いんだな~。高級ノンアルビールも出てきましたが、最近のノンアルビールはだいぶ味が進化しています。

次の試合は、えみちゃんと組んでちょっと見小野ヤスシさん、森の熊さん組と対戦。伯仲した試合だったのですが、結果は4:0の完勝。ちょっと見小野ヤスシさんのサーブがダブフォールトも出てイマイチでした。セカンドサーブはちゃんと入れないといけないのですが、入れようと思うとかえって腕が委縮してしまうんですよね。
試合は続き、今度はちょっと見小野ヤスシさんと組んでえみちゃん、森の熊さん組と対戦。最初は一進一退の1:1でしたが、後半2ゲームは連取され1:3の負け。
この時点で11時30分過ぎ。

早く終わってビールが飲みたい面々はコート整備をして終了。
汗まみれのシャツを着替えていつものガード下のお寿司屋さんへと全員で行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂文珍独演会

2024-09-09 17:29:06 | Weblog
市民会館フォレストホールで桂文珍の独演会があったので行ってきました。
20年ほど前に大阪へ家族で行った時、京橋花月劇場で初めて舞台で見たのですが、無茶苦茶面白かった記憶があります。他の出演者は面白くなかったアホの坂田ぐらいは覚えていますが、文珍以外は誰が出てきたのか全く覚えていない。坂田利夫はあまりにも面白なかったので覚えていたのか。

13時開場、13時30分開演なのですが、指定席なのであまり早く行く必要ないので13時15分ごろに会場へ。

フォレストホールは定員は2千人を超え4階まで客席があるのですが、満員。早々とチケットは完売だったそうです。
さすがに観客は私も含めて高齢者が多いのは仕方ない。

最初は、桂文五郎。名古屋の観客にとっては誰?ですが、文珍の4番目の弟子とか。4番目で文五郎?演目は「青菜」
続いてはお待ちかねの文珍。以前見た時と比べてさすがにお歳なのか動きはゆったりです。芸歴55周年で御年75歳。吉本興業でも年上で活躍しているのは兄弟子の文枝、西川きよし、池野メダカぐらいで本人曰くもはやレジェンドだとか。語り口もテンポが落ちて歯切れが悪くなっていたのですが、それはそれで味が出て来ている。
さて1席目は昨年作ったと言う新作の「落語記念日」
話の中で名人の話が出てきますが、文珍の評価では人間国宝の米朝はともかく枝雀と談志。どちらも理論派で落語とは枝雀は「緊張の緩和」、談志は「人間の業」。リアルタイムでその芸を見てきただろうからなるほどねと感心した次第。
これで中入りかと思ったら、三味線を持った内海英華師匠の「女道楽」と言われてもよく分かりませんが都都逸とか小唄をひとくさり。
ここで中入りと思ったらこの後さらに続いて文珍登場。
今度は古典落語の「雁風呂」。あまり演じる人がいなくて今は文珍ぐらいだとか。なぜかと言うと面白くないからというのですけど、水戸黄門一行と淀屋辰五郎が掛川での茶屋で会う話。
終わって15時10分となり、ようやく中入り20分。
高齢者が多いのでトイレは大混雑。半券を持って一旦外に出ていくことに。中入りは20分長いかと思ったのですが、これくらい必要です。
最後は当然文珍が出て来て古典落語の「風呂敷」を30分近くかけて熱演。
終わると拍手とともに緞帳が下りるのですが、降りかけてすぐ止め、アンコールで1席とはなりませんけど少し話をし、この日の演目についても紹介してくれました。

広い会場を笑いで一体化させる力量はさすがな独演会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名証「IR EXPO2024」

2024-09-08 16:54:42 | Weblog
以前申し込んでいたのですが、金曜は午後2時過ぎからは丁度野暮用が終わるので足を伸ばして有閑老人は出かけることに。

会場は吹上ホール。地下鉄の吹上駅を降りると帰る人なのか名証の紙袋を持っている人が多いのですが、逆行することに。

広い会場ですが、結構すごい人がいます。
一応企業ブースで気になるところを周るのですけど人気のある企業は人だかり。
たまたま株を保有している日本空調サービスの前を通ったのでパンフをもらいましたが、ここは最近株価は停滞気味。

以前のイケイケどんどんの社長だった時はよかったけど今の社長はまじめだけど地味でさえないと勝手なことを言ったら、6月で社長が変わったので期待してくださいとのこと。う~ん、どういう人か機会があれば一度見てみたい。
もう1社大同メタルは丁度ミニ説明会が始まるところなので、座って聞くことに。

若手の社員の説明でしたが、どうもあまり慣れていないのかパソコン画面の原稿を読みながらの説明で迫力不足。

ここも株価は停滞していてもう少し何とかならないかと思っているのですが通り一遍の説明だけ。PBRは1を大きく下回っているし(0.5)、PERは12.4なのだから、もう少し大胆な投資戦略を取れないのか。それがだめなら自社株買いとか株価浮揚策を考えてほしいところ。名古屋商法ですね。
15時30分からはお目当てのマーケットアナライズの公開収録があるのでそちらに移動したのですが、会場は10分前で早くも満員で席は埋まっている。仕方ないので外から立ち見です。

毎度ながらの鈴木一之さんの軽妙な司会進行で始まります。
この日のゲストはニッセイ基礎研究所の矢嶋康次さんと大和証券の木野内栄治さん。

立ち見なのでメモを取ることが出来ないのでうろ覚えなのですが、思い出すまま書いてみますが、かなりいい加減です。2週間後にはYouTubeにアップされるそうですから確認してください。
アメリカの景気についてはこの日の雇用統計が注目ですが、そんなに心配していないけど、いずれ減速するだろう。大統領選挙は矢嶋さんの見立てはハリスですが、本人曰く当たったことがないとか。でもトランプだろうとハリスだろうと減税が後戻りすることはないだろうし経済政策としてはあまり変わらないのでは。
日本経済のテーマはインフレと投資。日本企業は内部留保をため込むだけから漸く国内投資が増えてきている。この流れをつぶさないようにしなくてはいけないので日銀は政治からの口出しは無視して利上げはしないでほしい。そもそも為替は日銀の目標とすることではなくて政府の仕事のはず。
円安は企業利益を増やし投資をもたらすので経済にとっては好影響。インフレで物価が上がって生活が苦しくなる人もいるけど、その分は貯金から投資に回して取り返せる。う~ん、これは木野内さんの証券会社らしい見解。大企業は円安で潤い国内での投資も行うことが出来るので好循環でしょうけど、団塊の世代はもはや年金生活で投資原資を持っている人ばかりではない。賃金はともかく年金はマクロ経済スライドで上がりにくくなっているので、トリクルダウンで恩恵が回ってくる前に寿命が来てしまうのでは。
自民党の総裁選があるのですが、ここで鈴木さんが会場の人に誰がいいかのアンケート。正確に数を数えたわけでなく目検討で結果は小泉20%、石破10%、高市30%、その他30%。安倍路線の継承するだろう高市さんが高い。石破は緩和路線とは一線を架している。河野さんは最早諦めているので存在意義を出すために尖った主張を打ち出している。小泉さんは政策は何も言っていないので分からない。小林さんは安倍派の中での福田系が高市さんを牽制するために持ち上げた。まあ、政治の裏話は何処まで本当か分からないのですが、聞いてる分には面白い。
株価としては低金利、財政支出増路線でしょうけど生活は株価の動向によっている訳でもないのですけど。結局アベノミクスを継承するのかの評価でしょうけど正面から論争してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河野一隆「王墓の謎」

2024-09-03 16:59:30 | 
8月25日の中日新聞の書評にも小さく載っていましたが、以前何かの書評で読んで予約していた本です。

王墓というとピラミッドとか仁徳天皇陵(大仙古墳)を始めとする巨大古墳とか始皇帝陵などが思い浮かびますが、その成立の秘密を国際比較しつつ謎解きしたものです。
一般的なイメージでは巨大な王墓は権力の象徴で、その建設に多くの人民を徴発し奴隷のようにこき使った専制君主が造営したもの。
しかし、日本での古墳時代は「謎の4世紀」とも言われ不明なことが多い。そして古墳時代が終わる7世紀には飛鳥に都が出来て国家体制が整い、国際舞台でも活躍するようになる。古墳時代よりもその後の方が専制君主の権力は弱くなったのか。普通に考えて飛鳥時代の方が体制が整い国家権力は強化されたと思う。
同じ様にピラミッド時代が終わったエジプトでも国家権力体制は整備され王の存在感は増していた。
どうも王墓は権力の象徴という考えの呪縛されていて、王墓の対する捉え方が間違っているのではないか。世界各地の巨大王墓は国づくりのために政治組織が再編され社会が流動化した時期に集中している。
著者は時代の転換期につき物の社会不安が顕在化した時、人々の要請に応えて王墓が誕生したとの仮説を提出。
当時の王は神聖性をまとわせるために社会が必要とし、殺されるために選出された人間であり、生贄のように神へ贈与された弱い王=神聖王という。専制君主とは正反対の存在であった。
王墓は自らの権力や権威を人々に見せつけると言う意味以上に、他と優美さや勇壮さを競い合い、それを継続していくことに維持される関係性が社会の分断を防止すると言う役割を果たしていた。王と神との協力関係を特定個人に固定せず、権力の集中を阻害する社会システムとして機能させていたと言うのだ。
そう言われると巨大古墳を造成した仁徳天皇は何をしたのかというと各地の豪族を切り従え強大な国家を作り上げたと言う話はあまり聞いていないし、民の竈云々という話しか知りません。でもそうなると律令制が整うまでの古墳時代の大王というのは弱い神聖王?強大な権力を握っていた訳でなくて人々の厄災をすべて取り込んで死んでいく神聖なる方?国府宮の裸祭りの神男みたいな存在?有力氏族との厳しい権力闘争に打ち勝って大王となると考えていたのでイメージが湧いてきません。古代史理解も大きく変わるのでしょうか。
ところで王墓には高価な副葬品がつきもので、めぼしい王墓は盗掘の餌食になっているのですが、素人考えとしては三種の神器ではないですが、一緒に埋葬するのではなくて代々引き継ぐのが普通では。武器などは埋葬してしまうと戦力低下でしょう。
ここで出されるのが「威信財」という考え。社会内を生産・流通・消費されながら循環する高い価値が付加された財を言います。豪華な副葬品は首長が自らの権力に任せて高価な品を独占して墓に埋めたわけではなく、富の集中による社会の分断を回避するために繰り返された威信財の贈与や交換を、神への贈与という形で終わらせる帰結点と捉える。特定個人に富を集中させないシステムだと。神聖王と一緒に埋葬してしまうことで富の不均衡を一度リセットしてしまうと言うのです。
ここで提示された仮説は、王墓=権力の象徴ではなく王の専制君主制化を抑制するシステムというもの。
ところが、王の神格化を強めれば強めるほど人々は王墓を重視しなくなり、神殿に直接礼拝することを重視するようにあり、神殿へと中心が移っていく。いつしか王と人々の距離が広がり神格化した王個人は剥き出しの権力を誇示する強い王となる。王墓の造営は王個人の私的な営為と為し、葬送儀礼は形がい化する。ここに至って王墓は縮小・解体への道をたどる。
どうもハリウッド映画の影響なのか強い権力を持ったファラオが人々を強制労働させて巨大なピラミッドを作ったイメージが強すぎて、なかなか腹にすとんと落ちないのですが、神聖王と威信財経済が王墓を誕生させ、それは大災害の記憶という原罪意識に駆り立てられた社会が過酷な造墓労働に自らを投じることになったと言う説はそれなりに説得力があります。
もっとも結構難しい議論も多々あり理解がついて行かなかったのも事実。この議論を踏まえ、もう少し日本の古墳について詳細に述べていただけるとよかったのですが、イマイチ?の連続で、空白の4世紀をとらえ直すとどう解釈できるのか。
それにしても用語の含めて難しかったのが印象。このレヴューもかなりいい加減な私の理解で、とっ散らかって書いたのですが、多少とも興味があれば自分で読んでみてください。
第9章でまとめと要約がありますので、時間がない人はそこだけでも立ち読みしてみたら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日熱田神宮公園テニスコートはグランド状態不良で中止

2024-09-01 14:22:59 | テニス
この1週間はなかなか進まない台風に翻弄さrていました。
すでに千週の日曜日から台風の影響が出ていて、終了時間前に雨が降り出してやむなく撤収したことはブログに書いた通りです。
ところがその台風はいまだ潮岬のあたりをうろつき東海地方上陸かという状態。
それでも朝起きて空を見ると雲は多いものの切れ間からは青空も見える。

来るのかい、来んのかい、はっきりして欲しい。
どうも来ることは来るみたいですが、例によって遅れ気味で、雨も雲の流れ次第で断続的?

結局午前中は曇りのままで雨は降らないみたい。
それならばしばらく引き籠り生活だったので熱田神宮公園に散歩に行くことに。
ついでにテニスコートの様子を見てみるとさすがにこのところの連日の雨のせいで、コートの真ん中に大きな水たまりがある。

これはさすがに15時からでも無理でしょう。
その旨をLINEで連絡したのですが、後からこの日の名義のはげ親父に管理事務所からもグランド状態不良のため使えませんとの連絡があったそうです。そうだよね。
それでも午後になっても一向に雨は降りださず、日が差してきた。
いつもウエザーニュースを見ているのですが、局所的短時間ではあてにならないことが多い。一応14時現在では16時ごろから雨となっているのですけど。
仕方がないので空いた時間つぶしに本でも読むか。
矢部太郎の「大家さんと僕 それから」が借りられたので丁度いい。

文庫本にもなった「大家さんと僕」の続編ですが、矢部と大家さんの生活も8年で終止符を打つことに。大家さんも95前後のはずなので仕方ないのですが、お互いに幸せな時間を過ごせたことが伝わってきます。微妙なところで思いはすれ違うのですが、上品なお嬢様育ちのまま旅立った大家さんです。ボケて攻撃的になったり問題行動を起こすことなく頭はしっかりしていたのが羨ましい。もっともそう言うことがあっても書かれることはないでしょうけど。最後は骨折して自宅で暮らせず、入院したりリハビリに励んでいたみたいですが、歳をとってからの転んでの打撲とか骨折は命取り。私の父もそれで動けなくなって結局復活できませんでした。
最初に書いてあるようにあくまでここに書いてあることはフィクションで、大家さん自身は矢部によってより魅力的に面白くデフォルメされた存在です。
最初の「大家さんと僕」が出版された時、自分のことが書いてあるのを大家さんはどう思ったのか。とても喜んだみたいで、うれしくて本を自分の知り合いたちに贈っています(あて名書きとか発送は矢部に頼んでいたのですが)。自分の生きていた証がちゃんと形として残ることは私には何もないだけに望外の幸せだと思います。
因みに本のファンレターも大家さんあてのものが結構あって、自分が書いた本なのにと矢部は嫉妬しています。
最後に大家さんが亡くなり、矢部も住んでいた家を出る時の寂静感は言い難いものです。
すぐに読めるので読了しても台風はまだ来ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする