ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




はい、先日の続きとなります

「川村ケンの個人レッスン」というのは、一体、どんなことをするのでしょうか

またちょっと長くなりますが、どうぞお付き合い下さいませー。

 

実際のところ今日現在、まだ色々と詳細は詰めている最中でありまして、

また、用意するものなどの下準備なども必要で、最終的な決定、動き出しまでは、まだ少し時間がかかるのですが、

でも、まずは、どんなものなのか、決まっている範囲だけでも、お知らせさせていただければと思います。

 

えっとですね、後で正式な名前は発表させて頂きますが(笑)、

今のところ、このようなシステムで考えております。

 

1.ご入会。

まずは、ご入会頂こうと思うのです

ご入会いただきますと、会員証(会員番号付き)をお送りさせて頂きます。これで、レッスンを受けていただけるようになります。

会員証は、ポイントカード式となっておりまして、1レッスン受けていただくごとに、ポイントが貯まります。

で、例えば5ポイント貯まると、こんな特典がありますよ、10ポイント貯まると、こんな事がありますよ

さらには、もっと頑張って頂いて20ポイントになったら・・・わあ、すごいじゃないの!みたいなね。

(特典の内容は、現在あれこれ構想中です。喜んでいただけるものを、考えたいと思います。)

 

子どもの時、ピアノを習っていたときも、毎回のレッスンの後に、シールを貼ってもらうが楽しみでした。

頑張った証にも感じられて、嬉しいものでした。

そんな気持ちから、こういうポイントカード付会員証にしようと思いついたのです。

また、最初のカードが一杯になったら、次のカードはグレードが上がる、みたいにしたいと思っています。

当然、上達もしてるはずですからね、級があがっていくわけですよ。目指せ、黒帯!みたいな

レベルが上がっていくのって、何でも楽しいですものね。こんなところも、一つ継続の励みにしていただけたらと思うのです。

あと、会員証と別に、入会記念のプレゼントみたいなものも、考えております。

 

2.年会費。

これは、会員になってくださった皆様に、定期的にメールマガジンを作成して、お送りしようというものです

入会したとしても、なかなかレッスンに来られない、そもそも遠くてまずいけないよ、という方もいらっしゃると思うのです。

でも、そんな方々にも、どうにか一緒に楽しんでいただける方法はないか、と思って考えたのがこちらです

勿論、レッスンを受けていただける方にも、読んで楽しんでいただけるものにしようと思っております。

メールマガジンは、ピアノやキーボード、音楽に関するトピックを書こうと思っております(ブログは半分以上食べ物の話ですものね(笑))。

以下、毎回これら全部というわけではないのですが、書けたらいいな、と思っていること。

 

l.僕がやってきたおススメの練習方法や、為になったと思ったこと、お役立ちグッズなどのご紹介など。演奏のヒントとなること。「こんな奏法があるんですよ」、とか、「こんな風に弾くと、簡単で効果があります」とか。

ll.お勧めのCDやDVDなど。気になるアーティストさんや、音楽映画の話など。Youtubeなどで見つけた音楽に関する動画のご紹介なども。

lll.楽器の話。僕の楽器だったり、古い楽器だったり、新しくて気になる楽器の話とか。

llll.その他、ブログとはまた違った角度で、お話をお送りできればと思っております。

 

また、会員の方からは、ご質問なども受付けさせていただきまして(ピアノ、キーボード、音楽、演奏、理論などに関する事など)、

順次、メールマガジン上でお答えさせていただけたらと思っております。

 

さらに

 

これは毎回ではないですが、折々で、僕から、ブログに載せていない写真や、・・・曲のプレゼントなども考えております。

写真は、例えば壁紙にしていただるような、少し大きいものなどはいかがでしょう

曲は、僕がピアノを弾いたものとか、その時々で手に入れたシンセを使って作ってみたトラック、など、

あまり肩肘張らない感じで、その時にふとできたものを、お届けできたら、などとも思っております。

 

3.そして、レッスン。

こちらがメインですー

前回も書きましたが、対象は、音楽が好きな全ての方、です。

基本は個人レッスンですが、グループレッスンもご相談に頂けます。

 

まず、すでにピアノやキーボードをガンガン弾いておられて、

さらなるスキルアップを目指している、という心強いお方は勿論、

壁を感じていたり、悩みのある方など、ドシドシ参加なさってみて下さい。

僕の知っていること、できることは、全てお教えします。

必ず、ヒントや刺激になると思いますよ

 

また、「しばらくピアノから遠ざかってしまっていて」

「昔クラシックを習っていたけど、止めちゃった。でも、また違うアプローチでやってみようかな」

なんて方、是非、この機会に再開してみてはいかがでしょうか。

昔とったなんとやら。せっかくあれだけやったのですから。

一度慣れ親しんだことのある方なら、また少しの練習で勘も戻るものです。

そして、今始めると、きっと昔とはまた違った楽しみがあると思いますよ

 

また、日々の楽しみとして、や、これからの人生を共にしていく趣味が欲しい、などで、新たに初めてみようかな、という方。はい、大歓迎です

前回も書きましたが、レッスンは個人レッスンですので、

現状のレベルを教えていただいた後は、進み具合、進む速度、やりたい事、弾きたい曲など、

個人個人のレベルに合わせたレッスンをいたしますので、「私で、ついていけるかなあ」などいうご心配は、一切ご無用です。

僕も、スパルタなんてしませんから(←特にご希望でない限りは・・・なんちって(笑))。

 

特に、初心者&初級者の方、あるいは、長いブランクがおありになったりすると、「大丈夫かなあ、できるのかなあ」などと、不安もあられるかと思うのですが、

そこは、かならずクリアしていけます。

楽器の練習は、面白いもので、絶対に裏切らないのですよ。練習をして、前よりヘタになるなんてことは、ないのです。

誰でも、やった分、必ず上達するのが、楽器のいいところ。そして、ピアノは発音が簡単な分、取り組み易い楽器なのです。

 また、スポーツのように、身体を痛めることもありませんので、生涯続けられる安全な趣味、ともいえます

目標なども、一緒に考えて行きましょう

僕としましては、音楽を楽しんでくださる方が一人でも増えてくれるのが、喜びなのです。

是非、お手伝いさせて下さい

 

そして、実際のレッスンの内容、進め方に関しまして。

これは、必ずしもこれをやらなければいけない、というものではなく、いくつかの僕からのご提案です。

やりたいこと、教えてもらいたい事、すでに弾きたい曲があられる方はともかく、

「いきなりピアノを弾くといってもねえ。なにをやるの?どうするの?」という方も多いかもしれません。

そこで、こんなのはいかがでしょうか

 

l.「自分のテーマ曲」を作ってみましょう。

はい、つまり、オリジナル、ですね。いきなり、作曲しちゃうのです

長さは、短いものなら、まずは30秒ほどのものから初めて、2分、3分のものでいいと思います(テンポにもよりますが、3分って結構ありますよー)。

かたちは、コードをピアノで弾いて歌を乗せるかたちでも、歌でなく、他の楽器でのメロディを想定してもいいと思います(例えばバイオリンだったり、笛だったり、サックスだったり。なんでも。)。

でも、目標としては、ピアノ(キーボード)で作って、メロディ、コード付けをし、そして、あなたが一人でそれを弾いて、表現できる、ひとに聴かせることができる、というものにしたいと思います。一人で音楽が完結できる、ピアノソロです。しかもオリジナル。かっこいーですねー。

これは、「自分の」を、「大切な家族の誰かの」「好きな人の」「大好きなペットの」、

あるいは、「今年の」「今月の」「未来の自分の」などと置き換えていただいても結構です。

ともかく、あなたの音楽、を作りましょう。

勿論、その方法は、僕がサポートいたします。

 

自分のテーマ曲(=オリジナル)を思ったように弾けるために、

そのために必要なコードやスケール、理屈などを勉強して、覚えていくのです。

そして、その曲を弾くために、必要な指の動きを、練習していくのです。

全ては、自分の曲の為、ということですから、嫌々やるなんてこととは無縁になると思うのです。また、「どうしてもここが弾けない」というつまずきから挫折することも無くなります。だって、オリジナルなんですから、弾けるようにアレンジしていいのですから。でも、かっこいいものにしましょうね。しっかり、お手伝いします。

 

そして、沢山曲ができたら、・・・CDとかにしてもいいと思いますよ。いいですねー、あなたの曲だけのオリジナルCD

さらには、アレンジなどの欲も出てくるかもしれません。「ドラムとかもあった方が盛り上がるんじゃないかな」とか、「ストリングスを入れたい」なんて。

はい、そうなれば、次はDTM(コンピューターを使った打ち込み)の世界というもの、開けてくるでしょう。

勿論こちらも、お手伝いできますよ

 

ll.コードがわかれば、どんな曲でもいらっしゃい。

歌本を開いたら、それがどのページのどんな曲でも、すぐにパッパっと弾けてしまう

コードを覚えるとですね、本当に、これができちゃうんです。

洋楽、邦楽、新旧問わず、コード進行さえあれば、全て自分で演奏できちゃうんですから、こんなに楽しいことはありません。

そのために覚えるコードは、そんなに沢山はありません。

原理原則がわかれば、あとは慣れですし、なんといってもコードというのは、クラシックのオタマジャクシと違って、自由度がはるかに高いのです。

モーツアルトの譜面の、たった一つの音符でも、隣の音を弾いたりしたら怒られちゃいます。同じ“ド”の音でも、オクターブ違っていたら、ダメなんですよね。

まあ、それは完成されたものゆえ、仕方ないのですが

・・・でも、コードでは、これが許されちゃう

“音符の制約”から、完全に開放されるんですよパアーッ。

まさに自由自在に、鍵盤の上を“歩き回れる”んです。

あとは、「そのコードを、自分ならどう弾くか、表現するか」ということになってくるのです。

最低限の約束事だけ守れば、細かい決まりなんてありませんから、これは楽チン。

コードにはジャンルを臭わせるという特徴もありますから、ちょっと勉強しますと、

「ちょうちょ」をジャジーなアレンジで弾いちゃうよ、とか、あなたにもできちゃうのです。

そんな、面白いコードの世界、是非、一緒に勉強しましょう

 

lll.これが弾けたら、あなたもセッション・ミュージシャン。

はい、日本中のプロアマ全てのミュージシャンはもとより、

もう、世界中のどんな有名ミュージシャンとでも、その場ですぐにセッションができて、

一緒になって音楽を楽しめて、「イエーイッ!」となれちゃうという、音楽至上唯一無二の、魔法のようなフォーム、それこそが、ブルース。

この“曲”は、基本的なものでは、たったの3つのコードしか使わず、長さもわずか12小節しかありません。あとは、繰り返すだけ。

でも、いつでも、何回でも、何十分でも、何時間でも、飽きることなく続けられちゃう。

そして、いつでも楽しい。面白い。

初級者でもそれなりに、追及すれば一生を捧げてその道を歩む人もいるという、敷居が低くて、奥の深いブルース。

 

そして、ブルースは、ロックやジャズ、ポップス、歌謡曲など、現代のほぼあらゆるポピュラー・ミュージックのルーツですから、

今でも、全ての音楽の中に、応用が利くんですね。しっかり、ハマるんです。

僕も20歳の頃、初めてプロの方々の中に飛び込んで演奏したのがブルースでした。

今でも、名前を言えば、誰でも知っているようなロック界の先輩方のパーティーで、

「えっと、誰か鍵盤できるヤツはおらんか。・・・お、そこのキミ。たしかキーボードやるんだよな。」

そうして、ステージに上げられて、始まったのは(キー)Aのブルース。12小節の流れは知ってますので、どうにか。

しかし、ブルースのセッションでは、“ソロ回し”というのがあって、其々のメンバーに順番に見せ場がやってきます。

そして、僕にも。

 

そしてセッションが終わり、客席にいたキーボーディストの先輩が(この方は、最近では長くGA〇KTさんのところで弾いておられた方です)、

「カワムラくん、ブルース、できるんやなあ。そやったら、プロで仕事できるで。」

そうなんですよ。プロの世界では、ブルースができることが、当たり前のことなんですね。

そして、実際にプロになってみてわかったのが、様々な曲の中で、なんとブルースの知識が役に立つことか。

(安室奈〇恵ちゃんの曲にも「SWEET 19 BLUES」って曲がありますよね。もっとも、フォームとして12小節ではなく、ゴスペルですが、でもブルースのフィールはたっぷり使っているわけです。ブラックミュージックでは必須の要素なんですよね。また、例えばフォークデュオで有名な柑橘系二人組みさんでも、そこかしこにブルースの要素はありましたし、KinKiKi〇sさんでも、ブルーノートを使った曲はありましたし、セッションタイムでは、当然のようにブルースフィールがベースとなっていました。ZIGGYさんや清木〇俊介くんら、ロック系では、もういわずもがなですし、どちらかと言えば都会的な曲の多い安全地〇さんでも、物凄いロックンロール&ブルースな曲もあります。昨年も、ツアーの最後の方で、ガッツンガッツン、やりましたねー。とにかく、いわゆるクラシックを除けば、ブルースやブルースフィールのまるで無い音楽って、むしろほとんど無いんじゃないか、ってくらいなんですよ。)

そして、「何か弾いて」と言われたときにも簡単に弾けるのもいいところです。ブルースは楽器も、形態も選びません。

 

飲み屋さん、お友達の家、体育館や集会所、

あなたが、ふと、そこにあるピアノの蓋を開けて、やおらブルー・ノートを使って渋いブルースを弾いちゃったら。

想像してみてくださいませ

誰もが「うわ、まじかよ。かっこいー!」という眼差しで、あなたを見ることでしょう。

・・・いや、ほんとかっこいいと思いますよ

どうですか、ブルースの弾ける自分になっちゃうっての。

レッスンでは、僕が見本をお見せしつつ、しっかりお教えします

 

と、レッスン内容、こんな風に考えております。

いかがでしょうかー。

 

4.レッスン場所。

レッスンは、基本的に都内各所にあります、リハーサルスタジオを利用して行いたいと思います

渋谷~新宿~池袋、また、それらからアクセスしやすい下北沢などが候補ですが、それ以外の場所でもご相談させて頂けます。

ご予約のお申し込み時に、ご都合を伺った上で、アマチュア~プロまで使っている、

レッスンに適した設備、機材の整った清潔なリハーサルスタジオを選んでご紹介させて頂き、

ご相談させて頂いた上、決めて行きたいと思っております。

スタジオによっては、グランドピアノがあったり、アップライトピアノだったり、あるいは、デジタルピアノだったりと色々ありますが、

この辺りも、ご要望に沿ったスタジオを選んだり、その時の気分で決めていくのも面白いと思いますよ

同じ鍵盤とはいえ、色々な楽器に触るのも勉強になりますよ

 

これ以外の詳細に関しましては、また改めて近々にお伝えさせていただければと思います。

 

そして、いよいよ、名前の発表です(笑)。

 

えー、色々と考えまして、「川村ケンの個人レッスン」、こんなネーミングにしてみました。

 

はい、ドン

 

 

 

題して、

 

 

 

・・・ごくり

 

 

・・・

 

 

「ぎょうざ倶楽部」

 

 

じゃない(笑)、

それ、勿論僕も会員ですけれども、

 

 

「緑ちゃん倶楽部」(MidoriChanClub)

 

 

いかがでしょうかー

 

実はもう、ロゴの作成なども発注してるので、

「えーっ、まじー?」

であっても、すでに遅いのですケンどもー(笑)。

 

どうか、可愛がってやってくださいませー

 

ではー。



コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )


« 旧友。 ロックだった... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (桜あんぱん)
2012-04-26 00:54:58
想像をはるかに超えた『緑ちゃん倶楽部』(勝手にあれこれ想像してました)ケンさんを中心に音楽好きの輪が日本中、世界中に広がりますね。

ひょんなことからひとりピアノレッスンを始めて3ヶ月。
ノコノコとカメより遅い歩みで取り組んでいますが、こんなあたしでもコードを覚えればスラスラ弾けるようになるのかしら!?と夢はふくらむばかりです。
ドキがムネムネ
 
 
 
Let It Be (Beatlesでお願いします。) (kuni1958)
2012-04-26 00:59:03
ケンさん、こんばんわ。

長々とありがとうございました。

幼少の頃にピアノを習った経験があり『バイエル』『ソナチネ』『ツェルニー100番』等々と進んで先生と上手くいかなかったというか面白くなかったというか分んなくなったというか一週間後のレッスン日に「練習するのを忘れました。」な~んて平気に言ったりして結局は辞めてしまったのを思い出しましたよ。

今考えると勿体無かったかな。



ケンさんの構想は素晴らしいです。
理想的ですね。

レッスンに行かれなくとも入会して年会費をお支払いしたいくらいですがどうなんでしょう?

お勧めのCD、DVDやYou Tube、メルマガ気になります。

ポイントカードやプレゼントだなんてその言葉に主婦は弱いですよ。(頭の中に美容院やら中華料理屋さんで頂いたポイントカードが浮かんどります。笑。)

行きつく所は『ブルース』。
それは正解です。

元々、ブルースも好きでしたが
Greenville,Mississippi,USAに3年間住んでみて体感しましたよ。

雄大な構想発表ありがとうございました。

おやすみなさい。



 
 
 
こんばんは* (美貴)
2012-04-26 02:01:07
とても楽しみです!*
遠い?!ですが(*^^*)
 
 
 
夢ふくらむMCC。 (gon)
2012-04-26 02:09:21

えー、「いきなり名前を略すな」と言われそうですが

緑ちゃん倶楽部 企画が盛りだくさんですね

今日ケンさんが書いて下さった事を読んでいたら、私がやってみたい事も、ちょっと具体的に考えられるようになってきました

あ、ちなみに、スパルタ希望です

ビッシビシお願いしたいです


その前に…。

明日はお気を付けて

江戸川越えるのには関所はありませんから、どうぞ安心していらして下さい

楽しみにお待ちしていまーす

 
 
 
素敵(*^_^*) (naorin)
2012-04-26 02:43:51
なんと素敵な
『緑ちゃん倶楽部』の内容でしょう

ある意味ケンさんのオフィシャルファン倶楽部でそのうえ直接ケンさんからご指導も受けられるという 素敵すぎる構想

これなら 遠くて通えないけど仲間には、入りたいのになぁっていう方も参加できて・・・
ポイント制ということは、ご自分の都合で事前に予約制だから 上京出来る時に一回だけ受講するとかいうこともできるわけですよね

遠くてがっかりしていた方とかもとっても嬉しいことだと思います

入会プレゼントやポイント特典(グレードあがるとなにが???わくわく あんなことやこんなこと ブログ読むのと別にいろいろな情報や特典があるなんて どこのファンクラブより豪華ですよね ケンさんが音楽が大好きなことと大好きなみんなにその想いを伝えたいという心意気がドーンと伝わって とっても嬉しくなりました。

いきなり個人レッスン 受けたいけど・・ご迷惑なんじゃ?・・なんて二の足を踏んでいたけど
このシステムなら・・・取りあえず入会してみてゆっくりってできますものね

ケンさんのアイデア 素晴らしいです 素敵です

お忙しいのに皆の気持ち凄く考えてくださって
本当にありがとうございます。

会員証は、ラーメンの写真ですか?直筆自画像?(笑)次の発表が楽しみです

明日(今日ですね)ライブ行ってらっしゃいませ~





 
 
 
楽しそうですね。 (ぺこ)
2012-04-26 10:52:18
ネーミングもいいです!盛りだくさんの企画ですね。ポイント制大好きです。レッスンはともかく、メルマガだけでもいいから、会員になりたい感じです。趣旨とあってない…ですかね?
 
 
 
入会希望殺到間違無 (デーヤン)
2012-04-26 11:10:32
ケンさん。スゴイです。

読んでるだけで即効で入会したくなっちゃう位、様々な特典じゃないですか~

できる事ならば即「入会させて下さ~い」といきたいくらいです

ネーミングも…いいですね

また、色々聞かせてください
 
 
 
モリモリたくさん (清子)
2012-04-26 11:22:00
ケンさん、おはようございます。

ケンさんがあれこれとお考えになった、壮大な「緑ちゃん倶楽部」の内容(構想)を、おー!おおー!・・・うわー!!(す、すごい!)と思いながら読ませていただきました。

・・・お腹がいっぱいです(笑)

「緑ちゃん倶楽部」

とってもいい名前ですね。

レッスンが終わった後のごほうびシールは、私もとってもうれしかったです。
みんなで参加する大きな発表会では、先生が一人一人に手作りの楽譜を作ってくださったりして。
この発表会、いつもはオルガンを弾いていましたが、本番では、今まで弾いたことがなかったエレクトーンを弾きました。ひょえー!
ものすごーく緊張したのを覚えています。

小さいころの記憶がぶわーっとよみがえり、うるうるです(笑)

数年前から「弾けるようになりたい!」思っている曲があります。
ケンさんに教えていただいたらきっと、すぐに弾けるようになるんだろうなーと思います。
私も、びよーんと足をのばして、ケンさんのレッスンを受けに行きたい気持ちです♪

ライブ、お気をつけてー。
 
 
 
わ! (みい)
2012-04-26 11:56:52
地方住みだからレッスンは無理だな、なんて諦めていた私にも嬉しい発表です。

会員になれば共有できるシステム、今から楽しみにしていますね♪
 
 
 
Unknown (KOH)
2012-04-26 13:49:43
さすが!ケンさん!!
受ける側のことをこれだけ考えてくれるのって
本当に嬉しいなあと思います。

さすが!ケンさん!! (2回目)


あ、でも、ちょっと一言・・。

ZIGGYさんだけが一部伏字になってないすよ~!(笑)
 
 
 
即!入会希望! (yuji)
2012-04-26 15:18:24
ケンさん、こんにちは。
「緑ちゃん」を読み返していたので、このネーミングには、ドキリとしました。

素敵な特典がいっぱいで、ワクワク感が煽られてしまいます。
練習方法のメルマガなんて、とても貴重で、もしかしたら、オリジナルの教則本になっちゃうかもしれませんよね。
教えていただけるだけでも、感無量なのにポイントが貯まるなんて、予約さえ取れれば、何度も通ってしまうシステムが素晴らしいです。
レッスン内容も、新たな視点から切り込んだ、類い希な、秀逸な内容だと思います。
自分の曲を、弾けるようになるための練習ならば、楽しくてしかたないですもの。

早く、入会したくて、待ち遠しいです。

まだまだ、詳細があるようなので、楽しみに待ってます。

あと、CPの話もそろそろ聞きたいです。
 
 
 
Unknown (☆YURI☆)
2012-04-26 17:06:08
かわいいネーミングですね(*^o^*)

会員証、ポイントシール、情報提供、特典プレゼントなど とってもワクワクとするものばかりです!

きっかけがあれば、自分で音楽を弾いて奏でてみたいとは思っていた気持ち。

ケンさんをきっかけに始められたら、大きな一歩になります。

また詳しい内容がベールが明かされてくのを楽しみにしています。

 
 
 
Unknown (のすけのおっかさん)
2012-04-27 01:06:42
遅いコメントでスミマセン。
目指す所はブルースとは(!!)テーマ曲を作る事でコードを理解する…。(?の世界ですが)ちょっと照れくさいけれど、楽しい作業になりそうですね。
聞いた事の無いレッスン方法で、まさに音を楽しむ為の教室!
スタジオも選べるという(泣)スゴイなぁ…。

レッスンをすぐには受けられない(泣)という人の為に年に一度でも会員の集まりがあったら嬉しいな。楽しい話題が広がりそう。
今日のすけの学校で使用するピアニカが届きました。完全にオモチャになっていますが、楽器ってイイですね。
 
 
 
すっごく楽しみ〓 (mayumi)
2012-04-27 10:22:34
読んでてワクワクする内容ですねっ
何せ関西在住の私にとってケンちゃんのレッスンを直接受けるのはほぼ皆無に等しく…でも一回でも受けられたらこれからの人生 どんなにかトキメイて〓行くことかと思っていた矢先 やはりケンちゃんのはスゴいです
全国のたくさんの音楽好き ケンちゃんファンに惜しみない愛を注いでくれるなんて直接レッスンを受けられなくとも それならば遠方云々関係なくできるし またいつかは直接という夢を抱きつつ その日を楽しみに取り組めたりできますよね
プロのアーティストさんがこんなにも身近に感じられるのは ホントに嬉しい限りです
入会の詳細 早く知りたいです〓
 
 
 
わああ (りんご)
2012-04-27 23:29:36
憧れのケン坊さんからレッスン…メルマガで音楽の話…
機材を使いこなせていないキーボーディストな私としては早く入会したいです
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。