goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




お陰様で、緑ちゃん、こと、「思いどおりに作曲ができる本」が発売されて、今日でちょうど三年が経ちました

一昨年には翻訳本を出して頂き、昨年には姉妹本となります「思いどおりに作詞ができる本」(←僕はこちらの本の作成には関与しておりませんが、誌面のフォーマットは同じなのですよね)まで出版されたり、

また、通常の緑ちゃんも現在6刷と、沢山の増刷をして頂きました。

実は、それまでは少しこまめなものだったのですが、6刷の増刷時には、「ここまでの販売実績の勢いだったら」という出版社の判断で、

それまでの増刷地よりも、なんと……倍以上の数の増刷をして頂いたのです。

そんなこともあって、そこから今まで、6刷で販売させて頂いている期間はずいぶん長いのですが、

それでも、まだアマゾンの「 一番ほしい物リストに追加されている商品」の音楽本ランキングでは7位と、とても長い事、気にして頂いている、というか、気にかけて頂いているようなのです。

 

こちらをお読みになって下さっている方の中には、三年前の今日、初めてのこの世に旅立った初版を手にしてくださっている方もおられると思います

各版、少しずつですが、訂正などを加えながらの増刷となっておりますので、全て微妙に、ちょっとずつ違う緑ちゃん、になっておりまして、

2版、3版、4版、5版、6版とそれぞれ思い入れがあります。

特に初版は、あの出版時の超大変だった(笑)、一連の“ドタバタ劇”の思い出がありましたので、格別に懐かしい思い出になっております。

 

で、この“ドタバタ劇”の詳しい中身は、「いつか書きますね」と言ったまま今日に至るわけですが……、まだ少しおいておきましょう(←ひっぱるなー(笑))。

でも、あの数日が無ければ……、この緑ちゃんが今の形で世に出ることはありませんでしたし、

逆に考えれば、非常に良かった、とも言えるのですよ。

その時はすんごく大変だったけど、それが、……よかった。

 

考えてみたら、

こういうことって、沢山ありますよね。

 

ともあれ、緑ちゃん、満三歳。

手に取って下さった皆様、応援して下さった皆様、本当に、本当に、どうもありがとうございます。

 

この「緑ちゃん」という一冊の本は、僕に、思ったよりも、沢山の喜びや幸せを運んできてくれたように思います。

あれや、これや、あれや、これや(はっきり言わんのか)。

 

 

「願わくば、今この本を手にしているあなたが、いつしか“音楽って、本当に面白いんだよ”と、また誰かに楽しそうに伝えてくれる日が来ますように……」

 

あとがきの、最後の最後に書いた、一文です。

「これが、最後の言葉なんだ。締めの一言なんだ。」ということで、

ピアノの前のイスの上で膝を抱えて、考えに考え、……心からの願いを込めて、書いた一文です。

 

緑ちゃん倶楽部という、まさに本書の存在があったからこそ生まれた、

かけがえのない存在がありますが、

もしかして、ここで、これが、現実のものとなっているかもしれない、という実感を感じさせて頂くことがあります。

「ここのことを話したら、『面白そうだね』と言ってましたよ」というお話しを伺ったりしますと、

つまり、その方は「音楽やってるんだけど、結構楽しいよ」とかってお話ししてくれたということですものね。

 

レッスンの中での、直接の喜びも勿論、沢山、沢山あります。

「なるほど!」とか、「じゃあ、こういう時は?」なんて、

納得して下さったり、音楽につていの新しい疑問や質問が生まれてくれたり。

そして、「弾けたー!」と、嬉しそうに言って頂いたりね。

中には、「なんと、……本当に私がピアノ、弾けましたよ!」なんて、 顔をほころばせて下さったりね。

 

そして、先ほどの方のように、「楽しいよ」って誰かに伝えてもらうことは、

「音楽の楽しさ」

が、一人でも多くの方に広がってくれるということ。興味をもってもらっていること。

これは、無上のものだよ、と心から感謝の気持ちで一杯なのです。

 

本当に、どうもありがとうございます

そして、これからも、どうぞよろしくお願い致します

 

と、せっかくなので、一つくらいは「へー」なお話を。

 

実は、緑ちゃん表紙は、最初は現在のようなものではありませんでした。

最初はね、編集者の意見で、当時、流行っていた「けいおん!」というアニメ(今も大人気ですけどね)からヒントをもらった感じで(パクリってほどでは、もちろんありませんが(笑))、

僕が、片手に本書を持って、女の子にピアノ(実際のイラスト上はキーボードでした)を教えている、というイラストだったんです。

 

でも、イラストレーターさんから上がってきたラフが、正直「ん?」という感じで(笑)、

三回ほど書き直してもらっているうちに、結局、(~中略~)、本書のレイアウトをしてくれていた、僕の大学の先輩だったIちゃんこと、石崎さんが書いてくれたのが、こちらの表紙だったのです。

ちょっとだまし絵のように、鍵盤に見立てた木と、喜び一杯に、空に向かって歌を歌っている女性のシルエット。

そして、目に鮮やかな、緑色。

「緑は、若葉の色。初心者の色だからさ。イメージに合うでしょう」

ということでした。

 

僕も出てこないし、女の子も、出てきません。

 

でも、結果的には、とても良かったです。

 

あの、アニメちっくなイラストの表紙だったら……なんとなくですが、

中身が一緒でも、今のようにはなっていなかったかも……。

 

そもそも、

 

緑ちゃん倶楽部

 

というネーミングも無かったことになりますね。

 

なんて名前になったんでしょうね(笑)。

いえ、もしかしたら、言ってみれば表紙一枚のことですが、

……結果、緑ちゃん倶楽部そのものの存在にも、関わってきていたことだったかもしれませんね

 

あの最初の表紙のイラストも手元にはあります。

今後、……〇周年くらいの時には、お見せしましょうかね…(勿論、イラストレーターさんの許可は得てね。ちなみに、本当に偶然のたまたまの話ですが、このイラストレーター氏も、聞けば大学の後輩だった……という。)

 

そして、僕の写真。

ブログのプロフィールにも使っております、この写真なのですが、

これは、僕が初めて、僕の師匠であります、厚見玲衣さんと同じステージに立って、一緒に演奏した日に撮ってもらったものなのです。

憧れ続けて、武道館とかにコンサートを観に行っていた、部屋に貼っていたポスターの中の人と、同じステージで、一台のピアノを一緒に弾いた日のものなんです。

だから、僕にとって、一つの夢が叶った時の、大切な一枚なんです。

ちょっとピンぼけではありますが(笑)。

 

あと、厚見さんのHPの写真ですが、これは、僕が撮らせてもらったものなんですよー。

使って頂いて、嬉しいなー

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )


« ひいひいふう... もくあみ。 »
 
コメント
 
 
 
おめでとうございます。 (MM)
2013-02-26 01:29:50
緑ちゃん3歳のお誕生日おめでとうございます!
そうとはつゆ知らず今日たまたま緑ちゃんの本の終わりの方の表の勉強をして、次のページにある終わり書きのところを読んであらためて感動してうるっときていたところでした。ケンさんの気持ちがすごくストレートに伝わってきました。
本編ではケンさんの人柄から明るく楽しい内容で笑ってしまうところもいっぱいなのに(難しい内容も飽きないようにわかりやすく書かれています!)最後の最後の部分で泣かせるなんて素晴らしいテクニックです(笑)
緑ちゃん倶楽部に出会えて、そしてこの本に出会えて本当に良かったですU+203C
ありがとう、緑ちゃんU+203C


 
 
 
祝!!満三歳!! (のすけのおっかさん)
2013-02-26 01:57:46
ブログのアップが珍しく遅かったので「?飲み過ぎてツブれたか?」と思っていました(笑)

なんだよ、また今日のブログ、泣けちゃうじゃないかよ○| ̄|_…。
緑ちゃんを執筆していた当時の事は存じ上げませんが、本当に沢山の想いが詰まっているのですね…。満三歳、本当におめでとうございますスゴい凄い

今日アンパンマンのオモチャで(白鍵14個の短さだぞ)練習しておりましたら(早くちゃんとしたの買いましょう)、のすけどもが「母さん弾けるの!?」
「のすけも」「のすけも!」と音を出して楽しんでいました。
「歌を作ったよ」とか「パトカーの音(これが絶妙)」なんて。

正直、レッスンを続けられるか不安だったので習う事は子供にも黙っていました。が、今日初めて「母さん今、練習してるんだよ」二人とも「へぇ~ハクション大魔王弾いて」(笑)

緑ちゃんがこれからも長く長く沢山の人達に音楽の楽しさを伝えてくれますように。

私も今、封印していた30年来の夢に挑戦しはじめました。
どうぞよろしくご指導の程を
音楽、楽しいですね、ケンさん
 
 
 
いいね〓 (yuji)
2013-02-26 02:23:31
ケンさん、こんばんは。

「緑ちゃん」満三歳!
おめでとうございます。

僕は、あの表紙が大好きです。
なんと表現すれば良いのか、色々と考えてみたのですが、行き着くところ、あのイラストじゃなきゃ駄目なんです。
それほどまでに、ハマっているんでしょうね。

僕もいつかは、音楽の楽しさを伝える事ができるように、ケンさんから、いっぱい吸収していきたいと思います。

素敵な出逢いに、感謝です。
 
 
 
緑ちゃん倶楽部♪ (MIKAKO)
2013-02-26 02:24:53
ケンちゃん、こんばんは

緑ちゃん、満3歳おめでとうございます

超ロングセラーですね凄いですね~
私は2冊持っていますが、残念ながら初版ではありません

緑ちゃんから繋がってできた緑ちゃん倶楽部。
私は緑ちゃん倶楽部のお蔭で、諦めていたピアノを始めることが出来ました。
ピアノ、とても楽しいです
勿論、楽しいのは、レッスンだけじゃ無いですよ。
課外授業で色々な音楽に触れ合えることも、楽しいし、嬉しいです

緑ちゃん倶楽部に入って本当に良かった
心から、そう思います

ケンちゃん、これからも、よろしくお願いします\(^o^)/
 
 
 
100年後…。 (いち。)
2013-02-26 04:53:16
もう、紙もディスクも存在していなくて、コンピュータなんかも形あるものではなく、空間に映像で、画面が浮かび上がっていて、文字入力なんかも「思考」するだけで全部操作されちゃう世界。

そんな世界で、緑色した表紙のふるーーーい本が1冊見つかって。
「これが、昔あった「本」というものみたいだ」って、
ひとりの少年が、そーっとそーっと手に取ったら、書いてあることも読める。

そこに隠されていた衝撃的な事実は
「音楽って「楽器」というものを自分でさわって創るんだ」!

「ピアノという押すと音が出るものがあったらしい…」
なんて、考古学の発掘画像なんかで検索して、「らしきもの」をつくっちゃったりして。

そこでまた、そーっとそーっと押してみたら、
「音が出た

そして、また緑色の表紙の古い本を持ってきて、ページをめくりながら、ひとつひとつ「思う」のではなく「押して」音を出してみたりして。

そのうち夢中になって、自分の思考からではなく、指からメロディを奏でるってこと知っていく。

自分の身体を実際に使って音楽を創るって楽しいな…って、少年は思う。
指のぬくもりを感じながら。。。しあわせな笑顔で。


なーんて


紙で読む本もCDで聴く音楽も、ずっとずっと残っていけば、
そんな風に、ペーパーレスやCDレスの時代がきちゃったとしても(きてほしくないけど)、
また、手にとって「始め」ることができるかもしれない

そんな光景がふと浮かんでしまいました。

緑ちゃん本、満3歳おめでとうございます

そして………………これからもよろしくお願いいたします(あうあう)
 
 
 
奇跡 (YO)
2013-02-26 07:08:27
緑ちゃん 満3歳おめでとうございます

私の手元には、初版の緑ちゃんと4版のクリスペ緑ちゃんと青ピンク緑ちゃんの3冊が

そのどれにも私にとってなくてはならないものになっています。
初版の緑ちゃんは 今レッスンの相棒ですし(内容は今の私にとってはまだまだ難しいですが
クリスペ緑ちゃんはね・・ケンさんのライブに伺って直接手渡ししていただいた 記念すべき1冊・・しかも世界に1冊しかない仕様になっているんですよね

青ピンクちゃんも今では日本で手に入れること難しいのかな?(ケンさんのお言葉入り)

そして・・その緑ちゃんのおかげで 今 できないながらもピアノを練習することが楽しみのひとつになっていて あの曲が弾けるようになることが今の私のささやかな野望になっています

2010年 復活ライブでケンさんを知ってから
たくさんの偶然(必然)や出会いや奇跡が重なって今があります。 これって 凄いことですよ

だってね・・3年前ステージの上でキラキラ、にこにこしながらガシガシキーボードを弾かれていた方 一瞬にして目も耳もくぎ付けになってしまった憧れの方に・・・今 超初心者classで 直接ご指導いただいているなんて

考えられない奇跡です

緑ちゃん倶楽部 本当に素晴らしい倶楽部です。
ずっと 通えるように いろいろ 楽しんで頑張ります。

でも・・・もし この表紙じゃなかったなら・・・
なんて倶楽部名だったんでしょうか?(笑)

ちょっと 怖い気も・・・(笑)

ケンさんと出会えたこと、緑ちゃんと出会えたこと、緑ちゃん倶楽部に参加できたこと、ピアノに再会できたこと、音楽を楽しめること 全てに感謝です。

いつもありがとうございます
 
 
 
おめでとうございます (ゆう(函館ベイベー))
2013-02-26 10:58:58
緑ちゃん、満3歳おめでとうございます。
表紙には、そのようなエピソードがあったのですね。
素敵な絵です。本当に。

中学生の時、友人が書いた詩に、遊び半分で、私が曲をつけた事があるんです。
誰に披露するでもなく、二人だけで盛り上がったのを思い出します。しっとりとした恋の歌だったのですが、その詩がですねぇ、めちゃくちゃ恥ずかしくて…ククク…歌えない(笑)
いい想い出です。

今でも、鼻歌で、デタラメにメロディーを作ったりする事がありますが、ピアノで上手に表現出来たら楽しいでしょうね。
いつしかの夢でございます。
 
 
 
おめでとうございます^^ (MAKI)
2013-02-26 12:45:24
ケンさん、こんにちは♪

緑ちゃんも3歳になったんですね!
同い年の子が居ますから忘れる事はないです♪
と言っても私の子供じゃないですが(笑)

本屋で緑ちゃんを受け取った時の喜びを今でも覚えています^^
それが初版で、少しずつ訂正されてるなんてビックリしました(笑)
何処がどう違ってるのか、凄~く気になってしまいますが^^

ケンさんが書かれた、緑ちゃんの本の最後の一言
あのページは私にとっても、凄~く嬉しいページなんです♪

 ☆表紙が違ってたら何になってたんでしょうね。
  もう緑ちゃんしか頭には浮かびませんが(笑)
  これからも、ずっと緑ちゃんが愛されて行きます様に…。
 
 
 
お似合いです (清子)
2013-02-26 16:09:01
ケンさん、こんにちは。

緑ちゃん、三歳のお誕生日おめでとうございます☆

三年前に緑ちゃんを購入した時は、本当にうれしかったです。
ケンさんが必死に執筆中の時は、こちらも必死に応援
しました。
なつかしい思い出です。

ケンさんのお人柄と本の内容、そして、緑ちゃんのきれいな表紙がとってもお似合いですね。

姉と私の影響なのか、最近、姪が「ピアノを弾けるようになりたい」と思うようになったんです。

音楽の楽しさが姪にも届いているのかなー♪









 
 
 
夢は…。 (iga)
2013-02-26 21:49:16
緑ちゃん、満三才おめでとうございます☆

今は、緑ちゃんの内容を全然理解できていません。(T-T)
半分とは、贅沢言いません。せめて少しはわかるようになるのが、
私のいつかの夢♪
これからも、緑ちゃんの活躍楽しみです!

 
 
 
さんさい (hey hey)
2013-02-26 22:31:40
ケンさん、こんばんは!

昨日は「緑ちゃん」の誕生日だったんですね!

おざっ~す! (おめでとうございます)  

3年の間に、ちょっとずつ色々と改定されていたんですか?  

・・・いったい、自分の「緑ちゃん」は何版目なんだろ? (木に成ります)  ?

昨日は「松田さん」も、お誕生日だったようです。こりゃぁー何かの緑ですかね? 

ともあれ、「緑ちゃん」に乾杯! 

ツマミは、イカ燻です。 くコ:彡
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。