ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




トップの写真は、三日間、全てのサウンドのボトムを支えてくれた、厚見さんが今回の為に購入した、70年代のディープ・パープルと同じ、ラディックのドラム・セットのキック。ロジャーさんのあまりのパワーに、皮を踏み抜かれてしまったのでした。

これが初日のリハーサルでの出来事でした。そして、この事件こそが、ここから始まる三日間の凄まじさを、すでに象徴していたように思います。「これは、何が起こってもおかしくないぞ」と、誰もが感じたのではなかったでしょうか。そしてそれは決して不穏なものではなく、初めて爆音でロックを聴いた日のような、自分の心臓の鼓動が身体をぐらぐらと揺さぶるような興奮に近かったと思います。

そして三日間、本当に素晴らしい体験でした。くたくたになりましたが、安易に言葉にしてしまうのが勿体無いくらい、最高の時間でした

今日は、このライブを支えてくれた、共に戦ってくれた、機材たちを(と言っても、鍵盤関係だけですが。他はてんでわからにゃいので)ご紹介したいと思います。じっくり書いてしまうと絶対に文字数制限で書ききれなくなってしまうのが目に見えていますので、極力、短く、サクっとね(←・・・いつも同じ事を言ってる(笑))。

 

厚見さんのC3。工夫次第で、たった一台のオルガンで、あんなにもカラフルで、緩急のある、多彩なサウンドが出せることを、皆さん、間近で体感されたことと思います。ただし、あれは誰にでもできる事ではない、という事はお伝えしておきたいと思います。厚見さんならではの、驚愕のオルガンサウンドでした。

 

対して上手(僕と田中さんが使った)側には、最新機種でありますPortaB。多列接点を採用した、本格的なクローン機です。今回、約40年以上もの隔たりを経た新旧二台のハモンドが対峙したのでした。いかがでしたでしょうか

 

セットには、合わせて四台ものモーグが設置されました。まずこちらは、僕のミニ・モーグ。

 

今回のライブの為に、二回、改造の為に入院させましたが、結果的には大正解だったと思います。気持ちのよい最高の仕上がりで本番を迎えることができました。

 

こちら、おなじみの厚見さんのミニです。フロント部分には開発者であります、故・ボブ・モーグ博士のサインがあります。

 

今回は、シンセ・ベースとしてのセッティングがされていました。モノラル(単音しか出ない=和音が出せない)なだけでなく、音色のセッティングも記憶が出来ないため、こうしてテープで目盛りに印をつけておくことがよくあります。これがまた、カッコいいんですよね(←マニアだけかな(笑))。

 

三台目のモーグは、宇宙征服の田中さんのミニ・モーグ・ボイジャーです。なんとこちらにもモーグ博士のサインが。生前、最後に日本を訪れた時のものだそうです。このボイジャーは超貴重な一台です。

 

この光るホイールがたまらないんだなー。僕はオリジナル・ミニ派なんですが、このホイールにはやられちゃうんですよね。きれいだなー。いいなー。ちなみに、田中さんは、オリジナル・ミニも持っています。すごい。

 

で、実はこれが四台目のモーグなんです。タウラス、と言って、ベース専用のモーグなんですよ。他の機種では絶対に出せない、唯一無二の強烈な低音が出ます。間違って関係ないところで踏んでしまうと、大変なことに(笑)。こちらも田中さんの所有物。厚見さんもお持ちです。僕は、持っていません。・・・まだ(笑)。

 

そしてメロトロン。こちらは上手側、僕の側にあったものです。ノヴァトロンと書かれたプレートを剥がしたら、したからメロトロンの名前が出てきた、という一台です。これは厚見さんのものですが、鍵盤が恐ろしく重たいのです。まるで「気合の無いやつには弾かせない」といった感じで、本当に指が押し戻されますので、弾くのには物すごく力が必要なんです。でも、厚見さんは「音にも気合が入る気がして、これがいいんだよ」と仰っています。・・・僕もそう思います。

 

そして、こちらが厚見さん側に設置されたノヴァトロンです。これも、このプレートをはぐとメロトロン、と書いてある公算が高い、とはエージさん談。

 

中にはこのように、鍵盤一個あたり、三種類の音が録音された一本のテープが張られています。サンプラーの元祖ですね、テープは7秒ほどで終わってしまうので、音もそれで切れてしまいます。メロトロンとノヴァトロンの違いについては、ご興味のある方はこちらをどうぞ。音や機構はまったく一緒です。

 

PortaBの上に置かれた、ウーリッツァー・エレクトロニック・ピアノです。今回はハード・ロックの中での使用でしたが、実は、あのカーペンターズのヒット曲などでも沢山使われているんですよ。ウーリッツァーはジュークボックスの会社としても有名です。これも厚見さんの愛器です。

 

僕の側のメロトロンの上に置かれた、ホーナー・クラビネットD6です。中には弦が張ってあり、それを弾いた音を、ギターと同じピックアップで拾うのです。そして、今回、ギター・アンプから音を出していました。そう、鍵盤のカタチをした、ギターなのです。ファンキーなプレイには欠かせないマシンです。「クラビネット」の音はシンセにもまず必ず入っていますが、シンセよりもこの本物の方が全然弾き易いです。こちらも、厚見さんのものです。

 

そして、おなじみカワイのMP9000です。僕は、このピアノの音が大好きなんです。今回も、一曲だけの為でしたが、これを持ち込みました

 

最近、安全地帯さんの現場でも活躍しています、ヤマハのMOTIF XSシリーズ。これはMOTIF6です。注目は、ミニ・モーグと同じホイールが二つ、採用されているところです。このホイールはミニ・モーグが世界初だったんです。そして、それがこうして2010年の最新機種にも採用されているなんて、面白いですよね

 

あっちゃこっちゃ飛びますが、こちらはウーリ(ッツァー)の上に設置された、田中さんのNORD WAVEです。コンパクトな躯体から、太く、素晴らしい音がするマシンでした。

 

こちら、アニメ「けいおん!」で、登場キャラの使用機材として採用されてプレミアが付いてしまったという(笑)、コルグのTRITON(トライトン)Extremeです。青く光る真空管がトレードマーク。今回、厚見さんはシンセ・ベースの音を殆どこのマシンで出していました。これは、僕も持っています(こちらの記事をご参照のこと)。

 

厚見さんは、C3の上のローランドのMIDI鍵盤からもTRITONをコントロールできるようにコネクトしていました。こうしてみると、この鍵盤がべース専用の鍵盤に見えてきてカッコいいですね。まるで、ドアーズで使われていたローズのベース・ピアノみたい

 

舞台脇には、本番では鳴らされませんでしたが、一段鍵盤に改造された古いハモンドが。ドローバーに数字が書いていないのが、初期~中期の証です。音、最高ですよ。もう、50年近く前のハモンドです。

 

その上には、最新のハモンド、XK-3cを設置しておりました。ハモンドさんの技術の粋を集めて作られた、現代のコンボ・ハモンドです。僕も方々で使わせていただいています。

 

最新のコンボ・レスリー、2103mk3です。小さいライブハウスの時には、僕はこれを持ち歩いています。実は、小さな身体ですが、あの大きなレスリー147の倍の出力があるんですよ

 

なんと、会場には五台のレスリーがあり、あちことでクルクルしておりました(笑)。これは、最新の3300Wというモデルです。

 

そしてこちら、僕と田中さん側のラック。音源としては、MOTIF XSとES、二台のラックをマウントしておりました。

 

対して、厚見さん側のラック。音源は一つもない(笑)!奥にはベースアンプ、手前には、ヤマハのデジタル・ピアノ、CP300が見えますね。

 

そして、いよいよ、全景です

 

まずは、舞台前(笑)下手(しもて)、厚見さんのセットから。手前左に、ピアノ用に設置されたレスリーがあることにもご注目下さい。

 

そして、こちらが上手(かみて)、僕と田中さんが使った側のセットです。こんなセットを組めることは、もう無いかもしれません。僕はボイジャー以外、全部使いました。

・・・楽しかったなぁ

 

・・・と、かなり駆け足で、見てまいりました。皆様、どうもお疲れ様でした

 

では、最後に冷たいものでも、

 

どうぞ、どうぞ

やっぱり熱いライブのあとは、これですよ(笑)。

 

そうそう、ご心配お掛けしましたが、僕はすっかり元気になりましたー。イエーイ。かんたーん

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )


« ヒート。 スケトルン? »
 
コメント
 
 
 
安心。 (みさえ)
2010-05-10 00:11:58
うぅ~ん、キーボードって本当に沢山種類があるんだなぁ~って、実際目にしてみてビッキリしました。

師弟対決とってもかっこ良かったです。あんなにも沢山の音色を3日間聴く事が出来たなんて、夢の様です。

私ね、アニメの「けいおん!」全部観てたんです。まさか、それが厚見さんがお持ちのものだとは・・・知らなかったです

実はね、ケンちゃんの方の機材たちは写真に収めていたのですが、厚見さんの方までなかなか見にいけなかったんですね~

そして、演奏中一つ気になっていた事があったのですが、ハモンドのPortaBを弾いている最中に何度か手を機材の下に移動していましたよね。

あれって、何されていたんですか?
ライブの後に聞こうと思っていて、毎回聞き忘れてしまっていたんですよね。

でも、本当にいい体験が出来たって思っています。こんなに間近でたくさんの機材を見れた事。
そして、たくさんの音色に出逢えた事。
感謝でいっぱいです。

二度とないなんて言わないで、また企画して頂きたいなぁ~って思っています。是非とも。


そして、ケンちゃん発熱良くなったんですね。
良かった~。マジ心配してたんですよ。

だってねー、風邪ひかないタイプの体になっていたのに、発熱って聞いた時は、大丈夫かぁ~って思っちゃいましたよ。

きっとね、疲れが出たんですよ。
だって、ハードだったもんね。ゆっくり体と心を休めさせてあげたから、元気復活したのかもしれませんね。

さぁさぁ、次回のトミちゃんライブリハ&ガッコウの方も頑張って下さいね。

では~
 
 
 
す・・・すごいです★ (こいで)
2010-05-10 00:39:30
ぼくには雑誌などでしか見たことがない伝説の楽器ばかりで、
ため息がでてきます。。。(^^
ボイジャーのホイールは美しいですね。

これだけものすごい機材のライブは聴いたことがありませんし、
ぜひ音を聴いてみたかったです!

MOTIF XSもばっちりですね★

・・・ところで、写真のアングルがすごくかっこいいですね。
楽器への愛をとても感じます(笑)
 
 
 
うは~! (にょみこ)
2010-05-10 01:59:01
こう、改めてご紹介いただくと、すごい鍵盤たちだったんだと、興奮してきます。

あんなに間近で見せていただけたのに、ド迫力のライブの合間ということもあって、なんだか「ほぇ~」としちゃってね
もっとちゃんと見ておけばよかったー

・・・とはいえ、やっぱりケン坊の説明が無ければ、違いや凄さは分からないんですけどね

でもこうして写真で、改めて見ていると、あれもこれも、ケン坊弾いてたなぁと、またドキドキしてきます。
大切な大切な鍵盤たち、・・・ありがとう。

しかしほんと、見どころ聴きどころ満載のライブだったんですよね。
それなのにわたし、ケン坊一人を見ることもままならずで、だって、顔も見たいけど、指も見たい、全体的な姿も見たい
それに加えて、厚見さんも見たい、歌っている人も見たい、他の楽器の人も・・・うわーっ
と、あの爆音の中で、実はかなりいっぱいいっぱいでした(笑)。
なので、やっぱり写真は少ないの。ライブ中のケン坊を撮れることなんて、もう無いかもしれないのに

でもね、少ないながらも、超~カッコいいケン坊が撮れたの。写真下手なわたしにしてはすごい上出来!って、被写体がいいからなのは分かってますけどー(笑)。
いつかケン坊にも見せたいくらい、カッコいいケン坊
だよ(笑)。

さて、熱も下がったようで良かったです
(・・・本当なら、ね(なぜか疑う人))

それでも出来る限り、休む時間をとってくださいね!お願いします

明日も元気にお過ごしください

ではー。
 
 
 
復習。 (gon)
2010-05-10 02:40:04

実は昨日は、私はケンさんの体調のこと、あまり悪いとは思っていなくて、皆さんのコメントを読んで「え 私、心配しなさ過ぎ」とオロオロしちゃいました

でも、元気になられてよかったです


ケン盤類のご説明、どうもありがとうございます。

ライブの復習になります

C3を買ったばかりのケンさんに言うのはアレですが、ケンさんもこれから、これらのケン盤を揃えていくのかな?

(うっふっふ


レスリーの2103mk3(?)、ライブ当日に、以前のブログの写真でモザイクをかけられていたものだというのはお聞きしましたが、他のライブでケンさんの足許などに置いて使っていたものでしょうか?

私は勝手に「ちびっこレスリー」と名前を付けて眺めていたのですが
 
 
 
熱。 (ムツミ)
2010-05-10 09:08:59
どの写真も、ほんと、素敵。
鍵盤って、こんなに美しいんだ・・・って、改めて見惚れちゃいました。

楽器も、触れる人の心が、ちゃんと伝わるんだなぁって、
なんだか、ほっこり(´ー`)

一日だけの参加だったので、楽器や機材の数と、
ものすごい音たちに圧倒されっぱなしで、
細かいところは、合間にちょこちょこ見るくらいしか余裕がなくて。
・・・言い訳っぽいですけど、ほんとなんですー(^-^;)
あのセッティングも、あの音たちも、みーんな初体験だったんですもの。
うーん。あの日の興奮がまた!・・・ドキドキぐらぐらほゎんほゎん
・・・カッコよかったなぁ。楽しかったなぁ。

私にとっても、本当に素晴らしい体験でした。
このイベントを企画してくださった厚見さんに、心から感謝です。
あの場にいられたこと、幸せに思います。
そのきっかけをくださったケン坊に、心から、ありがとう。
ライブ中、全力で頑張ってくれた楽器や機材たちにも、ありがとう。
ほんとに本当に、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

*******
ちょっと心配しましたが、元気復活されたようですね。よかった(´ー`)
でも、完全復活ではないですよね、たぶん(笑)。
お仕事てんこ盛りだと思いますが、あまり無理しすぎませんよう(-人-*)

さっ、今週もがんばんべー。

では、今日も元気で。いい一日を(´▽`)ノ
 
 
 
おちかれさまでひたー(廃人) (えれ)
2010-05-10 14:46:05
いや、ホントにおつとーーーーーすです!!

miniの音、打ち上げに行くときにお話しをしたように、良い音してました!!来週辺りJP-8を引き上げるのと同時に入院させます。
voyagerは、オリジナルとは違うのですが、それなりに気に入っていて・・・元々当時持っていた(まあ今もですが)minimoogが不安定で、ルックスにも惚れて入手したのですが・・・やはりモダンなシンセで、オリジナルminiとは全く違うものなんですが、それでも安定性は抜群で(苦)。。

Taurus-1は唯一無二のベースシンセです。もっとでかいべーアンで鳴らすと良いのですが・・・その内別のトリビュートをやるときには炸裂させます。。。

土曜日に宇宙の機材を片付けるため、秘密基地に行ったのですが・・まーこの3日間プラスその前の土曜日・ゲネから付き合って貰った愛器達が、いとしく思えました。

しかし、良い勉強ができた濃厚な3日間でした!

さて、来週or再来週は例の物を(笑)。。
 
 
 
凄いですね~^^ (MAKI)
2010-05-10 14:46:40
ケンさん、こんにちは。

オルガンでも、いろいろあるんですね♪
初めは、フムフムなるほど。エーッ!そうなんだ~とか
でも、読んで行くうちに増えて行くうちに
『シェー!』ってなりました(笑)もう、お手上げ。
そして、見て聴いてるだけで精一杯だと悟りました(←早っ、笑)

でも、楽器を改造できるって楽しそうですね♪
やればやるほど変わるなら、凝ってしまいそうです(笑)

☆ケンさん、熱が何ともなくて良かったですね^^
私も今月は、試合もあるし早く治るように頑張ります♪
ケンさんもいろいろと頑張って下さいね!
 
 
 
king of 、、、 (yuji)
2010-05-10 16:23:15
ケンさん、こんにちは。
仕様機材達の紹介、有難うございます。
予想以上にスゴいです。ビンテージ楽器の博物館みたいですね、、、
ライブに行けなかったので、写真もアップされているのが嬉しいです。
この王様クラスの楽器達を生音で聴けたなんて、羨ましいです。(しかも、名プレーヤー達の演奏で)

ケンさんの体調も回復して、安心しました。
 
 
 
わぁ! (ゆっか)
2010-05-11 19:28:59
改めて思うたくさんの機材たち…ヾ( ´ー`)
ご紹介ありがとうございました!

それぞれの鍵盤たちのリンク先を見てきましたが、前に比べて「そうなんだぁ!」とか、「面白いなー♪」と思うようになっている自分に気付きました!
知ることの大切さを改めて実感(*^-^)b

厚見さんのC3を拝ケンし、「中見えてる!わぁこうなってるんだ!スゴいスゴいっ!!」と小躍りし…たかどうかは定かではないですが(笑)、感動しました!

そして、厚見さんとケンさんのバトル!
お二人とも腕をグルングルン回しながらのプレーは、もう本当にカッコ良くて(≧▽≦)ゞ

ハマーと化したケンさんも素敵だったな~♪

出来るものならもう一度あの日へ…(*^-^)b


まずは、ケンさんが元気になって良かった(*^ー^)ノ

ではー。
 
 
 
改めて。 (やよっぺ)
2010-05-12 23:48:59
素晴らしい機材たちをご紹介いただきまして、ありがとうございました。

初日、会場に入った瞬間の驚きと同時に、「凄いこと」が起こるであろう期待感にドキがムネムネしたのを今でも鮮明に覚えています。

自分が撮影したのと、ケン坊が載せてくださったお写真を見比べながら、「あぁ、もうちょっとこっちの角度から撮っておけばよかったなー」なんて思ったりして(u_u*)。

あの時は、全体を撮ることばかりに気持ちが向いてしまったんですよねー。

どれも「日の丸構図」σ( ̄∀ ̄;)(←学んだことを生かしきれない人(苦笑))。

でも、こんなにも凄い機材たちを自分のカメラで撮影出来た、って事実が…信じられません。

本当に凄いことですよね。

今でもお写真を見返すと、あの二日間の興奮が蘇ってきます。

忘れられない感動を、ありがとうございましたm(u_u*)m。

ではー。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。