コメント
 
 
 
貴重なお写真 (season)
2009-04-21 00:20:27
拝見させていただきました。
「ほほーっ、こんなところにもUFOが出るなんてね~(笑)」 ジョーダンですよ!冗談!!
 
 椅子にも”宮内庁”の焼印があるんですね。
 この、ちょっとしたところに目がいくなんて流石です(拍手)ケンさんに見せていただけなかったらたぶん一生見ることはなかったかも・・・。
いやぁ~、またひとつ知識が増えました☆

 ありがとうございました♪

   じゃあ またね
 
 
 
和心 (みさえ)
2009-04-21 01:10:49
ケンちゃん、こんばんわ。

ちゃーんと起きて、最後まできっちり読まさせて頂きました。
雅楽…心を静めて読んでいたら、ゆったりした気分になりました。篳篥の音色も頭と体の中を「ぶわ~ん」って通り過ぎました。

「和の音・和の心…大切にしていきたいですね。」

とっても解りやすく説明して頂き、ありがとうございました。
また、機会がありましたら、続き教えて下さいね。


そして、沢山の写真…とっても楽しかったです。

特に最後の写真の顔(笑)

あの顔、めちゃくちゃ好き

ではー。
 
 
 
流し読みなんて・・・ (season)
2009-04-21 01:32:29
とっ、とんでもございませ~ん!
じ~っくり拝読いたしましたです、はいっ(笑)
 
途中でやっと終わったかと思ったらまだ ”ではー。”が出てこない・・・。ええーっまだ続くんかいっ! 私の睡眠時間返せーっ(笑)な~んて(笑)

 やっと寝れる・・・もう寝ましょう・・・

    じゃあ またね
 
 
 
Unknown (まみ)
2009-04-21 02:09:30
昨日に引き続き、貴重なレポぁりがとぅござぃます

ちゃんと読みましたょー
・・・でも、大した学の無ぃ私にゎwhy
高校時代、美術専攻の学芸コースだったので、音楽も多少詳しくはゃりましたけど、流石に雅楽ゎ・・・ゃってなぃですね
「ァマデゥス」のDVDばっか見てた記憶がwww
でも、ァマデゥスめちゃくちゃ面白ぃんですょねー
久々に見たくなってきたー


・・・って、話ズレちゃぃましたね
すみま、すみません、すみまーwww
ケンsanご存知ですかね
 
 
 
Unknown (684号)
2009-04-21 12:37:34
連日の素敵スーツ画像有り難う御座います(^w^)スーツ似合う人好きです(*^o^*)
日本古来のものって何故か落ち着きますよね。中学の時に音楽の授業で触り程度に琴を習いましたがギターを習った時より馴染みましたよ。雅楽や歌舞伎や狂言など見るの好きです。と言っても歌舞伎はTV等でしか見た事無いですが。落語も寄席まで見に行ってみたいんですけどなかなか機会に恵まれないです。いつか見に行けたらなって思います。
ではー。
 
 
 
凄い~~!! (恋心)
2009-04-21 12:38:13
こんな凄い所で雅楽が聴けるなんて素敵~~!
しかもお写真も素晴らしいですぅ~~\(´▽`)ノ
無料で誰でも聞けるんですね(*゜▽゜*)ニパッ!

しかし~~舞台が綺麗ですね~!
色使いと良い~~趣がありますぅ~~!
沢山のお写真で読みながら「ほほ~~!」って思いました!
色んな場所を撮って下さってるので行った気になります(*^-^*)

しかし~~UFOが飛んでたんですね~~!
うちも見たかったなぁ~!ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
(何て~~信じてませんけど~~爆)
ケン坊さんの笑顔に釣られそうですよ~~!(*T∇T)ノシ☆バシバシ!

桜も綺麗ですね!ケン坊さんのスーツ姿もカッコいいですъ( ゜ー^)
 
 
 
和みますね。 (gooddays128)
2009-04-21 13:29:37
ケンちゃん、お久しぶりです

日本ならではの音。
堪能してきたんですね
UFOももしかして、和音を聴きに

CMでも時々、東儀さんを見ます
素敵な音色だなぁって想ってましたけど、
それを生で・・・羨ましいです。
でも、ケンちゃんのブログ読んでたらそれも伝わってきて、とっても嬉しく倖せです。
新たにいい刺激にもなったのかな?
これからのケンちゃんの音色ももっと楽しみになりますね

スーツ姿のケンちゃん、何だか凛々しくてかっこいいです
新たな一面が見れた気がします
 
 
 
長々… (いけちゃん)
2009-04-21 13:49:43
でも大丈夫、ちゃんとしっかり読ませて頂きました(^_^)v

『雅楽』う~ん、中学以来聴いて無いよう(音楽鑑賞の時間…)それもレコードだったし(^^;

笙の笛の音は叔父のお葬式の時に生で聴きましたが…あの場であの音色を聴くとは思いませんでした。ちょっとびっくり(汗)

平安の古えより受け継がれてきた音楽は、現代そして未来へとずっと絶えることなく伝わっていって欲しいですよね。
時代の音と共に…
 
 
 
静。 (みい)
2009-04-21 15:20:49
こんにちは。

地方に住んでいる私には、皇居という場所は別世界のように思えます。

私に生で雅楽を拝見する機会があったとしたら、
どんな顔をしてどんな思いで舞台に目を向けているのか・・・
想像できませんが、場の雰囲気に緊張してしまうことは確実です。

何もかもが早い速度で変わりゆく今の時代に、変わらぬ日本の伝統。
守り続けることは並大抵ではないと思うからこそ、
誇らしく、そして、ありがたいことですね。

ケン坊が過ごした貴重な時間のおすそわけを通じて、
そんなことを思う機会をいただきました。

そのお顔もスキですが、流し読みはしてませんよ(=´ー`)ノ
 
 
 
写真がいっぱいだ~^^ (MAKI)
2009-04-21 15:41:55
ケンさん、こんにちわ

午前中にコメントを、と思ったらアレでしたね、アレ(笑)

UFOの次の写真。
思わず、私まで笑っちゃいました
笑顔ってイイですよね。周りの人まで楽しくなりますから

ちゃんと読みましたよ。
でも、流し読みと聞かれたらグ-(←寝たマネ、笑)
ケンさん、むくれちゃった
でも、アンパンマンみたいなケンさんに会えた~(笑)

今年の桜は見れなくても、
今年は、弾いているケンさんを見れるかな

 ☆今日はです。
  朝ご飯も食べず、お昼ご飯もさっき食べたんですが
  お腹がすいてて、ガ--ッといっぱい食べたんですよ
  そしたら・・・・・ブタにもなりましたが(笑)
  凄く眠たくなってしまって(←仕事中なのに笑)
  ケンさん、貴重なお話をありがとうございました
 
 
 
連日。 (gon)
2009-04-21 17:54:52

貴重なレポート、ありがとうございます

「へぇ~っ」「へぇ~っ」て心の中で思いながら読んでました。


皇居は…昭和天皇が亡くなった時に、記帳に行った位かなぁ?

ってそもそも、あれは皇居に「行った」と言えるのかどうかわかりませんが。


あの舞台の銅鑼みたいなのは、太鼓だったんですね

どこかのお寺で、仏像の脇にあった(んだっけなぁ?)のを見たような気がするんですけど、「何だろう?」って不思議だったんです


お能だと、舞台で使う面は死んだ人の顔、と言われたりもしますよね。

亡くなった方のお顔も、穏やかだったりそうではなかったり様々だと思いますが…。


昨日の朝、偶然にも、東儀秀○さんの演奏の入ったCDを聴いていました。
雅楽は進んで聴く方ではないですが、本当に落ち着きますよね。

是非一度、生で聴きたいです♪


さて、今日もケンさんの写真をたくさん見られたし、幸せな気分で休みま~す


ってなコメントを、昨夜投稿して寝ようと思っていたら、ケータイ握ったまま落ちてました


それでは、今夜またー。


うーん、マジメなコメントをすると、何だか背中がムズムズします
 
 
 
日本人の心。 (紀州もも)
2009-04-21 19:04:09
どうもぉ連日、貴重な体験のお話を聞かせてくれてありがとうございます日頃、あまり馴染んでいない雅楽の音であっても、やはり落ち着くってのが日本人の証なんでしょうねあの、ゆったりとした動きや音の中にどこか懐かしさを感じるんでしょうね。表現は違うかもですが・・・日本料理を食べたりする時に流れるあの音楽を聴いたり、日本庭園にある「ししおどし」の音を聴くだけでも落ち着くのと共通するとこがあるように私には思います「和の心」ですね

何よりも、沢山のケンさんPHOTO満載過ぎて・・・連日ノックアウトされまくりですお元気そうなお顔を見れて嬉しい連日でございましたではー
 
 
 
うにゃー♪ (ゆう)
2009-04-21 20:08:22
今日も素敵なスーツ姿の連投、ありがとうございまーす!
もうね、もうね、素敵すぎて・・・うにゃー

・・・はい、おちつけ、わたし(笑)。


えーっと、いつも何かと笑いを提供してくださるケンさんが、珍しく弱気になっていらっしゃいますねー。この何ともいえない『素』な感じ、とってもツボでした(笑)。

中も撮影が許可されているなんて嬉しいですね。
そうか、これが「日本の姿」なんだと、改めてしみじみと思いました。
お恥ずかしながら、正直、雅楽に触れたことは一度も無いのですが、1000年もの昔から変わらない音楽と舞は、1000年後の今を生きている私たちにも、やはり心地よく響いてくるのでしょうね


・・・え?流し読み???

いえいえ、昨夜もちゃーんと熟読させていただきましたよー。

昨夜のわたし・・・グゥ。

って、うそうそ


桜、とうとう最後になってしまうんですね。
なんだか寂しくなってしまいましたが、こちらではとうに見られなくなってしまった今年の桜、ケンさんのお蔭で長く楽しませていただきました。ありがとうございました。

また、来年ね
 
 
 
またまた♪ (ゆうコン)
2009-04-21 22:33:31
ケンちゃんがいっぱいです)^o^(うれしいな♪

再びこんばんは。
もうかっこよすぎです!(^^)!にやけっぱなしですよ*^∇^*
たくさん報告ありがとうございますm(__)m
滅多に覗けませんからね!UFOも来ちゃいますよね!←もはやテンションが下げられません…。

雅楽ですか~いいなぁ…CD東儀さんの持っていますが、生演奏で舞まで見られるなんて、豪華すぎw(゜o゜)wですね…宮内庁にお勤めだった頃は東儀さんも舞っていらっしゃったのですよね、確か…。
あれだけの楽器を習得しつつ舞も一つ二つじゃないですもの、大変ですよね…。
それをずっと受け継ぎながらこの世の中まできた、日本の伝統芸能って本当に素晴らしい。お能も狂言もそうですね!
あっでも面はちょっとコワイですよねf^_^; 確か角度で喜怒哀楽を表現すると、以前聞いた気が…(違ったらごめんなさい)

前は、狂言を見によく国立能楽堂まで行きました!懐かしいな♪
箏や篥、小鼓の音に落ち着くのは日本人だからでしょうか。仏閣などを見ても同じ感じ…心が穏やかになりますo(^-^)o

皇居の周りはちらっとしか行ったコトがなかったので、ゆっくり行ってみたくなりました。


そちらでは桜に別れを告げる頃ですね!こちらはまだ…もう少し桜の到着には時間がかかりそうです。

今日は雨でしたが、久しぶりに犬U^ェ^Uの散歩でゆっくり歩いていると、つくしを見つけました♪
忙しい日々に追い掛けられ見落としがちですが、北海道にも春の訪れはチラホラ見えてきましたo(^-^)o

ちょっぴり嬉しい気分になりました(笑)


写真を見て常々思っていました。ケンちゃん、指長いですよね~。
こんがらがらないで、あんなに指が回るんだからスゴイな♪改めて尊敬ですp(^^)q
 
 
 
むくれないで、ね(^_-) (レオママ)
2009-04-21 22:41:24
ちゃんと最後まで読みましたよー
えぇ、繰り返し何度も
ホントに貴重なお話し、ありがとうございます
お写真もいっぱいで、まるで自分もそこにいたかのような臨場感が…
皇居ではUFOまで見られるんですねぇ
って、ちがうかっ

内部の撮影OKなんですね初めて見ました
こんなに詳しくレポしていただいて、普段絶対に触れる機会のない雅楽の世界にホンの少しだけ触れられました

もっかい、読んできまーす
だって、ケン様のお写真いっぱいで嬉しくてー
 
 
 
Unknown (まいこ)
2009-04-21 23:58:14
雅楽ですか?
私も昔見に行った気がします…

中学生位に見たので寝てた気がします(笑)
学校の行事で見に行ったんですよ…狂言とかも見に行ったなぁ
今だったら寝ないで見れるかな…?



いよいよ桜も最後ですね寂しいですが、また来年までのお楽しみですねー
 
 
 
Unknown (ゆっか)
2009-04-22 00:01:22
こんばんは!

「はい、どうもー。」で始まったブログ。
『ふむふむ…、まるでプロのレポーターのようだよ、ケンさんヾ( ´ー`)』
と、一人で感心してました。


皇居は一般開放しているのですね!知りませんでした(☆o☆)
行ってみたいなー。普段は味わえないよいな感覚がありそうですね。
雅楽に舞にと…素敵な時間をすごされたのですね♪

舞で使われるお面は私も怖いです(ρ_-)o ピエロとかも。部屋には絶対置かない代物です。


今回も色々なケンさんをかいま見れてうれしいですね!
「も、もういいから入りましょう。」の写真、なんか好きです(*^ー^)ノ
最後のむくれたケンさんも可愛くて(´∀`)
まっ、どの写真もとっても素敵ですけどね♪



私は今日から3日間ほど、横浜ぶらぶら旅をしております。道東より10℃近く気温が高いので、ちと暑いですね(@_@)
明日は夏日の予報なので、溶けないようにぶらぶらしてみます(^-^)/

ではー。
 
 
 
和。 (ムツミ)
2009-04-22 00:25:14
とっても貴重で、とっても素晴らしい時間を過ごされたのが伝わってきます。

皇居は、ちょっと近寄り難いイメージがあって、なんとなく眺めているだけの場所でした。
ほんの少し足をのばすと、こんなにも美しい景色が広がっているんですね。
昨夜、ブログを読ませていただいてから、
行ってみたいな、・・・行ってみようかな、って思い始めました(^-^)

雅楽。生演奏を聴いたのは大学生の時が最後、かな。
「なんか、落ち着くなぁ。」と思ったのを憶えています。
日本人だから、なんですかね(´ー`)
受け継がれてきた素晴らしい伝統。・・・これからも、ずっと。

ケン坊が紹介してくださったおかげで、
もしかしたら、一生見ることが無かったかもしれない世界を、
こうして垣間見ることができて、とってもありがたく、嬉しく思っています。

・・・ちょこっとマジメに書いてみましたが、
実は、スーツ姿のおにーさんに心奪われ、思考が蛇行気味なのであります(笑)。

たくさんの写真、ケン坊が過ごした素敵な時間のおすそ分け、
ありがとうございました(*´∀`)
 
 
 
心地よい音。 (やよっぺ)
2009-04-22 00:35:03
ケン坊、こんばんはー。

昨夜もたくさんの素敵なお写真、そして、貴重なお話をありがとうございました。

皇居に一度も行ったことがないわたし、是非足を運んでみたくなりました。

会場前、しかもスーツでのケン坊のお写真、もうね、一緒にわっはっは。でした(笑)。
…UFOってーヾ( ̄∀ ̄*)。

中のお写真も貴重ですねー。
とっても詳しく、分かりやすく説明してくださってありがとうございました。

普段聴き慣れていなくても、日本独自の音…。
きっと会場にいらしていた皆さんも、心地よく感じられていたのでしょうね。
せっかく日本に生まれ育ったのに、わたしちゃんと伝統文化に触れたことがないな…と(´ー`;)。
それって、残念っていうか、もったいないことだな、って。

雅楽についてのお話、是非お願いしますm(_ _)m。

こちらこそ、こんなに長く書いてくださって、ありがとうございます。

…流し読み!?
う、うん。
ケン坊、もしかして…見てました??σ( ̄▽ ̄;)(←んなワケない(笑))

…なんてね(笑)。
携帯握りしめて、ワクワクしながら最後まで待ってましたよー(´▽`*)。
むくれ顔のケン坊。
…夜中に思わず吹き出しました(笑)。
最高ですっv(≧∀≦*)(笑)。

今年も桜のお写真、たくさん楽しませていただきました。
ありがとうございましたー。
また来年、楽しみですね♪

ではー。
 
 
 
雅ですねぇ。 (にょみこ)
2009-04-22 06:25:59
いろいろ説明してくださり、ありがとうございます

皇居の一部は一般に開放されているんですねー!近くに住んでいたら、お散歩コースにしたいところです。
天守閣の凄い石も、どう凄いのか、見てみたい(笑)。大きくて立派な石ってことですよね?足元の砂利がすんごくジャリジャリしていて、足首がぐねっ・・・ってことではありませんよね?(←一瞬頭に浮かんだ画が(笑))

今日もケン坊の写真がたーくさんで、嬉しかったー
あ、UFОを見ている写真。ケン坊が見ていたのは、ほんとはカラスでしょ
「頼む、今日は落とすなー」と、念を送っているところね!(違うか(笑))

雅楽の音、私も好きです
とはいえ、ちゃんと聞いたことがあるかと言えば・・・。あのー、厄払いの儀式のときに演奏される音楽、みたいなのですよね?あの音を聞くと・・・テンション上がります(笑)。
日本人なら落ち着け。って感じですが、あのような、非日常な体験していると、どうもワクワクしてしまいます(笑)。
あ、席は早いもの勝ちなんですね(笑)。また悠長に構えていたら・・・と、ふと、横浜の花火大会のことを思い出しました
しかし今回は、せっかくこのような雅な世界を体験するのですから、気持もゆったりと・・・が正解ですね

こんな間近で、素晴らしい音と舞を観られるなんて、ほんと、素敵な体験ですね!いいなー

お面・・・。はい、私も怖いですぅ。お歯黒なところがまた・・・キャー。

自転車に乗る職員さん、なんかいいですねー。って、自転車というアイテムは、なぜかほのぼのしているように見えてしまいます(笑)。たぶんこの方は、ぜんぜんほのぼのとした状況でも心境でもないのでしょうが(笑)。

流し読みって。なーんか妙に、無理やり加減な持って行き方をすると思ったら・・・んふふ(笑)。

ケン坊を、こんなむくれ顔にさせてみたーいと、思ってしまう、私のSごころをくすぐる一枚です(笑)。

ではー。
 
 
 
ちょっと昔のエントリーへのコメントですが。。 (hana)
2013-08-04 02:21:22
宮内庁式部職楽部による宮中雅楽、管絃、舞楽、今年の6月に鑑賞しました。千葉県松戸の森のホール21にて。ありがたいことに託児サービスもありました♪
会場は4月に安全地帯のコンサートがあったと思われる大ホールでした。指定席で、なぜか最前列真ん中。私も「こんな前で、眠くなったらどうしよっ!リポD持って来ていないし。。」と思いましたが、引き込まれっぱなしでした。1つ1つの初めて見る楽器も仕組みが気になって仕方なかったです。
舞は、間合いが何とも云えず私には心地良かったです。
基本的に伝統芸能全般が大好きなのですが。

森のホール21には、毎月1回夜間、会議・研修で行っているのですが、大ホールにinしたのは初めてでした。

----
明日、暑すぎないと良いですね☆
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。