
先月末のことですが、福岡インデペンデント映画祭が私の住む隣のビルで開催されました。私も一寸ばかり顔を出しましたが、その時に聞いたゲストの話で、この近所には安くて美味しい店が沢山ある・・・と。
早速その中の一つ「和助うどん」に行ってきました。注文は私の好きな「ごぼう天うどん」、出てきたのが写真のそれです。美味しかったですよ。
うどん誕生には諸説がありますが、福岡では奈良時代に遣唐使によって中国から博多に渡来したに起源を求める説が強く、承天寺(福岡市、円爾建立)境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っているくらい。福岡はラーメン店よりもうどん店の方が多いのもうなずけると言うものです。

12月にも入り、うどんやお蕎麦が美味しく感じる季節になりました。というかいつも美味しいなと想う日々で、専門店や立ち食いのお蕎麦屋さん巡り、家でも作っています。
まさにタイムリーな話題で嬉しかったです。うどんやお蕎麦の発祥の地は福岡なんですね。日本中に派生してうどん蕎麦の有名な土地は、東西に関わらず様々ですね。
福島出身の祖母は手打ちうどんを作ってくれましたし、地元の茨城では蕎麦でした。郷土料理を考えた時、うどんや蕎麦の分布はかなり興味深いです。
ごぼうの天ぷらうどんは見た目にも美しくて美味しそうでした^^*
ご無沙汰しています。
うどんと蕎麦の発祥地については説が三つくらいありますが、
当時中国との交易窓口だった福岡(博多)説がかなり有力です。
お婆さまが福島のご出身とか。実は私の郷里も会津若松なのですよ。
この博多のごぼう天うどんは、ごぼう天だけでもお腹が一杯になります。