
高木でも低木でもサルスベリの花は至る所に咲いている。
(2022.07.22 玉津)
☆
(2022.08.03 貴崎町)
☆
ムラサキサルスベリも咲き始めているけれど、これは紫色に近い花を咲かせるサルスベリ。
(2022.07.23 林)
☆
(2022.07.25 林)
☆
▲ 花弁が色褪せて白っぽく見え始めると花期の終わり。▼
(2022.07.25 林)
☆
毎年咲く白花だけれど銅葉。
▲ 白花は花期の終わりには茶変してしまう。▼
サルスベリ(ヒャクジツコウ・百日紅)ミソハギ科サルスベリ属 Lagerstroemia indica
(2022.07.26 明石公園)
☆
こちらはムラサキサルスベリだけれど、かなり色白。
▲ 蕾の形状は交雑種らしく?、普通に見る蕾のように真ん丸ではない。▼
(2022.07.23 林)
☆
▲ 少しだけ「紫」 花期の終わりに近いのかと思えるように白い。萎れた花弁が時に薄紫色になって残っている。▼
ムラサキサルスベリ(紫百日紅) ミソハギ科サルスベリ属 Lagerstroemia × amabilis
サルスベリとシマサルスベリとの交雑種 → ムラサキサルスベリのページに集約
(2022.07.25 林)
☆
▲ サルスベリの葉序の話には必ず登場する「コクサギ型葉序」▲
--------------------------------------------------------------
サルスベリ2022 果実2022 シマサルスベリ2022 ムラサキサルスベリ2022
サルスベリ濃桃 サルスベリ薄桃 サルスベリ白 ムラサキサルスベリ コクサギ コクサギ型葉序