
▲ 伸びきっているものは枯草。▲
☆
アオカモジグサはカモジグサに比べてノギの長さが短い。
アオカモジグサの内頴は外頴よりも小さい。
カモジグサでは内頴と外頴がほぼ同じ大きさである。
この解説を読むと今までのページを再度調べなおす必要があると感じてしまうのだけれど
芒の長短で決めきれるのだろうかと感じる。
芒はカモジグサ、アオカモジグサ両者の特徴だし
アオは緑の意味でカモジグサと比べて緑濃く、外頴に目立つ剛毛があると思っている。
もう一つ、枯れた時に穂の部分が真っ黒になれば「カモジグサ」、白くなると「アオカモジグサ」











(2022.04.25 硯町)
☆


(2022.05.08 硯町)
☆

アオカモジグサ(青髢草)イネ科エゾムギ(カモジグサ)属 Elymus racemifer(=Agropyron ciliare var. minus)
(2022.05.10 明石公園)
☆

▲ 手前がカモジグサ、奥がアオカモジグサ ▲




(2022.05.04 明石公園)
☆




(2022.05.08 硯町)
☆
草も伸びきってしまって、そろそろ枯草。







(2022.06.07 明石公園)
☆
まだ花をつけているのも見つかる。



(2022.06.19 明石公園)
☆



(2022.07.03 明石公園)
☆
今一番目立つ枯草。





カモジグサ(髢草)Elymus tsukushiensis var. transiens(= Agropyron tsukushiense var. transiens)
タチカモジグサ(立ち髢草)Elymus racemifer var. japonensis
(2022.07.12 明石公園)
☆

▲ カモジグサ2018 ▲
--------------------------------------------------------------
カモジグサ アオカモジグサ2021 アオカモジグサ2018 アオカモジグサ2017
☆
アオカモジグサはカモジグサに比べてノギの長さが短い。
アオカモジグサの内頴は外頴よりも小さい。
カモジグサでは内頴と外頴がほぼ同じ大きさである。
この解説を読むと今までのページを再度調べなおす必要があると感じてしまうのだけれど
芒の長短で決めきれるのだろうかと感じる。
芒はカモジグサ、アオカモジグサ両者の特徴だし
アオは緑の意味でカモジグサと比べて緑濃く、外頴に目立つ剛毛があると思っている。
もう一つ、枯れた時に穂の部分が真っ黒になれば「カモジグサ」、白くなると「アオカモジグサ」











(2022.04.25 硯町)
☆


(2022.05.08 硯町)
☆

アオカモジグサ(青髢草)イネ科エゾムギ(カモジグサ)属 Elymus racemifer(=Agropyron ciliare var. minus)
(2022.05.10 明石公園)
☆

▲ 手前がカモジグサ、奥がアオカモジグサ ▲




(2022.05.04 明石公園)
☆




(2022.05.08 硯町)
☆
草も伸びきってしまって、そろそろ枯草。







(2022.06.07 明石公園)
☆
まだ花をつけているのも見つかる。



(2022.06.19 明石公園)
☆



(2022.07.03 明石公園)
☆
今一番目立つ枯草。





カモジグサ(髢草)Elymus tsukushiensis var. transiens(= Agropyron tsukushiense var. transiens)
タチカモジグサ(立ち髢草)Elymus racemifer var. japonensis
(2022.07.12 明石公園)
☆

▲ カモジグサ2018 ▲
--------------------------------------------------------------
カモジグサ アオカモジグサ2021 アオカモジグサ2018 アオカモジグサ2017