2020.11.18 画像追加 . . . 本文を読む
公園内には二つの図書館があった。かっての競輪場の車券売り場跡に建っていた。その一つ、明石市立図書館は駅前に移ったから今は県立図書館だけになった。その図書館前に植えられている菊。県の花になっている「野路菊」も近くに植えられているけれどこの菊は別の種類だろう。(2020.11.17 明石公園)------------------------------------------------------- . . . 本文を読む
公園の南西入口付近のヤマガキ。ヤマガキ(山柿) カキノキ科カキノキ属 Diospyros kaki var. sylvestris(2020.11.10 明石公園)☆柿の葉。この樹に柿が実っていたのを見たことが無い。カキ(柿) カキノキ科カキノキ属 Diospyros kaki (2020.11.18 玉津町)---------------------- . . . 本文を読む
黄色にしか色付かないイチョウの葉。公園にもイチョウは何本か植えられている。県立図書館の北側にある駐車場にも何本か植えられている。剛ノ池の南にある一本は記念撮影ポイントになっている。イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹) イチョウ科イチョウ属 Ginkgo biloba(2020.11.17 明石公園)☆秋も深まると、落葉の前に緑色の色素が分解されてなくなり糖やアミノ酸がどんどんと葉にたまってきます。とこ . . . 本文を読む
少しパラついていたけれど郵便局に寄った。アオツヅラフジを撮り、雨が降る前には帰り付けるだろうと自転車に戻った折にいつも親切に同窓の様子を知らせてくれるヤクルトの配達員が声掛けてくれた。『平井さん、ついさっき救急車で運ばれたよ…』小学校時代からの幼馴染みが三度の脳梗塞で奇跡的に助かり懸命に一人暮らしの身だけれどリハビリを続けている。言葉も少し不自由だし、歩行も難行だけれど買い物にも出て . . . 本文を読む
久し振りかも知れない。出来上がった果実の色変わりが愉快だし「夜店の餡児玉」…と話す方もいらっしゃる。まだまだ花が咲き続けているようだし、果実はやっと緑が大きくなった程度。☆オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜) ウリ科オキナワスズメウリ属Diplocyclos palmatus(=Bryonopsis laciniosa)(2020.11.16 貴崎町)☆▲ 果実 ▲------------ . . . 本文を読む
そろそろお終いかな、そう思って筒状花部分だけを撮った。もうここでは果実が出来はじめている。ここまで撮ることも無いだろう、せっかくのきれいな花なのだから…そう言われたけれど、残っているから撮っている。▲ 舌状花が萎びるのは早い、その後で筒状花も萎びてゆく。▼▲ 上の画像では筒状花の間から伸びていた冠毛がまだ見えるが下の画像では萎れ始めている。▼▲ 果実の先端部分には花柱の痕が残っている . . . 本文を読む