存分に…撮った。白樺が育つ草原にも拡がる。長谷池には葦が育つ。ススキ(芒、薄)イネ科ススキ属 Miscanthus sinensis 萱(かや)、尾花(おばな)☆アシ(葦、芦、蘆、葭・ヨシ) イネ科ヨシ属 Phragmites australis(=Phragmites communis)(2020.11.12 森林植物園)☆シラカバ(白樺) カバノキ科カバノキ属 Betu . . . 本文を読む
ノジギクが普通に咲いていた海岸沿いの古い道にも幾つもの道が出来、家が建ち並んでいる。イエギクも混じっている。ノジギク(野路菊) キク科キク属 Chrysanthemum japonense(2020.11.14 松江・林崎町)--------------------------------------------------------------今年の菊 交雑種・白 交雑種・黄 今年の菊 去年の . . . 本文を読む
松江公園の嫁菜。草むらに埋もれるような咲き方が似合う花。群れて咲くというより、点々と咲いているのが多い。ここでは一ヶ所だけ、群れて咲いている。ヨメナ(嫁菜) キク科シオン属 Aster yomena(=Kalimeris yomena)(2020.11.14 松江)--------------------------------------------------------------ヨメナ ノ . . . 本文を読む
交雑菊には無数の昆虫。花を撮ろうとしているときには厄介者だけれど箸休め?のつもりで撮っている。ツワブキにも大勢集まるけれど、花数の多いこの菊の方がたくさんだ。うんざりすると撮るのを止めれば良い。(2020.11.14 林)☆(2020.11.18 林)-------------------------------------------------------------ツワブキ 去年 四年前 . . . 本文を読む
今年の森林のモミジ 5ページ目イロハモミジ(いろは紅葉) ムクロジ(←カエデ)科カエデ属 Acer palmatum(2020.11.15 森林植物園)☆【モミジのメカニズム 聞き語りを補筆】まずは葉の構造から紐解くと、葉は葉柄で茎と繋がっている。葉には根からの水分や養分、光合成で出来た澱粉を通す通路、葉脈がある。前者は葉の表面にあり木部(もくぶ)と呼ばれ、後者は篩部(しぶ)と呼ばれてい . . . 本文を読む
今年の森林のモミジ 4ページ目▲ 今年は奇妙なモミジ鑑賞になっている。▲イロハモミジ(いろは紅葉) ムクロジ(←カエデ)科カエデ属 Acer palmatum(2020.11.15 森林植物園)☆【モミジのメカニズム 聞き語りを補筆】まずは葉の構造から紐解くと、葉は葉柄で茎と繋がっている。葉には根からの水分や養分、光合成で出来た澱粉を通す通路、葉脈がある。前者は葉の表面にあり木部(もくぶ . . . 本文を読む
四日前に花が咲いているのを見つけ三日前に撮った。モミジで賑わう頃には赤く焼けた丸葉は殆ど散っている。モミジ目当ての人ばかりで撮る人はいない。マルバノキ(丸葉の樹 ベニマンサク・紅満作) マンサク科マルバノキ属 Disanthus cercidifolius(2020.11.15 森林植物園)☆▲ 冬芽 ▲---------------------------------------------- . . . 本文を読む