今秋三度目のおじんハイク。詳細は別ブログに詳しい。今回は、森林植物園に立ち寄っての紅葉鑑賞が含まれた。天気予報は晴れだったけれど、曇天、寒い一日だった。それでも森林植物園の長谷池の紅葉を愛でていた。ほんの暫くだったけれど、日射しがあったから紅葉の赤にも出会えた。▲ 天狗岩からの南南西方面 ▲▲ 鍋蓋山・菊水山の先に高取山・須磨のやまなみ、その先には瀬戸の海が広がり淡路島が浮かぶ。明石海峡大橋も望め . . . 本文を読む
いつの間にか果実。葉が密に茂っているから葉が散るまで分かりにくい。アキニレ(秋楡)ニレ科ニレ属 Ulmus parvifolia英名 leaf of Chinese elm(2020.11.10 明石公園)☆▲ 出来始めている果実 ▲--------------------------------------------------------------今年のアキニレ 晩秋のアキニレ 冬のアキニ . . . 本文を読む
県立図書館北側の駐車場。欅、公孫樹、秋楡。ケヤキ(欅)ニレ科ケヤキ属 Zelkova serrata(2020.11.10 明石公園)☆ ▲ 去年の秋の葉 今年の春の葉 ▲--------------------------------------------------------------今年の秋色 ケヤキの果実 ケヤキ ケヤキ ナツメ . . . 本文を読む
幾つもの秋色がこの葉には現れる。そろそろ冬芽も上がっている。▲ 葉は橙赤 ▼▲ 果実も残っている。▼▲ 冬芽・葉痕 ▼ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅) ツツジ科ドウダンツツジ属 Enkianthus perulatus(2020.11.10 明石公園)☆▲ 春の花 ▲▲ 冬芽はマッチ棒 ▲----------------------------------------------- . . . 本文を読む
今年もダメだ…と思っていた西公園のニシキギ。思いがけない場所で豪勢に、と迄はいかないけれど果実は撮った。そろそろ葉の方も赤く焼け始めている。▲ まだ全部が焼けるまでには時間が掛かる。▼▲ 冬芽も少しずつ膨らんで来た。▼(2020.11.06 明石西公園)☆ニシキギ(錦木) ニシキギ科ニシキギ属 Euonymus alatus(2020.11.10 明石公園)☆ ▲ ニシキギの花 今 . . . 本文を読む
子どもたちの歓声も少なくなって来てミゾソバが茂っていた場所にも幾つかの果実が出来ている。ボントクタデやアメリカセンダングサは伸びすぎて刈られた。次はミゾソバ辺りまで草刈りしないといけない。(2020.10.27 明石公園)☆ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科イヌタデ属 Persicaria thunbergii(=Persicaria thunbergii var. stolonifera 、 . . . 本文を読む