カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

コロナ禍と葬儀の変容

2021-01-08 11:13:59 | 教会

 正月早々だが葬儀に出てきた。新型コロナの影響を思いがけない形で知ることになり、葬儀中少し考えたことを記してみたい。
 コロナ禍の中で「家族葬」が増えているという話は知ってはいたが、「一日葬」、「後日葬」、「直葬」などという聞いたこともない言葉が生まれ、実際に行われているという。わたしが今回出たのも一日葬で、お通夜・本葬・初七日の読経が一気に唱えられる(つまり、3回焼香する)というものであった。
 斎場(葬儀社)も参列者の人数制限、会食禁止が徹底しているという。火葬場も人数制限の厳しいところが多く、わたしの居住地(今回の場所ではない)の火葬場は10人以下だという。
 葬儀のあり方、特にお通夜のあり方は地域差が大きく、なにも一概には言えないが、コロナ禍の中で想像を絶する変化が起きているようだ。コロナに感染しているかどうかの検査もないままに死後すぐに火葬にふされるという例もあるという(火葬はたしか24時間過ぎないと駄目なはずだがどうなっているのだろう)。遺族は最後のお別れをする時間も無いことになる。
 仏教の宗派にも戸惑いが生まれていると聞く。今回わたしが出た葬儀の喪主家の宗旨は真言宗だったが、導師は浄土真宗のお坊さんだった。アルバイトのお坊さんに読経してもらうよりはよいとはいえ、いろいろ事情があったのであろう。

 冠婚葬祭は文化の根源だ。コロナ禍がここに与える影響は計り知れない。冠婚葬祭はビジネスでもある。生花不足とかお返し品過剰とかあるらしい。コロナ禍はどういう変化をもたらすのだろうか。94歳の天寿を全うされた故人を偲びながらあれこれ考えても、考えをまとめることはできなかった。 

 我々カトリックにとり、死と葬儀は悲しみの時であると共に、復活の希望への徴でもある。葬儀ミサでの結びの祈りを思い起こす。
「・・・別離の悲しみのうちにあるわたしたちも、主・キリストが約束された復活の希望に支えられ、あなたのもとに召された兄弟姉妹とともに、永遠の喜びを分かち合うことができますように」
 コロナ禍は、復活への希望と亡くなった人との連帯をむしろますます強化しているのかもしれないと思った。

(カトリック葬儀)

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする