カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

ご受難(3)ー ゲッセマネと裁判 新約聖書とイエス(16)

2019-02-28 08:34:27 | 神学

 2月の学びあいの会は、インフルエンザと花粉症が同時に襲ってきて、出席者は少なかった。内容は、ご受難の最後の場面に近づいていく。


 最後の晩餐の後、イエスは次のステップに進まれる。①ゲッセマネの園での祈り ②イエスの裁判 ③十字架刑 と続く。十字架につけられた死刑という、斬首よりも残酷な極刑。このままで終わってしまっては残酷な話のひとつで終わってしまう。この話は「復活」という光の中に位置づけなければ理解できない。

Ⅰ ゲッセマネのイエス

 ゲッセマネの園でのイエスの最後の祈りの話は、マルコ14:32ー,マタイ26:36ー,ルカ22:39ー にみられるが、やはり中心はマルコだ。ゲッセマネとは油を絞るという意味らしく、今でもあるらしい。巨大なオリーブの樹が茂っていて、岩の上に教会が建っているという。イエスはここでよく祈っていたようだ。
 ここでのイエスの言葉はマタイとマルコは同じような文言だ。「私が祈っている間、ここに座っていなさい」。ルカにはこういう文言は記されていない。大貫隆氏によるとここはイエスの「苦悶」を描いているという(1)。
 つぎのイエスの祈りで使われる「アッバ」(abba アマライ語)は興味深い言葉だ。本来、幼児語でパパに近い語感だったらしいが、この時代にはすでに大人にも使われていたらしいと言う。主の祈り・主祷文でも使われていたらしい。とはいえ聖書では3回しかでてこないで、福音書ではここだけだと言うからやはり珍しい言葉使いなのであろう。
 「しかし、私の望みではなく、御心のままに」(聖書協会共同訳)は、主への信頼と従順だけではなく、弟子たちの無能ぶりへの落胆とイエスの孤独をも表しているという。こういう読み方もあるようだ。

Ⅱ イエスの裁判

 イエスの裁判は、ユダヤ法廷とローマ法廷の二場面でおこなわれる。ユダヤ法廷の最高法院(サンヘドリン)には死刑の執行権限はなく、それはローマ法廷のみが行えるからだ。

①ユダヤ法廷の最高法院(最高議会 サンヘドリン)とは最高裁判所みたいなものだろう(2)。構成員は70人くらいで、大祭司・祭司長・長老・律法学者からなる。サドカイ派とファリサイ派が多数(3)。大祭司と祭司長は同じという説明もあるが、マルコ14章、15章では別者ともみえる。長老とは各部族の長のこと、律法学者は律法の細則を作り、解釈権を持っていたから権限は大きかったのであろう。マルコ14:53-65がこのユダヤ法廷を描く。大祭司はイエスがメシアを僭称していると責める。

②ローマ法廷:ローマ総督ピラトによる裁判はマルコ15:1-15だ。ここでは、「罪状書き」と「ピラトの尋問・イエスの回答回避」という二つのテーマが描かれる。
 まず、「罪状書き」の話だ。これは I・N・R・I (Iesus Nazarenus Rex Iudaeorum ナザレのイエス、ユダヤ人の王)と書かれた「板」として知られる。現在でもご聖堂で見ることができる。IはJだから(IとJの区別がないから)覚えやすい。罪状書きは罪人を処刑するときその罪名を書いておく板のことで、当時のパレスチナにはアラム語(ヘブライ語)・ギリシャ語・ラテン語の三カ国語が話されていたから、罪状書きにも三カ国語で書かれていたという。この「板」は単に「札」と記される(訳される)こともあるようだ。ユダヤ人の王とは、イエスが「政治的な」王位を僭称しているからローマ帝国に対する反逆罪になるという意味のようだ。イエスに政治的反逆の意図があったとは思えないが、かれらにはそう受け止められていたのであろう。
 ついで、「お前はユダヤ人の王なのか」とピラトが尋問すると、イエスは「それは、あなたが言っていることだ」と、直接的な回答を拒否する(マルコ15:2)。拒否というよりは回避する。聖書学者たちはここに、ローマ帝国にたいする反逆の意図はないことを示す原始教会の護教的姿勢を読み取っているようだ。こうして、「イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した」(マルコ15:15)。ここでも「引き渡す」という言葉が重要だという。イエスには死罪に相当するような法的責任はないと言う意味がこめられているのだという(4)。
 十字架刑の話は次回にまわしたい。

注1 大貫隆 『イエスという経験』 岩波現代文庫 2003 2014
注2 いうまでもなく三権分立などないのだから、議会か法院かとか区別してもあまり意味は無いのかもしれない。
注3 サドカイ派とファリサイ派の違いはよくわからないが、ここでは、サドカイ派は成文化された律法のみを重視し、ファリサイ派と違って口伝律法を否定していたことを示すらしい。ファリサイ派の方が多数派だったのだろうが、律法遵守の形式主義に陥っていたので、イエスはその偽善性を厳しく批判攻撃していた。
注4 このローマの第5代ユダヤ総督(26-36)ポンティオ・ピラトの評価は未だ微妙だ。われわれは使徒信条でかれの名前を常に口にするのだが、不思議なことだ。最後はローマに送還されて自殺した(させられた)といわれるが、本当なのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする