
オートバイの速さとは、絶対
的な速度の事ではなく、瞬発
力と機動性の事を指すと私は
思う。
軽快さとフットワークの良い
機動性。
オートバイの速さとはこれに
尽きると思う。
だからこそ、高機動性を必須
とする交通機動隊には白バイ
が配備されているのだろう。
高度な訓練を積んだ警察官が
オートバイに乗って取締で最
大効果を得るために。
なお、日本ではモーターサイ
クルの事をバイクと呼ぶ単語
は1970年以前には世間では
登場していなかった。
しかし、アメリカナイズされ
た和製英語としてモーターサ
イクルの事をバイクと呼称す
る事が1970年以降登場した。
だが、それが一般的になるの
は1980年代に入ってからだっ
た。
米英語ではモーターサイクル
の俗語はモーターバイクであ
り、バイクとは自転車の事を
指していたし、今でもそれが
主流だ。
日本においては、漫画家の
望月三起也先生がヒット漫画
の『ワイルド7』(1969-79)
でバイクと使い始めたのが一
般的には嚆矢ではなかろうか。
『ワイルド7』でも、途中から
バイクという単語に切り替わ
った。
った。
オートバイという単語も和製
語だが、エンジン付二輪車を
バイクと呼ぶのも和製語だ。
英文表記も語感も英語ぽいが、
ナイターと同じく完全な日本
語。
しかし、1970年代前半から、
日本製オートバイでないと世
界選手権では勝てない状況を
日本の二輪メーカーは作り上
げた。地球上で最高の二輪は
日本製だったのだ。
そして、そうした背景を受け
て、世界のトップライダーた
ちは1980年代中半から日本
語の「バイク」という単語を
使うようになって来た。
そして、21世紀に入っては
イタリア人の偉大な連続世界
チャンピオンのバレンティー
ノ・ロッシも「バイク」と呼称
するのを好んで使っていた。
今や日本人が発明した玩具空
気銃で撃ち合うゲームの事を
日本人以外が日本語のエアソ
フトと呼称するのが世界標準
となったように、もはや「モ
ーターサイクル」の事を「バ
イク」という日本語で呼ぶ事
は徐々に世界標準となりつつ
ある。
ーターサイクル」の事を「バ
イク」という日本語で呼ぶ事
は徐々に世界標準となりつつ
ある。
日本語としてのモーターサイ
クルの呼び方はいろいろある。
自動二輪、単車(側車付に対す
る二輪単体を表す)、オートバ
イ、二輪車、バイク。
バイクという単語は1970年代
初期に主として不良たちが好
んで使い始めた。それまでの
旧態然とした管理社会に反抗
する若年層によって好んで使
い始められた。
1973年頃、「バイク」という
新語はとても新鮮だった。
映画『初恋』(2006)では1968
年の三億円事件の犯人の女子
高生に二輪の乗り方を教える
新宿の店舗の店先に「バイク」
という単語が出て来るのだが、
1968年時点ではそれは無い。
高生に二輪の乗り方を教える
新宿の店舗の店先に「バイク」
という単語が出て来るのだが、
1968年時点ではそれは無い。
そして、白バイ警官に変装し
た犯人も白いホルスターにけ
ん銃を装備しているが、それ
も無い。白バイのけん銃配備
は平成時代後半だ。
バイクという単語は1970年代
に登場し、1980年代に一般化
した。
1970年代に「バイク」という
単語を好んで使っていたのは
暴走族の少年たちだった。
真面目くんや真面目ぶりっこ
さんたちは「オートバイ」と
呼び、高齢者たちは「単車」
と呼んだ。
1968年を描いた映画『初恋』
において、主人公の女子高生
(宮﨑あおい)に話しかける東
大生の岸の台詞「単車が
好きか?」は、その点のみは
極めて時代考証がきちんと
なされている。
好きか?」は、その点のみは
極めて時代考証がきちんと
なされている。
ただし、1970年代の風潮より
も先行して紙面のメディアで
「バイク」という呼称を広め
たのは『ワイルド7』を描
いた望月三起也氏だろう。
いた望月三起也氏だろう。
もしかすると、日本における
「バイク」という単語を普及
させたのは望月三起也氏かも
しれない。
これは当時を経験して白バイ
隊員になった人の談話から類
推して。
その隊員は言う。
「当時、『ワイルド7』を読ん
でいてバイクに乗り始めた人
は、暴走族になるか白バイ隊
員になるかのどちらかにほぼ
全員が分かれたと思う」と。
それほど、故望月三起也氏の
名作『ワイルド7』は歴史に
影響を与えた作品だった。
名作『ワイルド7』は歴史に
影響を与えた作品だった。