渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

桜山城 〜広島県三原市〜

2021年07月28日 | open


トンネルを抜けるとそこは桜山。


桜山頂には中世に山名氏の桜山城があっ
た。
現在でも曲輪の土塁や井戸の遺跡が残っ
いる。
この山のふもとまでが海だった。
毛利一門はこの城のあるエリアを押さえる
戦略を立て、備後東部でイクサで攻めて、
次々に城を攻略して行った。
中世戦国時代の城は山城が中心であり、
城下町は形成されていない。
国内で初めて城下町を作り、その町を都市
として経済物流を計画実行したのは織田
信長だった。天守建築も信長が史上初。
そして、山城からやがて平城の時代を迎
え、そこに武士や商人、工人、町人たちの
市民を集住させ、日本に「町」が誕生し
た。
毛利一門の小早川氏が築城した三原城は、
そうした中世末期から近世初期の平城へ
の以降の過渡期に、海上の小島を結び埋
め立てて作られた当時国内最先端の海上
都市だった。海から見たら洋上に城がある
ため、「浮城(うきしろ)」と呼ばれた。

江戸期のこの三原城図で最上端の山林部
が桜山。山すそ南面一帯は武家地で、高台
には山ノ手通という路があった。現国立
広島大学附属幼稚園・小学校・中学校と
三原市立三原小学校を結ぶラインに存在
したが、現在は道路改変により山ノ手通
は消滅している。


この記事についてブログを書く
« 神島(こうのしま) 〜岡山県笠... | トップ | 日本刀の刃文のような雲 »