渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ホローグラインドの良くない点 ~洋式ナイフ~

2020年10月11日 | open


この図はかなりデフォルメしてますが、
ナイフのホローグラインドの断面図
です。

ホローグラインドには利点もありますが、
刃物として絶対に避けられない欠点を
内存させています。
まず、頑丈さについてですが、これは
構造物は体積の三乗に比例して強度を
増しますので、ホローで肉置きをえぐる
と極端に強度が落ちます。
レール理論は別次元の事であり、鉄は
体積を増やすことが絶対的に強くなる。
強度脆弱性の発生は、肉えぐりをした
鉄製品の宿命であり、刃物の中肉えぐり
もこの定理からは逃れられません。

しかし、洋式ナイフのホローグラインド
の致命的な欠点とはそのことではない。
もっと最重要な別なことがあるのです。
上図をよくご覧ください。
刃物は研いで使います。使ってまた研ぐ。
どんどん身は減って行きます。
さて、ホローグラインドだとどういう
現象がブレード=刀身に起きてしまう
でしょうか。
刃物が研ぎ減る際には、元の形と相似形
に小さくなっていくことが理想的であり、
また、断面形状も棟部分が厚くとも、
平地を押して研ぎ減らせば相似形が
保てることになります。
しかし、ホローグランドをご覧ください。
どういう問題が発生してしまうのか。
これがホローグラインドが刃物として
持つ一番の欠点です。もう致命的な
程の欠点。

そして、使い勝手の問題。
ホローグラインドのナイフで食材を
切ったことがある人は即座に気づく
でしょう。
包丁よりもずっと切りにくい事に。
食材が刀身に張り付くんです。
包丁において、両面が漉かれた包丁が
存在しないのには意味があるんです。
さらに、ホローグラインドでは木片の
羽作りなどは非常にやりにくい。
これも他のグラインドのナイフと使い
比べたことがある人はすぐに判るで
しょう。刃先のアングル方向が定まら
ず、ぐらぐら動いて長いフェザーなど
はかなり作り難い。ホローグラインド
のナイフの次にコンベックスのナイフ
を使うと「魔法のナイフ」に感じる
程にホローは使いづらい。

ホローグラインドにも良い点はあり
ます。
それは、ロープ切りなどでの食い込み
が良いこと。
これは開梱などの作業では威力を発揮
します。
また、デスクナイフとしてもとても
シャープにスマートに能力を発揮して
くれる。

しかし、ヘヴィデューティーな野外の
活動でホローグラインドは使えません。
堅牢性だけでなく、叩き切りや叩き
割りだけではなく、食材カットにも
使えない。

ラブレスナイフを形が変わるほど研ぎ
減らすまで使った人が世の中にどれ
ほどいるのでしょうか。
たぶん、ラブレス作品は、実用的な
フィールドでの徹底的なトライアル
には供されてはいない。
つまり「実用ナイフ」ではない、
「作品」ナイフなのです。
ラブレスとて、デラウエア時代には
コンベックスやフラットを作っていま
したが、専用ベルトサンダーを開発
してからは「削り屋」としての技量を
ふんだんに発揮することになります。
そして、ブレードの中肉えぐりを
やりはじめた。
以降、ナイフの神様のラブレスがやる
のだから絶対的だ、として実に多く
の人たちがそれに追従した。
ひどいのになると、軍用ナイフでさえ
中肉えぐりの脆弱性と研ぎ減り対応不能
のホローを採用したりした。
全世界右へならえ、です。
そうしなかったのは、北欧ナイフと
和式ナイフのみだった。あと、米国の
ランドールとフランスの伝統ナイフ。
ランドールは初期のブレード形状を
今でも墨守している稀有な製造者です。
他のマスプロメーカーは全部ラブレス
パターンに倣った。
米国ではバックでさえ、名品の110も
ホローに変更してしまう程でした。
オールドガーバーは時期的にまだフラット
を維持していましたが、ガーバーが日本
での製造になってからはほぼ全部がホロー
に変更されたのが事実です。

そうした1980年代中期からこんにちまで
の歴史の流れの中で、新たな試みが戦争
の現場から起こります。
それは米軍の某部隊がトライアルで使用
することで真の実用性を検証しようとし
た流れがそれで、米国のバークリバー
などはその性能要件に応えるナイフ作り
をやりました。
そのため、野外活動ファンからバーク
リバーのナイフが圧倒的に支持され
はじめた。それが2010年ごろ。
日本でもバークリバーの実用性の高さ
が注目されはじめ、2014年頃から国内
でも扱われたり、直輸入するファンが
じわじわと増え続けてきたのです。
人気断面はハマグリ刃です。

さて、日本刀の場合はセーバー=スカンジ
グラインドとコンベックスグラインドの
ミックスの断面形状を持っています。
日本刀が比類なき切れ味を示す武器で
あるのは、それはフラットな平らな
平地のブレードではなく、中央付近に
鎬(しのぎ)という背骨になる最高
厚みの部分を持ち、そして鎬地と
呼ばれるエリアは完全フラットで
かつ傾斜しています。
さらに鎬から刃先にかけては完全に
コンベックスのハマグリ刃になって
いる。
日本刀は「切る」のではなく「断つ」
のが本来の用法からくる物理的現象
なのです。日本刀での損傷は裂創で
はなく割創となる。
断つことは、日本刀の断面形状から
くる「楔作用」を最大限に利用した
ことであり、断つことのタチがやが
て日本刀という名称が誕生する前の
「横刀(たち)」「大刀(たち)」
「太刀(たち)」となって行きました。
ちなみに刃を上にして帯に指す刀
は狭義には「打刀(うちがたな)」
と呼びます。広義には刀剣の腰に
着ける物全部が「刀」です。
そして、狭義の刀は太刀が短くなった
物ではなく、短刀の寸法が伸びて太刀
を切り詰めた位の長さになり「刀」と
呼ばれるようになったのが日本刀の
歴史です。

日本刀が比類なき切断性を持っている
理由は、その断面形状にあります。
しかし、洋式ナイフでは日本刀の断面
形状を持つナイフは今のところ登場
していません。
唯一北欧ナイフが、かなり日本刀に
近い断面と側面形状になっています。
北欧ナイフは軍事的に軍用戦闘ナイフ
としても使われることもあったので、
当然武器たる日本刀と似て来たので
しょう。

さて、全世界のナイフ界は、そろそろ
「ホローグラインド神話」の呪縛から
解き放たれてもよいのではないでしょう
か。
確かにホローグラインドには、ホロー
なりの利点もあります。
しかし、「ホロー絶対主義」は明らか
に刃物の人類史的発展史という観点
からは誤りです。
固定観念化せずに、もっとおおらかに
自由な発想で刃物を作るほうがよく
ないですか?
現在の野外実用ナイフ人気の上昇は、
洋式ナイフ製作者たちが、自分たちの
モノづくりの方向性を見直す良いきっ
かけになるのではと私は思っています。

ホローグラインドが固定観念化する
時代の前、日本人は本当に良いナイフ
を作っていたんだよなぁ。


この記事についてブログを書く
« そこらにあるナイフ | トップ | 14C28N鋼を研ぐ »