傾城水滸伝をめぐる冒険

傾城水滸伝を翻刻・校訂、翻訳して公開中。ネットで読めるのはここだけ。アニメ化、出版化など早い者勝ちなんだけどなぁ(^^)

[現代訳]傾城水滸伝  初編ノ壱・二

2017-09-05 05:15:32 | 現代訳(傾城水滸伝)
[現代訳]傾城水滸伝  初編ノ壱
 曲亭馬琴著 歌川豊国画
 文政八年(1825年)乙酉(きのととり) 春正月吉日新版
 江戸通油町書林鶴屋喜右衛門梓               ▼:改頁

「実相無漏の大海に 五塵六欲の風は吹かずと云えども 随縁真如の波立たぬ時無し」
(能「江口」より)
行脚の僧が京から摂津の天王寺への途中で遊里で有名な江口の里に来て、遊女江口の君の旧跡を弔い、西行法師が昔ここで宿を断られた時に詠んだ歌「世の中を厭うまでこそ難からめ仮の宿りを惜しむ君かな」を口ずさんでいると、そこへ女が現れて、「それは一夜の宿を惜しんだのではなくて、この世も仮の宿であるから、それに執着しないようにと忠告したまでのこと」と弁解し、「実は、私はその江口の君の幽霊です」と言って消えた。その後、旅僧が奇妙な思いで弔っていると、江口の君が他の遊女達と舟に乗って現れて、遊女の境遇を謡ったり、舞を見せたりしていたが、やがて江口の君の姿は普賢菩薩に変わり、舟は白象となり、雲に乗って西の空へ去って行った。

(ここから本文)
世は平安の黄昏頃、鳥羽院の御后(おきさき)の美福門院は容姿麗しく才知の高さは男にも勝った。されば帝(みかど)の御寵愛は比べる者もなく、折に触れて政治(まつりごと)さえ任せれば、位を上げ、司を授ける事、民の訴えを聞き上げる事までも御后への口入れで全て定まるに至り、仕える女官達は自ずから権威を振るい、公卿衆、殿上人をも者の数とせず、我がままに振る舞えば、卑しき者の諺(ことわざ)の「女、賢 (さか)しうして牛売り損なう」と云うに似た事も多かった。

時は永久元年(1113 年)弥生の頃、帝は病気によってしばらく政治を行えず、可及の事を御后の決断に任せる程になり、例え摂政、関白でもその役に男が就くのは憚(はばか)りあると皆その妻がその役に就くにいたった。この頃、山城、大和、河内、和泉、摂津の五畿内に疫病が流行し、名僧らに勅(みことのり)して加持祈祷を尽くさせたが目立つ効果も無く、この事をいかがすべきと詮議が重ねられた。
その詮議の場で関白藤原忠道公の北の方の井手の政所(まんどころ)が進み出て、
「今、この疫病を払うには比叡山、三井寺の名僧でもその効果無く、 二十二社の神々でも霊験無い上は、熊野へ勅使を立て、那智の室長寺(むろおさでら)の住職の無漏海(むろかい)を都へ招き、祈り祓わせれば何か効果があるべき。熊野の山聖女(やまひじりめ)の無漏海は、昔、一条院の御時(980-1011年)に周防(山口県)の国の室積の絶世の美女の長(おさ)だった。書写山(しょしゃさん)の性空(しょうくう)上人が、ある時、夢のお告げによって室積に赴いて、その長に会うと、長は酒をすすめ、 宿をとり、「室積のみたらいに風は吹かねどもささら波立つあら面白や」と歌った。その時、性空上人が目を閉じれば、不思議にも長の姿は普賢菩薩となり、「実相無漏の大海に五塵六欲の風は吹かずと云えども随縁真如の波立たぬ時無し」と聞こえた。そして上人が又、目を開けば長は元の姿となり、歌う事は始めの如く。さすればこの長は普賢菩薩の化身なりと上人は随喜の涙を流して書写山へ帰って行った。その後、長は世を厭って熊野の山へ分け入ったと風の便りに聞き、▼性空上人は急いで都に上り、事の趣(おもむき)をしかじかと申し上げれば、帝は深く感心され、那智の麓に一座の尼寺を建立され、長を開基(かいき)に仰せ付けられ、無漏海仙尼と云う道号を授けしより既に早や百二十余年の時を経れども、無漏海仙尼の容姿はいささかも衰えず、健やかに御座( おわ)すると熊野の者は申すなり。その尼寺を室長寺(しつちょうじ)と号するのは室積の長と云う文字から取らせたと伝え聞いた。このような権化の寺であれば、都へ招き寄せて疫病を払わせれば何か効果があるべき」と故事さえ引き出して申し上げれば、美福門院は感心して「さらば、使いを遣わせ」と立木(たつ き)の局(つぼね)を勅使として熊野の山へ遣わされた。

さる程に立木の局は多くの供人にかしずかれ、次の日に都を出発し、夜に宿り日に歩み、道を急いで熊野の那智の麓の室長寺(むろおさでら)に着けば、当代住職の尼法師は多くの比丘尼 (び くに)を引き連れて鐘を鳴らし香を焚き、山門の外で勅使を迎え、先に立って案内しつつ、客殿に座を設けてもてなした。立木の局は住職に向かい、
「私 わらわが此の度、都より遙々(はるばる)と来た由は后の仰せを受けて無漏海仙尼を迎える為なり。その故(ゆえ)は斯様斯様(かようかよう)」と事情を述べ、「尼聖(あまひじり)は何処におわするか。何故に自ら対面されぬか」といぶかり問えば住職は
「無漏海聖は昔、この山に隠れしより麓へは下りたまわず。元より五穀を絶ち、霞を飲み、露を舐め、或る時は西に在り、又、或る時は東にあれば、この山の中ながらもその住所も定かならぬに后の御使いなりとても、いかで自らここまで出て対面できようや。もし聖に請いて都へ伴わんと思われるなら、ただ一筋に信心して独りで熊野山に登り、尼聖を訪ねたまえ。もし、いささかでも不信心の心を起こされれば、対面は叶うべからず。御慎みこそ肝要なれ」と ねんごろに説けば、局は「実(げ)にも」とうなずき、その夜は一夜断食し、次の日の明け方より只一人で熊野の奥へ分け入らんと虫の垂れ衣(ぎぬ)垂れ込めし、笠よ、杖よと忙わしく野装束(のしょうぞく)に裾壷(すそつぼ)折って勅書(ちょくしょ)の箱を襟(えり)に掛け、おぼつか無くも山路を指して出発すれば、住職の尼は八九人の尼法師を伴って五六町ほど送りつつ、別れる時に又、ねんごろに戒めて、「御局、尼聖に訪ね会わんと思われるなら、おごり高ぶる心を持たず、信心を怠りたまうな。一心真(まこと)にかないたまえば、遠からずして尼聖に目(ま)見えたまうべきに」と返すがえすも戒めて、やがて寺へと帰っていった。
かかりしかば、立木の局は心細くも只一人、右手には▼手香炉(てごうろ)をくゆらせて、左手に水晶の数珠(じゅず)を爪繰(つまぐ)り、口に六字の名号(みょうごう/南無阿弥陀仏)を間無く時無く念じつつ、つづら折りの山路を辿り辿るとわずかに十町余りで早くも疲れて心はしきりにいら立って、
「さても、いかなる報(むく)いでかく辛き目に会うやらん。私(わらわ)が宮中に在りし時は仮初(かりそ)めの物詣でにも車に乗らぬ事は無いのに、云わんや后の御使いとして、はしたなくも只一人で山路を辿るは何事ぞ」と独り言していると、巌(いわお)の裾の熊笹がさやさやさやと鳴ると見えると、牛に等しき大狼がこつぜんと走り出て飛び掛からんとすれば、立木の局は「あっ」と叫んで倒れ込んだ。 その時、その狼は紅(くれない)の舌を長く垂れ、星より輝く眼を怒らせて、しばし局を睨んで前に立ち後に巡り、山彦 (やまびこ)に響くばかりの声すさまじく遠吠えして何処ともなくいなくなった。
立木の局は倒れてからおよそ半刻(はんとき)ばかりでようやく我に返れば、頭をもたげ身を起し、又、手香炉を取り上げて、恐る恐る行く程にいよいよ疲れて立ち休らい、深く住職を恨みつつ、「あの熊野比丘尼めが。あくまで私(わらわ)を欺いて、猛獣の多い山に送りの者をも添えずして、一人使わせし憎さよ。都に帰れば、事の由を聞こえ上げ、遂には思い知らせんものを」と口にくどくど恨みの数々、 呟き呟く折しもあれ、山中にわかに震動し、行く手の松の茂みより大きなうわばみがするするすると這い出して、大波が寄せるが如くに立木の局の頭をのぞんで、呑まんとすれば、局は再び「あっ」と叫んで、生死も知らず倒れてしまった。うわばみは長い紅の舌を出し、局の額を舐め、襟を舐め、しきりに毒気を吹き掛けて何処ともなくいなくなった。
かくて立木の局は倒れる事、一刻ばかりにしてやや人心地は付けども、深く恐れて、これより寺へ帰るか、なおも聖を訪ねるかと思い迷ってたたずむ時に女の童の声で小歌を唄いつつ、▼此方を指して来る者あり。
局は耳をそば立てて、 「・・・・・怪しや。かかる山中に幼き女子(おなご)の声するは狐狸 の業(わざ)なるか」と思えば襟元ぞっとして一歩も進めず。とかくする程に早や向かいの木立の間より、年十一二の女子が草籠を負いながら牛を引きつつ来た。
立木の局はこれを見て「もしもし」と呼び止め、「そなたはこの山の麓におる者か。無漏海聖 は何処におわする。住処を知れば教えなさい」と云うと女子は微笑んで、
「いかでかは知らざらん。わらわはその尼聖に使われる者ぞ。聖が先にわらわに宣うには、この度は疫病を祓(はら)う為に我が身を都へ召されるなり。かかれば急いであの地へ参らん。よく留守をせよ」と宣った。思うに聖は鶴に乗り、既に都へ着きたまいけん。しかれば貴方は今更に庵(いおり)を訪ねてもその甲斐無いものを」と云い捨てて又、牛を追いつつ行き過ぎた。立木の局は女子の答えを聞いて驚き怪しみ、
「・・・・・無漏海聖はいかにして都より召された事を早くも知って既に出発されたのやらん。実にあの聖を普賢菩薩の化身と云うのは空言(そらごと)ならず」と腹の内に思案して、そこより麓へ下りつつ室長寺へ戻れば、住職の尼が出迎えて道の疲れを慰めた。その時、局は山中での出来事を物語り、「かくも恐ろしき深山(みやま)に何故に私(わらわ)を あざむいて独りで彼処へつかわせた。わらわがもし、運命尽きれば例え狼に食われずとも毒蛇の腹に葬(ほうむ)られん。后の仰せはすなわち勅(みことのり)に異ならず、その御使いは取りも直さず、勅使に等しいわらわなるにあなどり欺く不愉快さよ。もし山中で牛飼いの女子に会わねば、留守の庵と知らずして今なお訪ね惑(まど)っていたが、幸いにして斯様斯様の女子に会って、しかじかと云われたにより、そこより帰り来れた」としきりに恨みいきどおれば、住職の尼は聞きながら、
「御局、左様に息巻きたまうな。この山中には獰猛(どうもう)な獣が無きにあらねども、昔より人を害することはなし。しかるに貴方が二度までも危うい目に逢いたまうのは信心のおこたりを聖が懲(こ)らされたなり。 思うにその草刈の女子と見えたのは無漏海聖に疑い無し。あの尼聖は今もなお容姿はいささかも衰えず、或る時は二三十の齢(よわい)と見え、又、ある時は十二三の女子とも見えるなり。かくて貴方にしかじかと告げし事もあれば、神変自在の神通力で都へおもむきたまう事に何の疑いあるべきか」と言葉を尽くして説きさとせば、 局はこれに怒りもとけ、▼勅書をそのまま住職に渡し一両日そこへ逗留した。

かくて立木の局は次の日、住職に案内させて、あちこちの霊場を巡ると経堂の後ろに一宇(いちう)の小堂(しょうどう)あり。戸扉を堅く閉め大きな錠を下ろし、錠の上には幾つともなく封印あれば、立木の局はいぶかってその事の理由を尋ねれば、住職の尼は進み寄り、
「昔、無漏海聖が当山に隠れられた折、万葉集に見えた遊女(うかれめ)、蒲生(がもう)、土師(はじ)、婦(おとめ)、末ノ珠名(すえのたまな)、狭古(さふる)らを始めとして、 世に名だたる美女(傾城)ながらも人の妻にならずして苦界(くがい)の中で果てた者の亡き魂が宙宇(ちゅうう)に迷うのをことごとく封じ込め、一つの塚を築かせた。さればこの塚を傾城塚と呼んだ。もしこの塚をあばいてその幽魂(ゆうこん)を走らせれば、世の中に災いあると深く戒められたにより、当寺の代々の住職の尼法師がこのように閉ざしに封して開く事を許さずに来た」と告げるのを聞いて、立木の局はからからと嘲笑(あざわら)い、
「世に遊び女が若死にして人の妻となれぬのを憎しと思う事あれば、その亡き後を弔(とむら )って成仏させずに、只、いたずらに幽魂を封じる事があるか。これは無漏海の業(わざ)にはあらず、熊野比丘尼が地獄の絵で婆母(ばばかか)どもを脅すに等しく、後の住職の業なるべし。わらわは今、目の当たりにその塚を見たく欲す。さぁさぁ開いて見せたまえ」と云うのを住職は押し止めて、「その事、夢々叶うべからず。御局 、もし疑って傾城塚を開きたまえば、後悔されるべし。この儀は思い止まりたまえ」とひたすらいさめ争えども立木の局は聞かずに、まずその錠を開かせて、進み入りつつ塚を見ると、大きな▼自然石で傾城塚と彫りたるが内側は暗くて定かに見えねば、松明(たいまつ)を振り照らさせてあちこちと良く見ると台石(だいせき)の亀は半身が土に埋もれて、苔むした碑の裏には「遇斧而開(おのにあうてひらく)」という四つの文字が彫ってあった。立木の局はこのような使いに立てられる程あって、男文字(漢字)をもそらんじられた。その四字を読み下して、
「尼達、これをよく見たまえ。斧(おの)に遇(あ)って開くとある。斧を呼んで断(た)つ木と云えば、斧も立木(たつき)もこれ同じ。さればわらわがこの塚を今開くべき事の由を百年余りの昔より無漏海聖はよく知って、しかじかと印された。今、この下を開いて見ん。さぁさぁ用意をしたまえ」と権威につのる女の猿知恵。住職はなおもいさめるのを露ばかりも聞かずに寺男らを呼び集め、遂に石を倒し、台石を取り除かせて掘る事六尺余りにして、石の唐櫃(からひつ)が在れば、さればこそと立木の局は息をも付かせず下知(げち)すると人夫らは斧(よき)・鉞(まさかり)で力を合わせて石の蓋をひたすら打ち、遂に蓋を砕いたが底は暗くて見え分からねば、立木は松明を照らさせてよくよく見んとすると、忽然(こつぜん)と天もくじけ、大地も落ち入る音がして、穴の中より一道(いちどう)の黒雲が陰々と立ち上り、家の棟をも突き破り、中空(なかぞら)に棚引いて、幾筋ともなく光を放って四面八方に飛び去った。まさにこれ、後鳥羽院の御時に白拍子(しらびょうし)の亀菊(かめぎく)を御寵愛(ごちょうあい)されたことにより世の中乱れ、勇婦烈女(ゆうふれつじょ)らが出現すべき兆(きざ し)がここに顕(あらわ)れた。
これにより人夫らは逃げようとして、つまづき転んで、怪我をする者少なからず、ことに尼法師らは気絶した者も多かった。その中で立木の局は人に先立ち、堂内を命辛々(いのちからがら)走り出て、茫然(ぼうぜん)としていたが、面目無いと思ったか次の日、熊野を出発し都を指して帰って行った。

これより先に無漏海の尼聖は神通力で都へおもむき、一人自ら参内(さんだい)し、帝に謁( えっ)したまわり、大内に壇を設けて疫病の神を払えば、いくほども無く五畿内の悪しき病は皆回復し 、万民安堵の思いをなした。かくて無漏海の尼聖は再び鶴に乗って、熊野山へ帰られた。 およそこのくだりまで、物語の発端なり。▼

されば鳥羽院は在位十六年にして位(くらい)を第一の御子(みこ)の崇徳院に譲られ、崇徳院も又、在位十八年にして弟御子の近衛院に譲られ、近衛院は在位十四年にして崩御されれば、この上の御子の後白河院に位を継がせた。それより二條院、六條院、高倉院、高倉の御子 の安徳天皇が西海に沈まれれば、後白河院の御計らいで安徳天皇の弟の後鳥羽院を位に付けられた。この帝は在位十五年で位を第一の御子の土御門院(つちみかどいん)に譲られた後もなお天下の政治(まつりごと)は先例にならわせて、全てが院の御沙汰により、順徳院、九条院の時までは時の帝は在るに甲斐無きありさまだった。
しかるにその頃、都の東山に亀菊と云う白拍子がいた。年は十六ほどにして容姿うるわく、和楽器の技はもちろん香、立花(りっか)、 萬(よろず)の雅の技までも一つとして苦手なく、客を釣り、男を蕩(とろ)かす手練にたけて、およそ都にありとある裕福な家の息子、商人の手代なども皆これに惑わされて家を売り、妻子と別れ、身は落ちぶれて、様々に成り行く者が多ければ、その親、主人は亀菊を憎みつつ、遂に六波羅の決断所へ訴えて、彼女を追う事を願い申せば、六波羅で詮索の後、事皆、亀菊の罪に定まった。かかる優美な女を都の内に在らせれば、風俗の害なりとやがて追放させられた。これによって亀菊は五畿内の内に足を入れる事を叶わず、ささやかな知人を頼りに越後の新潟へおもむいて、縮唐屋(ちりからや)四太郎と云う港芸子の見番宿(けんばんやど)に身を寄せて、ここで三年ばかり暮らす後に都ではゆえあって、大赦が行われれば、亀菊も咎(とが)を許され世の中広くなりにけり。これにより亀菊は都へ帰ろうと、四太郎に頼むと、四太郎も不憫(ふびん)に思って、縮(ちぢみ)商人の夏兵衛という者に頼み、京六条のほとりに四太郎が知る人あれば、その方へ書状を添えて、夏兵衛と共に亀菊を旅立たせ、都へ帰し使わした。


[現代訳]傾城水滸伝
初編ノ二 曲亭馬琴著 歌川国安画

此の頃、都の室町のほとりに小間物屋雛右衛門と云う者あり。越後の出身で若い頃に都に上って、商人の家に奉公した。年頃になった頃、その親方の助けによって、ここらに小間物店を開いてより商いのお得意が多く出来、しかるべき者と成った。かかれば、この雛右衛門と新潟の四太郎は竹馬の友であったので、縮商人夏兵衛も同国のよしみあり 、夏毎に都へ上って縮を売る時に、この雛右衛門の所を宿として四、五か月も逗留した。なれば四太郎はこの便宜(びんぎ)で、この度、亀菊を都へ返すのに、商いの為に都上りする夏兵衛に頼み、雛右衛門に書状を送って亀菊の今後の事を任せて頼んだ。 さる程に亀菊は夏兵衛に伴われて、都の小間物屋に着けば、雛右衛門は対面しつつ心の内に思う様、
「・・・・・この亀菊は昔、都で客をとろかせ、若者共の身上(しんじょう)を幾人となく粉に振るわせた白拍子なのに、斯様な者を我が家に留め置くのは難儀なり。されども我が故郷の四太郎が遙々と頼み寄越した者でもあるし、彼の親には我も恵みを受けた事あれば、さすがに嫌とは云い難し。」と思案をしつつ、いと丁寧にもてなして四五日を経た後に亀菊を招き近づけ、「貴方は我が竹馬の友から頼まれた人なれば、いつまでここに居るとてもいささかも厭(いと)うにあらぬが、見る如くに我が家は萬事に忙しき商人で、とても貴方の立身出世の便宜(よすが)となるべき者にはあらず。六条のほとりの医師深根▼長彦という人は公卿、殿上人に招かれて広く療治をしたまうに、我も年頃、仲疎(うと)からねば、貴方の事を深根氏へ頼みつかわそうと思う。此の儀に従いたまわんや」と問えば亀菊は一議に及ばず、「まこと に不思議の御縁にて、かくまでお世話になる上は何をか否(いな)みはべるべき。ともかくも」と答えれば、 雛右衛門は次の日に長彦へ書状を送り、亀菊に小者を付けて深根の自宅へ遣 つかわした。
かくて長彦がその書状を見ると、 <この女子が宮仕えの有り付きの在るまで、そなたへ留め置かせたまいて手引きしてたまわるべし。衣食の費用はこちらよりともかくもつかまつらん。しかじか>と書いてあるのを繰り返しつつ読み終わり、腹の内に思う様、
「・・・・・この亀菊は音に聞こえた、いと婀娜(あだ)めきた乙女なるに、我が家に留め置けば、年若き弟子どもの身の為に良い事あらじ。詮術(せんすべ)あり」と一人うなずき、やがて返事を書きしたためて、小間物屋の小者を帰し、さて亀菊に対面して、
「そなたは和楽器の技でやん事無き方へ宮仕えを願えば幸いの事あれ。今、坊官で一二を争う法眼(ほうがん)顕清(けんせい)と聞こえるは院の御所に仕えて勢いあるお歴々なり。しかるにあの方は和楽器に技持つ女子を召し抱えんと言われるなり。それがしはこの頃、療治のために度々尋ねることあれば、手引きする事いと易し。しかし、先様の好みは十六ほどの振袖をとかねて注文されるに留袖にてはいかがあるべきか。その他の事は問題あらじ」と云うと亀菊は微笑んで、「年は十九になれども女子はこしらえ様によれり。先様へは十六とも十七とも申したまえ」と云うと長彦は喜んで、次の日、顕清の屋敷へ行って、事良く話せば、目見えの日さえ決められて、亀菊は大島田に振袖の衣(きぬ)を装い、長彦に伴われてその屋敷へ赴いた。

亀菊はその始め、白拍子なれば、俳優(わざおぎ)慣れたその装い。さながら十六の乙女と見えたり。その日は老女が対面し、その芸能を試したが琴、胡弓(こきゅう) 、笙(しょう )、又、舞唄いの今様(いまよう)まで技術を尽くせば、顕清は障子を隔ててこれを聞き、感激し、大いに喜んだ。その後、見参(けんざん)の首尾が整えば、三四日を経て亀菊はその屋敷へ移り住み、元の舞姫らと混って勤めていると早くも主人の心を知って、甲斐甲斐しく立ち振る舞えば、顕清は愛(め)で喜び、要事などを皆、亀菊に云い付けた。
○そもそも後鳥羽院の想い人の尾弘(おひろ)の局(つぼね)は法眼顕清の娘で、その御腹には朝仁(ともひと)親王と申せし男御子が産まれれば、父顕清も娘に付いて自ずから勢いあり。常に親しく院の御所へ参りつかえるに、元より歌を好んで詠み、又、古筆(こひつ)を好めば、世に珍しき物を集めんと思う程に、近頃、紀貫之(きのつらゆき)の自筆の土佐日記、又、躬恒(みつね/歌人)の短冊など多く手に入れれば、ある日、御物語のついでに、「かかるものを得て候え」と誇り顔に申し上げれば、院は聞こし召し、「それはいと珍しき物なり。持参して見せよ」と仰するに、顕清はいたく喜び、やがて自宅に戻りつつ、その次の日に尾弘の局にしかじかと手紙を送り、その古筆を叡覧(えいらん)に供えんとする。この使いには賢い女子ならではと思えば、亀菊を呼んで事の心を得させつつ、その手紙を渡して院の御所へ遣わした。

さる程に亀菊は下部(しもべ)に唐櫃(からひつ)を担(にな)わせて、尾弘の局へ参りしに取り次ぎの女中が立ち出て、「尾弘の局は院に召されて梨局(なしつぼ)におわす。戻られるにはいとしばらくの間があるべし。ゆるやかに待ちよ」と云うのを亀菊は押し返し、「これは私(わたくし)の使いにはべらず、御所様へ参らせたまうしかじかの物をもたらしてはべりにき。願わくばこの事を急ぎ伝えてたまわれかし」とひたすら乞い求めれば、「しからばかしこ へ赴いて、又、取り次ぎを頼むべし。これ持て行きね」と云いながら切手形(きりてがた)の木札一枚を亀菊に渡しつつ、唐櫃を端者(はしたもの)に担わして折戸口まで遣わした。
されば又、後鳥羽の院は文の道を好まれて、御詠み歌が妙(たえ)なるは云うも更なり。又、武芸をも好まれて、その上、種々の遊芸さえ、一つとして捨てたまわず。しかれども女御 、更衣のやん事無き高官をよそよそしくて遠ざけて、怪しの賊(しず)の女なりとも品形 (しなかたち)麗しく一芸に優れし者は御側近くはべらせて、御遊びの伽(とぎ)とさせたまうに、香、立花(生 け花)には興味なし。鞠はことさら良き物なれども女子に鞠を蹴らせるのは無惨なるべしと鞠の遊びに代えて子供が春にする遣羽子(やりはご)は良からめと、ひたすら羽根を突かせたまうに、その法式を立てられて種々の技を尽くされれば、上を学ぶ下々まで遣り羽子の遊びを旨として、その技は都と田舎に流行した。
これはさて置き、亀菊は梨局のほとりに参って取り次ぎを尋ねると、此の時、院は尾弘の局とその他の官女にまじって、遣り羽子の遊びに興されていて取り次ぐ者も無かりけり。さる程に院は瀧子という舞姫が突いたその羽子を胡鬼板(こぎいた)で跳ね返えさんとしたまいしに、亀菊が成り上がる時運がここに至りけん。
その羽子それて築垣(ついがき)の戸の方へひらめき飛んで、折戸の彼方の亀菊の頭の上に落ちかからんとし、亀菊はここぞと右手に持った切手の札持ち、その羽子を丁(ちょう)と受け、舞雲雀(まいひばり)と云う技で二つ三つ四つ突き上げて、程を測って彼方の院に突き返せば、一院の感激は大方ならず、「築垣の▼彼方に在って朕(ちん)がそらした遣り羽子を突き返したのは何者やらん。尋ねてみよ」と仰するに、一人の女官が折戸を開いて亀菊に会釈しつつ、ここへ参りし事の由を尋ねれば、亀菊はうやうや しく「法眼顕清の貫之、躬恒の筆の跡を叡覧(えいらん)に供える為に尾弘の局へ手紙を送ったその品々を捧げまつる使い女(め)
の亀菊と申す者にはべり。先に局へ参れども、梨局の方に居ますとある女房が云うにより、時の遅れる事が惜しくて切手をたまわり、おぼつか無くもここまで推参したれども、折から御遊の最中とおぼしく、いで来たまう人無きによりしばらく待ちてはべりにき」と恐る恐る答えるのを院は遙かに聞いて、「顕清の使いならば、いささかも苦しからず。その者を呼べ」と間近く招き寄せさせ、その容姿を見るに、いとあでやかな雅女(みやびめ)なれば、たちまち愛でさせたまい、 「汝は羽子に技ある者なり。突いて見せよ」と仰するに、亀菊は再び三度 、固辞したが許されず、さのみはかしこかるべしとて、ようやく立ち上がり、飛ぶ馬、蝙蝠(こうもり)、嵐の木の葉、燕返りなどと云う技で秘術を尽くして突けば、院はいよいよ感激され、 「なお、この他にも覚えた芸能ありや」と問われ、「和楽器の技、男舞いは幼きより習いしどもいとつたなくはべり」と申す。「さればまことに要ある者なり。朕に仕えよ」と仰せあって、尾弘の局に預けられ、自宅へは帰されず、その夜も御遊の席に召されて舞い歌った。
堪能の者なれば、御寵愛(ごちょうあい)は大方ならず、御側を離されなかった。
顕清はこんな事とも知らずに、その日亀菊が帰らぬのをいぶかしく思えば、次の日、御所へ参って気色を伺えば、院は笑いながら、「昨日は予ねて約束の珍書を見せられしな。ついてその使いの亀菊とか云う者は芸能ある女子、今より朕に仕えさせよ。まずしばらくは尾弘の局を局親(つぼおや)にするべし。朕は貫之の筆の跡よりあの亀菊こそ得ま欲しけれ」とたわむれて仰せける。顕清はこれを承って、亀菊が御寵愛の者となれば、我が娘の尾弘の為に良い事あらずと心の中にはいと悔しくは思えども、今更に詮方(せんかた)無ければ、「まことに彼女の幸いにて、いとありがたき事にこそ」と御受けを申しつつ、苦笑いして退いた。

かかりしかば、院は幾程も無く亀菊を五節(ごせち)の歌垣(うたがき)と云う司にされて、あまつさえ女武者所(おんなむしゃどころ)の別当(べっとう)を兼ねさせれば、勢いは典待(すけのつぼね)に等しく、果たして尾弘の局を始め、院の御情けを受けし女房達は皆こと如く捨てられて、三千の後宮(こうきゅう)に顔色(がんしょく)絶えて無き如く、亀菊一人に気圧(けお)された。
されば又、中頃より御所の院中には北面(ほくめん)の武士を置かれ、非常を戒(いまし)められしに、後鳥羽の院の時には又、西面の武士を置かせ、国々より武芸力量ある女を召され、▼ 女武者所に置かれ、その女武者らを預かり司る女官を武者所の別当と称せられた。
しかれどもその女武者らは縁故や依怙(えこ)で選ばれし者どもなれば、させる武芸のあらぬ者もその武者所にはべりしが、一人綾梭(あやおさ)と云う女武者のみが十八番の武芸に長けて、 男も及ばぬ力があった。
故(ゆえ)あるかな、綾梭の父は筑井(つくい)兵衛太郎(ひょうえたろう)という関東の武士で武芸の聞こえあるにより都へ召し上げられ西面の武士に成されたが、近き頃に亡くなった。
綾梭は女ながらに父の武芸を受け継いで、優れた技の者なれば、院の御所に仕えて武者所にありしが、久しく病に犯されて故郷へ引き籠もり居れば、亀菊が武者所の別当に成りしを聞きつつ寿を述べるに及ばず。しかし亀菊は綾梭が来て会わぬのをいぶかって、采女(うねめ)らに理由を問うと彼女は久しく病あって、故郷におりと答えれば、亀菊はそれを聞いてあざ笑い、 「彼女は死ぬ程の事はあらぬを引き籠りおるのは私(わらわ)を密かにあなどるらん。よしよしその儀ならば、詮術(せんすべ)あり。打ち捨てて置きね」と云う気色が只ならずと見えれば、采女らは密かに危ぶんで 、人を走らせ、綾梭にかくと告げれば、綾梭も驚いて、止むを得ずに病を押して、亀菊に目見えするが、亀菊はひたすらはしたなく罵って、「そなたの親の筑井の兵衛はさせる武芸も無い者なりしに、鎌倉からの推挙によって西面の武士に成されしすら、なお上も無き御恩なのに、云わんやそなたのはした武芸を親の子と思し召して、 采女に成された身の程をわきまえず、虚病(そらやまい)を申し立て、私(わらわ)を侮る不敵さよ。さぁさぁ六波羅へ引き渡して罪をたださん」と怒るのを朋輩(ほうばい)の采女がこれをいさめつつ、
「君、今こよ無き司に成されて、事に目出度き事の始めに人を罪ないたまわんはよろしき性とも覚えず。願わくば、綾梭の罪を許したまえ」と代わる代わるに詫れば、亀菊もようやく怒りを納めて、「しからば此の度は許さん。この後もなお不備あれば許すまじ」と云う時に綾梭は初めて頭をもたげて、その面を見ると、あに図らんや、我を支配の別当になった女官は前に父兵衛とともに六波羅に在りし時、よそながら見知った白拍子の亀菊なれば大きに驚いた。
やがて自宅へ帰り、母にしかじかと告げ、「あの亀菊は白拍子の頃に多くの人を害したのに、云わんや今は一院の御寵愛を受ければ、彼女が憎いと思う者の安穏は余もあらじ。かかれば私(わらわ)は彼女の為に遂には無実の罪を得ん。こはいかにすべき」と嘆けば、母親は聞きつつ驚いて、「しかる時はうかうかと都にいるのはいと危うし。三十六の計り事も逃げるを良しとす」と云えば親子は密かに▼他国に逃げようと思えども、「我が身は脚気(かっけ)の持 病あり道一里とも行く事叶わず。情けない老いの身にこそ」と云い掛けて涙ぐめば、綾梭はこれを慰めて、
「そう思われるならば、私(わらわ)、密かに妙案あり。斯様斯様」と囁けば、母親はしきりにうなずいて雑談時を移しけり。

かくて又、綾梭はその夕暮れに借馬(しゃくば)引きの鞍八(くらはち)を招き寄せ、
「我が母には脚気(かっけ)の持病あり。私(わらわ)も又、先頃より久しく病に犯されて、ようやくに回復したのを石山寺の観世音へ予ねて掛けた願解(がんほど)きに、母諸共に明日、参らんと思うなり。しかれども我が母は駕籠(かご)乗り物を嫌えば、馬にでも乗せて行くより他なし。口取りの男はこちらにあり。良い馬あれば明日一日、貸してたび」とこしらえれば、鞍八はその意を得て、
「幸いに良い馬あり。駆けには向かねども、鞍の上は静かにして遠乗りには極めて良し。値段五両で売ろうと思えど、売りかねて飼い置いていた。今宵より貸すべし」と答えて自宅に立ち返り、夕暮れにその馬を引きつつ貸せば、綾梭は深く喜んで、次の日の朝未明に母親を馬に乗せて、下部の留守介(るすすけ)と云う者に馬の口を取らせつつ、石山寺を指して三里ばかり行きし時、馬の口取りの下部留守介を呼び止めて、
「あな、いかにせん。忘れた事こそあれ。今朝、物に取りまぎれ、石山寺へまいらせる布施物を持て来ざりき。そなたはここより引き返し、布施物を取って来よ。それはしかじかの所にあり。われら親子は今宵、御堂で通夜すれば、そなたは急いで来るにも及ばず。今宵は自宅で休息して、明日は努めて迎えに来よ。来んとする時に、これを借馬の鞍八に確かに届けよ」と云い付けて、固く封した文箱を渡せば、留守介は心を得て、そこより自宅に立ち帰り、さて云 われた所はもちろん、あちこち探せども布施物とおぼしき物は無し。又、翌朝も残る隈無く探せども、それかと思う物も無ければ、詮方尽きて、そのまま石山寺へ迎えに行きしも綾梭親子は御堂におらず、心いよいよ疑い迷って、堂守 (どうもり)を尋ねると、「通夜せし者はあらず」と答える。
これにより留守介はむなしく国へ帰るが三条の橋詰めにて鞍八に行き会った。その時、鞍八は留守介を呼び止めて、
「心得難き事があり。借馬の賃は一日に五百文と定めたが、今朝渡された文箱を開いて見ると中には黄金五両あり。馬の値段と記されたり。しからば昨日貸した馬を買い切りにするとの事か。いぶかしき事限り無ければ、参って尋ね申さんと、今立ちいでし所なり。その訳を知らずや」と問われて▼留守介は眉をひそめ、「それには思い当たる事あり。その故(ゆえ)は斯様斯様」と、綾梭親子が石山寺に参らざりし事のおもむきの始め終わりを話して、「察するに、おらが旦那は親子密かに示し合わせて逃亡したならん。ばかばかしや」と囁けば、鞍八も驚き呆れて、その日は留守介と諸共にあちこちを訪ね巡りしが絶えて行方が知れざれば、止む事を得ず、留守介は或る人に頼んで、その事を女武者所へ報告し、鞍八は又、六波羅の決断所へ訴えた。

さる程に、亀菊は綾梭が母諸共に逃亡した事を聞き、いよいよ憎み憤り、にわかに院の仰せと称して六波羅へ下知(げち)を伝え、「綾梭親子を召し捕って参らすべし」と催促した。これにより六波羅の決断所では伊賀の判官光季(みつすえ)が手下を四方へ走らせて、綾梭を追わせども既に三日を経ていれば、行方は絶えて知れざりけり。この故(ゆえ)、光季は留守介、鞍八を呼び寄せて、なお詮索をすれども彼らが知る事なければ、詮方無くて止めにけり。
この時に世を厭(いと)うある物知りが囁いたのは
「昔、鳥羽の院の御時に美福門院の御沙汰として賞罰に僻事(ひがごと)多かり。さるにより、後、遂に保元(ほうげん)の戦(いくさ )起こって崇徳院は流された。今は又、亀菊が院の御寵愛を受け、御政治に僻事多 し。しかのみならず、鎌倉では頼朝(よりとも)の後家政子が武家の賞罰を執り行って、尼将軍と称せられる。されど京も鎌倉も萬(よろず)に女の沙汰により、世の中の勇婦賢妻(ゆうふけんさい)が無実の罪に身を置きかねて、世をいきどおる者あるべし。これしかしながら、その昔、立木の局があやまって傾城塚(けいせいづか)を開いた祟りならん」と云うとぞ。(留守介、鞍八らの事はこの後に物語り無し)

○さる程に綾梭は髻(たぶさ)を切り、姿をやつして、母を乗せた馬を追い、信濃路へ走りつつ小道、枝道、そこはかとなく山又山に旅寝を重ねて、信濃の国の水内(みのうち)郡戸隠山 (とがくしやま)の麓をよぎる時、日が暮れようとするに思わず宿を取り遅れ、あちこちと尋ねると道のほとり一町ばかり引き入れた木立の元に一構(かま)えの冠木門(かぶきもん)が見えれば、ようやくにたどり着いて、一夜の宿を求めると、主人は六十路ばかりの翁(おきな)で情けある者なれば、こころよく引き受けて、綾梭親子を風呂に入れ、夜食をすすめ、馬にも馬草を飼わせなどしてねんごろにもてなせば、綾梭親子は情けを感じて寝所に入って眠りについた。
その翌朝、主人の▼翁は日も昇ったのに旅の女がまだ起きねば、屏風のこなたより咳払いして、「いかに人々、起きたまわずや。早や夜は明けて候」と云う声聞いて綾梭は忙わしく走り出て、「 私(わらわ)はとっくに起きしが、旅の疲れにか、母が暁(あかつき)より痞(つかえ)起こって苦しめり」と云うと主人は驚いて、
「それはいと難儀(なんぎ)におわす。幸いに我が家に癪(しゃく)、痞(つか)えの妙薬あり。用いたたまえ」と云いつつ、やがてその薬を煎じて、しきりに勧めいたわって、「旅にて病むのは便(びん)無きものなり。いつまでも逗留して静かに保養したまえ」と云い慰める人の情けに綾梭親子は深く感じて、しばらくここに足を留め、保養し、およそ十日ばかりにして母の病は癒えた。
これにより綾梭は明日には予ねてよりこころざす方へ発たんと、泥に汚れた脚絆(きゃはん)を洗えばやと思いつつ、背戸の方に出て見れば方辺(かたへ)の空地で年十七八と見える女子が男めいた装(よそお)いして、木太刀(こたち)を使って独りで武芸の稽古をしていた。綾梭はしばしそれを見て、「・・・太刀筋は器用なれどもまさかの用には立ち難し」と独り言した声が漏れ、その女子は見返って、「女、何をか云う。 私(わらわ)の技をつたな しと思われれば、いざ立ち寄って勝負を決せよ。ここへ来ずや」と息巻く声を主人の翁が聞き付けて、忙わしく走り寄り、
「女中よ。心に掛けたまうな。彼女は我の娘だが生まれつきの性(さが)にやあらん。糸繰り、機(はた)織る事をせず、幼無きより武芸を好んで、男魂あるに似たり。母はそれを苦に病んで、一昨年の秋に亡くなった。されども、それがしは彼女がまにまに止めもせず、三人の師匠を取らせて、武芸を習わせたり。女中も定めて武の技に心掛けありと見える。彼女の望みなれば、打ち殺したまうとも苦しからず、一太刀当ててたまいね」と請い求めると綾梭は三度辞するも許されねば、「しからば是非に及び難し。お相手になりはべらん。無礼は許したまえ」と会釈をすれば、その娘は「云うにや及ぶ」と勢い猛(たけ)く、そのまま家に走り戻って、壁に掛けた薙刀(なぎなた)と木太刀を取って走り出て、「長き短き、いずれなりとも選び取られよ」と云うと綾梭は微笑んで、「 私(わらわ )は打ち物に嫌い無し。御身(おんみ)がまず取りたまえ」と譲ると怯(ひる)まず、娘は樫(かし)の木で作った薙刀を取って水車の如く回しつつ、隙を計って駆けんとするのを綾梭は木太刀でたちまち丁と払い除け付け入って、一打ちに打つならば打ち倒せれども、身を痛めずして勝ちを取らんと思えば、あしらって二足三足と後ずさり、その娘は踏み込んで再び駆けんとする所を綾梭がすかさず跳ね返せば、娘が持った薙刀は遙か後ろへ消し飛んで、その身も共に横ざまにはたと転んで伏しければ、綾梭は木太刀を捨てて走り寄り、「痛みはせずや。怪我はせずや。許したまえ」と会釈をすれば、その娘は膝立て直し、「私(わらわ)はまなこありながら、人をも知らず身をもはからず、こよ無き無礼をしはべりぬ。許させたまえ」 と額突(ぬかつ)いて身のあやまちを詫わびた。
父の翁は感じ、且つ喜んで、綾梭に向い、
「それがしは家代々が村長(むらおさ)を承って陸見庄内(くがみしょうない)と呼ばれる者なり。又此の所の里の名を女郎花村(おみなえしむら)と呼び、いかなる故(ゆえ)か知らねどもいにしえよりこの村には男子(おのこ)少なく女子(おな ご)多し。又、北隣りの一里を鬼無里村(きなさむら)と呼び、そこには男子多くして女子は極めて少ない。これをもて昔よりあの村と我が里人と婚縁を結ぶなり。それがしは幸なくて、只この娘一人を持てり。早や年頃なれば婿を取らんと思えども、只今見そなわせる如くに女子に似合わず武芸を好んで、人の妻となる事を願わず。人も又、その猛(たけ)きに恐れて婿にならんと云う者無ければ、事整わず時過ぎたり。又、我が娘は物毎に環龍(たまりゅう)の模様を好んで、衣(きぬ)にも帯にも龍の縫い物のある物を着れば、里人らは浮潜龍衣手(ふせんりゅうころもで)とあだ名を呼んで候。思うに君は世の常の婦人にはあらず、願わくば実を明かして、なおこの所に逗留し、娘に武芸を教えたまえば、この上も無き幸いなり。やよ、衣手。今日よりしてこの方様を教えの親と頼み申せ」と云うと衣手は喜んで綾梭を伏し拝み、師弟の契(ちぎ)りを請い願えば、綾梭も否むに由無く主人親子に向かって、
「今は何をか隠しはべらん。私(わらわ)は西面の武士の筑井兵衛太郎の娘で綾梭と云う者なり。父の兵衛太郎が亡くなりし頃、家を継ぐべき男子無く私(わらわ)を女武者所に置かせたが斯様斯様の事により▼亀菊に憎まれて災い此の身に迫れば、止む事を得ず、母を伴ない父方の縁(ゆかり)ある武田殿に身を寄せる為にわざと小道を巡って、宿取り遅れし夕暮れに恵みを受けたのみならず、思い掛け無き母の病を保養させ、遂に快癒した事、大方ならぬ情けによれり。かくまでの恩返しに私(わらわ)が覚えた技の限りは御息女に指南せん。衣手殿がこの年頃に習いし太刀筋は華やかなるを旨(むね)とせしのみでまさかの用には立ち難し。今少し習いたまえば、妙所に至るべし」と云うと親子は益々喜び、庄内は娘の為にその日酒宴を開いて綾梭親子をもてなしつつ、師弟の契を結ばせた。

さる程に綾梭は父の兵衛が伝えた十八般の武芸の秘術を日毎に衣手に教えれば、およそ半年余りにして衣手の武芸は上達し、あなどり難くなりにけり。かかりしかば綾梭はある日、衣手親子に向かって日頃の待遇を喜び伝え、
「今は早や、衣手殿の技術も上達すれば、いささかも欠けたる事無し。かかれば予ねて云う如く、明日には袂(たもと)を分かって初めよりこころざす武田殿へおもむくべし」と云うと親子は理(わり)無く止めて、
「願わくば、此の所で一期を過ごしたまえ。させるもてなし有らずと云うとも、ともかくもして御二方を養い参らせん」と云うを綾梭は聞いて、「さればとよ、我らは惜しくはべれども、とても留まる身にあらねば、明日は努めて出発せん。 落ち着いて後に、文で安否を問うべきに。自ら愛したまいね」とねんごろに別れを告げて、留まる気色が無ければ、衣手は仕方なく父と図って餞別に砂金二十両を贈りけり。その翌朝、綾梭は月ごろ馬屋に飼い置かれた我が馬を引き出して母親を乗せ、庄内と衣手に暇乞(いとまご)いして出発すれば、衣手は道の程、一里ばかり送りつつ、涙を流して別れけり。(綾梭の事、この後に物語り無し)

○かくて今年もはかなく暮れて師走の初めに父の庄内は風邪で臥し、医療の甲斐なく遂に亡くなれば、衣手は嘆きつつ、亡骸を野辺送りしてねんごろに弔った。しかれどもこの時まで決まった婿が無いにより、家に久しき手代の螻蛄平(けらへい)を仮に庄役代として工作の事を司どらせ、衣手はなお綾梭に教えられた武芸のみを折々に復しつつ為す事も無く月日を送ると、春経て夏は過ぎ、秋七月の頃になった。残る暑さが耐え難ければ、衣手は門のほとりに竹の腰掛けを置き、尻掛けて只一人、そよ吹く風を待つ折に、表の方よりきょろきょろと厨(くりや)のほとりを覗く者あり。衣手は一早く気がついて、「そは何者ぞ」と咎(とが)めれば、その者は急に見返って、「否(いな)、横七にて候」と云いつつ近づくのをよくよく見れば時々来る木樵(きこり)の横七なり。衣手はあざ笑って、「あな、黄昏に何事ぞ。きょろきょろ、そこらを覗くは私(わらわ)の足元を見る為か」と云われて横七は頭をかき、「否(いな)、何事も候(そうら)わず。ここの男衆の鋤蔵(すきぞう)を誘い出して一杯飲まんと思い、来た事は来たけれども、あなたがそこに居たまえば呼びかねて隠れたのみ」と云うと衣手は気色をやわらげ、
「そはそれにてもあるべきが、そなたは夏毎に猪茸(ししたけ)、岩茸(いわたけ)、椎茸(しいたけ)などを折々持て来て売りしが、今年は何故に持て来ぬぞ」と問われて横七は
「さればとよ。近頃、戸隠山(とがくしやま)に三人の鬼女(きじょ)が棲み、夜な夜な近い里に出て、人を殺し財(たから)を奪う。その強き事は大方ならず、昔あの山に棲んだ鬼女が維茂(これもち)殿に討たれたは只一人と伝え聞きしに、彼女らは元より手下多かり。このゆえに守護目代(しゅごもくだい)より百貫文の褒美銭を懸けられて、彼女らを絡め捕らせんとすれども、誰とて向かう者は無し。斯様の障(さわ)り有るにより、椎茸などは愚かな事で木を切る事も叶い難し」と告げるを衣手は聞きながら、
「我も又、あの山に女盗人(おんなぬすびと)どもが棲む事を聞かぬにはあらねども、さほどの事とは思わざりき。もし良き椎茸、岩茸あれば持て来よかし」と答えれば、横七は心得て暇乞いして帰りけり。

衣手は考えあって、次の日に酒食(しゅしょく)を用意し一村の女どもを呼び集め、
「各々(おのおの)も予ねてぞ知らん。近頃、戸隠山の女盗人らがあちこちの里々を騒がして人を殺し、物を奪う噂は既に隠れ無し。しからば彼女らが我が村へ押し寄せ来んも計り難し。わたしは女子(おなご)なりと云えども、家は代々村長なり。かつ此の村には男子少なく、しかも皆、惰弱(だじゃく)なり。奴等がもし寄せ来るならば絡め捕って公(おおやけ)へ渡さんと思うなり。各々も皆で合図を決め、賊婦らが来ると知れば拍子木(ひょうしぎ)で人を集め、力を合わせて働きたまえ。武具には稲穂を粉なす殻棹(からざお)に増すもの無し。皆、殻棹を用意して、只ひら打ちに打ちたまえ。わたしは先に進んで賊の大将を生け捕るべし」と手に取る如く指し示せば、女どもは一議に及ばず、「我々は愚かなる者なり。とにもかくにもお嬢様の指図に従わん」と皆諸共に答えれば、 衣手は下男、下女に用意の酒食を出させて、上戸(じょうご)には酒を飲ませ、下戸(げこ)には餅を食わせれば、 皆喜んで飲み食いしつつ、おのれおのれの自宅へ帰った。

近頃戸隠山に砦(とりで)を構えて、自ら鬼女と言い触らし、多くの手下を集めた三人の賊婦あり。その第一の頭(かしら)を野干玉(ぬばたまの)黒姫と呼ぶ。これは近き頃、謀反によって滅んだ城の小太郎資盛(すけもり)の家の家来の後家で年は三十五・六なるべし。させる勇力無しと云えども、思慮あって謀(はか)り事を好めり。第二番の頭を越路の今板額(いまはんがく)とあだ名せり。これ又、資盛の縁者で力強く武芸を好む。第三番の頭を戸隠の女鬼(しこめ)と云う。これも近頃滅んだ梶原の残党で力強く心巧みなり。この三人の悪たれ女は身の置き所無きままに戸隠山に立て籠り、多くの手下を集めつつ、異様な扮装して辺りの里を脅し、人を殺し、物を奪って山の砦に蓄えた。
かくて黒姫、今板額、女鬼ら三人の賊婦がある日酒盛りして遊ぶ折に今板額が言うには 「此の頃、我が砦には兵糧が乏しくなりぬ。いずれへなりとも向かって盗り入れんこと肝要ならん」と云うのを女鬼は聞きながら、「しからば川中島で多くの米を借り持て来ん。しばしも猶予すべからず」とはやるを黒姫は押し留め、「川中島へ向かえば、その道の程便(たよ)り良けれど、同じくは黒姫山より近道を越えて、越後の国へおもむくべし。その訳は斯様斯様」と利害を説いて諭(さと)せども、女鬼はしきりにいら立って少しもこれを聞かざりけり。

さて、この下りの問答は第五の巻にて解き明かすべし。
およそ此の度、新版の初編は全て八冊なのを長物語は御退屈と四冊に分けたり。
又、此の次を御覧じて、二編三編、その先の先々までも、 御評判、御評判。

<翻刻、校訂、現代訳:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

[現代訳]傾城水滸伝  初編ノ三・四

2017-09-05 04:15:55 | 現代訳(傾城水滸伝)
傾城水滸伝 初編第三
曲亭馬琴作 式陽齋豊国画 仙鶴堂綉梓

その時、黒姫は女鬼(しこめ)がはやるのを押しとどめ、
「川中島へ向かうのは利があるに思えども、女郎花(おみなえし)村をよぎらねばあそこへは行き難し。あの村には音に聞こえた浮潜龍(ふせんりゅう)衣手(ころもで)あり。彼女がおめおめと我々を通すべきか。かかれば越後へ行くに増す事あらじ」といさめると今板額も「実(げ)にも」と悟って、
「姉御の意見は極めて良し。衣手はその力並々ならぬのみならず、武芸も又、たぐいまれなり。近き世の巴、板額(はんがく)にも劣らずと聞くに、なまじにあそをよぎれば毛を吹き傷を求める(やぶ蛇)なり。思案をすべき」と共にいさめるのを女鬼は聞かず腹立てて、
「何故に二人は他人の武勇のみを誉め、自分らの勢いを落としたまうぞ。我々は女子なりと云えども、ここらに名立たる武士(もののふ)すら誰とて向かう者無し。云わんや、一人の小娘の衣手が何とかすべき。よしよし、その儀ならば姉御たちには頼まん。我れが衣手を殺し、川中島へ向かうのを高嶺(たかね)で見物したまえ」と勢い猛(たけ)く立ち上がるのを今板額、黒姫は左右より引き止めて、なお様々にいさめても女鬼はいよいよ怒り狂って袖振り放ち、忙わしく表の方へ走り出た。鬼女はにわかに下知を伝え、ひしひしと身を固め、馬にひらりと乗れば、手下の山賊七八十人が前後左右に従って、鐘(かね)、太鼓を打ち鳴らし、麓を指して馳せ下る。

さる程に女郎花の村人は戸隠山の山賊らがここを目指して寄せ来る事に恐れて、男は急を告げんと▼水内(みのうち)の目代(もくだい)の屋敷へと奔走す。しかれどもこの村の女らは予ねて衣手が示し合わせた合図を違(たが)えず、家毎に拍子木を持って群を集め、手に手に殻棹を引き下げて、またたく間に衣手の自宅へ集まれば、衣手は深く喜び、小手、脛(すね)当てに身を固め、父の時より飼い置いた馬にゆらりとうち跨がって、小薙刀(こなぎなた)を脇挟み、数十人の賤の女を馬の前後に従えた。
村外れまで寄せ来る敵を待つ間程無く、早くも近づく賊の大将女鬼のそのいでたちは、顔に鬼女(きじょ)の面を掛け、身には白き綸子(りんず)の内着に金糸で鱗形(うろこがた)を隙無く縫わせた物を装って、緋色の袴(はかま)のそば高くとり、萌黄縅(もえぎおどし)の腹巻して、髪を後ろに振り乱し、樫の木を撞木(しゅもく)に磨き白の薄金を掛けた物を左手にかい込み、栗毛の馬に馬具足掛けて辺りも狭しと歩ませる。
それに従う山賊どももおのおの鬼女の面を付け、突棒(つくぼう)よりもいかめしい撞木を手に手に引き下げた。実(げ)にこの有り様は、大江山の童子ならずば、鈴鹿の山に籠もった千方(ちかた/藤原千方)のたぐいと思うばかりに怪しくも恐るべきいでたちなり。

その時、女鬼は馬を進めて衣手を差し招き、
「我らは元よりこの村の人を喰う心無し。川中島へおもむいて糧(かて)を借りんと思うのみ。道を開いて通せ。妨げすれば、皆、肉醤(ししひしほ)にならんず」と声高やかに呼び張れば、衣手も又、静々と馬を陣頭に乗り出して、
「愚かな賊婦(ぞくふ)ども。汝(なんじ)ら鬼女のいでたちし、愚民を脅し、あまつさえ謀反(むほん)を起こすと聞こえれば、からめ捕って公(おおやけ)へ引きもて行かんと思っていたが、ここへ来るのは夏の虫、自ら飛んで火に入るなり。我は女子と云えども、家は代々村長(むらおさ)なり。いかでかおめおめここを通さんや。川中島へ行くならば、頭(こうべ)を置いて行け」とあくまでもあざわらいつつ、騒ぐ気色は無かりけり。

女鬼(しこめ)はそれを聞きながら、
「憎き女の大口かな。その儀ならば思い知らせん。そこ動くな」と息巻いて、撞木形の金尖棒(かなさいぼう)を水車の如く振り回し、▼衣手目掛けて討って掛かれば、衣手は薙刀(なぎなた)で受け止めて、人混ぜもせず只二人、しばらく挑み戦うと女鬼がいら立ち打ち込む棒を衣手はかわして左へ身を引けば、女鬼は空をはたと打つ、勢い留め難くして衣手の右へ馬を乗り付ければ、衣手は得たりと拳を固めて女鬼の棒を打ち落とし、ひるむ所を付け入って高紐むづとかいつかみ、目上(まなうえ)高く差し上げて矢声を掛けて投げ飛ばせば、味方の女が折り重なって鬼女を押えて縄を掛けた。

賊の大将が既に生け捕られれば手下の大勢は驚き恐れ、立つ足も無く逃げ走るのを味方の賤の女がどっと叫んで殻棹で短兵急(たんぺいきゅう)に打ち込んで、殴り立て立て、息をも付かせず追い払った。
衣手は既に十分に勝てば、揚げ貝を吹き鳴らさせて味方の女子(おなご)を一つに集め、生け捕った女鬼を引き立たて自宅を指して練り帰った。

この時、戸隠山の砦(とりで)では野干玉の黒姫、越路の今板額が鬼女の戦いを危ぶんで、噂をしている時に討ち散らされた賊婦どもが命からがら逃げ帰り、女鬼があえ無く衣手に生け捕られた事をしかじかなりと告げれば、今板額は驚き騒いで、
「今は早や、是非に及ばず。なおも手下の数を尽くして、我々二人が馳せ向かい、衣手と勝負を決して女鬼を救い取らんのみ。さぁさぁ用意をせよ」と急がせば、黒姫は押し止めて、
「その事決して無用なり。我が初めより云った事よ。女鬼は衣手の相手にあらず、我々とてもあの女子に力をもって勝つ事難し。斯様(かよう)斯様に謀(はか)れれば、万に一つも謀りおおせて女鬼を救える事もあらん。これより他に手立てはあらじ」と囁くと今板額はその儀に従い、誰をも供せず只二人で女郎花村へおもむいた。

さる程に衣手は女鬼を自宅へ引かせ帰って、書院の柱へ厳しく縛り、
「今に二人の賊婦らも生け捕って、諸共に公へ訴えん。おのおのは休息したまえ」とにわかに粥(かゆ)を炊かせ、酒を温めさせて、女らをねぎらうと先より遠見(とおみ)に出して置いた螻蛄平が走り来て、
「戸隠山の今板額が黒姫と共に来たれり」とあわただしく告げると、衣手は又、勢揃いして打ち出んとする程に、その賊婦は只二人ですごすごと背戸口より書院の庭へ進み入り、大地にはたとひれ伏してしきりに涙を流しはじめた。
衣手は思うに違って、その故(ゆえ)を尋ねれば、二人の賊婦は頭をもたげて、
「先には女鬼が我々のいさめを聞かず、虜(とりこ)になりぬ。これはこれ、あの者の自業自得なれば、いかがはせん。▼只、嘆くべきは我々は謀反(むほん)の残党(ざんとう)、上に夫と頼む者無く、下には頼る子とて無し。身の置き所無きままに戸隠山に籠もりし日より三人で固く義を結び、姉ととなえ妹と呼び、例え同じ日には生まれ得ずとも、只同じ日に死なんと誓った。しかるに女鬼は遠からず、頭をはねられるべけれ。さればとて君に向かって恨みを返すに力は及ばず、救う事はいよいよ難し。ならば三人諸共に御手に掛かって死ぬのみ。よって推参(すいさん)しはべりぬ。さぁさぁ頭をはねたまえ」と云いつつも、降り注ぐ涙に暇(いとま)は無かりけり。

衣手はつくづくと聞きながら心の内に思う、
「・・・・・この者どもは女にふさわしからぬ謀反人の骨頂なれども、義を思う事、かくの如きは益荒男(ますらお)にも勝れる事あり。しかるを我が罪し殺せば世の人にさげすまれん。ひそかに放ち帰さねば」と腹の内に思案をしつつ、黒姫、今板額に向って、
「お前らが云う所、我が心に感ずる由あり。「窮鳥(きゅうちょう)懐(ふとこ)ろに入る時は狩り人も捕らず」と云う。私(わらわ)がいかでかお前らを絡め捕って目代に渡すべき。よって女鬼を放し許して返さんと思う」と云われて二人の賊婦はようやく涙を止めて、
「御志はありがたく喜ばしく思えども、さすれば嬢様を巻き添えにする咎(とが)あらん。只、諸共に縛って目代へ引き出したまえ」と言葉ひとしく覚悟の気色に衣手もいよいよ感嘆し、遂に女鬼の縄を解き、黒姫と今板額を近づけて、
「我が心は巌(いわお)の如し。今さら転ばすべからず。我が言葉は矢の如し。放って再び返すべからず。既に女鬼を許したり。さぁ伴って行け」と云うと三人はひれ伏して、
「再び生きる大恩をいつの時にも我らは忘れん」とまた感涙にむせびけり。
衣手(ころもで)はこれを喜び、「運良く酒もここに有り。お前らは酒を飲むか」と問えば、三人は等しく言葉を揃えて、
「死ぬ事も厭(いと)わぬものをましてや君の賜る物を否(いな)み申さんや」と答えれば、衣手は彼女らに酒を飲ませて、山へ帰す時にねんごろに戒(いまし)めて、
「お前らは謀反の残党なりとても、友を思い義を知る事は賢妻烈女(けんさいれつじょ)に恥じぬ者なり。今より不義の心を捨てて真(まこと)の道を守れかし」と教訓を加えれば、三人はしばしば伏し拝み、戸隠山へ帰りけり。
かくて今板額、女鬼らは黒姫と共に戸隠山の砦へ帰って、二人がひたすら黒姫の謀(はか)り事を誉めれば、黒姫は
「しかしながら、我の苦肉の謀り事で辛くも女鬼を救えども、衣手が義に勇んで、真(まこと)を感ずる心無くば、何で放って帰さんや。実(げ)に衣手は有難き勇婦ならずや」と諭(さと)せば、今板額は女鬼と共に大方ならず感服して「真(まこと)にさなり」と答えける。

その後、十日ばかりを経て、黒姫は女鬼、今板額と相談して、衣手の大恩に報(むく)いをすべけれと、手下の山賊に砂金三十両を持たせて女郎花村へ使わすと、衣手はこれを受けずにそのまま返した。黒姫はその心を悟って、更に一斗の椎茸と雉子(きじ)五番(つがい)を贈りつかわし、
「これは山で得た物なり。かすめ盗った物にあらねば、願わくば収めたまえ」と懇(ねんご)ろに云えば、衣手もようやく▼これを受け、使いに来た山賊に豆銀一包みを取らせつつ、「姉御達によく云えよ」とねぎらって帰した。
既にして秋も早や八月十日余りになれば、衣手は心に思う、
「・・・・・先には戸隠山の黒姫らから贈り物を受けたが未だその報いをせず、この十五夜に彼女らを招いて杯をすすめ、共にその夜の月を見ん」と十三日の昼過ぎに手紙を書いて、螻蛄平(けらへい)によくその意を含ませて、戸隠山へ使わせば、黒姫らの三人は衣手の手紙を見て喜ぶ事限り無く、使いの螻蛄平をもてなして思いのままに酒を飲ませ、返事を螻蛄平に渡す時、金三両を取らせれば、螻蛄平は大きに喜んで女郎花村へ急いだが、道にて既に日は暮れた。
十三夜の月に送られ、山風に吹かれるままに山路を下ると酒の酔いがひどく昇って足元も定まらず、一人よろよろひょろひょろと麓の裾野をよぎる時、松の切り株につまづいてたちまちはたと転びけり。 酔った者の癖なれば、既に一度転んでは再び起きる事叶わず、そのままそこに眠りこけ、前後も知らず伏したりける。
かかる所に木樵(きこり)の横七が麓の小柴を刈り集め、家路を指して帰る途中に、道の草むらに倒れ伏した者あるのを近寄ってその顔をよく見れば、かねて相知る螻蛄平なり。酒の香りが鼻をつき、酔い伏したその懐(ふところ)より銭財布が半(なか)ば顕れ出ているのを横七が密かに引き出すと、あの黒姫らの返事の文も財布と共に出てきた。その時、横七はこれかれ共に取り上げて、まず銭財布を探り見ると内には金三両と銭二百余りあり。又、その文を開いて見るとひらがなすらもよくは知らねど、黒姫、女鬼、今板額らの名のみ定かに読むことできれば、驚き且つ喜んで、腹の内に思う、
「・・・・・この前、衣手は我を疑い、足元を覗くなんどと口さがなく咎(とが)めたが、彼女はかえって謀反人の戸隠山の黒姫らと忍びやかに交われり。今、この事を訴え申せば、かねては褒美(ほうび)の定めもあり。これは思い掛け無く、金の蔓(つる)にあり付いた。運が良し」とうなずいて、文も財布もそのままに奪い盗りつつ足早に見返り見返り立ち去った。

さる程に、螻蛄平はその夜、亥中(いなか)の頃にようやく酒の酔い醒めて、あわてふためき身を起し、懐を探ると銭財布も文も無し。「此(こ)はそもいかに」と驚き憂いて独りつらつら思う、
「・・・・・金は失っても惜しむに由無し。返事の文を落としては帰って言い訳あらず。いかにすべき」と胸を痛めてようやくに思案を定め、飛ぶが如くに道を急いで、村の自宅へ帰れば、▼衣手はねぎらって、「いかに、返事は来ずや」と問うと螻蛄平は答えて、
「さん候。あの三人の姉御たちは斜めならず喜んで、返事をまいらせんと云われたども、それがしがそれを押し止め、只今返事をたまわって路で不慮の事あれば、後悔そこに絶ち難し。この十五夜に来られる事の相違が無くば、口上(こうじょう)にてこそしかるべけれと、このように申せば、しからばそなた、良き様に伝えてくれよと云われたり」とまことしやかに云いくるめれば、衣手はしきりにうなずいて、
「そちは我が父の時より家の事を任せられしが、果たしてかかる才覚(さいかく)あり。いみじく計らえる者かな」とひたすら誉めて止まざりけり。

とかくする程に十五日になれば、黒姫、今板額、女鬼らはその夕暮れより山を下り、共に衣手の自宅に来れば、衣手は東面(ひがしおもて)の奥座敷に迎え入れ、用意の酒肴を置き並べ、様々にもてなして隈(くま)無き月を賞する時に、水内(みのうち)の目代の縄梨氏内(なわなしうじない)が兵を大勢引き連れて、衣手の自宅を取り巻いて、
「戸隠山の謀反人の女鬼、黒姫らの三人が今宵、ここにいる事を訴人(そにん)あって確かに知れり。早く絡め捕って引き渡せば良し。異議に及べば家内の者まで、一人も残さず縛(いまし)めん。いかに、いかに」と呼びはった。
黒姫、今板額、女鬼らはその声を遙かに聞いて、
「事既にここに及べり。早く我々に縄を掛け、目代に渡したまえ。巻き添えさせられたまうな」と云うを衣手は聞きながら、
「いかでさる事をせん。逃るべくは共に逃げ、逃げ難くば共に死なん。しばらくここで待ちたまえ」と云いつつ物見の窓を押し開き、
「人々、無礼したまうな。私(わらわ)の家に黒姫らをかくまった覚え無し」と云わせもあえず、氏内はからからと笑いつつ、
「おのれ、衣手。陳ずるな。証人はそこに在り」と指さすあたりに木樵の横七がしたり顔に進み出て、
「あの夜、黒姫らが汝(なんじ)に送る返事の文を斯様斯様の事により図らず我が手に入れたれば、逃れる道は無し。覚悟をせよ」とののしった。
衣手はこれを聞きながら、そのまま内に走り入り、螻蛄平を呼び近づけて、
「汝は掛かる事や有りか。さぁさぁ云え」と責められて、螻蛄平も今は隠すに由無く、
「その夜、道に酔い伏して、返事の文を失いし事はしかじか」と初めて白状すれば、衣手は怒りに耐えず、
「主を欺く不忠の痴(し)れ者。観念せよ」と息巻きながら懐剣ひらりと引き抜いて、只一討ちに螻蛄平をばらりずんと斬り倒し、再び物見の窓に立ち、氏内に向かい、
「事、既に顕れれば、今は早、是非に及ばず黒姫らの三人を絡め捕って出しはべらん。囲みを少し退けたまえ」と呼び張りながら身を固め、太刀を横たえ薙刀を脇挟み、家の四方へ火を掛けさせて煙の内より斬って出れば、黒姫、今板額、女鬼らも太刀(たち)抜きかざして皆遅れじと多勢の中へ割って入り、縦横無碍(じゅうおうむげ)に斬って回れば、寄せ手の大勢は辟易(へきえき)して討たれる者ぞ多かりける。
その勢いにかなうべくも見えざれば、氏内は馬を飛ばして命の限りに落ち失せた。激しき四人の働きに横七は驚き恐れて引き返し、逃げんとしつつも衣手に斬り伏せられて二つになって死んでけり。衣手は思い掛けなく、水内の討っ手に取り囲まれ、難に臨んでかりそめにも逃れる事を望まぬ男魂(おとこだましい)あるために、止むを得ず、先に進んで討っ手の多勢を斬り散らし、黒姫、女鬼、今板額ら諸共に家内の(ぬひ)を引き連れて戸隠山へ落ちて行った。

かかりし程に黒姫らは恩に応えて義を思い、▼衣手をうやまって、日毎のもてなし浅からず。されども衣手はこれを喜ばず、つくづくと思う、
「・・・・我は元村長の娘にして犯した罪は無いけれど、人に真(まこと)を失わじと思うばかりに罪人となりにけり。さればとて今更に謀反人の群れに入って、世に汚れた業をできんや。しかしながら帰るべき家も無し。我が師の綾梭殿は甲斐の武田に身を寄せると、かねて云われた事あれば、あの地に在るべけれ。尋ねて行って身の成り行きを頼まばや」とようやく思い定めれば、遂に黒姫らに別れを告げて旅の用意をする時に、黒姫、女鬼、今半額らは等しくこれを押し止めて、
「姉御、何故にあわただしく甲斐へ行かんとしたまうぞ。願うはここに留まり、浮世を安く送りたまえ。我々は今よりあなたに砦を譲りまいらすべし。もし又、不義の行ないを嫌う事あれば、木を樵り、衣を織りつむいでも、諸共に世を渡るべし。まげてこの儀に従いたまえ」と言葉を尽くして止めれども、衣手は既に思い定めた事なればとて、いささかも聞き入れず、
「ここまで従い来た(ぬひ)らは寄る辺無き身となった。彼らの事はともかくも宜しく頼みまいらせる」とねんごろにその意を述べて、早や発ちでんとすれば、黒姫らは別れを惜しんで、その日は様々にもてなしつつ、金一包みを贈りけり。
かくて衣手はその明けの朝未(まだ)きより砦を出て忍んで甲斐へおもむくに、らは名残を惜しみ、黒姫、女鬼、今板額ら諸共に麓の野辺まで送りつつ、涙を流して別れけり。
あぁ、衣手は心映え、男もまれな世にいさぎよい勇婦なりしが、図らずも罪をおかして万里の旅路にさまよう事、そもそも何かの業因(ごういん)ぞや。
これしかしながら、その昔、あの古塚を暴かれた代々に名だたる傾城のその亡き魂(たましい)の性(さが)を引き、女と生まれ、これとなりたる因果をここに果たすなるべし。
さる程に衣手は夜に宿り日に歩み、長月のなかば頃、武田家の城下の甲斐の府中に着いた。
ここは国主の城下で市町が賑わしく、繁華の地なれば、軒を並べた商人の種々なるその中に、見れば道の巷の方辺に尻掛けの長椅子を二つ三つ置き並べ、御休憩所としるした行灯(あんどん)を柱に掛けて煎じ茶を売る家あり。衣手はそこに立ち寄って椅子に尻を掛けて、汲み出す茶を飲みながら茶店の母(かか)に向かい、
「この城中に去年の頃、都より来た▼綾梭と云う婦人は在らずや。剣術、柔術を良くすれば隠れてはあらじ。いかにぞや」と問われて母(かか)は頭を傾け、
「この城内の女中たちに剣術、柔術の良いもあり、力の強いも少なからねど、さる名の女中は知らず」と事なれ顔に答える折から肥え太り色黒い大女で年は三十路ばかりで八丈絹の格子縞の小袖を二つ三つ重ねた上に同じ縞柄(しまがら)の羽織を着て、繻子(しゅす)の帯を脇のあたりに結び下げ、髪の結びは何くれとなく異風の扮装した者がこの茶店に立ち寄って椅子に腰を掛ければ、茶店のかかは会釈して茶を出しつつ、衣手を見返って、
「この女中は城内で斯様斯様の方様なり。只今、問われた事をも良く知って御座(おわ)すべし」と云うと衣手はうなずいて、椅子を離れて小腰をかがめ、
「いと失礼にははべれども。私(わらわ)ははるばる信濃路より人を尋ねて来た者なり。都より来た綾梭と云う女中は城中には御座(おわ)さずや」と問われて、その大女も椅子に片手を付きながら会釈して、
「その綾梭と云う女中は私(わらわ)もかねてその名を聞きぬ。そは筑井氏の娘で女武者所に召されたが、亀菊に憎まれて遂に都を逃(のが)れた綾梭殿の事なるべし。近頃、人が噂するには、その綾梭は若狭の武田殿に在りと云えり。武田は一つ家なれども甲斐と若狭に分かれて在り。あなたは若狭へ行かずしてこの地を尋ねては絶えて逢瀬のあるべからず」と云うと衣手は
「さては思い違えしなり。武田と聞きしを心あてに若狭か甲斐かと問わざりしはいと浅はかにはべりにき」としきりに後悔すれば、大女は微笑んで、
「そは今更に悔やんで詮無し。今つらつらと見るに、あなたも又、世の常の女中には在らず。苦しからずば名乗りたまえ」と問われて衣手は辞する由なく、
「今は何をか隠しはべらん。私(わらわ)は戸隠山の麓の女郎花村の長の娘で衣手と呼ばれはべり」と名乗るを聞いて大女は思わず横手をはたと打ち、
「さては近頃ここらまで世の噂に聞こえた浮潜龍衣手殿にて御座(おわ)せしよな。私(わらわ)は国主の母君様に仕(つか)えた端(はし)た者ではべりしが、母君が亡くなられし後は宮仕えを辞して、城の長屋に一人おり、見られる如き武骨者。十六七の時だにも、色も香も無き者なれば、人はあだ名して花殻(はながら)のお達(たつ)と呼ぶ。縁(ゆかり)無くばいかにしてあなたとここで面(おもて)を合わせん。なお語らうべき事あるのにこの場所は道ばたなり。いざ諸共に立ちたまえ。行って一献(いっこん)くむべきに」と割なく袖を引き立てれば、衣手も又、喜んで立ち出んとする時に、お達は後ろを見返って、
「茶代は明日又来る時に、我が一緒に置くべきぞ」と云うを女房は聞きながら、
「何かは茶代を求むべき。戻りにも又、寄りたまえ」と答えてやがて見送った。
かかりしかば衣手は花殻のお達に誘われ、行く事▼五六町にしていと広い巷(ちまた)のほとりに力持ちの技をして、大太刀(おおたち)を抜き、薙刀を回すなどして香具(こうぐ)を商う女あり。
立ち混んだ人の後ろより何ごころ無く覗いてみれば、初め衣手の居合の師だった人寄せの友代(ひとよせのともよ)と云う者なり。衣手はその名を呼び掛け、ほとり近く立ち寄りつつ、別れた後の恙(つつが)無きを互いにことぶき祝うのをお達は見ながら声を掛け、
「友代、私(わらわ)はこの姉御を伴って青善(あおぜん)へ行くなり。お前も共に行かずや」と云われて友代は小腰をかがめ、
「そはしかるべき事にこそ。私(わらわ)は楊枝、歯磨きを今少し商って後よりまいらん」と答えて再び諸人(もろびと)に物を売らんとすると、お達は待ちわびいら立って、
「友代、行くなら早く行け。この人々も何事ぞ。物をば買わず、いつまでも立ちすくんでいるやらん。日の短きを知らずや」と大声上げてにらみ散らすと群集は肝を潰して皆散り散りになれば、友代は是非無く片付けて物を茶店に預け置き、お達、衣手と連れだって青善楼へおもむきけり。
そもそもお達はその始め、国主の母君に仕えた時、安達(あだち)と呼ばれた端た者なり。彼女はあくまで力あって、三斗(さんと)の米を張った臼(うす)をあちこちと持ち運ぶのが自在なり。それのみならず、朝夕に棕櫚(しゅろ)の箒(ほうき)を持ち、棒の手を練習して一家中の武士にも及ぶ者無きに至れり。国主はこの事を聞いて、
「今、都には院の御所に女武者を召されると承る。云わんや武家に於いてをや。取り立ててほとり近く召し使わん」と宣うを安達は固く辞し申して、なお、そのままでありけると母君が亡くなられた時、武田殿は惜しんで安達に身の暇(いとま)をたまわらず、
「しかるべき武士に婚姻させるべし」と仰されたけれども、安達はこれさえ辞し申して、
「かく我ままな気質で顔形が人並みならねば、生涯人の妻となるとは思わず、御側近く召し使われる女中たちにはべれば、仕えた母君の菩提(ぼだい)の為に尼法師ともならんに、私(わらは)はいと末々(すえずえ)の者なれば、それさえ許されぬべし。所詮、御館(みたち)の外にいて一期(いちご)を送りはべらまし」と願えば武田殿は感じたまいて
「真(まこと)に奇特(きとく)の者なれば、彼女の願いに任せよ」と城の内に自宅をたまわり、
「宮仕えする女子で武芸を心掛けんと思う者には手鎌、寄棒、居合(いあい)の技を教えよ」と仰せられ、月毎の扶持米(ふちまい)、衣服の料まであてがわれた。
安達は達と名をあらためて、城外に出歩くが異風の装束(いでたち)なれば、人皆これを知らぬ者無く、市町(いちまち)の悪戯者も全てお達に恐れはばかって喧嘩口論もまれになりけり。武田殿はそれを喜び、彼女が漫(そぞ)ろに出歩くのをいささかも咎(とが)めたまわず、全てその意に任せたまうと、お達はその性(さが)騒がしくて一日も籠もりいる事得ならず、又、只、酒を好めば、酔う事は常なれども、さりとて過(あやま)ち無ければ、男勝りの大女とてその名は高く聞こえけり。

これはさて置き、お達はその日、衣手、友代を伴って青柳町の青善と云う酒楼に行き、多くの酒肴を出させて、相手に勧め我も飲み食いなどするとお達はその身の上を物語り、衣手も又、戸隠山の黒姫、女鬼、今板額らの事、▼我は義により真を感じて、討っ手の大勢を斬り散らし、戸隠山にも留まらず、遙々(はるばる)ここまで来た由を少しも隠さず告げれば、お達はひたすら衣手が人の為に難を思わず、その家をさえ失った心栄えを感じた。
かかる所に隣座敷に人在って、泣く声しきりに聞こえれば、お達はたちまち興(きょう)を醒まして手を鳴らし、この仕出し屋の小者(こもの)を呼んで、
「我が客人を伴い来て盃(さかずき)をすすめるのに、汝らは何の為に隣座敷に人を泣かせて酒宴の興を醒まさせる。我を女と侮(あなど)るか。その訳聞かん」と息巻けば小者は手を擦り頭を掻いて、
「御腹立ちは道理なれども、彼は日毎にここに来てお客の招(まね)きに応じる色子(いろこ)にて候が、心に悲しむ事あれば泣いているにやあらんずらん。童(わらべ)に等しき者なれば、無礼は許させたまえかし」とひたすら詫びれば、お達はうなずきながら、
「その色子は何かの故(ゆえ)に深く悲しむ事のあるやらん。さぁここへ呼び、私(わらわ)に見せよ」と急がすと小者は一議に及ばずに心を得て退(しりぞ)いた。
かくて、しばらく待つと年(よわい)十四五の美少年と六十路(むそじ)余りの老女がしとやかに来て、お達らに向かい、
「お客様方、お揃いにて、よくこそ居らっしゃいませ」と云いつつ頭を下げれば、お達は近くに呼び寄せて、
「お前らはいかなる悲しみあって、声立てて泣きたるぞ。その訳を隠さず告げよ」と云われて婆は目を押しぬぐい、
「私(わらわ)は鎌倉の者にはべるが、これなるは一人子で優之介(やさのすけ)と申す者。幼い頃より田楽(でんがく)の芸能を習わせて世渡りしたが、いささか障(さわ)る事あって鎌倉を出て、この地の縁(ゆかり)をあてにして親子で遙々(はるばる)来たけれども、縁の人は去年の冬に世を去ったと聞かされて、又、鎌倉へ帰らんと思う折から図らずも私(わらわ)がにわかに病み患(わずら)って長き旅寝(たびね)に多くもない路銀を使い果たしたり。
しかるにここより遠からぬ海老根橋のほとりの塩物問屋の貝那(かいな)と云うは後家持ちの商人で、その後見をする男を代野介兵衛(だいのすけべえ)と云う。さてその貝那は先頃、童田楽(わらべでんがく)の興業主をしたが、一人の太夫(たゆう)が不足なりと優之介を抱えんとその談合に及べども、その事は遂に成就せず、しかしながら貝那は優之介の給金百両の手形を書かせて、金を未だ渡さぬのに既に金は渡したと責める事大方(おおかた)ならず。
口惜しく思えども優之介は年まだゆかず、私(わらわ)は女、元よりこの地は旅にして相談相手となる者無ければ、今更、真空言(まことそらごと)を明らかにする事叶わず、只その負い目を償(つぐな)う為に日毎にここの座敷を借りて、優之介の和楽器の調べを当座の便宜(よすが)にて来た客を慰めつつ、いささかなる銭をたまわり、その半分を旅籠(はたご)の料とし、その半分を百両の利息に貝那に渡せども、もし一日でも遅れれば、責め徴(はた)られて耐え難し。しかるにこの三日はさせるお客の無きにより貝那にひどく徴(はた)られて、いかなる辛き目をや見んと思う苦労が胸に満ち、嘆いておりました」と云えば、又、優之介も
「只今、母が申した如く、由無き嘆きに声を漏らして御機嫌を損ねたは大方ならぬ過(あやま)ちなり。許したまえ」と諸共に詫びつつ涙にかきくれた。
お達はこれを聞き憤(いきどお)りに耐えず、
「お前ら、心を安くせよ。我が全て引き受けてこころざすす方へ発たせん。何処(いずこ)を宿にしているぞ」と尋ねれば親子は喜びひれ伏して、
「もししからんには再び生きる御恵みなれ。ここより五丁目の寝倉屋(ねぐらや)宿六(やどろく)という旅籠屋を宿にしてはべる」と云う。
その時、お達は懐(ふところ)より金三両を出し、衣手を見返って、
「我は今日、ちとばかりの呉服物を買おうと思って持ち合わせはこれのみなり。あなたの路銀を貸したまえ。明日には必ず返すべし」と云うと▼衣手はうなずいて、
「それはいと易き事なり」と小判十両を取り出して、脇取り盆の上に置いた。
お達は又、友代に向かって、「そなたも少し貸せ」と云えば友代は渋い顔で、わずかに金弐分を渡せば、お達はこれを投げ返し、十三両を一つにしつつ優之介親子に取らせ、
「これを路銀に明日には親子でこの地を立ち去れ。夜も明ければ旅籠へ行き、私(わらわ)が見立てて出発させん。今より心構えをして私(わらわ)を待ちね」とねんごろに諭(さと)せば、親子は伏し拝んで、人々に暇乞(いとまご)いして忙わしく旅籠へと戻っていった。
お達はしきりにその事の腹立たしさに耐えざれば、再び小者を呼び寄せて、わずかに残った小粒二つを紙にひねって投げ与え、
「今日の持ち合わせはこれのみなり。足らずば自宅へ取りに来よ」と云うと小者は受け戴いて、「これでは余り候(そうら)わん」と云うをもよくも聞かずして、「いざ」とやがて立ち上がれば、衣手、友代も諸共に続いて下屋へ降り立って、門(かど)よりおのおの引き別れ、衣手は旅籠へ行き、友代は己(おの)が出張(でば)りする元の巷(ちまた)へ急ぎけり。

かくてお達は明けの朝、優之介らが宿する寝倉屋へ行って見ると、その親子は既に旅立ちの用意をして、宿銭(しゅくせん)なども宵の間に残り無く主人に渡してひそかにお達を待っていれば、忙わしく出迎えて、その厚恩(こうおん)の喜びを述べるのをお達は聞きながら「それは無用の口義(こうぎ)なり。さぁさぁ行きね」と急がすと、優之介は母親諸共に草鞋(わらじ)の紐(ひも)を引き結び、暇乞(いとまご)いして出ようとすると主人の宿六が驚いて押し止め、
「お前ら親子はなまよみ屋に百両の借金あり。しかるを他国へ逃げさせては我がその祟(たた)りをのがれ難し。その金が済むまでは何処へかやるべき」と言葉せわしく息巻いて引き戻さんとすれば、お達はまなこを怒らして、
「その百両は私(わらわ)が返さん。かくても聞かずとどめるか」とにらみ付けた勢いに宿六が思わずも後ずさりをするその間に優之介らは走り去り相模路指して急ぎけり。
お達は心にあの親子を遠く逃がすために、店先に尻を掛け、いつまでも出て行かねば、宿六はその事を貝那に告げようと思えども、お達がここにいては、その事も叶わねば、気をのみ揉んで時を移すと正午(まひる)の頃になれば、お達はそろそろ良き程なるべしと、思えばここを立ち出て又、なまよみ屋へ向かいけり。

折から貝那は店におり、今、お達が来るのを見て忙わしく小腰をかがめ、
「お達様、珍しく何の御用で来ませしか」と問えばお達は
「然(さ)ればとよ、奥方様の御用あり。塩鮪(しおまぐろ)の血合い無い所を一升(ひとます)ばかり賽(さい)の目に刻んでまいらせよ」と云うと貝那は心得て、男妾(おとこめかけ)の介兵衛に切らせようとするのをお達は急に押し止めて、
「否(いな)、他の者が切るのは御用には立ち難し。そなたが刻んでまいらせよ」と云うと貝那は止むを得ず、自ら鮪を細かく刻んで、大きな竹の皮、三つばかりに包み重ねて渡すのをお達は下げて、
「これのみにてはなお足らず。塩鮪の血合いばかりをよく刻んでまいらせよ」と云うと貝那は呆れ果て、
「鮪の血合いを何にせん」と一言返せば、又一言、言葉の争いついつのり貝那はお達に顔を背けた。

<翻刻、校訂、現代訳:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>


けいせいすいこ伝 初編第四
馬琴作 豊国画 仙鶴堂梓

貝那が無視して鮪の血合いを切ろうとせねば、お達は眼(まなこ)をいからして、
「何故に刻んでまいらせぬ。上の御用を知らずや」と声荒立てて、「さぁさぁ」と催促すると、仕方無くも貝那は血合いを細かく刻み、「いざ」と渡せば、お達はこれをも手に下げて、
「また、この他に望みあり。塩鮪の骨だけを一升刻んでまいらせよ」と云うと貝那はむっとして、
「何故に戯(たわむ)れたまうぞ。上の御用を権にきて強請(ゆす)りに来たか」とつぶやけば、お達はこれを聞きながら、
「強請りに来たとは誰が事ぞ。おのれら如き衒妻(げんさい/卑しい女)に戯れ云うとも誰がとがめん。今一言返してみよ。返事をせずや」とののしった怒りでお達は下げた鮪をはたと投げれば、貝那は顔面痛く打たれて包みは解けてあちこちへ散り乱れ飛ぶ塩鮪の血合い。
才覚あれども、貝那も今はこらえかね、
「おのれ、尼めが何するぞ」と息巻きながら脅しの包丁ひらめかし、打たんと進むをお達は得たりと身をかわし、刃(やいば)を丁と打ち落とし、ひるむ所を胸倉つかんで塩物台の片隅へ早や押し付けて動かせねば、介兵衛は「あなや」と驚き騒ぎ引き離さんと立ち寄るところをお達は右の足を出し、はたと蹴れば、介兵衛は金玉を蹴られて「あっ」と叫んで後ろざまに倒れた。

これより先に宿六は優之介親子の事を早く貝那に告げんとて、この店先まで来たれども、お達がここに来ていれば、入りかねて塩物俵(たわら)を楯(たて)にして、この有り様に驚き恐れて立ちも得去らず息もせず、▼なおも様子をうかがった。
その時、お達は声振り立てて、
「貝那、お前の手並みは知っている。汝に罪咎(つみとが)多くあり。貧しき者に銭を貸し、利を貪(むさぼ)ることはなはだしく、催促もひどければ、遂に子を売り家を失い、路頭に立つ者少なからずと世の噂に聞こえたり。それのみならず近い頃、優之介親子をだまして、貸しもせぬ百両の借金を負わせて利息を取り、彼ら親子に難儀(なんぎ)を掛け、親子の身の油を絞り取ったはこれ上も無き非道ならずや。且つ、汝は数にも足らぬ商人の後家にして、甲斐の城下に在りながら、なまよみ屋と家名(かめい)するは身の程を知らぬなり。 かくまで犯せる罪咎の天罰を思い知らせん」と罵(ののし)り攻める拳(こぶし)を固めて眉間(みけん)をはたと打ち込めば、鼻血たくたくと流れ伝って、蘇芳(すおう/赤紫)の徳利を倒した如く、目の玉高く飛び出して壁より落ちる蝸牛(かたつむり)に似たり。

貝那は既に大力に胸倉を取られて、息も絶え入るばかりなのに、今、又、眉間(みけん)を痛く打たれて、いかでかはたまるべき。たちまち「うん」とのけぞるところをお達はなおも怒りに任して、続けて三つ四つ打てちば、もろくも息は絶えにけり。
お達もこれに驚いて、
「此の衒妻(げんさい)めが、術(じゅつ)なき空死(そらじ)にをしたとて、誰がそれを真(まこと)にすべき。この事を訴え申して明(あか)さ暗さを立つべきぞ。覚えていよ」とののしりながらひるまぬ様に歩み出て、やがて自宅に帰れども心の内は安からず、独りつらつら思う様、
「・・・・一時の怒りに任せて、貝那を殺したのは女に似合わぬ過ちなり。さればとて彼女らの為に下手人(げしゅにん)となるは口惜(くちお)しい。只、すみやかに難を逃れて又、ともかくもせばや」と心ひとつに思案をしつつ、少しの路銀を腰に付け、早くも逃走したりけり。

さる程に、寝倉屋の宿六はお達が出て行くのを遅しと、その事をあたりの人に告げ知らせ、諸共に店に入ると、既に貝那は眉間(みけん)を破られ、目の玉さえも飛び出して、死に絶えたれば術(すべ)も無し。介兵衛はようやく息を吹き返し、お達の事を人々に説き示し、さて宿六を証人にて国守へ訴えた。
されば又、甲斐の国主の武田殿はこの訴えを聞いて密かに思いたまう、
「・・・・その達は力強くて男魂ある者なのに酒を貪(むさぼ)る癖あれば、さる過(あやま)ちをしだしたならん。真(まこと)に不慮の事なり」と心に哀れみたまえども、何ともできねば、「まず早や、喧嘩の相手の達を捕らえよ」と仰せける。
これにより市の司の跡部今之進(あとべいまのしん)は承って、組子(くみこ)をお達の自宅へ使わし、絡め捕らんとすれども、お達は既に逃走して行方知れずと聞こえれば、この詮索に長き日を送り、事果てる様子もあらざれば介兵衛は恨みいきどおり、
「相手が身内の女なれば、行方の知れぬを幸いに贔屓(ひいき)の沙汰(さた)をせられるならん。ならば鎌倉へおもむいて愁訴(しゅうそ)をせん」と息巻いた。
こと今更に私(わたくし)の加減するべき事でも無ければ、武田殿もしかじかと鎌倉へ聞こえ上げて、公沙汰(おおやけざた)に任せられ、鎌倉の執権北条義時の下知として▼早や国々に触れ流し、お達の行方の詮索が厳重になりにける。

かかりし程に花殻のお達は甲府を出てより、さして行方は定めずに足に任せて走りつつ、近江の大津をよぎる時、札の辻と云うほとりで新たに掛けた高札あって見る人多くたたずめり。
「此(こ)は何か」と思うとお達もそこに立ち寄り、笠押し上げて仰(あお)ぎ見るが、元より無筆なれば、何の故(ゆえ)とも知る由無きを人に問うのはさすがにて、なおつくづくと見る折からたちまち後ろに人あって、
「お花女郎、うかうかと何してござる」と呼び掛けながら背中を叩く者ありけり。
お達はこれに驚き見返れば、この人はこれ、思い掛け無き優之介の母親の葉山(はやま)なり。こはいかにと問おうとするを葉山は目配せで押し止めて、人無き所へ伴いつつ、あたりを見返り、声をひそまし、
「お達様、いかなれば身をも思わず大胆な。あの高札はあなたの行方を尋ね求める人相書きで、絡め捕って引き出せば、百貫文の褒美銭をたまわらんとある下知文なり。さても危うい事なり」と云うとお達は初めて悟って、
「さては我が身の上の事なりけり。私(わらわ)はあの日、そなたらを発たせし後も怒りに耐えず、斯様斯様の事により貝那を殺し、罪を逃れるためにその日甲府を立ち去って、行方定めずここらを過ぎるなり。さてもそなたは何故に鎌倉へ帰らずしてこの地におるやらん」といぶかり問えば、
「然(さ)ればとよ。私ら親子はそなた様の大恩で鰐(わに)のあごを逃(のが)れしより、鎌倉へ行く折に、道にて同郷人に行き会うたり。さてその人が云われるは遊芸で世を渡るには鎌倉へ帰るより都の方こそ良かめり。我も商いの為に遙々(はるばる)と都へ行こうとする折、いざ伴わんと云われれば、遂にその意に任しつつ、この大津まで来て杖(つえ)を留め、都の便宜(びんぎ)を求めるとここより一二里上方(かみがた)の山科(やましな)に百倉(ももくら)長者と呼ばれ家富み栄える郷士あり。その長者は近い頃、顔形良い少年で小鼓(こつづみ)に技ある者を童小姓(わらべこしょう)に求めたまうと仲立ちする者があるにより、幾程もなく優之介は百倉殿にまいり仕(つか)えて寵愛の者にせられたり。しかるに大津と山科の間で近江と山城の国境を追分の里と云う。その追分に百倉殿の別荘はある。されば長者は優之介を寵愛のあまり、私(わらわ)の事さえ世に頼もしく思われて、母親が世に在らんには豊かに養えんとて、追分の別荘を私(わらわ)親子に守らせて折々通いたまうのみ。優之介はもちろん、母さえ豊かに暮らす事は百倉殿の恵みなれども始めを云えばあなたの大恩、いつの世にも忘れはべらん。追分へは程近し、優之介にも対面して長旅の疲れを休らえたまえ」と涙ながらの身の上話に他事(たじ)無く袖(そで)を引き立ててその別荘へ伴った。
お達は思い掛け無くも由ある人に巡り会い、その有り様を再び見て、物語りを聞くにつけ、実(げ)にも葉山の身の回りは甲斐の旅籠に在りし日のやつれし体(てい)に似るべくも無く、
「・・・・さてしも人の行く末は予ねて知られぬものなりき」と心の内に感嘆しつつ、伴われつつ行くと早や追分の里に来にけり。
巷(ちまた)より南に一町ばかり入りたる冠木門(かぶきもん)の一構えはこれ百倉の別荘なり。
葉山は先に進み入り、
「優之介は御座(おわ)さずや。大恩人が来ませしに、さぁ出迎えたまえ。もしもし」と呼び立てれば、優之介は忙わしく玄関の小障子(こしょうじ)を押し開き、お達を見て驚き、且つ喜んで走り寄り、
「これはそも神の導きにて。よくこそ遙々(はるばる)来ましたれ。いざ」と奥へ伴って親子右より左よりそのもてなしは浅からず、
「我々親子がかくまで世を安らかに送る事はそなた様の御恩によれり。しかるにあなたが人殺しの罪人となりし事はこの里までも隠れ無く、百貫文の褒美をかけて、今、公(おおやけ)より尋ねたまうを聞くに付けても、胸苦しさは短き言葉に尽くし難し。主にて御座(おわ)する百倉殿にもかねてあなたの心栄(ば)え、我々親子が大恩を受けた事を忍びやかに告げ申せしが、富んだ人には御座(おわ)すれども男気のある性なれば、しきりに感じ哀れんで、「そのお達とやらが、ここらへ来る事あれば、ともかくもして匿(かくま)うべし」と世に頼もしく宣った。
かかれば密(ひそ)かにあの方様にあなたに巡り会った事を告げれば、大恩を返す縁(よすが)となりもやせん。まずはくつろいで語らいたまえ」と代わる代わるに慰めて肴を整え、酒を温め、二階座敷へ席を設けて、もてなし大方ならざれば、お達は憂(う)かりしこの頃の旅の疲れを忘れるまでに盃を傾けて、あの日は胸のもやもやと憤(いきどお)りが治まらねば、なまよみ屋へ行って思わず貝那を殺したその体(てい)たらくは斯様斯様と始め終わりを物語れば、優之介も母親も肝を潰してその勇力をしきりに驚嘆(きょうたん)した。
かかる時に表の方では多くの人音がして「盗人(ぬすびと)女を逃がすな」と下知する声と諸共に、捕り手か勢子(せこ)か六七人が「承りぬ」と答えつつ、二階を目掛けてむらむらと昇らんとひしめいた。
お達は早くこれを見て、
「さては我が身の上の事なり。打ち散らして逃げ去らん。物々しや」と云いながら、方辺(かたへ)の銚子をつかみ取り、礫(つぶて)に打たんと立ち上がるのを葉山は急に押し止め、
「逸(はや)って過ちしたまうな。あれは主の人々なり。定めて事の訳あらん。まず待ちたまえ」と云いかけて走り下りつつ表に出て、捕り手の大将に、「何事やらん」と囁けば、又、あの人も囁いて笑うほどまで心ほどけて、手の者どもを退かせ、葉山と共に内に入った。
その時、葉山は忙わしく、元の二階へ上り来て、
「お達様、心安かれ。来たのは別人ならず、優之介の主の百倉の君なり。小鳥狩りの帰る途中にこの別荘へ立ち寄る折で、供の人々があなたと優之介が酒盛りするのを仰ぎ見て告げれば、百倉殿はいぶかって、さては優之介が鎌倉に在りし時の馴染みの客の後家などが都上りの折を得て立ち寄ったにあらんずらん。そはともあれ、かくもあれ、人の秘蔵の美少年を我が者顔に遊び戯れ、我が別荘を踏み荒らすのは憎むべき痴れ者(しれもの)なり。詮索せよと下知すれば、若き供人が勇みたち、ひしめいたにはべるとよ。しかるに私(わらわ)がしかじかと主に囁き申せば、笑い且つ喜んで、供人らを押し止め、彼らをこと如く、山科へ帰し、百倉殿が只一人、あなたに対面すべしと下座敷に御座(おわ)すなり。気使いたまう事ならず」と言葉せわしく▼説きさとせば、お達は聞きつつ微笑んで、
「さては間違いなりか。由なかりき」と襟(えり)かき合わせて元の座席に着くと、百倉長者は静々と箱梯子(はこばしご)を昇り来て、お達に向って慇懃(いんぎん)に、
「かねてその名は隠れ無き、優之介らの恩人の花殻殿にて候よな。それがしは百倉なり。あなたが武芸に優れた男魂ある事はこれなる親子の物語りで伝え聞いて候。しかるにあなたが彼らの為に罪人となりし事は心苦しき限りなり。それがし一重に優之介の男色にひかれる故(ゆえ)にかくの如く云うにはあらず。身不肖(みぶしょう)には候(そうら)えども義の為には財を惜しまず、多く得難き義女(ぎじょ)と知りつつ、ちとの助けにならんや。ともかくもして匿(かくま)わん。この地に留まりたまえ」と云う人の真(まこと)の大方ならぬにお達は喜び感激して、計らず葉山に巡り逢ったこの日の事を物語る。

かくて又、百倉長者は葉山親子に心を得させて肴を添え盃を改めて、さらにお達をもてなす程に早や黄昏になりにけり。その時、長者はお達に向かって、
「ここは大津へ近く街道へも程遠からねば、隠れ家にはよろしからず。されば今宵、山科の我が母屋へ伴うべし。あなたの心はいかにぞや」と問えばお達は一議に及ばず、
「我が身は網を漏れた魚なり。いかで住処(すみか)を嫌うべき。ともかくも」と答えれば、百倉はその夕暮れに密かにお達を伴って山科の自宅へ帰った。
しかれどもお達は★姿むくつけき、よしや義勇の女なりとても、身近く置くのはさすがにて、女子部屋のほとりの一間を起き伏しの所と定めて、朝夕は妻に預け、百倉は昼に酒肴を用意させ、日毎に自らお達をもてなし、武芸勇力の物語にをさをさ興(きょう)をもよおす折から優之介は母親諸共に追分の里より来て、主の百倉に囁く様、
「あの日、君が別荘へ立ち寄られた時、女を絡めて詮索せよと供人らに下知されながら、又、故(ゆえ)も無く止めてあの人々をそのまま主屋(おもや)へ帰したのを▼あたりの者が垣間見て疑わしく思いけん。さしたる用も無き者が問い訪ねる事もあり、ある日は背戸よりうそうそと奥を覗く事もあり、油断のならぬ人心、この所さえ嗅ぎ付けられれば、事の災い図り難し」と告げるをお達も聞きながら、
「さては早や人が知りつらん。しかるをここに忍びいて、長者一家を巻き添えすれば、後悔そこに立ち難(かた)し。この日頃の恵みは忘れる時無し。再会は只、天に任せてすみやかに立ち去るべし」と云いつつ帯を結び直し、早や発ち出んとした。
お達は人を巻き添えさせじと思えば、急に身拵(みごしら)えして暇乞(いとまご)いして出んとするのを百倉長者は押し止めて、
「さのみは先を急ぎたまうな。甲斐一国の沙汰(さた)にはあらず、今鎌倉より国々へ残る隈無く触れ示されたあなたの行方の詮索は何処(いずこ)の浦とて安穏なるべき。さるを知りつつ放ちやれば、優之介親子は更なりそれがしとても義に背(そむ)く、心にこころ良しとせん。それがし一つの謀(はか)り事あり。あなたを遠くやらずして追捕(ついほ)の沙汰を逃(のが)れるべし。なれどもあなたの気質にて得心(とくしん)無くば仕方無し」と云うのをお達は聞いて、
「我が身は死すべき罪人なのに、幸いにして事無くは何をか否(いな)み嫌うべき。まず、試みに説き示したまいね」と答えて元の座に返れば、百倉長者は喜んで、
「その一議は別事にあらず。ここより程遠からぬ白川の山中に龍女山(りゅうにょさん)無二法寺(むにほうじ)と云う尼寺あり。これは鳥羽院の御時に待賢門院(たいけんもんいん)の御願所(ぎょがんどころ)として建立された七堂伽藍(しちどうがらん)の大寺なり。
保元、平治の乱れより、坊領なども修行を怠り、すこぶる衰えたが故(ゆえ)あって我が祖父の百倉太夫(だゆう)が伽藍を再興したにより、今それがしに至っても第一の檀家なり。しかるに我が母が世に在りし時、祖先の菩提(ぼだい)の為に一人の女子を剃髪(ていはつ)させて、その無二法寺の尼に成さんと思い起こせし事ありながら、その女子を得ざれば宿願(しゅくがん)もむなしくなった。あなたが今、その寺に赴(おもむ)いて剃髪して尼となれば、追捕の沙汰を逃れるべく、我も又、亡き世の宿願を果たす喜びあり。かかれば、萬(よろず)の料足(りょうそく)はそれがし全てまかなうべし。この儀に従いたまわんや」と問われてお達は一議に及ばず、
「それは我が予ねての願いなり。初め武田殿の母君に仕えしが、母君が亡くなりし時に菩提をも▼訪(とは)ざりしは身のいやしきによってなり。されども一生不犯(ふぼん)にして人の妻とはなるまじけれと思い定めし事なれば、真(まこと)に勿怪(もっけ)の幸いなり。ともかくも計らいたまえ」と云うに百倉は喜んで、にわかに度牒(どちょう/出家証明)、袈裟(けさ)、衣(ころも)、布施物までも用意しつつ、次の日、お達を一挺(いってい)の乗り物に乗せ、供人多くに用意の品々、布施物などを担(にな)わせて無二法寺に赴(おもむ)いた。
 かくて早や、山門(さんもん)近くになり、無二法寺の接待役の尼が三人の比丘尼(びくに)達を引き連れて門まで出迎えて、まず時候(じこう)を述べ、安否を尋ねて、客殿へいざなった。
その時、お達はあちこちとその境内を見ると、十六間(けん)の本堂には丈六(じょうろく)の観世音を安置して、七間の経堂あり、六角の輪蔵(りんぞう)あり、五重の塔は雲を貫き、一滸(いっこう)の池水(ちすい)は影さえ見えていと清し。いわんや、又、霞み込めた学寮には無明(むみょう)の酔いを醒ますべく、蓮の糸繰(く)る織殿(おりどの)には当麻寺(たいまでら)の昔も偲ばれる。時知り顔に咲く花は松、檜(ひのき)の間を彩り、友呼び交わし鳴く鳥は迦陵頻伽(かりょうびんが)もありやと思われる。とうとうたる滝の糸、爛漫(らんまん)たる藤葛(ふじかずら)。かれは白妙(しろたえ)これは紫、いずれか糸を乱さざらん。まことにこれ奇麗、壮観、目を驚かす大寺なり。
 されば住職の尼法師は齢(よわい)六十余りにして、妙真(みょうしん)大禅尼(だいぜんに)と称せらる道徳無双の名僧なり。今日は当山第一の檀家の百倉長者が参詣の聞こえあれば、方丈(ほうじょう)に招き入れ、茶や菓子をすすめ、いと懇(ねんご)ろにもてなした。その時、百倉は膝(ひざ)を進めて、
「それがし、今日の参詣は別(べつ)儀(ぎ)にあらず。召し連れたのは従姉妹(いとこめ)で初めの名を安達(あだち)と云い、二親(ふたおや)ともに世を去って兄弟も短命なり。親同胞(はらから)の菩提の為に尼になる事を願えり。それがしが施主となって万事をまかない候(そうら)わん。御弟子と成し下されて御寺(みてら)に留め置かれれば、此の上も無き幸いなり。この儀、御許容あれば今日でも吉日なり。剃髪の儀を仰せ付けらるべし」と述べ終わり、多くの布施物を取り出して、うやうやしく参(まい)らせれば、妙真禅尼はうなずいて、
「大檀家の所望と云い、年若き身が世を厭(いと)うて尼になろうと願われるはまことに殊勝(しゅしょう)の事なり。さらばまず、その用意をせん。小座敷に赴(おもむ)いて齋(とき/食事)を参って休息あれ」とたやすく引き受ければ、百倉長者はお達と共に小座敷に退きつつ、人無き折を見合わせて、お達の耳に口を差し寄せ、
「今、この寺の弟子となって教えを受ける立場ながら、我等と同じく押し並んで、住職の禅尼に向かっても頭も下げず横柄なのは片腹痛き事なり。今より萬(よろず)に慎んで、同宿の比丘尼達に笑われたまうな」と囁けば、お達は「実(げ)にも」とうなずいて、これより後は百倉の後に付いて居たりける。
これはさておき、その夜、年老いた比丘尼五六人が密かに住職のほとりに参って、
「今日、剃髪の願いを許されたお達と云う女を見るに、身の丈高く色黒く、眼(まなこ)つぶらに肥え太り、▼世の常ならぬ面魂に立ち振る舞いさえ無骨なり。斯様な女子を出家させて当山に留めれば、遂にいかなる災いを引き起こさんも計り難し。御思案あらま欲(ほし)けれ」と言葉ひとしく申すのを妙真禅尼は聞きながら、
「人は形によるものならず。よしや醜き女子なりとても、その剃髪を許さずば第一の檀家の百倉長者が恨みやせん。さる時は寺の為によろしき事にはあらず。我はまず彼女が行く末を見ん」と宣いつつ、香をたき、秘文を唱(とな)え、しばらく瞑想し、又、比丘尼達に示したまう、
「彼女は古(いにしえ)の世に名だたる傾城の再誕なり。前世の業因(ごういん)で今は仕合せ悪けれど、行く末で必ず仏果(ぶっか)を得るべし。後に気づくのを待つこそ良けれ」と示したまう。
かくて早や時刻になれば、鐘を突かせ、太鼓を鳴らして多くの尼を整々(せいせい)と本堂に集め、百倉長者も衣服を改め、お達を引き連れ、本堂に進み入り、香をたき、仏を拝み、更に住職を敬礼して席に着けば、一百余人の比丘尼達は二側(ふたがわ)に並び立ち、合掌、礼拝、規律を守って鉦鼓(しょうこ)を鳴らし、整々(せいせい)と経読む声ぞ澄み渡る。
 かくて二人の稚児(ちご)が進み出て、お達を高座のほとりに誘い、膝まつかせれば、介添えの尼が立ち寄って、お達の練りの帽子を脱がせ、髻(たぶさ)を解いて、あちこちと分けて九つに束ねれば、剃り手の比丘尼は後ろより剃刀を手合わせして、お達の黒髪を剃り落とした。
 その時、妙真禅尼は高座に在って偈(げ)をとなえ、お達に法名を妙達(みょうたつ)と授け、まず三帰(さんき)を示したまう。
「三帰は帰依僧(きえそう)、帰依仏(きえぶつ)、帰依法(きえほう)、これなり。又、五戒(ごかい)を授けたまう。いわゆる五戒は一に殺生(せっしょう)する事なかれ、二に盗みをする事なかれ、三に色欲邪淫をしずめ、四に酒を飲む事なかれ、五に虚言(そらごと)を云う事なかれ」といとおごそかに示したまうが、お達は剃られた黒髪が今更に惜しければ、ひたすら頭を撫で回し、云われる事が耳に入らねば、介添えの尼が方辺より、「よくするや、否(いな)や、申さずや。これなうなう」と教えるとお達はようやく気づいて、「呑み込みました」と答えれば、皆々思わず吹き出してしばし笑いが絶えざりけり。

かくて法縁こと果てれば、百倉長者は比丘尼達に布施を出し、喜びを述べ、住職住持に別れを告げて山科へと帰るに、新尼(にいあま)の妙達は接待役の尼達と共に山門のほとりまで▼送りけり。その時、百倉は妙達を方辺(かたへ)に招(まね)いて、
「既に頭を剃って仏の道へ入りたれば、昨日までのお達にあらず。万事わがままを慎んで、姉弟子たちにうとまれたまうな。我は又、折々食物と衣服を送り使わすべし。堅固に修行したまえ」とねんごろに教訓して別れて山を下りける。

かくて同宿の比丘尼達は妙達を学寮に伴い、朝夕の勤めを指南し、ひとつひとつを教えれども妙達はよく聞かず、只うろうろと立ち歩き、ある日は欲しいまに昼寝してわがままにのみ振る舞えば、同宿の尼は気疎(けうと)く思って妙達を呼び覚まし、
「全て女子は起き伏しに行儀を慎むものぞ。まして尼法師たらん者は智慧を磨いて、彼(か)の岸へ至るべき工夫にのみで暇(いとま)無き者なるに、昼寝する事やある。いと漫(そぞろ)なり」と恥しめると妙達は聞いて頭をもたげ、
「我もそこらの工夫をせんと心を鎮めておるものを妨げすな」と腹立てば、同宿の尼はうなずいて、「良きかな、良きかな」と讃えしを妙達はなおつぶやいて、
「我等は薪を割りには来ず。斧を尋ねて何にかせん。知らず知らず」と答えれば、皆々どっと笑いけり。これのみならず妙達は学寮の後ろに出て小便を垂れ散らし、無礼大方ならざれば、監主(かんす)の尼達はこらえかね、住職に訴え申せども、妙真禅尼は取り上げず。とどのつまりで比丘尼どもをなだめたまえば、さては禅尼の片押しで彼女のみを引きたまうといきどおりに耐えねども、又、仕方も無かりけり。
 かくて早や、五六か月を経る程に神無月の初めとなって小春の空は暖かなれば、或る日、妙達は山門の向こうに出て独り風景を眺めると、冬の日は影が短く、七つ下がりになりにけり。かかる所に麓の方より
「燗酒(かんざけ)、燗酒、黒麦(くろむぎ/蕎麦)」と二声三声呼びながら、荷桶と箱蒸篭(はこせいろ)をになう一人の商人が石坂を昇り来て、山門のほとりに休みぬ。妙達はこれを見て、
「・・・・我が甲斐の府中に在りし頃は日毎に巷(ちまた)を出歩いて、酒を飲まざる事は無かりしに、百倉長者が我をすすめて尼法師と成せしより一滴も酒を飲まず、生臭物(なまぐさもの)は目にも見ず、気力衰え骨離れし口中(こうちゅう)空しく糞水(くそみず)を流すのみ。云わんや又、近頃は百倉長者が疎(うと)くて煮染(にしめ)一重も贈らねば、喉(のど)を潤す手段も無し。良き物来たり」と喜んで、その商人をまねき近づけ、
「お前が売るのは酒なりか。二合半ばかり温めて蕎麦切りも、さぁ持て来よ」と云うと商人は呆れ果て、
「あなたは未だ知らずにおわする。この寺の尼達は酒を飲む事を許されず、それがしは只、門番の下男、飯炊き掃除の男たちにこれらの酒を売れるのみ。もし尼達に売る時は寺より咎(とが)めを受けて世渡りを成し難し。それがしはこの麓の寺領の内の借家におり、商いの元手まで、この寺より貸りて妻子を養う者なるに、今この酒をあなたに売られようや。なぶりたまうな」と呟けば、妙達は、
「それらのいわれ在りとてもこの所には人も無し。誰が見咎(みとが)め、誰に告ぐべき。さぁさぁ酒を飲ませよ」と云うを商人は聞かぬ振りして早や立ち去らんとする時に、妙達はこらえられずにつと寄って腕をしかと取れば、商人は大力に二の腕を取り詰められて、「痛し、痛し」と叫びながら引き離さんともがくと妙達は「左(さ)もこそ」と突き放せば、三間余りも消し飛んで、しばしは起き得ざりけり。
 その間に妙達は荷桶に在った三つ四つの徳利を手早く取り出して、手酌で茶碗へ傾け傾け、幾杯となく飲めば、片荷の酒を一と雫も残さぬまでに飲み干したり。
 その時に燗酒売りは顔をしかめ、膝をさすって、ようやく身を起こすのを妙達は見返って、「酒の値(あたい)は明日取らせん。寮まで取りに来よかし」と云うのを聞かず、商人は忙わしく荷をにない、
「いかでか酒の値を取るべき。くれぐれもこの事は人に云いたまうな」と云いつつ、やがて石坂道を麓路指して馳せ下りた。その時、妙達は後ろ姿を見送って、からからと笑いつつ、なおあちこちと徘徊(はいかい)し、半刻(はんとき)ばかり過ごすと、酒の気、次第に湧き上り、ひどく酔った癖なれば、よろよろひょろひょろと足の踏む所を覚えず。既にして入相(いりあい)の鐘がかうかうと鳴る頃に、▼裳裾(もすそ)をかかげ腕まくりして、門内へ入らんとするのを門番が見て大きに驚き、あわてふためき、三人が走り出て押し止め、

「汝もこの寺におれば、寮毎に掛けられた法度(はっと)書きは読んでおらんや。五戒を破り、酒を飲む尼法師があるならば、袈裟衣を剥ぎ取って、追い出すべしとなり。しかるに今、食らい酔って帰り来る汝を許して内へ入れれば、我々の落ち度となる。後日の咎めを逃れ難し。さぁさぁ足の向く方へ立ち去れ」と息巻いて追い出さんとすれば、妙達は猛(たけ)って眼を怒らし、
「小賢(こざか)しい破戒(はかい)呼ばわり。我が酔うに、汝らに何の落ち度があらん。妨げすな」と罵(ののし)って、掻き分けしりぞけ、よろめき進む。勢い当たり難ければ、一人は走って監主の尼にかくと告げ、二人は棒を突き立てて、なおも入れじと支えれば、妙達はますます怒ってやにわに棒を引きたぐり、滅多打ちに打ち散らす。さる程に監主の尼は門番の知らせによって驚き騒いで、あちこちより下部どもを呼び集め、「破戒比丘尼の妙達を捕り鎮めよ」と下知すると妙達は早や門番を東西へ走らせた勢いに任せつつ、学寮指してよろめき来れば、同宿の比丘尼達はあわやとばかりに押し合いへし合い逃げ迷い、蔵の内へと閉じ篭るのを妙達はなお逃がさじと、蔵の網戸を打ち破り進み入らんとする程に、下部どもは妙達が武芸力量あるのを知らず、酔って狂うと思うのみで追っとり込めて押さえんと、皆むらむらと立ち寄る所を妙達はおっとおめいてつかんでははたと投げ、或るいは蹴散らし張り飛ばす。女に似合わぬ勇力、早技、叶うべくもあらざれば、只蜘蛛(くも)の子を散らすが如く、皆八方へ逃げた。

この時、妙真大禅尼は二人の小比丘尼を従えて、渡殿(わたどの)のほとりに立ちいで、
「妙達、何故に騒ぎ狂える。無礼すな」と制したまうと妙達は酔えども禅尼なりと見れば、たちまちにひざまずき、
「私(わらわ)は退屈の余りに門外へ出て、ちとの酒を飲みたれども、無礼とてはせざりしに、監主、同宿が理由無く、下部どもをかりもよおして絡め捕らんとするにより、事がここに及べるなり。よくよく察したまえかし」と陳ずる舌も回らねば、禅尼はにっこと微笑んで、
「例え言い分ありとても我に免じて堪忍せよ。さぁさぁ帰って休みよ」と寄らず障らずなだめると妙達はなおくどくどと繰り返しつつつぶやくと、禅尼は侍者(じしゃ)の尼を呼び、彼女を臥所(ふしど)へ伴わせ、ようやく無事に静まった。

監主の尼は同宿の比丘尼と共に多くの禅尼のほとりに行って、妙達の無礼を訴え、
「始めよりあの者を寺に置く事はよろしからぬと申せども、禅尼が聞き入れたまわずに、遂にこの騒ぎに及べり。今、追い出したまわずばまたいかなる災いを引き出さんも計り難し」と言葉ひとしく申しけり。禅尼はこれを聞きながら、
「我、先にも云う如く、彼女は前世の業因でとかくに言い争いありと云えども、遂には仏果(ぶっか)を得るべき者なり。何事も大檀家の百倉長者の顔に免じて、まずこの度は許せかし」と答えて取り上げねば、監主、同宿は目を見合わせて、只これ禅尼の片贔屓(かたひいき)と思えども仕方も無くて、あざ笑いつつ退(しりぞ)きけり。
 かくて翌朝、食事も既に果てし頃、禅尼は侍者の尼に妙達を呼ばせるが、妙達は未だ起きず、しばらく覚めるを待つと、妙達はようやく目を覚まし、むっくと起きて学寮の後ろへ走り行けば、侍者の尼らは驚いて後ろに付いてうかがうと妙達は後ろ向きに立ち、着物の尻をつまみ上げ、長小便を垂れにけり。
 侍者は笑いを忍びつつ、元の所へ帰るを待ってしかじかと告げれば、妙達は衣を着て、方丈へ参(まい)るに、禅尼は近く▼まねき寄せ、
「先に我はお前の為に五戒を授けて、酒を飲む事なかれと云いしが、お前は昨夜、酔い狂い、蔵の網戸をうち破り、下部どもに怪我をさせたは尼法師の所業にあらず。我はもし百倉氏の面(おもて)に愛でずば、追い出すものを」と苦々しげに叱れば、妙達は謝り入って、
「以後を慎みはべるべし。許させたまえ」と侘びれば、禅尼は彼女の愚直を哀れんで、しばらく方丈にはべらせて食事をさせ、なお此の後を戒(いまし)めて、学寮へ返した。

これより後の物語りは第二編に著(あらわ)すべし。又来る春を待ちたまえ。
そもそもこの草紙は水滸伝を取り直して、女の上に綴(つづ)り成せば、差しつかえる事多くて、いと為し難き戯作(げさく)なり。水滸伝をそらんじる人々がこれはあの小説に等しくて珍し気無しと云われるのは作者の苦心を知らぬべし。唐土(もろこし)ぶりの物語りをここの女に書き換えた細工は流々(りゅうりゅう)仕上げまで見て、御評判を願うのみ。目出度し、目出度し。 

<翻刻、校訂、現代訳:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

[現代訳]傾城水滸伝 二編ノ一、二

2017-09-04 20:23:50 | 現代訳(傾城水滸伝)
傾城水滸伝 第貳編
曲亭馬琴著 歌川豊国画                        ▼:改頁

さてもその後、花殻(はながら)のお達、尼妙達(みょうたつ)は百倉(ももくら)長者の助けによって、白川の大伽藍(だいがらん)龍女山(りゅうにょさん)無二法寺(むにほうじ)の住職の尼妙真(みょうしん)大禅尼(だいぜんに)の弟子になり、既に剃髪、得度(とくど)したにもかかわらず、五戒を破り、酒に酔い寺内を騒がせども、大禅尼の情けによって罪を許され、そのこと無事に治まった。
しばらくは身を慎んで学寮にのみ籠もり、漫(そぞ)ろ歩きをせざりしが、ほとぼり冷めて熱さを忘れることわざに漏れる事無く、ある日、鬱気(うつき)を晴らさんと蓄えの金を懐に独り山門を出て、麓の方におもむくとカラカラ、カンカンと鏨(たがね)を打つ音が聞こえ、行って見ると一軒の鍛冶屋あり。
妙達はその店先にただずんで、その様子をうかがうと新たに打った刃物、打ち物、金棒、利鎌(とがま)、鋤(すき)鍬(くわ)などが多くあり。上手な鍛冶と見えれば、そのまま中に入って主人に向かい、
「我はちとあつらえたい物があるなり。最上の鉄(くろがね)で磨き杖(つえ)を。重さはおよそ百斤(きん)ばかりでよろしからん」と云えば主人は呆れ果て、
「それがしはこれまで幾度となく金棒(かなぼう)も打ち出し、禅杖(ぜんじょう)、錫杖(しゃくじょう)なども作れども、左様に重き物を打った事無し。昔、木曽殿の巴御前はその力が百人力に当たる事が語り伝えられ、又、近頃の板額御前も万婦不当(ばんぷふとう)の聞こえあれども、重さ百斤に及ぶ打ち物を使った事は聞かず。唐土(もろこし)の関羽(かんう)すら八十二斤の青龍刀を使ったと云うにあらずや。されば山匁(やまめ)一斤の二百目の割りをもってする時は百斤は二十貫目(かんめ)なり。尼君が力に覚え有りとても、左様な杖は突き難からん。目方(めかた)を減らしたまえ」と云うのを妙達は聞きながら、
「我、何ぞ、巴、板額に及ばんや。しからば関羽とやらにならって八十二斤にいたすべし」と云うを主人は押し返し、
「八十二斤もなお多し。もしそれがしに任せたまえば、五十斤の重さに打たん。それにても十貫目なり。打ち出来し時に持たれんと必ず恨みたまうな」と云うと妙達は微笑んで、
「しからば我はその間を取り、六十斤にあつらえん。念を入れよ」と語を押して、▼値を定め金を渡し、又、この他に一尺二寸の戒刀(かいとう)一腰をあつらえて、
「いずれもよろしく出来れば、別に褒美(ほうび)を取らすべし。ずいぶん急いで良くせよ」と言葉せわしく約束しつつ、鍛冶屋の店を走り出て、十間余り行くところに一軒の煮売り酒屋あり。軒端(のきば)に丸い杉の酒林(さかばやし)を掲げ出し、門には薄青色の小幟(このぼり)をひらめかし、名物踊り子汁と記(しる)したのは泥鰌(どじょう)汁の事なるべし。
妙達はこれを見て、たちまち口によだれを流して心の中で、
「・・・・・この頃は絶えて久しく生臭物(なまぐさもの)を食わず。酒はもちろん香りだも嗅ぐ事無し。たまたま、ここへ来て宝の山に入りながら手を空(むな)しくして帰られんや。まず一杯飲んでこそ、寺へ帰らん」と思案をしつつ、そのままふらりと酒屋に入って長椅子に尻を掛け「さぁさぁ酒を出せ」と云うのを主人は見返り、
「あなたは無二法寺の尼御前(あまごぜ)なるべし。もちろんあなたも知りたまわん。あの寺は掟(おきて)厳しく、それがしらにも御下知あり。寺の尼たちに酒を売る事を許されず。さぁさぁ出て行きたまえ」と云うと妙達は声をひそめて、
「さりとは野暮を云うものかな。我が今ちとの酒を飲んだとて人に告げずば誰か知るべき。いささかも苦しからず、さぁもて来よ」と急がせども主人は聞かず頭を振って、
「それがしらは寺より元手を借りて世を渡る者なり。ちとの酒が売れるとて後ろ暗き業をせば、後日の咎めを逃れ難し。さぁさぁ帰りたまえ」と云うと妙達も仕方なくつぶやきながらそこを出て、またまた他の酒屋におもむき、酒を飲まんとすれども、どこの酒屋も断り云う事初めに変わらず。いずれも決して売らざれば、妙達は悶え苦しみ、いかにすべきとなお行く時に、町外れの空地のほとりに近頃出した店とおぼしく、仮初(かりそ)めの小屋掛けして障子には山鯨(やまくじら/猪)、紅葉(もみじ/鹿)の吸い物と印したり。妙達はこれを見て、心に一つの謀(はか)り事を思い付き、会釈も無く、又、その店に入りにけり。
かくて妙達は獣(けだもの)店に立ち寄って、長椅子に尻を掛ければ、主人は妙達の顔を見て、
「あなたはもしや無二法寺の尼には御座(おわ)さずや。御覧の如く我が店は獣(けだもの)の煮売りをするのみで精進物(しょうじんもの)は候わず」と云うのを妙達は聞きながら、
「否(いな)、私(わらわ)は遠方より遥々(はるばる)と来る者。行脚の尼で無二法寺には縁(ゆかり)無し。いとおこがましく思われんが、頭こそかく丸めたれども、五戒を保つ事は要せぬ。なお半俗(はんぞく)の身であれば肉食(にくじき)はもちろんなり。猪(しし)はもとより好物なるに多少を問わず酒諸共にさぁさぁ出したまえ」と真しやかに云いくるめれば、主人は心で呆れながらも物の云い様が板東声(ばんどうごえ)で実(げ)にむくつけき尼なれば、いつわりなりとは思いも掛けず、猪の脂身一ト鍋を空(から)炒りにして出し、一トちろりの酒諸共に長椅子のほとりに置き並べるのを見て妙達は密(ひそ)かに喜び、そのまま手酌で引きかけ引きかけ、幾度となく銚子を替え、鍋をも四五度(たび)替えれば、酒は一斗五升に及び、肉は八百五六十目を少しも残さず食らい尽くして腹十分になれども、なお鍋焼きの忘れ難さに猪の肉二百目余りを竹の皮に包まして土産にせんと袂(たもと)へ押し入れ、▼主人に値を払って、寺を指してぞ帰り行く。

罪も報(むく)いも白川の岨(そわ)道伝い、ひょろひょろと踏みも定めぬ足引きのこの山風に吹かれつつ、酒の気、既に湧き上り、早や十二分に酔うたれどもことわざに云う本性違(たが)わず、心の中で思うには、
「・・・・・今日はたまたま酒を飲み過ぎ、いささか顔に出た。表門より入らんとすれば、あの番人らが悪堅くて思わぬ口論できかねん。裏門より入るこそ良けれ」と思案をしつつ、回り道して裏手の方よりよろめきながら来にけり。
しかれども無二法寺は世に聞こえた大寺なれば、裏門にもまた門番あり。その夫婦の者は番を務めて花を売り、門を守り、又、掃除の者の五六人が同宿してここにいる。既にして門番らは妙達が又、ひどく酔って帰り来るを遙かに見つつ慌(あわ)てふためき、門戸を閉じて掃除の者を早くも役所へ走らせて、監主の尼に告げにけり。

さる程に妙達は早や裏門に近づいて心ともなくあたりを見ると、門のほとりに建てられた供養塔の筋向いに石の地蔵と如意輪(にょいりん)観音を安置した雨よけの厨子堂(ずしどう)あり。妙達はこれを見て、からからと笑いつつ、
「この似非(えせ)地蔵は誰を待つやら。気晴らしに歩きもせず、立ちすくみになる愚(おろ)かさに、六道(ろくどう)能化(のうげ)の名にも似ず、借りる時の地蔵顔、目を細くして笑いかけても一文も貸す銭は無し。又、如意輪も馬鹿馬鹿しや。何の苦労がある事やら、朝から晩まで頬杖(ほおづえ)付いて、豊後節(ぶんごごぶし)でも語る気か、これ何ぞいの」と立ち寄って格子をはたと打ち叩く、拳(こぶし)の冴えも覚えの大力、格子はたちまち砕けたり。妙達は又、からからと笑いつつ、
「我が出家になりしより、絶えて久しく棒も使わず、力試しをする事無ければ、せめてここにてお前らに手並みを見せて目を覚まさせん。そんな怠(なま)けた事では無し、一番見るか」と誇り顔に折った格子の格を抜き、「やっ、とうとう」と掛け声高く、力に任して打つ程に▼格子は砕け羽目板(はめいた)離れて簀立(すだち)の如くになりにける。柱に右手を押し掛けて押せばゆらゆら揺らめいて、楔(くさび)は緩み抜き折れて将棋倒しにばたばたと倒れる柱諸共に石の地蔵も転びけり。

裏門にいる男どもは門番所の戸の間よりこの有様を見て大いに驚き、再び人を走らせて、この事を注進(ちゅうしん)すれば、監主の尼たち驚き呆れて、裏門に人を増やして「例え妙達が荒れるとも内へは入れず」と下知すれば、門番人らは心得て厳しく門を守りける。
さる程に妙達は地蔵堂を打ち破り、なおあちこちへよろめきよろめき、裏門より入らんとすると、開き戸、潜(くぐ)りも閉まっているを見て、たちまちむっとして「開けよ、開けよ」と呼び掛けつつ拳を握り、門の戸が割れるばかりに打ち叩けば、門番人らはこらえかね、内よりも又、声を荒げて、
「この似非(えせ)尼が又しても食らい酔って帰ったな。五戒を破り酒を飲み、あまつさえ門外の地蔵堂を壊し、破戒(はかい)無慙(むざん)の仏敵(ぶってき)を裏門なりとていかでか入れるべき。その事、既に隠れ無ければ、監主方の指図あり。弥勒(みろく)の世までも叶わぬ事だ。さぁさぁ足の向く方へ立ち去れ」とののしれば妙達はますますいら立ち、
「ほざいたり痩(や)せ犬めが。早く開いて通さずば、我今、門に火を掛けて、皆焼き払って内に入らん。かくても止めるか、通さぬか」と呼び張りながら拍子(ひょうし)を早めてしきりに門を叩きけり。

門番らは妙達が焼き払わんと云うに驚き、監主の尼に告げれば、諸役の尼たち驚き騒いで、
「しからば事の大事にならん。まず穏便(おんびん)に内へ入れよ。その後、思案もあるべきに」と云うと門番は元の所へ走り返って、妙達に声を掛け、
「あまりにお前が騒がしければ、只今開けて通すなり。さぁさぁ入れ」と呼びながら引き抜く閂(かんぬき)諸共に身をひらかして隠れけり。
妙達は始めより待ちわびた事なれば、今開くと云う門の戸に両手を掛けて押すと扉は左右へさっと分かれてその身は内へよろよろとのめり入りつつ四つ這いにたちまちハタと転んだが、ようやくにして身を起こし、塵(ちり)も払わずひょろひょろと、しどろもどろに己(おの)が住む学寮に帰りにければ、同宿の尼たちは驚き呆れて物言わず、皆々片隅へ寄る時に妙達は喉(のど)のあたりがげろげろと鳴ると同時に吐く反吐(へど)は前にうず高く、臭さに皆々たまり得ず、鼻をおおって呆れ果てた。
妙達は今、小間物店を開いた時に袂(たもと)より滑り落ちた一包みの猪の肉を見て「良き物あり」と手に取って、
「折角(せっかく)食うた鍋焼きを戻してしもうてひもじくなりぬ。酢の無い刺身も珍しからん、ドリャ賞味」と竹の皮開く牡丹は猪の肉、五膳箸にてむしゃむしゃと食らうを皆々見るにたえず、その座を避けんとすると妙達は腕を伸ばして一人の尼を引き捕え、
「これ程旨い物なのに一口なりとも付き合いたまえ。これ食いとうは無いかいの」と擦(なす)り付けた口の端、尼は「あわや」と口を閉じ、引き離さんと焦れども妙達はちっとも離さなず、酔った者の癖なれば、皆諸共に詫(わ)びるを聞かぬ非道の手込めに仕方なく見えた時、監主の尼の指図(さしず)に従い八九人の男共が妙達の狼藉(ろうぜき)を取り鎮めんと用意をしつつ、手に手に棒を引き下げて込み入らんとするのを妙達は見て、捕らえた尼を突き放し、迎え討たんとすれども武器を持たねば、机の脚を引き抜いてうめいて廊下に走り出て、先に進んでうち伏せうち伏せ、面(おもて)も振らず▼競いかかれば、多勢を頼みの男どもも立つ足もなく頭を破られ手足を損ね、逃げ散るのをなお逃がさじと妙達は追っ駆けた。
かかる所に住職の妙真禅尼が近くに立ち、
「妙達、又もや何をか狂う。無礼するな」と止めれば、妙達は振り上げた机の脚を投げ捨てて忙わしくひざまずき、
「上人(しょうにん)御前、察したまえ。私(わらわ)は人を打たぬのに、監主たちが遺恨(いこん)あるのか男どもを集めて絡め捕らんとするにより、止むを得ず追い出したり。理非(りひ)を正させたまえかし」と恨みがましく訴えれば大禅尼はうなずきながら、
「とにもかくにも私(わらわ)に愛でて今宵は早く休めかし。明日は正して得させん」と寄らず触らずなだめれば、妙達も酒の酔いが半(なか)ば醒めた頃なれば、上人の言葉を良き潮(しお)にして再び騒がす。その時、禅尼は二人の侍者(じしゃ)の尼に囁けば、尼達はなお恐(おそ)る恐るも妙達の手を引き助け、そのまま部屋へ伴いつつ、様々諌(いさ)めこしらえて彼女の寝所に入れれば、さすがに狂い疲れたか前後も知らず床に伏した。
されば又、首座(しゅざ)、監主、諸役の尼達十人余りがその夜、禅尼の御前に参って、
「先にも申した我々の諌(いさ)めを聞かず、世に類(たぐい)無き悪たれ者の妙達を扶持(ふち)したゆえに、一度ならず二度ならず寺を騒がせ人に傷付け、あまつさえこの霊山を猪豚(ししぶた)の肉に汚せし、前例少ない曲事(くせごと)ならずや。世上の批判も後めたし、御思案欲しけれ」と苦々しげに訴えた。
禅尼は聞いてうなずき、
「始めより密かに諭(さと)したように、あの妙達は出家に似合わず、いと猛々(たけだけ)しい女にて破戒の咎(とが)のある者なれども、前世の業因滅する時に仏果を得ん事疑い無し。しかれども大方ならぬ過ちも度重なればあのままには置き難し。とは云え、当山の大檀家の百倉長者の頼みで弟子にした者なれば、まずあの人に由を告げ、その後にともかくもせん。明日は早くに山科へ使いの尼をつかわすべし」と情けを込めて答えれば、皆々は又、今更に心もとなく思えども返す言葉も無きままにその計らいを待ちにける。
かくて妙真禅尼は次の日、朝勤めも果てた後、自ら書状をしたためて侍者の尼に持たせつつ、なお口上を云い含め、山科へつかわしたまえば、使いの尼は百倉長者の自宅へおもむき、主人の長者に対面し口上を述べ書状を渡せば、百倉はひどく驚きながら禅尼の状を開き見ると、妙達のした事のそのあらましを書き連ねて「かかれば彼女を我が寺に留め置く事は叶い難し、我らが良きに計らうか、それともそなたが引き取りたまうや。答えを聞かまほしけれ」といとねんごろに聞きたまうに、長者はしきりに嘆息し、かつ大禅尼の情けを喜び、
「妙達の事はともかくも御心(みこころ)任せに計られたまえ。自業自得に候(そうら)えば、恨み申す事にはあらず。又、破損した地蔵堂はそれがしが修復せん。なおこの上の大慈大悲を願いたてまつり候」と詳しく返事をしたためて使いの尼には一ト包みの布施物を贈りつつ、その取り成しを頼みける。
優之介親子もこれらの事を聞き、心苦しく思えども、又、今更に仕方も無かりけり。さる程に使いの侍者は無二法寺へ帰り、住職の妙真大禅尼に百倉長者の返簡を披露し、且つその口上を伝えれば、禅尼は「さこそ」とうなずいて、その明けの朝、妙達をほとり近く招き寄せ、
「そなたはしばしば寺の法度(はっと)を犯し、酒を飲み肉を食べ、人と仏堂を打ち損なって、この霊場を騒がせたは俗人だもせざるところ。これ尼法師の所業ならんや。我がいか程に▼思うとも今更、寺には置き難し。鎌倉の松岳山(しょうがくさん)龍女寺(りゅうにょじ)という尼寺の住職の真如大禅尼は我が法門の妹弟子なり。よって、そなたをあの寺へ頼みつかわさんと思うなり。さぁさぁ用意せよ」と路銀の銀子三百匁(もんめ)に着物と頭陀(ずだ)袋、脚絆(きゃはん)、笠まで取り添え、「餞(はなむけ)ぞ」とたまわれば、妙達は大方ならぬ禅尼の慈悲に謝辞を申した。去る時に禅尼は「しばし」と妙達を呼び止めて、
「そなたは今はかくもあれども、遂には仏果を得るべき。終わりを思って修行せよ。その行く末を示さんと「思い見よ 緑の林 山水(やまみず)の 富も仇(あだ)なり 江にぞ止(とど)まる」と三遍吟じ返しつつ、心に留めてこの歌を忘れなそ」と示したまえば、妙達はこれをよく覚えて、禅尼に別れを告げ申し、又、尼達に暇乞(いとまご)いして旅装いを整えつつ、その日無二法寺を立ち去ったが、麓の町屋に逗留(とうりゅう)して、あつらえた鉄の杖(つえ)と戒刀が出来るのを待ち、五七日を経て成就すれば、その杖を突き戒刀を身に付けて、近江より信濃路や木曽山づたい遙々と鎌倉指して急ぎける。
かかりし程に百倉長者は日ならず無二法寺へ参詣して、禅尼の情けを喜び伝え、地蔵堂の破損を修復し、その日傷を付けられた男どもには療治代を贈りなどして、残る方なく手当てをすれば、皆その功徳(くどく)を感じた。
○さる程に花殻の妙達は夜に宿り日に歩み、信濃の妻籠(つまごみ)まで来た時にはその日も西に傾いた。いかでか宿を求めんと、道より少し引き込んだ大きな屋敷の門のほとりにたたずみ、
「修行者に今宵の宿を報謝あれ」と高やかに声かければ、内より下男とおぼしき者が一人出て「この乞食尼、何をか云う。今宵はこちに騒動あり。報謝宿する暇は無し。通るなら早く行け。そこらあたりにまご付きいれば、側杖(そばづえ)に打たれて後悔せん。さぁ行かずや」とののしれば、妙達はたちまち怒りを起こして、
「この痴れ者(しれもの)が何を云う。宿を貸さずば借りずもあらんを我に何の咎(とが)あって打ち叩かれる目にあうべきか。その訳聞かん」とねじ込んで互いの争い果てしなく、物騒がしく聞こえれば、主人と見えて一人の老女、齢(よわい)六十余りなるがしとやかに立ち出て、男共をしかり、▼妙達に向かって、
「尼御前、さのみ腹立てたまうな。今宵は実に私(わらわ)が宿に心苦しき客人あり。されども出家の事なれば、ともかくもしてとどめはべらん。まずまずこなたへ入りたまえ」とねんごろに云いなだめ、母屋に伴い草鞋(わらじ)を脱がせ、夜食をすすめてもてなした。
その時妙達は主人に向かって、
「私(わらわ)がつらつらあなたを見ると、胸に苦労があるやらん。顔色も常ならず、心苦しき客人あれと云われたはいかなる故(ゆえ)か知らせたまえ」と問われて老女は涙ぐみ、
「云うても益無き事ながら、今更何をか隠しはべらん。我が家は代々村長で氏は樹邨(このむら)。私(わらわ)は大刀自(おおとじ)と呼ばれたり。しかるに只一人の家督の倅(せがれ)は世を早くして、嫁も程なく亡くなった。後に残るは一人の孫で、花松と呼ばれる者。その頃、幼ければ親類に村役をしばらく預けれども、所持の田地も少なからずば、ともかくもして月日を送るに、今年は孫の花松も十六才になりはべり。我が孫なりとて誉めるにあらねども、田舎に稀な器量良し、女めいたる若衆(わかしゅ)なり。
しかるに近き頃よりこの里に遠からぬ安計呂(あけろ)の山に籠もって、多くの手下を集めた悪たれ女が二人あり。その一人は億乾通(おけんつう)お犬と呼ばれ、男勝りの荒くれ者で間無く時無くあちこちの里人を脅かし、兵糧を催促し、或るいは又、旅人を脅かして顔良き女子を奪い取り、売り代(しろ)なすとも聞こえたり。かくてその億乾通はいつしか我が孫花松に恋慕(れんぼ)して、「我がこの家の嫁となって花松の後ろ見をせん。今宵はしかも吉日なり、日暮れに輿入れをすべし。婚礼の用意して待ちたまえ」と云う。心苦しき客人ありと、先に云いしは此の事なり。察したまえ」と云いかけてこぼれる涙をぬぐいけり。  

<翻刻、校訂、現代訳:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

傾城水滸伝 第貳編之二
曲亭馬琴著 歌川国安画

その時、大刀自は涙を止めて、
「只今、告げた訳なれば、窮屈なりとも柴小屋で夜を明かしたまえ。あの人々が来る時に、音たてて怪しまれ、辛(から)き目に逢いたまうな」と云うと妙達はうなずいて、
「そは気の毒なる事ならん。しかしながらその悪たれめは山賊で元より非道(ひどう)の奴どもなれば、何故に公(おおやけ)へ訴えて絡め捕らせて、国の災いを払わぬ。里には人が無い事か。心得がたし」と問えば大刀自が答えて、
「然(さ)ればとよ、彼女らは女子ながらも武芸力量、男に勝って大方ならぬ曲者(くせもの)なれば、あちこちの野伏、山賊がその手下に付いて、姉御、姉御と尊敬し、安計呂(あけろ)の山に砦(とりで)を構え、国司(こくし)、郡司(ぐんじ)を物とも思わず、云わんや我がこの痩(や)せ村人の竈(かまど)の限り尽くすとも彼女らにかなうべくもはべらず。さればとて公へ訴え申さん事なども国府へ遠き田舎の悲しさ。その往来の日数を嫌って申し出ると云う者無し。いとはばかりある事ながら都では本院様(後鳥羽の院)が白拍子の亀菊殿とやらを御寵愛して政治(まつりごと)よろしからず。又鎌倉では頼家卿が色と酒とに溺れて、民の嘆きを見返りたまわず、非道の振る舞いまします故(ゆえ)にや、あちこちに山賊起って民百姓の憂(うれ)いをなせり。決して、声高には彼らの噂もしたまうな」と恨みがましく囁(ささや)くのを妙達は聞いて頭を傾け、
「云われる趣(おもむき)は道理なり。しからば私(わらわ)が手段を巡らし、お犬とやらを説き諭(さと)し、その婚姻を止めさせるべし」と云うを大刀自は聞きながら、
「そは喜ばしき筋ながら仏も法もわきまえぬ悪たれ人の事なるに、なまじいに仕損(しそん)じれば、毛を吹いて疵を求めん。それは危なし」と止めれば、妙達は笑って、
「その儀は気遣いしたまうな。私(わらわ)は因果の理を説いて、いかなる猛(たけ)き男女なりとも改心させるのが甚(はなは)だもって得意なり。▼かかれば今宵、その悪たれ女が来る時に斯様(かよう)斯様に云いこしらえて松殿を隠し置き、思いのままに酒を飲まして寝屋へ伴いたまえ。さて寝室には明かりを消して、私(わらわ)はそこにて待っておらん。億乾通めはかくとも知らず、床入りをするに及んで、方便の説法を説きかけて、遂には思い切らせれば、これ災いを払うなり。この儀はいかが」と説き諭せば大刀自は大きに喜んで、
「宣(のたま)う如くなるならば、我が身一家の幸いなり。尼御前、酒を飲みたまうや」と問うを妙達聞きながら、
「酒は飯より好物なり。私(わらわ)が一杯を飲む時は一杯の知恵が胸より湧き出でて、又二杯を飲む時は二杯分に舌よく回る。まして十杯二十杯、飲めば飲むほど富楼那(ふるな)の弁舌、立て板の豆も及ばず、御馳走ならば用意あれ」と云うと大刀自は微笑んで、下女らを呼んで、「お比丘尼にさぁさぁ酒を参(まい)らせよ」と云うと皆々心得て、日頃用意の酒肴(さけさかな)、焼き干(ぼ)の鮎に泥鰌汁(どじょうじる)、生臭物も取り添えて、出すを遅しと妙達は大盃にて引き受け引き受け、頭も残さぬ焼き鮒(ぶな)に一口茄子の辛子漬け、精進物より泥鰌汁、「これは美味じゃ」とぐい飲みの尼に似合わぬ贋者(にせもの)尼に大刀自は只呆れながらも云われた事の頼もしさに花松を呼び寄せて妙達に合わせ、孫諸共にもてなした。

かくて早や、その夜も既に五つの頃、安計呂の山の方より灯し連れた提灯(ちょうちん)、松明(たいまつ)を星の如くにきらめかし、こちらを指して来る者あり。大刀自は縁側から早くもこれをとくと見て、「あれは必ずお犬ならん」と云うと妙達はうなずいて、まず杯盤(はいばん)を片付けさせ、事よく示し合わせつつ、鉄の杖を引き下げて、その身は一人悠々と花松の寝室に入り、腰衣(こしぎぬ)を脱ぎ、屏風(びょうぶ)に掛け、裳裾(もすそ)を壺折り、腕まくりして絹布(けんぷ)の布団の真ん中へ仰向けに寝る大の字なり。待てば待つ夜の長枕、さすがに夢も結ばれぬ、楽屋を隠す真の闇、黒闇(こくあん)天女の影向(えいごう)をさこそとほくそ笑んだ。
さる程にまだ宵ながら空の色、安計呂の山の億乾通お犬は今宵と定めた我が恋婿(こいむこ)へ押しかけ嫁入りになおも威勢を示す為に緋縅(ひおどし)の腹巻の上には綾(あや)の打掛装束、すべらかした黒髪の毛筋乱さぬ立烏帽子(えぼし)、黄金造りの太刀横たえて月毛(つきげ)の駒に乗った。左右に従う腰元の悪たれ女三人、その余の悪者二三十人、皆後先を囲み、騒がせて樹邨(このむら)の門先狭しと練り寄せれば、大刀自は五七人の老僕(おとな)、野良男を従えて玄関前まで出迎えて、
「今宵はことさらお日柄も良く、いとありがたき御来臨。恐悦至極」と主従が大地に頭を付ければ、億乾通は馬より下りて大刀自を助け起こし、
「刀自よ、何で慇懃(いんぎん)なる。私(わらわ)は孫の嫁なるに▼さのみ心を置きたまうな。イザ、案内」と急がして、引かれて書院の座に着けば、大刀自ら主従は予ねて用意の酒肴(さけさかな)を所狭きまで置き並べ、盃(さかずき)をすすめると、家の老僕(おとな)は次の間で従い来た悪者らに酒をすすめてもてなすに、皆々あくまで飲み食らいして、しきりに興(きょう)に入りにける。
しかれども億乾通(おけんつう)は肝心の恋婿の花松が未だ見えねば、心にこれを怪しんで、大刀自に向かい、
「我が恋人はいかにしつる。縁(えにし)を結ぶ今宵の座敷に影も見せぬは心得難し」と云われて大刀自は胸を静めて、
「然(さ)ればとよ、その事にてはべるかし。早や十六になれども世間知らずのおぼこ者。恥ずかしいとて宵の間より寝屋籠もりして呼べども出ず。あなた自ら彼処(かしこ)に入り、慰めたまえば打ち解けはべらん。無礼は許したまえかし」と真(まこと)しやかに答えるをお犬は聞いて笑いつつ、
「さても、さても、今時の男子にしては珍しい。もちろん我は二十八歳、年は半分違えども男妾(おとこめかけ)にするでなし、わしを大事にしたが良い。山から通い、夜に泊まって日に遊び、竈の下まで世話したら世界に怖い物は無し。そうこう云う内、夜も更(ふ)けん。しからばすぐに色直し、寝屋でゆるりと遊びましょう。案内頼む」と床急ぎ。大刀自は笑いこらえて、いざと先に立つ、心奥の間今更に危ぶむ胸の廻り縁(えん)、「こなたにこそ」と伴って杉戸を開いて立ち代わり、
「あの屏風の内で花松は待っており。ゆるゆる語らいたまえ」と杉戸を引けば、億乾通は手探りしながら屏風を探し、
「さても岩戸籠りの常闇(とこやみ)じゃ。ケチと云うにも程がある。今宵ぐらいは行灯(あんどん)一つ倹約せずとも」と独り言して、忙がわしく帯解き捨てて着込みの腹巻さっと脱ぎ、そっと置きつつ寝巻き一つで平絎(ひらぐけ)帯を前で結んで、いやらしき身振りも見えぬお先は真っ暗、屏風を上げてしとしととぴったり寄り添う布団の上、▼
「これ、こちの人、来たわいの。犬じゃ犬じゃ」と妙達が手を引き寄せて、そろそろと腹のあたりを撫で回せば、こそぐったいと云えばえに妙達は岩より硬い拳(こぶし)を振り上げ、お犬の小鬢(こびん)をはたと打つ、音もろともにのけ反って「あなや」と叫ぶ間もなく、妙達はがばっと身を起こし、お犬をつかんで膝に敷き、
「淫乱女め、思い知ったか。鳥無き里の蝙蝠(こうもり)とて、汝ら如き牝犬ども、ここらあたりに威を振るい、人の息子をなぐさみ者にせんと企(たく)らんだ押し掛け嫁入り。今ぞあの世へ里開き。観念せよ」と攻めつけ攻めつけ、再び拳を振り上げて続け様に打ちこらせば、お犬は息も絶え絶えに
「ヤレ人殺し。者共、救え救え」と叫べば、手下は聞いて、事こそあれと蝋燭(ろうそく)抜き取り、群立(むらた)ち騒いで混み入った。
妙達はそれを見て、お犬の襟髪(えりがみ)引き起こし、遙かに投げ捨て、側に置いた鉄の杖を手に取り早く打ち振り打ち振り、微塵(みじん)になさんと競ってかかれば、この勢いに悪者どもは驚き恐れて、立つ足も無く庭口指して逃げ出るを何処(いずこ)までもと追っかけた。
その間に億乾通お犬は背戸より逃げ出たが、身のうち痛み、走ることもできず、見れば我が乗って来た馬が井戸端の柳の木に繋いであり、これ幸いと乗り、柳の枝を鞭にして、打てどあふれど、ちっとも走らず、一つ所で躍(おど)っていれば、お犬はしきりにいら立って、
「この畜生までもがあなどって馬鹿にするか」とののしりながらよくよく見れば、繋(つな)いだままでまだ綱解かず、「抜かった、許せ」とあわただしく端綱(はづな)を切れば駆けいだす、月毛の駒も夜の道、恥の皮籠(かわご)の蓋(ふた)ならず、安計呂と云うは己(おの)が住む、山を指してぞ逃げて行く。
○さる程に妙達は逃げるお犬を追い捨てて、元の所へ立ち戻れば、大刀自は孫の花松と共に門辺(かどべ)に立って待っており。今、妙達が帰るのを見て、そのまま座敷へ伴いつつ、つれづれと顔を見て、
「先にあなたは方便で億乾通に納得させ、この婚姻を止めさせんと云われた故(ゆえ)に任せたに、そうはせず彼女を打ち懲(こ)らし、追い散らされては、彼女は必ず恨み持って再び押し寄せ来る事あらん。さる時は我が家は皆殺しにせられん。益無き業(わざ)をしたまう」と涙ぐみつつ恨めば、妙達はにっこと微笑んで、
「思い過(す)ごしたまうな。今、奴(やつ)らが何百人で寄せ来るとも片っ端からうち殺し、災いの根を払って得させん。疑わしくばこの杖をまず取り上げて見よ」と差し出す杖を皆々初めて見て、鉄を延べた握り太ないかめしい造りは貫目(かんめ)もさこそと思われて、試みに男三人で持ち上げんとするが動かす事も叶わねば、大刀自、花松、その座の者どもは皆舌を捲き、眼を見張って「実(げ)にこの尼は凡人ならず、女天狗か荒神か」と思わざる者はなかりけり。
○されば又、お犬らは命からがら逃げ帰り、
「姉御、仇(かたき)を取ってたべ。あら口惜(くちお)しや」と叫べば、この砦(とりで)の大将のもう一人の▼悪たれ女が驚きながら走り出て、事の訳を尋ねれば、お犬は今宵、樹邨(このむら)の自宅へおもむいた始めより、思わず寝室の中で力強き尼に打ち懲(こ)らされた事を斯様(かよう)斯様と告げ知らせれば、その賊婦は大いに怒って、
「その尼こそ、憎き痴(し)れ者。それでは我が押し寄せて、恨みを返さん。者ども続け」と云うままに、ひしひしと身を固め、大薙刀(おおなぎなた)を脇挟み、馬にひらりと乗れば、従う悪者百人余り。早や鐘、太鼓を鳴らしつつ、妻籠(つまごみ)指して押し寄せれば、億乾通も引き続き、多くの手の者引き連れ引き連れ、共に馬を速めた。

○その頃、妙達は小座敷で酒を飲んでいたが、その夜が明ける頃に安計呂の山の方から、貝、鐘(かね)、太鼓を騒がしく鳴らして寄せ来るのが聞こえれば、
「これ必ず賊婦らが昨夜の恨みを返さんと、多勢を催し来たならん」と云うと大刀自、花松らは驚き恐れて物をも覚えず、いかにせんと立ち騒ぐのを妙達は押し静め、「いささかも気使いたまうな」と云って鉄の杖を引き下げて、悠々然と歩み出て、冠木門(かぶきもん)を押し開かせて門より外に只一人、寄せ来る敵を待つと真っ先に馬を進めた賊婦は妙達を見るより怒りの声を振り立て、
「汝は何処(いずこ)の馬の骨だ。熊野比丘尼の失策(しくじり)か、伊勢比丘尼の年明(ねんあ)きか。昨夜はよくも我が妹を木魚の様に叩いたな。我はその恨みを返す為に自らここに向ったり。覚悟をせよ」とののしった声もろともに大薙刀を水車の如くにひらめかし、駆けんとするを妙達は「猪口才(ちょこざい)すな」と鉄の杖持ち、丁と受け、二打ち三打ちと戦う程にその賊婦は声を掛け、「あなたはもしや、花殻のお達殿にはあらざるか」と問われて妙達はいぶかりながら「いかにも我こそ、お達なれ」と云うと賊婦は慌(あわ)てふためき、馬よりひらりと飛び降りて小膝を付いて頭を下げ、
「一別以来、恙(つつが)も無きや。早くも人寄せの友代を見忘れたか」と云うと真(まこと)に友代なり。
「そなたは又、いかにして、ここにおるぞ」と問い返せば、友代は答えて、
「然(さ)ればとよ。甲斐にてあなたが貝那を殺して逃げた時、私(わらわ)もその前日に青善の二階で共に酒を飲みしにより、同類ならんと疑いかかって絡め捕られんとの噂が聞こえれば、あの地を逃げ出てあちこちとさまよいつつ、ここを過ぎる折、安計呂の山のほとりで億乾通に出くわして遂に刃(やいば)を交えたが、お犬は私(わらわ)に勝つことできず、これにより私を山の砦に留めて、第一の座を譲り、その身は第二の大将と成った。さてもその億乾通お犬は先に滅びた奥の泰衡(やすひら)の家臣の娘なり。女子に似合わぬ剛の者、鎌倉殿(頼朝)を恨むあまりに、その残党をまねき集めて安計呂の山に籠もりしなり」と云う間に、億乾通も馬を早めて来たのを友代は素早く見返り、走り行き囁いて、お犬に妙達を引き会わせ、
「我が妹よ。この方は日頃しばしば物語りした一拳(ひとこぶし)でなまよみ屋の貝那を殺したお達殿にて御座(おわ)するぞ」と云うとお犬は驚いて、
「我々、眼(まなこ)ありながら、世に又、たぐい多からぬ勇婦の花殻殿とは知らざりし。無礼を許したまえかし」と詫びつつ大地に身を投げ伏して、しばし頭をもたげねば、妙達は忙わしく助け起こして、友代諸共、そのまま書院に伴って、▼大刀自、花松をまねき寄せ、
「人々さのみ恐れたまうな。彼女らとて鬼女にもあらず。皆、我が妹なりけるぞ」と云うと大刀自、花松らはさてはこの旅尼は元より山賊の仲間なるかと驚き恐れて、又、酒肴を按配(あんばい)しつつ、三人の勇婦をもてなした。
その時、妙達は百倉長者の情けによって罪を逃れる為に、無二法寺で剃髪した事、その後しばしば酒に酔い、寺の法度を犯した故(ゆえ)に住職の妙真禅尼の指図に従い、この度、鎌倉の松岳山龍女寺へおもむく事を友代らに告げ、又、億乾通に向かい、
「お犬よ、我が云う事を聞け。この老女大刀自はその子と嫁に先立たれ、只一人の孫花松を家督にし後ろ見する者なるに、人柄もふさわしからず、又、その年も釣合わぬお前が嫁になるやら男妾(おとこめかけ)に致すのと、無理矢理の縁結びは沙汰(さた)の限りといいつべし。何事も我にめでてこの恋は思い切りたまえ」と云われてお犬は恥入り悔やんで、
「仕方なき我が身の誤り。この婚姻は思い切ったり。もし重ねてこの少年に心を残す事あれば、雷に打たれて死なん。皆の衆、案じたまうな」と矢を折り、誓いを成せば、大刀自も花松も大方ならぬ妙達の取り計らいを感じ、且つ安堵(あんど)して、「・・・・・今更に疑った事の愚かさよ」と心の内で恥らって、又、改めて盃(さかずき)をすすめ、益々もてなしけり。

かくて友代、お犬らは妙達を伴って安計呂の砦に帰りつつ、これより日毎に酒宴を催して様々にもてなすと、妙達は酔い伏してすやすやと眠りけり。
その時、友代はお犬に向かって、
「思い掛け無き客を得て、費用も大方(おおかた)ならず。又、出でて行く時に餞別(せんべつ)もせずばなるまじ。これらの損を何ぞで埋める仕方はないか」と云うとお犬はうなずき、
「我もしかぞと思うなる。この頃は間が悪く、ずっしりとした獲物も無し。良い鳥でもかからんものか」と恨みがましくささやく折から遠見の雑兵が走り来て、
「只今、旅人七八人が米と酒とを多くの馬に負わして麓を過ぎるなり。よって注進つかまつる」と息継ぎながら告げると友代、お犬は喜んで、
「願うところの幸いなり。イデ分捕らん。者ども続け」と云うより早く身を固め、ひとしく馬を乗り出せば、その手に従う悪者どもは数を尽くして遅れじと麓を指して急いだ。

妙達は始めより空眠(そらねむ)りして友代らが云う事を聞き、今又、出て行くのを見て、心の内に思う、
「・・・・友代めは勘定高くて我の馳走(ちそう)に物がいると泣き言を云う▼面(つら)の憎さよ。彼女のみならず億乾通めも亡き主の仇(あだ)を報わん為に義兵を上げると口では云えども、かくまで汚れた行いをするは見下げ果てたる奴どもなり。かかればここにいつまでもいるべきにあらず。鼻を明かせてやらん」と独り言して身を起こし、あの鉄の杖を持ち、所狭しと置き並べた珠(たま)の盃、瑠璃(るり)の鉢、水晶の盆にぎやまんの銚子、注鍋(さしなべ)、青貝の卓袱台(しっぽくだい)まで、一つも漏らさず微塵に砕き、からからと笑いつつ、忙わしく身拵(みごしら)えして表の方に立ち、再び心に思う、
「・・・・今、本道(ほんみち)より麓に下れば、必ず友代、お犬が帰り来るのに行き会って引き止められれば面倒ならん。小道でもと見下ろすと、北の裏手にひどく傾いた所あり。これ幸い」と心でうなずき、風呂敷包みを笠もろともに鉄の杖に結び付け、麓の方へ投げ落とし、その身もやがて三輪組む、膝に両手を組み合わせ、傾斜に従い滑り落ちると所々に柴生い茂り、砂混じりの崖道(がけみち)なれども、いささか傷を負う事なく、幾千丈の麓路へたちまち滑り着き、先に落とした杖を突き立てて風呂敷包みを背負いつつ、東を指して急いだ。

さる程に人寄せの友代、億乾通お犬らは多くの手下を従えて、旅人らをさえぎり止めて、皆逃さじと討ってかかれば、その者どもは驚き騒いで、いかにせんとて逃げ迷う。その中の一人の男が笠かなぐって声高く、
「これは妻籠(つまごみ)の里長の樹邨(このむら)花松の名代にして国司へまいる貢物(みつぎもの)なり。安計呂の砦の人々が早くも先の誓いを破り、乱暴したまう事か。これ見たまえ」と小荷駄(こにだ)に指した小幟(このぼり)を打ち振り見せると、友代、お犬は思うに違って、
「さては樹邨が国府へ贈る貢物にてありけるか。なお妙達も砦におるに今更これを乱暴すれば、誓いを破るそしりを得ん。皆、引け引け」と手勢を止めて、そのまま山路へ引き返せば、その者どもは喜んで再び生きた心地してしきりに馬を追い立てて跳ぶが如くに馳せ去った。
その後、友代、お犬らが山の砦に帰って見れば、妙達はおらず、盃、盤、皿、鉢一つも残らず、全て微塵に砕けたり。「こはそもいかに」と呆れ果て、妙達を探すが出て行ってその影もなく、裏手の方に出て見るとここより麓へ転び落ちたか草は左右へ伸べ伏したり。
「かかる険阻(けんそ)の岨道(そはみち)をたやすく麓へ下りるは凡人技にはあらず。しかるを今更追っかけて引き戻さんとするのはやぶ蛇なり。由無き奴を留め置き、損した上に又、損をする腹立しさよ」とつぶやくのみで、又、仕方は無かりけり。友代、お犬の事はしばらくこの下に物語り無し。

○されば又、妙達はしきりに道を急ぎ、安計呂の砦を出てから四日目の真昼頃に信濃の長窪(ながくぼ)の笹取山(ささとりやま)のほとりまで来た。
思いの他に飢え疲れ、走り難く思えば、食事を乞わんと思えどもこの辺には人里無し。と見れば山懐(やまふところ)の森の中に荒れ果てた古寺あり。山門より進み入り、本堂に行って見ると柱は傾き軒(のき)朽(く)ちて、本尊の大仏は後光(ごこう)崩れて、蜘蛛の巣にまとわれ、格天井(ごうてんじょう)の天人は彩色はげて餓鬼の如く、踏めば落ち入る床の上には狐(きつね)狢(むじな)の足跡のみが斑(まだら)に見えて人気(ひとけ)無し。
もしやと思って庫裡(くり)の方に風呂敷包みと笠を置き、立つ時に仰ぎ見ると錫杖寺(しゃくじょうじ)と云う金字の額あり。されども無学なれば心をも得ず、本堂の後ろの方におもむけば、いとささやかな小屋の内に痩せさらばいた尼が三人、木の葉を集め、火を吹いて、麦の粥(かゆ)を焚いていた。妙達は進み寄り、
「我は▼近江より鎌倉へ行く行脚(あんぎゃ)の尼なり。折から飢えて疲れ果てた。願わくばその粥を振る舞ってたまわれかし」と云うのを尼らは聞きながら、
「お前に振る舞う粥あれば、我々どもがかくまで飢えも疲れもせぬ。今日、三日目にてようやくにちとの麦を勧化(かんげ)して、命の蔓(つる)と思うておるに由も無き事をのたまうな」と否(いな)むに妙達は心を得ず、
「この寺はしかるべき伽藍に見えながら、何故に大破に及んだか。住職は無きや」と尋ねれば尼らは答えて、
「然(さ)ればとよ。元この寺は延命山(えんめいさん)錫杖寺(しゃくじょうじ)と呼ばれた七堂伽藍(がらん)の尼寺なりしが、治承(1177年)・元暦(1184年)の兵乱で近郷の施主(せしゅ)、檀家がことごとく離散して、あまつさえ住職もはかなく遷化(せんげ)し、しばらく無住で在りし頃、鈴懸(すずかけ)の岩莫(がんまく)と云う女山伏が蛇柳(じゃやなぎ)と云う弟子を連れて同宿となりしより、彼女らはあくまで力強く、武芸も優れし者どもなれば、遂には無理矢理に住職となって仏具諸道具を売り払い、只酒を飲み、男を引き入れ遊興(ゆうきょう)し、始めより居付いた尼たちには一椀の飯も食わせざるにより、幾十人の尼たちは行方知れずになった。
されども我々は年老いて病いあれば、行き先のおぼつか無さに仕方無く残って、三日に一食で命をわずかにつなぐのみ。疑わしくば庭の奥に行って見たまえ」と云うと妙達は「さこそ」と答えて、哀れみ、且つ怒り、そのまま踵(きびす)を巡らして、なお奥深くへおもむけば、座敷とおぼしき所に花筵(はなむしろ)を敷き渡し、一人の女山伏とうるわしき若衆(わかしゅ)が居た。
かくて又、その弟子の女山伏とおぼしき者が只今余所(よそ)より買いもて来たか、左右の手には酒徳利と一重箱の肴(さかな)をたずさえ、これを長椅子のほとりに置いた。
妙達はこの者どもこそ、その岩莫と蛇柳ならんと思えば、つかつかと近づいて、
「この女金剛(こんごう)どもが。人の寺を奪い盗り、あくまで穢(けが)れた身の持ち様は何事ぞ。我は行脚(あんぎゃ)の尼なれどもこの本堂の裏におる尼らの物語りにて、早や汝らの悪事を知りぬ。逃れぬ所と覚悟して、我がこの杖(つえ)を受けよ」と声をいらだてののしれば、その曲者(くせもの)らは驚いて、
「尼御前、無礼したまうな。元この寺の尼どもが住職無きを幸いに良からぬ業(わざ)をするにより、かくの如くに大破したを我がようやくとり止めて再興を図るなり。又、この若衆は檀家の息子で、たまたま参詣されたので心ばかりのもてなしせんと、いささか用意をする折なり。死に損(ぞこ)ないの尼たちの空言(そらごと)を真(まこと)として事を過(あやま)ちたまうな」と、まことしやかにあざむくと、妙達は「実(げ)にも」と思い返して元の所へ立ち戻れば、尼らは既に麦粥を食べ終った所なり。その時、妙達は眼(まなこ)を怒らし、
「この似非(えせ)尼らが。自分の悪事を人に塗り付け、上手く我を欺(あざむ)いたな。今彼処にて岩莫らに事情を問うと、斯様(かよう)斯様と答えたり。かくても云う事、なおあるか」と息巻けば尼たちは呆れ果て、
「あなたこそ、あの者どもに欺(あざむ)かれたなれ。その若衆は鎌倉の田楽(でんがく)の色子の果てで、岩莫の男妾(おとこめかけ)なり。彼女らがあなたを欺き、一旦その場を帰したのは手に武器を持たぬ故(ゆえ)なり。再び彼処へ行きたまえば、いかでそのまま帰すべき。あら笑止(しょうし)や」とつぶやくと妙達はようやく悟って、腹立たしさに答えもできず、又、奥庭へ馳せ行くと早や枝折戸(しおりど)は差し固められたり。
妙達いよいよ苛立(いらだ)って、鉄の杖で只一突きにぐわらりずんと突き破り、「盗人(ぬすびと)ども」と呼びかけ呼びかけ、まっしぐらに進み入るを待ち受けた岩莫、蛇柳は段平(だんびら)物を抜きそばめ、
「乞食尼が又来たな。先には武器が無かりし故(ゆえ)にわざと透(す)かして出してやりしに、再び来るは夏の虫、命も既に根腐ったり。覚悟をせよ」とののしって左右等しく討ってかかるを「物々しや」と妙達は右に払い左に防ぎ、発止(はっし)発止と戦ったが、この時ひどく飢え疲れ、かなうべくもなければ、隙間をうかがい一足出して、表の方へ逃げ走れば、なお逃さじと岩莫、蛇柳は山門の並木を越えて、三四町と追いかけたが遂に追いつかねば、それより先へは追わざりけり。

さる程に妙達は寺を去る事五六町、日の目知らずと呼ばれた林の内に逃げ入った。ここは幾百もの赤松が隙間なく生い茂り、枝を交え葉を重ね、絶えて日の目を漏らさねば、昼と云えどもいと暗く、黒目(あやめ)を分かぬばかりなり。
その時、妙達は息を付き、汗を拭って▼一人つらつら思う、
「・・・・我、あの女山伏らに負けるにあらねども、かく飢え疲れれば、力衰え気力弱って心ならずも敗れたり。されども庫裏(くり)に置いた笠と風呂敷包みを取り返さずば今更どこへ行くべきか。さればとて立ち帰れば又もや奴らに苦しめられん。いかにすべき」と思いかね、しばらくそこにたたずむ折から向かいの木の間よりいと白い顔を出して此方(こなた)をうかがう者あり。
妙達はそれを見て、
「あれはまさしく山賊ならん。今又、前後に敵を受けてはいよいよ事の難儀なり。まず奴(やつ)から片付けて、その上で思案をすべし」と思えばちっともためらわず、
「只今、我をうかがう盗賊め。さぁ出て勝負をせよ」と呼べば、たちまち松の木陰より旅装束もやつれた一人の女子が現れ出て、からからと笑いつつ、
「汝こそ、人をうかがう山賊であるべきに、我を疑う事はあるや。その儀ならば手並みの程を思い知らせん」とののしって刃(やいば)を打ち振り走り掛かれば、妙達はいよいよ怒り、鉄の杖を持ち直し、互いにひるまず戦う時に旅の女が声を掛け、
「汝の武芸は世の常ならず、且つ、その声も聞いた様なり。名乗れ、名乗れ」と呼び張るを妙達は耳にも掛けず、なおも進んで戦うと女子はしばしあしらって構えの外へ身を退いて、
「逸(はや)って過ちせられるな。我にはいささか見覚えあり。あなたはこれ花殻のお達殿には在らざるか。かく云うは浮潜龍衣手にてはべる」と云われて妙達は驚きながら、よくよく見れば、実(げ)に見知った衣手なり。
こはこはいかにと杖投げ捨てて進み近づき、ここを徘徊する事情を尋ねれば、衣手答えて、
「我(わらわ)はあなたと別れた後、若狭の国で綾梭(あやおさ)殿を尋ねたが、あの地にても遂に会わず、もしや鎌倉におわさずやと思うばかりを心当てに遙々(はるばる)と東(あずま)に下れども、絶えてその行方を知る事かなわず、仕方無く取って返して、この処まで来る折に、あなたに会いしは尽きせぬ縁なり。あなたは又、いかにして尼に成りたまいし」と問われて妙達は少しも隠さず、貝那(かいな)を殺した始めより、今、鎌倉へおもむく事まで、言葉せわしく説き示し、今日図らずも錫杖寺にて岩莫、蛇柳という女山伏らと戦ったが、飢え疲れにより、心ならずも後ろを見せて、ここにて息を付いた一部始終を物語れば、衣手は聞いて、
「その者共は憎むべき極悪の女なり。私(わらわ)も共に力を合わせ、討ち滅ぼして根を絶つべし。まずまず腹を繕(つくろ)いたまえ」と答えて腰に付けた破籠(わりご)を開いて与えれば、妙達はこれを食らって、衣手と諸共に又、あの寺におもむけば、岩莫も蛇柳もなお山門のほとりの石橋の欄干(らんかん)に身を寄せ掛けて休んでいた。
その時、妙達は衣手を木陰に隠し、独り進んで声を振り立て、
「我、先には飢えた故(ゆえ)に心ならずも遅れを取ったが、今度は決して許しはせず。覚悟をせよ」と呼びはれば、岩莫が見て、
「性懲(しょうこ)りも無き乞食尼。死にに来たか」とあざけって、討たんと進むを妙達は杖で発止(はっし)と受け止めて、二打ち三打ちと戦う程に、蛇柳も又、岩莫を助けて刃をうち振り、引き挟んで討とうとするのを衣手が木陰より出て、蛇柳をさえぎり止めて戦った。既に岩莫は敵に加勢があるを見て、驚き恐れて乱れる大刀筋(たちすじ)に妙達は得たりと踏み込んで、遂に刃を打ち落とし、逃げる岩莫を肩先より背骨にかけて打ち砕けば、蛇柳も驚き恐れて逃げるをやらじと衣手が打ち閃(ひらめ)かす刃の稲妻。首は遥か遠くに飛び去って骸(むくろ)は等しく倒れけり。
▼かくて妙達は衣手と諸共に岩莫、蛇柳らを滅ぼして、ひとしく寺に進み入り、庫裡に置いた風呂敷包みと笠とを取り、又、本堂の後ろの小屋のほとりに行くと、あの三人の尼らは先に妙達が敗北し、門を走り出た時に自分に災いが及ばん事を恐れたか、皆々、首吊り死んでけり。
又、岩莫の男妾の何がしかは妙達、衣手が岩莫らを遂に討ち滅ぼし、再びここに来るを見て叶わじと思いけん、井戸に飛び入り死んでけり。
かかれば今この荒れ寺に住む人は一人も無し。その時、妙達は衣手を見返って、
「この錫杖寺は地蔵菩薩の霊場なれども、かくまで大破に及んだのをこのままにして置くと又、山賊の住処とならん。只焼き払うにます事あらじ」と云うと衣手はうなずいて、二人は手早く火を付ければ、北山風の激しさに見る見る炎は燃え広がり、朽ち傾いた堂塔、伽藍(がらん)は煙となって失せにけり。
その時、妙達、衣手は山門のほとりに立ち、しばらくその煙を避けて、おのおのの行方を語らうと、衣手はともかくも綾梭(あやおさ)に巡り会わねば、今更に身の縁(よすが)も無し。戸隠山に立ち帰り、あの黒姫、女鬼、今板額らにしばしこの身を頼まんと、遂に別れを告げれば、妙達も今更に名残り惜しくは思えども、さて、あるべきにあらざれば、又、再会を契(ちぎ)りつつ、東西に別れけれり。

○されば花殻の妙達はなおも幾日かの旅寝を重ねて、鎌倉の尼寺龍女寺(りゅうにょじ)へおもむいて、接客の尼に対面し、妙真大禅尼の指図に従い、無二法寺(むにほうじ)より遙々と来た事を告げ、真如禅尼へ送られた書状を出して見せれば、接客の尼はわびし気に、
「それは気の毒なる事ぞかし。当山の住職の真如(しんにょ)禅尼は少し前に移転して、山城の国の深草の女人山(にょにんさん)成仏寺(じょうぶつじ)と云う尼寺に移られた。これは近頃の事なれば、無二法寺の大禅尼はまだ知られずして、こなたへ寄こさせたまいしならん。気の毒ながら引き返し、深草へおもむきたまえ。まだ、ここには定まった住職も無ければ、留め難し」と云うに妙達は仕方無く、たちまち望みを失って、いと腹立たしくくやしけれども、さてあるべきにあらざれば、この度は東海道を山城指して急ぐと、又、十余日かの旅寝を重ねて、深草の里、女人山成仏寺へ到着しつつ、又、しかじかと案内して紹介の状を参(まい)らせた。

その時、住職の真如(しんにょ)禅尼は妙真禅尼の書状を検見(けみ)して、
「この事いかがあるべき」と諸役の尼たちに問えば、皆々言葉を等しくして
「我々はあの妙達とやらを見るに面魂(つらだましい)は世の常ならず、一癖あるべき大比丘尼(びくに)なり。彼女を当山に留めれば、いかなる事をかしだすべき。これも又、計り難し」と云うと禅尼は案じて、
「しかりとも我が姉弟子の妙真禅尼が寄せられたのをつれ無くはし難し。我は住職ながら新参の者ぞかし。とにもかくにも、よろしく計らいたまえ」と、又、他事(たじ)も無く宣(のたま)えば監主の尼らは案じて、
「しからばあの妙達を茶園守りになされるべし。茶園は遠くかけ離れ、▼尼たちと交わらず、かつ茶園のほとりには柿、梨、桃、栗、葡萄などの果物多し。これによりややもすれば、人が盗む事も少なからねば、それの守りに付けられるにはあの尼こそ好都合ならめ」と云うと皆々うなずいて、「しかるべし」と申すと、禅尼もその儀に従って、さて妙達に対面して、鎌倉まで無駄歩きさせし長旅の疲れを慰めて、
「我が寺に今は空いた役はなし。さるにより茶園を預けるなり。園主の役義を務めよ」と仰せれば、妙達はこれを不足として、
「私(わらわ)は妙真禅尼の指図に従い、当山へ参(まい)りしは首座(しゅざ)、監主とも成るべき為なり。それをひどく下職の茶園守りにされる事は心得難くはべり」と云うと監主の尼が進み出て、
「あなたは自らを思い見よ。修行僧から長老にはなり難し。まず、よく園主を務めれば、次第次第に取り立てて首座にも監主にも成したまわん。今更否(いな)む事か」と理(ことわ)り責めて説き諭(さと)せば、妙達もようやく納得して、次の日茶園の庵室に入院(じゅいん)し、元の園主と入れ替わり、茶園を支配した。

 ここに又、成仏寺の裏門前に住まいする悪戯(いたずら)者の女房、娘ら、この度妙達が茶園守りとなった事を伝え聞き、談合する様、
「我々はあの茶園の果物を取って、常に副収入にすると云えども、園主の尼は威風に恐れて叱り止める事もせざりき。しかるに今度の新役は他所(よそ)より来た尼と聞く、一あて当てて懲(こ)らさねば、付け上がる事もあらん。斯様(かよう)斯様に計らうべし」と釣額(つりひたい)のお禿(はげ)と云う悪たれ女が大勢の嚊(かか)を伴い茶園におもむき、妙達の入院の祝儀に来たといつわって、肥溜めのほとりに誘い、突き落とさんとするのを妙達が早く悟って立ち寄りながら足を跳ばして、そのお禿を肥溜めの中へはったと蹴落とした。   

<翻刻、校訂、現代訳:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

[現代訳]傾城水滸伝  二編ノ三

2017-09-03 09:59:29 | 現代訳(傾城水滸伝)
傾城水滸伝 第貳編之三
曲亭馬琴戯作 歌川国安画 
丙犬の睦月 通油町鶴屋喜衛門版

 さる程に、釣額(つりひたい)のお禿(はげ)は思わず妙達に肥溜桶(こえだめおけ)へ蹴落とされ、「あっ」と叫んでうごめくあり様は手足は白く新漬けの大根の如く、頭は茶色で古漬けの茄子に似たり。黄汁(きじる)が四方へ散乱し臭さに鼻も向けられず、落とし紙が目口にへばり付き、紙を吹き付けられた仁王かと怪しまれ。汚い物が全身にまみれて、乞食の末風呂に入ったかと疑わる。仲間の悪たれ女らはこのあり様に驚き恐れて「あれよあれよ」とどよめくのみで、鼻をつまんで顔をそむけ、等しく頭を大地にすり付け、
「尼君、許したまえ。許させたまえ」と詫びると妙達は左右を見返り、からからと笑いつつ、
「この衒妻(げんさい)どもは肝太くも我をここへ誘い出し、謀ろうとした愚かさよ。なお説教する事あり。そ奴を早く洗い清めて、引き連れ来い」と云い掛けて、元の所へ退いて、座敷にむんずと押し上がり、豊かに座した。
その時、多くの悪たれ女は肥桶(こえおけ)を担ぐ竹の天秤棒を下ろして、お禿にすがりつかせ、引き上げて、池のほとりへ連れて行き、赤裸にして頭の上よりしきりに水を注ぎ掛け、ようやくに洗い落として、着物を二枚着た者の下着を脱がせてお禿に着せて、皆連れだって縁側に並んだ。妙達はつらつら見回し、
「大莫連(おおばくれん)ども、よっく聞け。おのれらは我が寺の裏門前で世を渡れば、いささかなりとも寺の為に骨を折ろうと思うべきに、▼先役の尼を侮(あなど)り、茶を盗み、木の実を盗むは是いかなる道理ぞ。我が手並みをば知らんのか。今日よりすみやかに志を改めねば、一人も残らず肥溜めへ蹴り込んで畑の肥(こ)やしにせん。さでも懲りぬか、いかにぞや」と息巻き叱れば、お禿を始め大勢の悪たれ女は頭を縮めて土下座して、
「我々、眼(まなこ)ありながら夜叉(やしゃ)も菩薩(ぼさつ)も知らずして、今更、後悔、謝りはべる。今よりの後、後ろ暗い業(わざ)などは申すも更なり、寺の事に骨を折り、御恩を返しはべらん。大慈大悲の御庵(ぎょあん)様、まっぴら許させたまえ」と異口同音に詫びれば妙達はからからと笑いつつ、なおも今後を戒(いまし)めて、許して自宅へ帰した。

その三日後に、お禿は仲間の嚊(かか)や娘らを集めて、
「この度、入院(じゅいん)された園主の妙達殿は世に多からぬ荒者なり。なれども理強くして折れるに早く我々を許された。先日のお礼を申さねばこの後とても良い事あらじ」と云うと皆々「さなり」と同意し、少しの銭を出し集め、樽肴を調えて、連れだって妙達の庵(いおり)におもむき、その品々を贈れば、妙達は喜び、残らず座敷に呼び上げて、樽を開き肴を並べ、我も飲み、人にも飲ませて心隈(くま)なく語らえば、お禿らは興(きょう)に入り、潮来節(いたこぶし)を唄う者もあり、口三味線を弾く者もあり、果ては簀(す)の子を踏み抜くまでに踊り騒いで日の暮れるまで愉しみ尽くして、皆々ひどく酔いとろけて帰っていった。

また、五七日を経た頃に妙達は心に思う、
「先日はお禿らが物多く持って来て、我を慰めれば、我も又、ちとばかりの返礼をすべけれ」と酒盛りの用意をしつつ、この事を伝えるとお禿らは喜んで、皆連れ立って来た。妙達は十二畳の客座敷へ招き入れ、盃をめぐらして、差しつ押えつすると庭に烏(からす)が屡(しば)鳴く声が賑やかに聞こえるとお禿らは爪弾(つまはじ)きをして、
「あな憎(にく)のやもめ烏よ、仇烏(あだがらす)、喜び烏来なけ我が宿(いお)」と繰り返しつつ吟ずるのを妙達は聞きながら、「汝(なん)達は歌詠みなるか。今のは何と云う事ぞ」と問われてお禿は微笑んで、
「世の諺(ことわざ)に仇烏(あだがらす)が屡鳴く時は故郷に憂いあり、争いあり。喜び烏の鳴く時は吉事ありと云い伝えられる。尼君は知りたまわずや。今、吟じたのは一首の古歌で、憂いを返して喜びを迎えると云うまじないなり」と云いつつ外を仰ぎ見て、
「あれ御覧ぜよ。あの大きな柳の木に烏が巣を掛け、その子が早や大きくなって巣立ちをする頃なれば、間無く時無く屡(しば)鳴くなり」と云うと妙達はうなずいて、
「さてもお前は物知りなり。実(げ)にあの烏が日毎に鳴くやかましさよ」とつぶやけば、お転婆のお抜(ぬけ)と呼ばれる十五六の下衆(げす)娘がしたり顔で進み出て、
「あの巣があればこそ、やかましく鳴きもすれ。私(わらわ)があそこへよじ登り、取り下ろさん」と云いつつ、やがて裳裾(もすそ)をかかげて出ようとするのを妙達は止め、
「止みね。女の木登りは開帳の気遣いあり。手暇を掛けるも面倒なり。我が今、柳を引き抜き、根絶やしをして見せん。いでいで」と云いながら上裳を脱いで大股で庭に入れば、皆諸共に座を立って見守った。すると妙達は腕まくりして、木の根元に近づいて、一ト抱えにも余る柳の幹をしっかと抱いて、力を込めて「エイ」と云う声諸共に柳は根こぎに抜かれ、跡には大きな穴が▼できた。この有り様に女どもは肝を潰し、目を見張り、
「君は真(まこと)に弁慶の姉御と云うとも怪しくあらず。この大木を一ト抜きにする力を思うと百人力でも余るべし。我々、宿世(すくせ)の幸いあって間近く住まいするのみならず、丁寧にもてなされた喜びはこれに増す事無し。願うは御手に付けられて、何にでも使いたまえ。あな凄まじい力や」と舌を巻きつつ感嘆し諸手を合わせて拝んだ。
妙達はそれを見ながら抜いた柳を二三十間ほど西へ持って行き、手砂を払って、にっこり微笑み、
「汝達、さのみ徒(あだ)褒(ぼ)めするな。かばかりの悪戯は物の数ともするに足らず。事のついでに我が棒の秘術を見せようか」と云うと皆々喜んで、
「実(げ)に尼君の力の程は今、目の当たり見た。なおこの上に隠し芸の武術さえ見られるは、願うも難(かた)き幸いなり。いざさぁさぁ」と請えば、
「そはいと易き事。しばらく待て」と云い、あの鉄の杖を取り出して、引き下げ来つつ、空き地にむしろを敷き渡させて、お禿らに見物させ、六十斤の杖を水車の如く振り回し、棒の秘術を一つも残さず使えば、只、稲妻が走るが如く、又は尾花の乱れるに似て、見るに目もくれ心とろけて、前にあるかと思うと忽然(こつぜん)として後ろにあり、一上一下ことごとく法に叶わずと云う事無ければ、お禿らは皆思わず手を打ち鳴らし、声を合わしてどっと褒めた。
その時、玉椿の生垣の外で白練(しろねり)の帽子をかぶり、金箔使いの内掛け衣を壺折った一人の婦人が先程よりたたずんで、妙達の棒の秘術を見て居たが、思わず声を発して「奇妙、奇妙」と褒めれば妙達がそれを聞き、
「今、生垣の向こうで「奇妙、奇妙」と云われたのを藤八五文(とうはちごもん)の売り声かと思ったが、由ありげな女中なり。いささかも苦しからず、こなたへ入って休らいたまえ」と云われて否(いな)みかねたその婦人は進み入り、妙達に向かい、うやうやしく小腰をかがめ、
「私(わらわ)はこれまで幾人となく槍棒(そうぼう)、撃丸(げきがん)などの達人を見たけれども、あなたの如き人は世にまれなり。思うに幼い頃からの出家にはあるべからず。願うは法名道号を名乗りたまえ。かく云う私(わらわ)は為楽院の別当で軟清(なんせい)の妻、名を桜戸(さくらど)と呼ばれる者なり。今日は夫諸共に稲荷山に詣でたが、軟清は風流の心あり詩を作り歌を詠まんと今なお社(やしろ)で憩いており。よって私(わらわ)は只一人のそぞろ歩きで思わず麓に下りてここまで来たのみ。いぶかりたまうな」と云うと妙達は驚いて、
「さては予ねて聞き及んだ、近頃まで▼女武者所の長(おさ)の虎尾桜戸(とらのおのさくらど)殿にて御座(おわ)するな。私は近頃、白川の無二法寺より転宿して園主の役を務める妙達と云う尼なり。故郷は甲斐の府中で武芸を好みはべり」と云うと桜戸はうなずいて、
「しからば、拳(こぶし)でなまよみ屋の貝那(かいな)後家を殺したと世の噂に予ねて聞く、武田殿の身内人の花殻のお達殿とはあなたの事か」と小声で問えば妙達は頭を撫で、
「それなり、それなり。今図らずも面(おもて)を合わして年来の望みが叶えり。まず杯をまいらせん」とやがて座敷に伴えば桜戸も喜んで、
「互いに名のみは知りながら対面するのは無かりしが、今図らずもここで一つ席に連なるは因縁あっての事なるべし。願うは今より義を結び、我の姉と思うべけれ」と云うと妙達は一議に及ばず、
「そは、私(わらわ)も願う事なり。されば、まず杯を」と云いつつ飲んで桜戸に差せば、又、桜戸も受けて返す互いの式礼なお喜びを尽くすと桜戸の伴人の錦二と云う小奴(こやっこ)が尋ね来て、
「奥様ここに居たまうか。只今、稲荷の鳥居先で旦那様が多くの女中に取り囲まれ、いと難儀(なんぎ)に見えれば、あなたに知らせ奉(たてまつ)らんと思うばかりにあちこちと尋ね巡って候なり。さぁさぁ一緒に行きたまえ」と告げると桜戸は驚きながら妙達に、
「聞かれたような訳なれば、今日はこのままここで別れん。私(わらわ)の自宅は都とは云え近いとこなり。必ず訪いたまえかし」と云うのを妙達は聞きながら、
「あなたの殿御(とのご)に難儀があれば、私(わらわ)も行って仇する奴らを叩き散らさん」と云い、早や立とうとするのを桜戸は止めて、
「相手は女子と聞くに、何事かはべるべき。只捨てて置きたまえ」と云いつつやがて座を立って暇乞(いとまご)いして出て行けば、錦二も主の尻に付き、稲荷山を指して走った。

そもそもこの桜戸は元為楽院の別当の剛詮法橋(ごうせんほっきょう)の娘で、その頃、為楽院は妙見菩薩の権化で代々肉食妻帯(にくじきさいたい)なり。しかるに桜戸は女子に似合わず武芸を好んで、幼い頃よりこれかれと師を選んで学べば、年十三四の頃より女武者所へ召されて、采女(うねめ)になり、武芸いよいよ上達して肩を並べる者が無ければ、未熟な采女らの指南さえも仰せ付けられ、あの亀菊の手に付いて宮中にいたが、父剛詮が身罷(みまか)って家を継ぐべき男子なければ、桜戸が身の暇をたまわって、軟清と云う弟子を婿養子にして縁組みした。その軟清は世に多からぬ美僧で心様さえ男に似ず、ことに内気者なれば、色好みなどはせず、何事も桜戸に及び難しと思うゆえに表ばかりは夫なれども心では姉の如くにうやうやしくもてなして、仇(あだ)なる心は無い者なり。しかれども桜戸は夫を侮(あなど)らず、常に敬(うやま)いかしづいて、その足らぬのを補えば、世に珍しき夫婦と云わぬ者は無かりける。

それはさて置き、亀菊は一院のますますの寵愛を受け、勢いは皇后候補に異ならず、皆わがままにして忌(い)みはばかる事も無ければ、遊山(ゆさん)、物詣でなどと出歩く事がしばしばで、この日は深草の里近い稲荷山に詣でていた。洛外忍びの物詣でで供人などは目立たぬようにしたけれども、なお多くの女乗り物、この他雑色(ぞうしき)下部など四五十人の供人あり。
これらは麓に残し置き、腹心の女房と女の童(わらわ)のみを従えて社(やしろ)へ詣でた戻り道。見れば、為楽院の軟清が鳥居のほとりに只一人、つくつくとして佇(たたず)むのを亀菊はひそかに恋慕して、「類(たぐ)いまれな美僧かな」と思えばぞっと恋風が身にしみじみと行きも得やらず、心安い女官を招いてしかじかと囁き示せば、女官は早くその意を推して、軟清のほとりに立ち寄り、
「何処の聖か知らねども、私(わらわ)の主が忍びやかに物云わん。こなたへこそ」と馴れ馴れしく、やおら手を取り連れて行こうとすれば、軟清は▼驚き、顔赤らめて、
「これは、失礼したまうな。それがしはさる者にあらず。許したまえ」と袖を払って逃げんとすれば、多くの女房が取り囲み、様々にこしらえて脅し賺(すか)せども軟清は神木の青葉の紅葉にすがり付き、従わぬのをなおも手を替え人を替え、口説くこと半刻(はんとき)ばかり。
されども軟清は従わず、許したまえと云うのみなれば五七人が前後左右に立ちかかり、訳無く手を引き背中を押して、辛くして亀菊のほとり近くへ引き寄せれば、亀菊は緋扇(ひおうぎ)で顔を覆(おお)って、なよやかに白き腕を差し伸べて軟清の手を握り、
「「時雨(しぐれ)する 稲荷の山のもみじ葉は 青かりしより 思い染めてき」と詠(よ)んだ歌もあるものを心強きも程こそあらめ。色良い返事を聞かせてたべ」と云うと軟清は頭を振り、
「高貴な方様の忍び詣でと見奉(たてまつ)るが、何故に青天白日に出家人を引きとらえるか。妄(みだ)りがましく聞こえたまうぞ。早く放して帰させたまえ」と云えども聞かず亀菊はなお引き寄せんとする時に桜戸が走り着き、見れば、夫軟清を無理矢理に引き捕らえ、ひたすら口説く手弱女(たおやめ)は見忘れもせぬ亀菊なれば、再び驚き、はばかって、すぐにはこれを止めず、うやうやしく近づいて、
「これは椋橋(くらはし)殿にて御座(おわ)せしな。何故(なにゆえ)にその者を苦しめたまうか」と云えば亀菊は気色(けしき)を変えて、
「誰と思えば為楽院の桜戸か。私(わらわ)はにわかに右手が痺れて痛むので、仕方無くこの聖に逢ったが幸いと加持を頼んでおるのをそなたが構う事にはあらず」と云うと桜戸は微笑んで、
「今だお知り召されずや。それは我が夫の軟清なり。例え加持に召されるとも、司(つかさ)々のことわり無くて参るべき事にはあらず。まいて、かかる物詣での道にて近づき奉(たてまつ)らば、人聞き悪く後難(こうなん)あらん。いざ、こちの人帰りたまえ。長居は恐れにはべらずや」と云いつつ自ら引き立てて麓の方へ急いだ。
ここに至って亀菊はその美僧が桜戸の夫だと初めて悟って驚いて、恥じ、且つ憤(いきどお)りに耐えざれは残り惜しさも一入(ひとしお)なれども、飛ぶ鳥も落ちると云う我が勢いにも仕方無いのは道ならぬ恋なるをもて争い難く、おめおめと放しやりつつ、うっとりと、しばし見送ったが、さてあるべきにあらざればその夕暮れに都へ帰った。

これより後、亀菊は軟清の事を忘れようとするにも忘れられず、しきりに悶え憧れて、宮仕えも物憂(う)さく、しばらく病にかこつけて引き籠もって居た。
ここに又、陸船(くがふね)と云う女鍼医(くすし)あり。この年頃、宮中の局(つぼね)々へ参り、勢い付いて利を計る世にたくましい女なれば、いつしか亀菊にへつらって、後には他の局へ行かず、これにより亀菊は全て内々の用向きを陸船のみに委ねた。萬(よろず)に才覚ある者で何事も良くすれば、亀菊は深く愛で喜んで、彼女の夫を尋ねると富安(とみやす)舳太夫(へたいふ)と云う浪人で東山で童の手習いの師匠としてかすかに暮らすと聞けば、亀菊は遂に取り立ててこの舳太夫を局付きの雑務役にした。この故(ゆえ)に陸船夫婦は常に亀菊のほとりを離れず、いよいよますます媚びへつらって務めた。
かかりし程に陸船は亀菊の物思いある気色(けしき)を推して、人無き折をうかがいつつ、ほとり近くに進み寄り、
「いかなる事がはべりてか。何故に私(わらわ)に隠したまう。世に為し難き事なりとても我がしおわせはべらんものを」と恨み顔して囁くと亀菊はにっこり笑って、
「さては薄(すすき)の穂にいでけん。そなたに隠すべくもあらず。我の物思いはしかじか」と稲荷山の事の一部始終を告げれば、陸船は聞きつつ小膝を進め、
「あの桜戸は女武者所に在りし時、私(わらわ)とは疎(うと)くもはべらず、今も折々療治の為に為楽院へ行くことあれば、謀(はか)る事はさほど難くもあらず。まず舳太夫を呼ばせたまえ。談合すれば良い知恵がでん」と云うと亀菊は喜んで、その夜、陸船と舳太夫を呼んで事の機密を示しつつ、「謀り事があるか」と問うと舳太夫は頭を傾け妻の陸船諸共に胸中を吐き、額(ひたい)を合わして密談時を移した。

○さる程に、桜戸は稲荷山での亀菊の事を浅ましく腹立たしく思えども人に云うべき事にあらねば、只、胸中のみで遣(や)る瀬も無くて十日余りを送っていると女鍼医(くすし)の陸船が珍しく来たので良き折なりと対面しつつ、
「この頃は気が結ぼれて何となく心良からず、療治してたべ」と云うと陸船は脈を見て鍼を刺すこと半刻ばかり、さて桜戸に向かって云う、
「あなたの病は気の方なり。療治は保養にます事無し。近頃、五条の功徳庵で千体仏の曼荼羅(まんだら)をよく織ると噂に聞いた。いざ行って見ばや」とそそのかせば桜戸も実(げ)にもと思って夫軟清に由を告げると、
「しからば錦二を供に連れたまえ」と云うのを陸船は聞きながら、
「忍び歩きの事なのに、供人(ともびと)あってはかえって悪し。私(わらわ)が伴い参らせるに何事かはべるべき」と云うとそれを否みかね、二人で連れ立って出て行った。
この時に日は傾いて七つ頃なれども、陸船は予ねてより道で時を移そうと思えばあちこち立ち寄って、商人の棚の物を眺めるなどしてようやく五条へ着いたのは黄昏になっていた。
そしてその功徳庵へ行って様子を尋ねると千体仏を織る事は跡形も無い空言(そらごと)で人気も無ければ、桜戸は興(きょう)を失い、帰ろうとするが陸船は何処か行きけん、たちまち見えずなりにけり。厠(かわや)を借りに行ったかとしばらく佇(たたず)むと、既にして日は暮れた。
その時、宵闇(よいやみ)の帰り道のおぼつかなさに▼、陸船を待つに及ばず、独りそこより道を急いで、五条の橋のほとりまで来た時に向こうに見える提灯に我が家の紋があれば、もしやと思って近づいて、「そは錦二にはあらずや」と問えば「然(さ)なり」と答え、「迎えに来たか」と再び問えば錦二は息を切らせて、
「奥様、早く帰りたまえ。先にあなたの留守の時、陸船殿より人をもて、桜戸様は途中でにわかに痞(つか)えが起こり行き悩みたまうにより、私(わらわ)の自宅へ伴って様々に療治すれども危うく見えれば事の由を告げ参らせる。軟清様、さぁさぁ来て看取りたまえ」と云われれば、軟清様は驚いて我らを供に召し連れて、大和橋のほとりの陸船殿の自宅を指して走り着いたのは黄昏頃の事なり。その時、陸船殿の夫らしき五十ばかりの憎々しい人が出迎えて奥へ伴い、何事やら囁くが旦那はそれを聞きたまわず、「我が妻が急病などと偽(いつわ)って、我を引き寄せ、邪淫(じゃいん)の取り持ちせられるは心得難し」と宣うのがほのかに聞こえ、これは只事(ただごと)ならずと思えば、その家を走り出て五条と聞いたを心のあてに告げ申さねばと参ったなり」と云うと桜戸は驚き怒って、「さらば急げ」と云うままに錦二が遅れると思って、その提灯を自ら取ってひたすら走ると四条河原のほとりで重たげな葛篭(つづら)を背負って頬冠(ほおかむり)した武士に会った。彼は灯(あかり)を嫌うとおぼしく、たちまち道を横切って、避けんとした葛篭(つづら)の内より帯の端が下がっているのを桜戸は目早く見ると、綾(あや)の織り出し染色まで軟清の帯によく似ていれば、
「曲者(くせもの)待て」と呼び掛けて、葛篭(つづら)をしかと引き止めれば、向こうも早く身をひねり、刀を抜こうとするところを桜戸はすかさずつけ入って脾腹(ひばら)をはたと打てば曲者は「あっ」と叫んで葛篭と共に倒れた。
桜戸は得たりと走りかかって蓋を開けようとすると頭巾(ずきん)で顔を隠した女が後ろから走り来て、ひらりと引き抜く懐剣(かいけん)の光りに桜戸は身を沈まして、空(くう)を切らせる早速(さそく)の働き。その間に倒れた曲者も身を起こし、葛篭(つづら)を捨てて斬ってかかるを桜戸はあちこちとかいくぐり生け捕ろうと思えども、身に小刀を帯びざれば小石をつかんではらはらと投げる礫(つぶて)に男女の曲者は叶わじと思ったか跡をくらまし逃げ去った。
桜戸はこれを追わずに、捨て置かれた葛篭の蓋を取れば、内より出る優(やさ)法師はこれ桜戸の夫軟清なりし事、なおつぶさには次に見えたり。

その時、軟清は葛篭(つづら)より出て、呆然(ぼうぜん)としてあたりを見返り、
「思いがけなや。桜戸はいかにこの難儀を早くも救ったか。そも又、ここは何処ぞや」と問えば桜戸は、
「然(さ)ればとよ。先に私(わらわ)は陸船にあざむかれ、五条まで曼荼羅(まんだら)を見に行ったが、跡形も無い空言で陸船は黄昏に雲隠れした。独り疑い迷いつつ帰る途中で、錦二が私(わらわ)を尋ねて来るのに会った。これによりあの夫婦の企らみを大方聞けば、飛ぶが如くに陸船の自宅を指して来る時に、怪しい葛篭を背負った曲者に出会い、葛篭の蓋の間より垂れ下がった帯の端が見紛(みまご)うべくもなくあなたの帯に似るにより、「曲者待て」と引き止めて挑み争うその時に一人の女が走り来た。その女は懐剣(かいけん)ひらりと引き抜いてその曲者を助けつつ、私(わらわ)を討とうとしたれども、叶わぬと思いけん、遂に葛篭を捨てて両人共に逃げ失せた。思うに葛篭を背負ったはあの富安舳太夫で、後より来たのは陸船ならん。しからばあなたは囚(とら)われて葛篭の中に御座(おわ)すると推量したに露違(つゆたが)わずで、ここにて取り返した喜ばしさよ」と物語れば、軟清も又、舳太夫に欺(あざむ)かれた事を斯様(かよう)斯様と告げ知らせ、
「あの舳太夫が有無を云わさず我を葛篭(つづら)へ入れ、この宵闇に背負い出したのは亀菊殿の局(つぼね)へ伴う為なるべし。しかるをあなたに救われたは我が運命の尽きざるところか。我がもし虜(とりこ)になれば慰(なぐさ)み者となるのみならず、命も遂に絞り取られて再び会う日が無からんに、今に始めぬ事ながらあなたの手並みは武士にも勝れり。しかるを舳太夫、陸船らが叶うべきか」と云うのを桜戸は押し止めて、
「ここは舳太夫らの家路に近し。詳しい事は自宅で聞きもせん云いもせん。いざ諸共に」と急がす時に錦二もようやく追いつけば、いざとて提灯下げさせて仇(あだ)を恐れぬ勇婦の振る舞い。夫を守って二鞘(ふたさや)の家路を指して帰って行った。

○桜戸はその夜もすがら、
「・・・・亀菊殿はことさらに素性いやしく、行いが正しからぬもありながら、勢い高く、それを咎(とが)めるべき由も無けれど、陸船はこの年頃、親しく交わるにこの振る舞いは人たる者の業(わざ)ならんや。彼奴(かやつ)夫婦を引き捕え、責め懲(こ)らさねば、又、この上にいかばかりの企みを成さんも計り難し。しかし夫に云えれば止められん。よく責め懲(こ)らして後にこそ」と思案をしつつ次の日より、物詣でにかこつけて、東山の陸船の自宅に行くが彼女はいず、その夫の舳太夫すらこの頃は椋橋殿の御用に暇(いとま)無く、家にいる日はまれなりと留守居の下部のみ居たり。
「・・・・・さては彼らは我を恐れて院の御所へ参(まい)ったか。亀菊殿の局の内に深く隠れているにもせよ、いつまでも帰らではいられん。出し抜いて不意に来れば会わずと云う事あるべからず」と思案をしつつ、何も云わずにその日は自宅に帰り、これよりの後、三四日づつ間を置いて彼らを訪ねるが、▼その行く毎に陸船夫婦はまだ帰らねば、途中で会わずば会う事いよいよ難(かた)かるべしとその後はなお又、事に託(かこ)つけ都の内をあちこちと、折々出掛け歩けども陸船も舳太夫もいよいよ隠れて影だに見せず、軟清は桜戸が近頃しばしば出歩くのを心得がたく思えば人無き時に囁(ささや)く、
「あなたは日頃、物見遊山に出歩く事などはさほど好まぬのに、先日我が身に事ありしより、ややもすればあちこちと漫(そぞ)ろ歩きをしたまうのは、もしや陸船らにあの夜の恨みを返さん為にはあらぬか。それは毛を吹いて瑕(きず)を求める(やぶ蛇)類いなるべし。あの者らは亀菊殿の腹心の者にあらずや。例え此方(こなた)に理があれども、亀菊殿に憎まれれば、その理は遂に非にこそならめ。只捨て置きたまえ」と諌(いさ)めた夫の言葉は不甲斐無けれど、道理無きにあらざるに、桜戸は陸船らを尋ね飽きた頃なれば事ようやくに思い返して、これより心も緩みつつ、又、尋ねようともせず、深草より花殻の妙達が訪ね来て、酒飲み遊び暮らす事、早や三度に及べば、桜戸はこれにまぎれて、あの憤(いきどお)りも何時(いつ)となく忘れた如くに日を送り、花殻に訪ねられた事も再び三度に及んだのでせめて一度は訪れて彼処(かしこ)の安否を問えばと思えば由を夫に告げて錦二を供に深草の尼寺へ行く途中で、妙達がこちらへと出て来るのに行き会った。
互いにしばし立ち止まり、つつが無きを祝いつつ、桜戸は我が自宅へと誘えども妙達は桜戸が訪れんと思った事なれば、今日はこのまま我が庵(いおり)へと誘いつつ、遂にそこより取って返して深草の成仏寺を指して行く途中で、年は三十余りで旅やつれした一人の女が桜戸の先になり後になりつつ、「今日のみと 見るに涙の増鏡 馴れにし影を人に語るな」と云う歌を幾度と無く繰り返して、ひたすら嘆息していれば桜戸はこれを聞き、心の内に思う、
「・・・・あの女が吟じた歌は昔三河の前司大江の定基が逢い慣れた女が病んで空(むな)しくなるのをひどく悲しみ嘆いて、世を捨てようと思った折に、何処(いずこ)と無く貧しい女が鏡を売らんと持って来れば、定基が手に取ってこれを見ると一首の歌が書いてあった。その歌は今あの女が吟じたと相同じ、これらの由は我が夫が折々に読む沙石集(しゃせきしゅう)にあれば傍(かたへ)聞きして我も知れり。しかるに彼女が今ひたすらにその歌を吟ずる事は故(ゆえ)こそあらん」と思うとたちまち呼び止めて、
「いかにそなたは何故(なにゆえ)に古歌をしばしば吟ずるぞ。もしや秘蔵の鏡を売る為ならずや」と問われて女は驚きながらうやうやしく小腰をかがめて、
「御推量に露も違わず、親の形見の鏡あり。又、一振りの短刀あり。身の方便(たつき)無きままに売ろうと思えど、さすがに卑しき者の手に渡す事の口惜しさに明らさまには告げずして、沙石集の歌を吟じて洛中をさまよい歩き、歌の心をよく知って買わんと云う人があるならば、その人にこそ売り渡そうと思えば五七日もかたの如くに呼び歩けども、何ぞと問う人無かりしに、賢くも我が売り物を知られるか。喜ばしき」と云うと桜戸はうなずいて、
「その売り物は何処(いずこ)にあるぞ」と問われて女は忙わしく背中に負った風呂敷包みを解き下ろし、まずその鏡を出しつつ、「これではべる」と差し寄せるのを桜戸は手に取り見ると、直径は七寸ばかりで裏には波に兎を鋳(い)てあるが、その良く物を照らす事は月の如く氷に似たり。又、短刀を出させて見ると長さは九寸余りで焼き刃の匂いは得も云われず、あぁ、得難き切れ物ならんと思うに手さえ離しかね、又、その女に向かい、
「値(あたい)安くば二品共に私(わらわ)が買わんと思うなり」と云うと女は喜んで、
「只今も申した如く、値良く買う人ありとても麦をも豆をもわきまえぬ心無き輩に渡す口惜しさに人さえ選ぶ事なれば、五十金にもなるべき物のその半(なか)ばを引き下げ、一品を十五づつ、三十両にて売りはべらん」と云うと桜戸は頭を傾け、
「そはそれ程の物でもあらんが、私(わらわ)も女子の事なれば余りに高くては夫にも告げ難し。一品を十両づつ、二十両で売るならば異議なく買わん。いかにぞや」と押されて女も小首を傾け、
「そは又、あまりに安くはべれども私(わらわ)もにわかに入用(にゅうよう)の事もあり、仕方無く秘蔵の品を売る仕儀なれば欲を離れて参(まい)らせん。せめて壱両増して涙金としたまわれかし」と云うと桜戸はうなずいて、
「さばかりの事ならば取らせんが、そもそもそなたは何処(いずこ)の人ぞ。鏡も剣(つるぎ)も昔より持ち伝えしに相違無きや」と問うのを女は聞きながら、
「そは云われるまでもはべらず、私(わらわ)は鎌倉の者にはべるが、うち続いた仕合わせ悪くて、夫に後れ子を先だてて、寄る辺の島も無き身ながらこの都にはちとばかりの縁(ゆかり)の人が在るにより、身の片付きを頼まんと遥々(はるばる)上りし甲斐も無く、その人は去年の春に亡くなったと聞こえれば、進退ここに極まって何処に行くにも路銀は尽きた。仕方の無いままに、身にも替えずと思うこの二品を売り払って又、鎌倉へ帰る心細さを察したまえ」と云いつつ、涙を押し拭えば、さこそと思う桜戸も哀れをもよおして「さらば値を取らせん。私(わらわ)と供に来よかし」と云い忙わしく妙達に向い、
「只今聞かれた訳なれば、私(わらわ)はあの女子を連れて▼自宅へ戻り、値を取らせて、後より寺へ参るべし。あなたは先へ帰られたまえ」と云うと妙達は空仰ぎ、
「既に日陰も回ったり。しからば今日はここにて別れて、又、遠からず訪れん。あなたも今日は自宅に帰って、又、近き日に出直したまえ、今日に限ることか」と云うと桜戸は否みかね、
「しからば仰せに任せはべらん。物を買わんとここにて別れる本意(ほい)無さよ」と云うのを聞かず、妙達は立ちくたびれて、暇乞(いとまご)いすらそこそこに別れて寺へ帰って行った。

その間に女は手早く鏡と短刀を錦の袋に入れて、風呂敷で包めば、桜戸は先に立ち自宅へ伴いつつ、さて軟清に由を告げると、年頃、万事を妻に任せていればいささか拒む気色無く、
「あなたが愛でる物ならば買いたまえ」と云われて桜戸は嬉しくて、さてその値を取らせて、その二品を買い取ればその女は喜んで、旅籠(はたご)へ帰っていった。
さる程に桜戸は鏡と剣を袋よりやおら出し、見て、或るいは掛けて眺めると初め見たのに増して、世に稀(まれ)なる宝なれば愛で喜んで思う、
「・・・・先頃、一院より亀菊殿に賜りし宝剣は目出度き物と世の噂に聞いたれども、今日求めた短刀はをさをさそれにも劣らぬ物」と一人心に誇りつつ、さて軟清にも見せれども武具を嗜(たしな)む者ならねば、さのみはよくも見えざりけり。

かくて、その翌朝、椋橋(くらはし)の局より走り使いの雑色(ざっしき)が来て、
「亀菊殿の仰せなり。桜戸は近頃、良い鏡と短刀を求められたとほのかに聞く。此方(こなた)にもさる物あればいずれが劣るか優れるか、比べて見んと思うなり。さぁさぁ持参あるべし」とにわかに下知を伝えれば桜戸は深くいぶかり、
「・・・・・我がこの品を買い取ったは昨日の事なのに、亀菊殿はいかにして早くもそれを知られたか。心得難き事なり」と思えども今更に隠すべきもあらぬを我が身が女武者所にいた時はあの人の手に付いて勤めたこともあれば否(いな)むに由無く、下知の趣(おもむき)をしかじかと軟清に▼告げ知らせ、にわかに衣装を整えて、その使いと諸共にその局へ向かった。
その時、一人の老女が「いざ、此方(こなた)へ」と案内しつつ、広い屋敷に伴ったが、椋橋殿はここに御座(おわ)さず、彼方にこそと先に立ち、又、幾間を過ぎて奥深く伴うが、「否々(いないな)、ここにも御座さぬなり。必ず彼処に御座するならん」と云いつつ、再び先に立っていよいよ奥へ誘(いざな)うと三十五畳を敷き渡した一間の内へ伴って、「しばらくここにて待ちたまえ。只今、御いであるべきに」と心得させて、その老女はそのまま走り去った。
桜戸は携え来た鏡と短刀を手に持ち膝に乗せ、亀菊が出て来るのを今か今かと待ち、何心無くあたりを見ると南面(みなみおもて)に上段あり。そこには御簾(みす)が掛けられて、左の柱に一面の鏡を掛けてあたりを照らした。只右の柱には鏡掛けの釘のみあって、それには鏡を掛けられず、その上段の正面に岩戸局(いわとつぼ)と印した額が掛けてあれば、桜戸は驚き、
「この岩戸局と云うのは一院が政治(まつりごと)を聞こし召す所で、只人(ただびと)が参る所にあらず。あの老女は何故にここへ伴ったか。不注意なり」と恐れ迷って退き出ようとする時に思い掛け無く後ろの方で亀菊が見ており、たちまち声を掛け、
「桜戸は何の為にここへ漫(そぞ)ろに参(まい)ったか。しかも剣(つるぎ)を携えるのは逆心あっての事ならん」と云いつつ向かいをきっと見て、
「あら不思議な事あり。高御座(たかみくら)に掛けられた日月の御鏡の月の方が無くなりしは察するところ桜戸が盗み取ったにあらんずらん」と云われて桜戸は
「此(こ)はいかに」と驚きながらも悪びれもせず膝まづき、
「御局(みつぼね)様の仰せなれどもそれは事違(ことたが)えにはべるべし。私(わらわ)は昨日思いがけなく、この鏡と短刀をある女より買い取りしが何人(なにびと)が告げ申したか、あなたが御覧あらんと携え参るべき由の御使いを受ければ、取るものも取りあえず、后町(きさきまち)まで参(まい)りしに、年は五十路(いそじ)余りの一人の老女が案内して、この所へ誘ってはべり」と云うと亀菊は柳の眉を逆立てて、
「さては企んだり、こしらえたり。私(わらわ)はそなたを呼ばせるために使いをやった事は無し。又、我が使う長女(おさめ)に年寄りは一人も在らず。その使いの名は何と云った、老女は何と云う者ぞ」と問い詰(なじ)られて桜戸は
「否(いな)、使いの名は聞かず。老女も何と云う人やらん。その名は知らずはべるかし」と云うと亀菊はあざ笑い、
「実(げ)に盗人(ぬすびと)の猛々しさよ。誰かいるか。この曲者(くせもの)をさぁさぁ絡め捕らずや」と激しき下知も権威の一声。それに従う女武者の采女(うねめ)らが早く聞き付け承りぬと八九人が群立ちかかって走り来て、有無も云わせず桜戸を手取り足取り押し伏せて縄を掛けた。
その時、亀菊は再び下知して、桜戸が持つその二品を検(あらた)めさせると鏡は高御座(たかみくら)の右の柱に掛けられた月形(つきがた)の御鏡で、裏には波に兎あり。又、短刀は亀菊が一院より賜った浮寝鳥(うきねとり)の御剣(みつるぎ)なれば、ひとかたならぬ盗賊なりとその二品を差し添えて、罪の趣(おもむき)を書き記させ、検非違使(けびいし)へ引き渡した。
このようにして検非違使の山城之介照道は桜戸を受け取って、事の子細を責め問うと桜戸は有りし事を斯様(かよう)斯様と云い説けども鏡と短刀を売ったと云う女の名所(なところ)が定かならねば、その言い訳は立ち難し。
「なおこの上は夫軟清も召し捕って詮索すべし」と云われると桜戸は深く嘆いて、
「軟清はこれらの事を始めより少しも知らず、夫婦の間も良くなければ、軟清に問うとも真(まこと)の事は申しはべらじ。とにもかくにも我が身一つの罪として定めたまえ」と申すと照道はこの事を亀菊に告げ、亀菊は
「さもあらん、軟清は捨て置いて、只桜戸のみ詮索せられよ。罪人が多くなるは益無き事ぞ」と答えれば、照道はこの儀に従い、桜戸の罪を定めども今は都の事でも武家の判断に寄らねば執り行う事が容易ならず、これにより照道は桜戸の罪を書き記して六波羅へ引き渡した。

されば鎌倉より付け置かれた伊賀判官光季(みつすえ)は桜戸を引き出させて糾明(きゅうめい)すると、桜戸はあの鏡の事、短刀の事から亀菊に呼ばれた事は斯様斯様、又、思わずも岩戸の局に誘われた事、取り次ぎの老女の事は斯様斯様とつぶさにこれを告げると云えども鏡と短刀を売ったと云うその女は定かならず、又、取次ぎの老女の事も亀菊がこれを知らずと云えば▼とてもかくても罪は逃れず、なお又、詮索すべきとそのまま牢屋に繋がせ置いて、光季はつらつら思案をするに、桜戸が申す事に証拠は無いと云えどもさながら無実の咎(とが)に似たり。あの亀菊殿が一院の御寵愛を得てより、己(おのれ)にへつらう者を取り立てて、逆らう者には罪無くても咎(とが)を負わせる。これ今の世の慣(なら)わしなれば、熟慮すべき事なりと罪を定めて曰(いわ)く、
「桜戸が法を犯して岩戸の局(つぼ)へ入った事、その罪は軽きにあらねども月形の御鏡と浮寝鳥の短刀を盗み取ったとも定め難し。彼女がもし盗んだ者ならば、うかうかとそこに久しくおる事はあるべからず。かかれば盗人(ぬすびと)に似た罪と岩戸の局(つぼ)へ迷い入った二つの咎(とが)で佐渡の国へ流すべし。これ相当の刑罰に候べし」と聞こえ上げ、亀菊もこの事は己に理ある儀にもあらぬのに六波羅の判断を押し破るのもさすがにて、又云う由も無かった。
これにより光季は桜戸を引き出させて佐渡の国へ流す罪を言い渡し、縛(いまし)めの縄を解き、背中を二十度杖鞭(つえむち)打たせ、首枷(くびかせ)を掛けさせて、足高蜘蛛平(あしだかくもへい)、戸蔭土九郎(とかげのどくろう)と云う二人の使いで佐渡の国へ送りつかわした。

さる程に蜘蛛平、土九郎は佐渡の本間太郎へ六波羅から下知された送り状を受け取って、桜戸を六波羅の門外へ引き出した時、為楽院の軟清は今日桜戸が佐渡の国へ流される事をほのかに伝え聞き、下部の錦二と共に今朝よりここに待っており、桜戸が出るのを見て、蜘蛛平、土九郎には一包みづつの銀子を贈ってしばし別れの暇(いとま)を乞い受け、涙と共に桜戸をあたりの茶店へ誘い入れ、只さめざめと泣くがようやくに頭をもたげ、「我が妻、あなたの無実の罪は誰とて知らぬ者は無けれど、その言い訳の立ち難きは皆あの人の故(ゆえ)にして、命も既に危うしと聞こえた時は諸共に死のうと思ったが、なお現世の息の内にかく顔を合わせる事、いと喜ばしと思うにも又、悲しきは会う事を何時(いつ)と定めぬ生き別れ、今よりあなたに捨てられて、我が身は何となるべきか」と云う声を胸に詰まらし、しきりに涙を押し拭えば錦二も瞼(まぶた)を擦り赤らめて返らぬ事を繰り返す。鴫(しぎ)の羽根掻き(がき)たつ鳥の別れを共に惜しみけり。桜戸も湧き返る涙に胸は苦しけれど、もとより雄々しき性(さが)なれば夫を諌(いさ)め励まして、
「とてもかくても別れては会う事難き夫婦の縁(えにし)も今日を限りと思うなり。離縁の状を書いてたべ。しからざれば亀菊殿の心は安からず、私(わらわ)の命が危うかるべし。さぁさぁ状を書きたまえ」と云うも軟清は頭を振り、
「そは思いがけも無き事を云われる情けなさ。あなたは家の娘にして我は弟子なり、又、婿なり。さるをあなたに咎(とが)も無く、離縁の状をやる由あらんや。この事のみは従い難し」と否(いな)むを桜戸は押し返し、
「宣う由はさる事ながら、あなたと縁を切らざれば亀菊殿の憤(いきどお)りは何時までも執念深くて、遂に私(わらわ)は殺されん。これらの訳を汲み取って、只速(すみ)やかに去り状をたまうが我が身の為なれば、まげてさぁさぁ書いてたべ」と云うに軟清も、仕方無く泣く硯(すずり)を借り寄せ涙と共に磨(す)り流す、妹背(いもせ)の縁も薄墨に書くぞ苦しき三下り半、これ一生の別れとは知るや知らずや白紙(しらかみ)も落つる涙に濡れ衣(ぎぬ)の無き世をかけし暇乞(いとまご)い、行って帰らぬ水杯(みずさかずき)も深き嘆きにかき暮れて思わず時を移しけり。
この軟清は女子(おなご)めいた顔で玉を欺(あざむ)く美僧なれば、世に白玉の軟清と手弱女(たおやめ)らにさえ知られども身の行いは物堅く、胸いと狭き者なれば、桜戸と別れしより一人くよくよ嘆きつつ、病の床に臥(ふ)したと後に聞こえた。

○これはさて置き、足高蜘蛛平、戸蔭の土九郎は軟清の賄賂を受ければ、▼彼が暇乞(いとまご)いをする間は茶店の主人に心得させて桜戸を預け置き、おのおの自宅へ走り帰って、忘れた物などを携えんとする時に金乃蔓屋(かねのつるや)と呼ばれた料理酒屋の男が来て、
「誰様なのかは知らねどもあなたに対面したいと我らの二階に上り、先より待って居たまうなり。いずれも暇を取らせはせじ、さぁさぁ」と急がせれば行く手の序(ついで)良いままに、「戸蔭さんへはこれらの事を既に通達仕りぬ」と云うと蜘蛛平は眉をひそめて、
「そは誰なるらん。心得難し。とまれかくまれ自ら行かねば疑いは解け難かるべし、いざ」とて連れ立って金乃蔓屋へ赴(おもむ)けば、門辺(かどべ)で土九郎も招かれ来るのに会った。
その時、互いにしかじかと立ちながら囁いて、その男に案内させて二階へ上れば、奥まった座敷の内に五十路余りの一人の武士が待っていた。元より見知らぬ人なれば二人が進みかねるのをその武士は見て、
「足高殿、戸蔭殿、まず此方(こなた)へ」と座を立って上座へ据えた。程しも置かず、下屋より酒肴(さけさかな)を持て来させ、所狭きまで置き並べるとその武士は蜘蛛平と土九郎らの近くに寄せて「両君、これは寸志なり。まず盃(さかずき)を上げたまえ」と云うと両人は頭を撫でて、
「それがしらは見忘れたるか。君をいずれの人とも覚えず、しかるをかくまでもてなしたまうは故(ゆえ)こそあらめ」と云いも果てぬにその武士はにっこと笑み、
「それらの事は只今告げん。まず盃を上げたまえ」とひたすら勧(すす)めれば、蜘蛛平も土九郎も再び問うに及ばずにもてなしを受けると、その武士は懐より二包みの金を出し、両人のほとりに置き、
「各々(おのおの)これを受けたまえ」と云いつつ声を潜(ひそ)まして、
「それがしは亀菊殿の雑掌(ざっしょう)で富安舳太夫と呼ばれる者なり。この度各々(おのおの)が送り行かれる桜戸に付いて密議あり。あの女は我が主君の深き恨みある者なり。これにより、道中で桜戸を殺し、その証拠としてあの者の面(つら)の皮を削(そ)ぎ取って実見に入れたまえば、なお幾何(いくばく)も褒美があらん。あの桜戸は左の下あごに黒子(ほくろ)あり。それを証拠にする為なれば、面の皮を削ぎ取って御目にかければ各々(おのおの)に偽りの無き事は知られん。さぁさぁこれを収めたまえ」と欲より誘(いざな)う二包みの金をしきりにすすめた。  

<翻刻、校訂、現代訳:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

[現代訳]傾城水滸伝  二編ノ四

2017-09-02 10:00:24 | 現代訳(傾城水滸伝)
けいせいすいこ伝 第二編之四
曲亭馬琴著 歌川国安画
丙戌新板 鶴喜版

その時、土九郎は頭を振って、
「否(いな)、その事は叶うべからず。六波羅殿より桜戸を佐渡へ送り届けよと仰せつけられたのに、道で殺して事顕(あらわ)れれば、これ我々の難儀(なんぎ)にならん」と云うのを蜘蛛平は聞きながら、
「戸蔭、お前は飲み込み悪し。道中で人知れずに桜戸を殺し、病死と云って帰れば誰が真(まこと)とせざるべき」と云うと舳太夫は喜んで、
「足高殿、いさぎよし。万事、手違い無いように何分(なにぶん)頼み参(まい)らする」と云いつつ贈る二包みの金を二人は受け納め、
「富安殿、心安かれ。遠からず吉報を告げ申さん」とひそめき囁き、又、盃を巡らして思わず時も移れば舳太夫は手を打ち鳴らし、以前の男を呼び寄せて、酒肴(さけさかな)の値を取らせ、門辺に出て、舳太夫は蜘蛛平、土九郎らと別れ、己(おの)が自宅へ帰って行った。

○かくて蜘蛛平、土九郎は元の茶店におもむいて、桜戸を急がせて、追い立て追い立て近江路より北国指して旅立ち、軟清、錦二は逢坂の関まで見え隠れに送ったが、さてあるべきにあらざれば泣く泣く家に帰った。

さる程に蜘蛛平らはその日はわずかに三四里で宿を取り、明けの朝は未(まだ)きに発って、しきりに道を急げども桜戸は背中を打たれた鞭の傷に痛みが出て、進みかねるを蜘蛛平、土九郎らが罵(ののし)り、嘲(あざけ)り、口に小言は絶えねども桜戸は露ばかりも彼らに逆らう事を云わず、心ばかりは急げどもとにかく道がはかどらず、この日は七里ばかりでとある里に宿取った。
この頃まではまともな旅籠屋(はたごや)はまれで、旅人を泊めるものの風呂を焚く事も無く、多くは木賃(きちん)なれども流人(るにん)を送る公人には旅籠賃を取らず、又、もてなしもしなければ蜘蛛平らは荷を下ろして一つ座敷で疲れを休め、煮え湯を盥(たらい)に汲み入れさせて竹縁(ちくえん)の元に置き、桜戸を呼び、洗足を使えと云う。
疲れ果てた桜戸は首枷(くびかせ)を掛けられたままで倒れ伏し、息もせずで居たが蜘蛛平らが情けらしく云うのを聞いて、
「そはかたじけ無くはべれども、私(わらわ)はひどく疲れた上に首枷が邪魔で足を洗うも自由ならず。只このままで眠るべし」と云うのを蜘蛛平は聞きながら、
「しからば我らが洗ってやろう、さぁさぁここへ来たまえ」と云うのを桜戸は押し返し、
「それは余りにはばかられるなり。只打ち捨てて置きたまえ」と否むを蜘蛛平は聞きながら、
「それは益(やく)無き遠慮ぞかし。▼旅は路連れ世は情け、何かは苦しかるべき。さぁ来て洗いたまえ」としきりに云うて止まざれば桜戸は遂に否(いな)みかね、謀(はか)り事があるのも知らず、「しからば」と云いつつ、ようやくいざり出て、竹縁に尻を掛ければ蜘蛛平は下にいて、「さらば洗ってやろう」と云うより早く、桜戸の足をつかんで煮え湯の中へたちまちどぶりと押し入れれば、桜戸は「あっ」と叫んで、やにわに足を引いたれども既に両足が湯膨れで腫れ上がり、その痛み耐え難ければ元の所へいざり行き、再び倒れ伏した。
蜘蛛平はこれを見て
「我は仏心で足を洗うてやるに、熱いの温いの屁臭いのと様々の望み小望(こぞみ)はあろう事かあるまい事か。昔より流人どもが役人様の肩を揉み足を洗う事はあれども、役人様が流人の足を洗ってやったためしは無いに、慈悲も情けも得知らぬ奴に構うは損じゃ」と罵(ののし)れば、土九郎もがやがやと共に罵り辱(はずかし)めた。さて二人はその煮え湯に良き程に水を挿し、互い代わりに足の泥を注ぎ落とし、臥所(ふしど)に入って、その宵の間より眠った。
かくてその暁(あかつき)に蜘蛛平、土九郎らは密(ひそ)かに起きて朝飯を食らい、桜戸は目を覚まし慌(あわ)てふためき起きても早やその膳が終われば食べる事もできず、蜘蛛平は新しい草鞋(わらじ)を出して桜戸に履けと云う。桜戸は火傷が痛めば古い草鞋を履こうと探すが隠されたのか捨てられたのか、そこらあたりに無ければ止むを得ず、新しい草鞋を履いて出発した。
この時、文月(7月)下旬で残る暑さが耐え難く桜戸は湯膨(ぶく)れを新しい草鞋で擦り壊せば痛みはいよいよ耐え難く、ややもすれば立ち止まるのを蜘蛛平、土九郎らは追い立て追い立て、罵り責めるを桜戸は悲しみながらも道捗(みちはか)行かぬをいらだって、
「叱りたまうは無理ならねども私(わらわ)は足が痛んで速くは走り難し。願うは少し思いやり、静かに歩かせたまえかし」と云うと両人はあざ笑い、「さほどに足が痛むのならば我々の肩にかかれ。世話な奴だ」と蜘蛛平は肩を差し寄せ、手を掛けさせて、土九郎は後ろより桜戸の腰を押しつつ、道十四五町程行き、里遠ざかる長枝原(しもとはら)のほとりまで来た時には有明の月が鮮やかで宵は未だ明けざりけり。
その時、蜘蛛平、土九郎らは松の切り株に尻掛けて、
「桜戸も休み候(そうら)え。ちとばかり微睡(まどろ)むべし」と道中の用心に都より携(たずさ)え来た五尺余りの樫の棒を各々(おのおの)近くに置いて眠ろうとするが、両人は眼を開き、しきりにあたりを見返るのを桜戸はいぶかって「各々は何故に微睡(まどろ)まずに御座(おわ)するか」と問えば両人は
「然(さ)ればとよ、眠りたくは思えども和女(そなた)が逃げ走るかと思えば、なかなかに眠られず」と云うを桜戸は聞きながら、
「いかでかさる事がはべるべき。心置きなく眠りたまえ」と云うと二人は頭を振って、
「いやいやどうでも眠られぬ。お前を縛って置くならば眠る事もあるべきに」と云うのは予ねての悪企(だく)み、とは知らずして桜戸は
「それ程までに思われるなら、ともかくも計らいたまえ。しばしの程の事なれば」と云うと両人は密かに喜び、
「しからばしばらく縄を掛け、繋ぎ置いてまどろまん。もしも覚めずば良き程に起こしたまえ」と云いつつ腰に付けた捕り縄で桜戸の手足を動かぬ様に縛って、松の木にに絡み付け、二人は棒を取り左右ひとしく向かい、
「これ、我々の心に非(あら)ず。道で汝(なんじ)を密かに殺せと亀菊殿の仰せを受けて止むを得ず、かくの如し。明年(みょうねん)の今月今日はこれ汝の命日なれば、花を手向(たむ)けて香を焚き、その亡き後を弔(とむら)わん。逃れぬ命とあきらめて、念仏申せ」と罵(ののし)れば、桜戸は驚き嘆いて、
「やよ、待ちたまえ、云う事あり。私(わらわ)は元より各々方(おのおのがた)に恨みがあるにもあらず。助け難きを助けるこそ慈悲と云い、功徳にもならん。後世の報(むく)いを思いやり、今の命を助けたまえば必ず恩義を返すべし」と云わせも果てず、二人は声を振り立てて、「この期に及んで、無益の繰言(くりごと)。観念せよ」と棒をひらりと振り上げて、桜戸の眉間(みけん)をのぞんで打とうとした時、松の▼木陰より現れ出た大比丘尼(びくに)が「おっ」と叫んで鉄の杖持ち、発止と打てば、蜘蛛平も土九郎も持った棒を七八間も等しくからりと跳ね飛ばされた。桜戸は眼を見開いて見れば見知れる花殻の妙達がここへ来て我が身の必死を救ったなり。その時、妙達は眼を見張り、蜘蛛平らをはったと睨(にら)み、
「この盗人(ぬすびと)ども、欲に迷って人を殺すを企むより、おのれの首を用心しろ。いで、この杖を食らわせん。おのれらの棒より食いでがあるぞ」と罵(ののし)って、その鹿杖(かせつえ)を振り上げるのを桜戸は止めて、
「尼御前(あまごぜ)、怒りを収めて、私(わらわ)の云う事を聞きたまえ。この二人は始めから私(わらわ)を殺す心無し。只、亀菊に云い付けられた事なれば、いかで背(そむ)けるべき。さるを彼らを殺したまえば、これも又無実の罪なり。まげて彼らを許したまえ」と云うと蜘蛛平、土九郎はいささか生きた心地して二人ひとしく土下座して、
「只今、桜戸殿が云われた如く、亀菊殿の云い付けなれば止むを得ず、この婦人を殺さんと致した事で、今更後悔つかまつりぬ。南無(なむ)尼君活仏(かつぶつ)大菩薩、この後は露ばかりも桜戸殿を粗略(そりゃく)無くいたわって送り行くに。命を助けたまえ」と大地にひれ伏し、手を合わせ、異口同音に詫びれば、妙達はわずかに怒りを収めて、まず刀を抜いて、桜戸の縄を切り捨て、芝生のほとりにいたわり座らせ、
「姉御よ。我が今、ここに来たのをさぞいぶかしく思われん。あなたの無実の罪の様子は聞きながら、救う手段(てだて)が無いままに気を飲み揉んで日を送ったが、あなたが佐渡へ流されると聞き、その日に会おうと六波羅の門前まで行きしども、掛け違え、遂に会う事を得ざりき。しかるにその日一人の武士がこの蜘蛛平、土九郎らを金乃蔓屋へ招き寄せ、密談数刻に及んだ事を告げる者あり、もし亀菊が忍びやかにこやつらを使って、あなたを殺す事もやと早くも心付けば、我もその日に出発し見え隠れに付けて来て、一つ所に宿取って、密(ひそ)かに様子をうかがうと様々の悪巧(わるだく)み。煮え湯をもって火傷をさせ、又、新しき草鞋(わらじ)を履かせて、その湯膨れを擦り壊させ、ここに至ってあなたを欺(あざむ)き縛り置き、殺さんとするまでを我はことごとくこれを知る。あなたの詫び事なければ、二人ながらに押し並べ、脳も骨をも打ち砕き、この腹立ちを治さんに」と云うと桜戸は志の浅からぬを喜んで、
「只今、なだめた如く、彼らを殺すのは返って私(わらわ)の為ならず、許されるこそ喜びなれ。さてもあなたはこれよりして又、何処へ行きたまうか」と問えば妙達は微笑んで、
「人を殺せば血を見るべし。人を救えば終わりを見るべし。あなたに付き添って配所(はいしょ)まで送り届けん。このばか者ども。桜戸殿を背負うなりとも手を引くなりしていたわり助けて、我に続いて、さぁさぁ来い」と云いつつ、やがて先に立ち、五七町行く時にその村の取り付きに一軒の酒屋があり。妙達はそこに立ち寄り、うどんを打たせて桜戸に食わせ、酒も飲ませ我が身も飲んで、蜘蛛平、土九郎にも振る舞えば、二人は言葉を揃えて、
「尼君は都の何(いず)れの寺に御座(おわ)するか」と問えば妙達はあざ笑い、
「このばか者らが、我が名所(なところ)を聞いて亀菊に告げ知らせんと計るか。人は亀菊を恐れるとも我は彼奴(かやつ)を何とも思わず、無駄口を叩かずに桜戸殿をよくいたわれ。いざ行くべし」と出発した。
これより蜘蛛平、土九郎は妙達に責めののしられ、彼女の下部に異ならず、走るにも止まるにもいささかも自由は無けれども、その意に逆えば討たれる事を▼恐れて、日々に妙達の機嫌を取り、どうにかして居坐(いざり)車を求めだし桜戸を乗せ、二人で代わる代わるにこれを引きつつ行くとある日、近くに人無き時に蜘蛛平、土九郎が談合する、
「我々、仕合せ悪くして、亀菊殿に頼まれた一大事を仕損じれば都へ帰って言い訳無し。さていかにせん」と語らうと蜘蛛平はしばらく思案して、
「近頃、深草の成仏寺に畑守りの尼あり。万夫不当(ばんぷふとう)の荒者で、その名を妙達とか云うと聞く。察する所、あの尼は成仏寺の妙達なるべし。我々、都へ立ち帰れば、あの妙達に妨(さまた)げられて手を下すことを得ず、その故(ゆえ)は斯様(かよう)斯様と、ありのままに告げ申して、亀菊殿よりたまわった金をそのまま返すべし。これより他に仕方はあらじ」と云うと土九郎はうなずいて、
「我もさこそと思いしなれ、これがもっともしかるべし」と相談を極めつつ、なお妙達に送られて夜に宿り日に歩み、行き行きて越後の寺泊(てらどまり)まで来た。
その時、妙達は桜戸に向かい、
「姉御、ここにて別れん。これより先は船で向かいへ渡れば佐渡なれば、道で気使い無かるべし」と云うと桜戸はうやうやしく、
「思い掛け無き情けによって、つつが無く来た事はいつの時にか忘れはべらん。帰りたまえば、我が夫にも錦二らにもしかじかと、よく言い付けてたまえかし」と云うと妙達はうなずいて又、蜘蛛平らに向かい、
「ばか者ども。この後とても桜戸殿をいたわって、陰日向(かげひなた)無く心を付けよ」と云うと二人は小膝(こひざ)を付いて、
「いかでか仰せに背(そむ)くべき。さぁさぁ帰りたまえ」と云うと妙達は「さこそ」とあざ笑い、片辺の丘の年経た大きな松を指差して、
「いかに二人のばか者ども。汝らの頭とあの松の木といずれが固い」と問うと二人は、
「そは宣うまでもあらず。我々の一身五体は親が産んだ物なるに、その堅さがいかにして、あの松なんどに及ぶべき」と云うのを聞きつつ妙達は松のほとりに歩み寄り、鉄の鹿杖(かせつえ)を取り直し、矢声を掛けて幹のただ中を発止と打てば、一抱(かか)えにも余る松は半(なか)ばより折れ、高き梢(こずえ)は逆様に大地を打って倒れた。
蜘蛛平、土九郎はこれを見て、頭を抱え舌を吐き、驚き呆れた。妙達は悠々と丘より下って杖を突き立て、
「ばか者どもめ、手並みは見たか。もし仮初(かりそ)めにも桜戸殿を惨(むご)くもてなす事あれば、汝らの素頭(すこうべ)もこの松の如くなるべし。我が云う事を忘れるな」とあくまで戒(いまし)め、桜戸に別れを告げて、元の道へ帰って行った。

かくて蜘蛛平、土九郎らは寺泊に宿取って、順風を待つが今宵より妙達にののしられる事が無ければわずかに自由を得て、桜戸に、
「さても、あの尼御は思うに増した力なり。あの大木を一と打ちに折ったのは人間技とは思われず、実(げ)に凄まじき女かな」 と舌を振るって恐れれば、桜戸は笑いつつ、
「あればかりの事か。いつぞやは寺で一抱(ひとかか)えに余る柳を只一抜きで根こぎにした事もあり」と云うと二人は益々恐れて、
「我々運命尽きずして、危うい命を拾ったか」と噂のみして止まざりけり。

○かくてその明けの朝、追風良しと船に乗り、海上さらにつつがも無く、その日の未(ひつじ)の頃には早や小木(おぎ)の港に着いた。▼ここより国府は三四里にすぎずと云えば、桜戸ら三人は港の酒屋に尻掛けて、さぁさぁ酒を出せと云うと主人は挨拶さえしなければ、桜戸は主人を呼び寄せ、
「先より酒を出せと云うに、なぜに答えもせざるやらん」と云うと主人は進み寄り、
「客人たち、腹立ちたまうな。あなたに酒を売らぬのはそれがしの寸志(すんし)なり。今だ知らずでおわするやらんがこの里には折瀧(おりたき)の節柴(ふししば)刀自(とじ)と呼ばれる歴々(れきれき)の後室(こうしつ)あり。これはこれ平家の一門、池の大納言頼盛(よりもり)卿(きょう)の孫娘で中将宰相頼貞(よりさだ)朝臣(あそん)の息女なり。昔、源平の戦いで頼盛卿は頼朝(よりとも)公に深き恩義があるをもて、独り都に留まりたまいた。平家が滅び失せし後、頼盛公は鎌倉より様々にもてなされて、官位庄園を元の如くに当てがわれたが、その御子(みこ)頼貞朝臣の世に至って、院の御気色(けしき)をこうむりたまいて、この国へ流されたがなおも鎌倉より取り成しあり、赦免(しゃめん)の御沙汰あれども頼貞はいかなる所存か、辞退して帰りたまわず、その年に頼貞はにわかに亡くなった。後には姫上一人あり、予ねて都の公卿衆を婿候補にとの聞こえあったが、その婿君も都で若死にをすれば、姫上は許嫁(いいなずけ)の婿君の為に髻(たぶさ)を切って再び男に見(まみ)えたまわず。又、都へも上りたまわず、この地に御座(おわ)するにより、鎌倉より一万町の庄園を付けられて永代安堵の御教書(みぎょうしょ)を出されれば、その家は豊かで家来多かり。この後室の居たまう所を折瀧(おりたき)の庄と云い、その名を節柴(ふししば)殿と申すなり。しかるに、その節柴殿は慈悲、情けある婦人で「この国へ流される流人が来たらば、早く知らせよ。酒を飲ませ物を取らせて施しをすべきなり」と予ねて宣う由があるのに、あなたがここで酒を飲み、顔赤くしてあの屋敷へ尋ね行けば、路銀ありと思われて物を施されぬなり。我らこの儀を思うにより、わざと酒を売らぬなり」と云うと桜戸深く感じて、主人の情けを喜び聞き、蜘蛛平、土九郎を見返って、
「只今、聞いたが如し。いかにその御屋敷へ立ち寄って見たまわずや」と云えば両人小首を傾け、かかる人を尋ね行けばいずれの道にも損はあらじと思えば等しくうなずき、
「そはともかくも」と答えれば、桜戸は節柴の屋敷の場所を尋ねると主人はつぶさに示して、
「ここより十町ばかり先の大きな石橋を渡りたまえば、その所より折瀧屋敷に候」と教え、桜戸は酒屋の主人に喜びを述べ、立ち出て、蜘蛛平、土九郎諸共にその屋敷へおもむいた。
果たして大きな石橋あって向かいに一構えの屋敷が見えた。
その広々(こうこう)とした所に稀(まれ)な棟木(むなき)造りが目ざましくて田舎ならず。ここぞと思えば桜戸は潜(くぐ)り門に立ち寄って門番に向い、
「私(わらわ)は都の流人の桜戸と云う者なり。この由を主の君に聞こえ上げたまわれかし」と頼めば門番はつらつら見て、
「おぬしは運悪い者なり。後室様は今朝未きより茸(たけ)狩りの為に東の荘へ行かれた。御留守なれば仕方無し」と云うと桜戸は本意(ほい)無くて、
「しからば又、何時ごろに帰られるやらん」と再び問えば、
「然(さ)ればとよ。初茸を採らんと下屋敷へお出かけなれば、今宵は彼処(かしこ)にお泊りなされて二日も三日も逗留あらんか。その程は計り難し」と云うと桜戸は、
「そなたが宣う如く、私(わらわ)は実に幸いなし。いざ帰らん」と云いかけて又、蜘蛛平ら諸共に元来た道へ帰れどもここに来ながらたちまちに望みを失う事なれば、さすがに足も捗(はかど)らず、又、石橋まで戻る時、見れば左手の大路より一挺の乗り物を四人にかかせつつ、従う男女の供人は幾十人とも数え尽くさず、獲物の早松茸(さまつたけ)などを青籠に入れ、釣台にかき担(にな)わせ、続々と帰り来るはこれ必ず▼折瀧の後室ならんと推した。
桜戸は嬉しくて道の片方(かたへ)でたたずんで眺めていると、その乗り物の内からも桜戸を見て、
「あれは流人と覚ゆるぞ。その名所(なところ)を尋ねよ」と云うと若党(わかとう)は心得て、桜戸のほとりへ駆けつけ、しかじかと尋ねれば桜戸も小腰をかがめて、
「都の流人で桜戸と云う女子(おなご)なり。只今、御屋敷へ訪ね参(まい)りしども御遊山との事なれば、本意(ほい)無くもすごすごと帰ろうとする折なり」と云う声洩れて聞こえた。節柴は乗り物を据えさせて忙わしく立ちいで、そのほとりへ近づいて、
「桜戸殿と名乗りたまうは先に女武者所の采女(うねめ)で武芸の師範になされた元の為楽院の息女と聞こえた、あの虎尾の桜戸殿か。それかあらぬか、いかに」との問いに桜戸答えて、
「私(わらわ)はその虎尾の桜戸なれ」と云うと節柴は喜んで、
「その名は予ねて聞きながら、会う由無しと思いしが縁あればこそ図らずも面(おもて)を合わせる嬉しさよ。いざ此方(こなた)へ」と手を取って、そのまま屋敷へ伴いつつ、客座敷へ向かい、様々いたわり慰めるその間に腰元共が酒肴(さけさかな)を持って来て、又、三四人の女どもは白米一斗と銭五貫文を台に載せて、うやうやしく持って来るのを節柴は見て、
「そは何事ぞ。この御方にさばかりの物を参(まい)らせる事があるか。酒も肴(さかな)も替えて良くして出せ」と息巻けば桜戸はこれを押し止めて、
「私(わらわ)にたまう物ならば、あれにても過ぎはべらんに」と云うを節柴は聞きながら、
「否(いな)、女子(おなご)どもが思い違えてあなたを世の常の流人と見た愚かさよ。そこらに心を使いたまうな。皆引き替えて持って来ずや」と云うと皆々心を得て、膳椀料理も世の常ならぬをにわかに仕替えて持って来れば、節柴は桜戸を上座に押し据えて、蜘蛛平、土九郎をもその次に居並ばせ、自ら盃をすすめ肴(さかな)をはさんで、いと懇(ねんご)ろにもてなす時に一人の腰元が節柴のほとりへ来て、
「お師匠様が来たまいぬ。此方(こなた)へ通し申さんや」と告げて指図をうかがった。
節柴はそれを聞いて、
「それは幸いの折なり。こなたへ誘(いざな)い参らせよ」と云うと腰元は心得て、表の方へ急ぎ行った。桜戸は取次ぎの女子(おなご)が師匠と云ったのはもしや主人(あるじ)の武芸の師匠か、さらずば遊芸を教える者かと思いつつ、なお問いかねていると、齢は四十ばかりにして肥え太りった荒女(あらおんな)が座席を蹴立てて入り来れば、桜戸はこれぞその師匠と云われる者ならんと思えばやがて座を立って、頭を下げて迎えれどもその女は会釈もせず、その座を奪って上座に押し直り、節柴に挨拶をする体(てい)たらく、かたへに人が無い如し。その時、節柴は桜戸を指さして、
「綾梭(あやおさ)の刀自(とじ)。この女中は先頃、都で女武者所の師範だった虎尾の桜戸殿なり。あの亀菊に憎まれて無実の罪に落とし入れられ、この国へ流された。いと痛ましき事ならずや」と云いつつ桜戸を見返って、
「虎尾の刀自。この女中(じょちゅう)も先に亀菊に憎まれて、遂に都を逃亡せられた綾梭の刀自なり。近頃ここに来たまいぬ。予て知る人ならずや」と引き合わせれば、桜戸はその女をつらつら見て、
「私(わらわ)が采女であった時、綾梭殿をよく知れり。名は同じくはべれどもこの女中はその人ならず」と云われて、その綾梭は気色変わって、火の如くに赤らむ顔につぶらなる目を光らして桜戸をしばしにらまえたがからからとあざ笑い、
「折瀧(おりたき)殿は何故(なにゆえ)に流人をもてなされるぞ。真(まこと)に虎尾の桜戸ならば私(わらわ)を見知らぬ事があるか。返って私(わらわ)の事を都の綾梭ならずと云うは只これその身の化けの皮を現されんと思えばなり。かくてもなお疑いたまえば、ここにて試合をして、いずれが真(まこと)か偽りか、勝負によって疑心を晴らさん。馬鹿馬鹿しや」と息巻いた。
節柴はこの綾梭を予ねてから疑い、今、桜戸を嘲(あざけ)って、しかも傍若無人なのを片腹痛く思えば、これ幸いの事として今桜戸に討ち倒させなければ彼女が真(まこと)の綾梭ならぬを確かに知る由無いと思案をしつつうなずいて又、桜戸に向かい、
「御大儀(ごたいぎ)なれども、綾梭殿と試合をして一興(いっきょう)を添えたまえ。只今も云う如く、この女中は近頃、この国へ渡り来て武芸の指南をする故(ゆえ)に人は師匠と呼べど私(わらわ)に師弟の因縁があるにはあらず。遠慮はしたまうな」と心有り気に説き示せば、偽(にせ)綾梭は節柴が桜戸を贔屓(ひいき)して、我を狭(さ)みする詞(ことば)の端々を腹に据えかね、「それは真(まこと)に面白し。さぁさぁ勝負を決せん」といらだって早や立ち上がれば、節柴は腰元に云いつけて、六尺ばかりの寄棒を二筋持て来て、縁側のほとりへ置いた。
その時、綾梭は▼裳裾(もすそ)をかかげて、その棒を取るより早く庭へひらりと飛び降りて、
「桜戸のにせ者。さぁ来て勝負を決せよ」と手招(まね)きをした。
今更引くに引かれぬ主の懇望(こんもう)。桜戸はこの綾梭が節柴の師匠ならぬを知れば、
「しからば相手にならん。許したまえ」と座を立って、その棒取って、庭へひらりと降りると日は暮れ月出て、さながら昼に異(こと)ならず。
さる程に偽(にせ)綾梭は旗雲(はたくも)と云う棒の手を使い、「来たれ、来たれ」と呼びはれば桜戸はしづしづと構えの内へ立ち向かい、水の月と云う手で打ち合う事しばしにして、何を思ったか桜戸は構えの外へ出て、「私(わらわ)は負けてはべり」と云う。
節柴は本意(ほい)なくて、
「未だ勝負も見えぬのに、何故に負けたと云われるぞ」といぶかり問えば桜戸答えて、
「私(わらわ)は首枷(くびかせ)を掛けていれば、身の働きが自由ならず。故(ゆえ)に負けと云いしなり」と云うと節柴は微笑んで、「実(げ)に、さもあらん。その事は私(わらわ)も心付かざりき」と云いつつ、やがて腰元に十両の銀を取り寄せて二つに分けて押し包ませ。これを蜘蛛平、土九郎に贈って云う、
「願うはしばし試合の間、桜戸殿の首枷を取り除きたまえ。もし国府で沙汰(さた)あれば私(わらわ)よろしく云い説きはべらん。受けひきたまえ」と請い求めれば、蜘蛛平、土九郎は一議に及ばず、その金を受け納め、その首枷を外した。
その時又、節柴は二十五両の砂金を出して、勝った方への引き出物にと云う、これは桜戸を励まして勝たせんと思えばなり。さる程に偽綾梭は桜戸が退いたのは我を恐れる故(ゆえ)なりと思い誇ってその金を取ろうと逸(はや)れば、再び棒を水車の如く回しつつ、「来たれ、来たれ」と呼びはれば、桜戸もやや身軽くなって再び棒をかい込んで構えの内へ進み入り、互いにやっと声を掛け、しばらく挑み戦ったが、桜戸がたじたじと後退をすると綾梭は得たりと勢い込んで討とうと進むを桜戸は引き外して閃(ひらめ)かす、その棒は稲妻の如くなれば、偽綾梭は目眩(めくるめ)いて、急に避けんとする所を桜戸は棒を引くと見せて、偽綾梭の向脛(むこうずね)を発止と薙(なぎ)て返す手に、又、空ざまに跳ね上げれば偽綾梭は「あっ」と叫んで、翻筋斗(もんどり)打ってだうと伏し、持ってた棒は遙かに飛んで、池の中へ落ちた。
その事の体(てい)たらくに、誰かは興(きょう)に入らざん、「ああ」と等しく褒める声がしばしは鳴りも止まざりけり。
偽(にせ)綾梭はひどく負け、しばしもたまらず逃げ失せたが、その後この地にいる事叶わず、次の日に逃亡した。彼女は人寄せの友代の弟子で赤尾(あかお)と云う者なるが、綾梭の名を偽(いつわ)って国々を巡る者と後に人皆知った。
されば又、節柴は桜戸の武芸を深く感心し、これより日毎にもてなして何くれとなく語らい暮らすと早や四五日を経れば蜘蛛平、土九郎は国府への日限が遅れるとしきりに催促すれば、節柴も留めかねて、桜戸には先の砂金二十五両に又、一貫目の銀子を贈り、流人預かりの四伝次(しでんじ)らに頼みの状を書いて渡し、
「寒くなれば、冬の衣装を配所(はいしょ)へ贈りつかわすべし」と云うと桜戸は涙を浮かべて喜びを述べれば、節柴は又、砂金五両づつを蜘蛛平、土九郎に与えると両人も深く喜び、桜戸に首枷を元の如くに掛けさせて出発した。

○かくて蜘蛛平、土九郎は佐渡の国府に着き、六波羅からの送り状を本間の家臣に渡しつつ、流人桜戸を送り来た事を述べれば、本間の太郎はこれを聞き、家臣に桜戸を受け取らせ、やがて六波羅への請文(うけぶみ)をしたためて蜘蛛平らに渡すと、二人は都を指して帰って行った。

○さる程に桜戸は流人小屋へ入られて、その様子を見ると、男の流人と女の流人は居る所は同じからねど、ある日は山麻(やまそ)を刈り、薪(たきぎ)を取り、炭を焼く営みのいずれも苦しげならぬは無し。されば女流人らは桜戸を哀れんで、
「あなたは未だ知らざるべし。流人の預かりは国造(くにつこ)の家臣で剣山四伝次(つるぎさんしでんじ)と云う人なり。この小屋の総頭(そうがしら)は生き剥(は)ぎの奈落(ならく)婆(ばば)といと恐ろしき女ぞ。まずこの二人に物を贈って哀れみを願わざれば酷き目にあう。そこらに心を付けたまえ」と囁き教える時、奈落婆が見廻って桜戸に向かい、
「新米の流され者の桜戸とは汝(なんじ)よな。何故に早く三拝(さんぱい)して頭を土に掘り込まざる。おのれの面(つら)が幽霊めいたるは、都で様々の悪事をした咎(とが)により流されしこその道理なれ。汐風(しおかぜ)が身に染むまで、生かさず殺さず責め使わん。覚悟をせよ」と罵(ののし)ればあたりにいた流人どもは恐れて皆々出て行った。その時、桜戸は砂金三両を取り出して、
「お婆様、これは余りに少しながら受け納めたまえかし」と云いつつ懐へ差し入れれば、奈落は重みを感じて、「これは私(わらわ)と四伝次殿に贈る物か」と尋ねれば桜戸は答えて、
「その金はあなた一人にはべるべし。四伝次様には別に三両を参(まい)らせん。これを届けてたまわれかし」と云いつつ金を取り出して、折瀧屋敷を出る時に節柴が書いて渡した書状と共に渡せば、奈落はからからと笑いつつ、
「桜戸殿、お前は良い女子(おなご)ぞかし。あの亀印(かめじるし)に憎まれて無実の罪に沈めども、遠からずして帰洛(きらく)あるべし。事に折瀧殿よりもこれらの手紙を添えられれば、いかでか如才に思うべき。まずまず休息あるべし」とそのまま走り去り、四伝次に由を告げれば、四伝次は笑みつつうなずいて、奈落と共に小屋へ来て、桜戸を呼び出して、
「初めて来る流人は脅しの棒として二十杖(つえ)、背中を打つのが定法なれども、汝は病あればしばらく用捨(ようしゃ)すべきなり。今より地蔵堂を守るべし」と堂守(どうもり)にした。かくて又、桜戸は奈落に五両の銀子を贈って、
「願わくば、この首枷を取ってたまわれ」と頼めば、又、四伝次に取り成して、その首枷を取り除かせて大方ならず労(いた)わった。▼地獄の沙汰(さた)も金次第、世の諺(ことわざ)を今ぞ知る。桜戸は次の日より地蔵堂の守りとなってそこを住処(すみか)とし、勤めは香を焚(た)き、花を折り替え、そこらを掃除するのみなれば、流人どもは驚いて、かような役義は新参には絶えて得難き事なりと知るも知らぬも羨(うらや)んだ。
かかりし程に桜戸は首枷すらも取り外されて、その身の自由を得たので常に暇あり、折々に漫(そぞ)ろ歩きをして里の町々を見物したが、ある日、思い掛けなくも真介(ますけ)という者に会った。彼は桜戸の父、剛詮(ごうせん)が世に在った頃、召使った若党(わかとう)だったが、若い者の習いとて都の遊び女(め)に身を持ち崩し、自分の衣類雑具は更なり、主の剛詮の秘蔵の経文(きょうもん)を密かに質入れして、その事遂に顕れた。剛詮の怒りははなはだしく、公(おおやけ)へ訴え申して罪を正さんと息巻いたのを桜戸が不憫(ふびん)に思って親の怒りをなだめつつ、真介には金を与えてその経文を受け戻させ、ようやく無事に収めれども剛詮はなお彼を憎んで、身の暇(いとま)を使わした。その時も桜戸は少しの路銀を持たせるなどして、今後を戒(いまし)めれば、真介は深く後悔して、是非無く都を立ち去った。その後、あちこちとさ迷いつつ、遂にこの地へ漂泊し、真琴屋(まことや)と云う料理酒屋に奉公した。元より料理心もあって、よく客をもてなせば、その店はいよいよ繁盛し、それにより、真琴屋の主人は深く愛で喜んで、真介を娘の婿として、只一人娘の小実(こじつ)と妻合(めあ)わせたが、幾程(いくほど)も無く真琴屋は遂に亡くなって、真介が店を受け継いだ。この日は掛(かけ)取りのために佐和田(さわた)の町を巡りつつ、思い掛けなく大恩ある故主(こしゅ)の娘に会えば、此(こ)はそもいかにと驚いて事の由を尋ねると桜戸は無実の罪で流され来た事情を斯様(かよう)斯様と物語り、真介はしきりに涙を流して、その不仕合せを哀れみ慰め、我が身の上を物語りして、やがて自宅へ伴って妻の小実に由を告げ、酒をすすめ、膳をすすめ、夫婦ひとしくもてなすと桜戸も昔を忘れぬ彼の志を喜んで、なおも詳しく我が身の上、亀菊の事をさえ、始め終わりを物語り、
「私(わらわ)は流人なるに斯様に親しくもてなされれば、和殿(わどの)夫婦を巻き添えせん」と云うを真介は聞きながら、
「いかでか、さること候べき。昔の御恩の万が一つも返し参らせるはこの時なり。何事でも受けたまわらん。洗濯なども配所では不便なるべし。汚れた物があるならば、よこして小実(こじつ)に洗わせたまえ。我々はこの地にはかばかしき親類無ければ、心細く候いしが、図らずも恩人の見参に入りし事、喜びこれに増すこと無し」となお様々にもてなした。
これよりして真介夫婦は日毎に桜戸を訪れて、飯の菜(さい)の物などを贈れば、余の女流人らも桜戸のお陰により飢えをしのぐ者も少なからず、小実は又、桜戸の着物を洗い縫いなどして、いと懇(ねんご)ろに世話すると折節はちとの銀子を使わして彼らの元手に致させた。
かかりし程に節柴は月毎に人に桜戸の安否を問わせ、又、冬の衣装なども九月の頃に送れば、桜戸は不自由な事も無く流人どもにうらやまれて百日あまりの月日を送った。冬も半(なか)ばになった頃、ある日夫婦とおぼしき武士の旅人が真琴屋へひらりと入って奥の座敷へ通れば真介はこれを迎えつつ、
「客人は酒をや召されるか、飯を出し候べきか」と問いも果てぬに、その武士は忙わしく懐(ふところ)より金壱分を取り出して、真介に渡して云う、
「酒も飲むべく、飯も喰うべし。しかし今ここへ招き寄せる人あれば、その輩(ともがら)が揃って後に酒も肴(さかな)もいくらなりとも出だせかし」と云いつつ金を渡すと真介は受け取って、
「そは誰をか招きたまうか」と問えばその武士は声をひそめて、
「我は本間の身内の剣山四伝次と奈落婆を呼ばんと欲(ほり)す。和主(わぬし)、今我が為にその両人を伴い来よ。さぁさぁ」と急がせば真介は佐和田(さわだ)へ走り行き、しかじかと由を告げ、やがて四伝次、奈落婆を誘(いざな)い来れども四伝次も奈落婆もこの旅人を見知らねば、さすがに進みかねるのを旅人夫婦は座を立って理(わり)無く座敷へ引き入れ、上座に座らせ、
「御両人、さのみ怪しみたまうな。事の訳はやがて知れん。まず盃を持て来よ」と云うと真介は心得て、始めに吸物(すいもの)、硯蓋(すずりふた)、銚子(ちょうし)、盃(さかずき)取り揃え、次第、次第に出すと、只、これ機(はた)を織る如く、しばしも暇(いとま)は無かりけり。その時、旅人夫婦は真介を近くに招き寄せ、
「我らはちとの用事あれば、手を鳴らして呼ぶまでは何も出すに及ばず。酒は自ら火鉢で温めん。徳利に入れて持って来て置け」と云うと真介は心得て、その様にするが深く心にいぶかって妻の小実に囁く、
「お前は何と思うやらん。始めに我が剣山と奈落婆▼を呼んで来たが互いに知る人ならぬが如し。且つ、あの男女の声音(こわね)はまさしく京談(きょうだん)なり。先日、桜戸様の物語りで密かに聞いた。もしやあの人々は亀菊殿の使いで、桜戸様の身の上に良からぬ訳がありもやせん。我は店を守るので、お前は格子の下へ廻って、その云う事を聞きたまえ」と云うと小実は思案して、
「しか思われるなら、立ち聞きをするまでも無し。地蔵堂へ行き、桜戸様を伴い来て隙見(すきみ)をさせれば立ちどころにその疑いは解けはべらん」と云うを真介は押し止め、
「それははなはだしかるべからず。あの女中は男勝りで武芸に長ければ、もしあの二人が予ねて聞く舳太夫(へだいふ)、陸船(くがふね)夫婦ならばたちまち怒りに耐えずに事を起こされては我々も巻き添えになり身の災いに及ぶべし。我が云う由に従って、よく聞きすましたまえかし」と諭(さと)すと小実は心を得て、格子の方に赴(おもむ)いて、立ち聞く事半刻(はんとき)ばかり。さて戻って夫に云う、
「いずれも声が低く定かには聞き取れねども奈落婆が只一言「亀菊様」と云った声のみ、紛(まご)う方なく聞こえたり。又、あの旅人の男女が手紙を渡して二人に見せて、又、二包みの金を囁きながら渡せば、四伝次殿も奈落婆も大方ならず喜んで、「我々、上手く計らって見せ申さん」と云った。この他は云う事が分かりはべらざりし」と告げる折から座敷で手を打ち鳴らす音がして真介は「あい」と答えて、走って座敷に赴くと四伝次が膝のあたりに手紙が在るのを隠すのを見た。その時、旅人夫婦は「さぁさぁ茶を参らせよ」と云うと真介は退いて、用意の茶を出せば、四人はこれを飲み、四伝次と奈落婆は先へ立って出て行った。旅人二人は後に残って酒食の値を取らせるなどして続いて出た。
真介夫婦はその事が心にかかり、とやあらん、かくやあらんと密めいて噂をしている時に、桜戸が招かずも来れば夫婦は奥へ迎え入れ、さて在りし事情を斯様(かよう)斯様と告げると、桜戸は聞きつつ驚き、
「その旅人夫婦の面体(めんてい)はいかがなりか。年の齢(よわい)は幾ばくなりし」と問うと真介は、
「その顔形は斯様(かよう)斯様、年の齢はしかじか」と告げれば桜戸は歯を食い縛り、
「それは疑うべくもあらぬ、舳太夫と陸船なり。その悪人どもは遥々(はるばる)と、この地へ密(ひそ)かに来て、私(わらわ)を害せんと謀(はか)るよな。今、この恨みを返さずば、いずれの時を待つべきぞ」としきりに恨み憤(いきどお)るのを真介、小実は諌(いさ)めなだめて、
「御腹立ちは道理(ことわり)なれども、「他所(よそ)の盗人(ぬすびと)を防ぐより、おのれが門の用心せよ」と云う諺(ことわざ)もある。なれば怒って事を破らんより、身の用心して防ぎたまえ」と言葉を尽くして止めた。
しかれども桜戸は憤(いきどお)りに耐えざれば、真琴屋を走り出て佐和田の町を見巡ると、古道具を商う店に仕込み杖の手槍あり。長さは五尺ばかりで上より見れば棒の如く、鞘(さや)を外せば手槍なり。
「こは好都合の物なり」と思えば買い取って、この他に九寸五分の懐剣(かいけん)をも買い求め、これより日毎に舳太夫と陸船を尋ね歩き、その帰りには真琴屋へいつも必ず立ち寄って「今日も奴等に会わず」と云う。真介夫婦は深く憂(うれ)いて様々になだめつつ、手に汗握るばかりなり。

○さる程に桜戸は陸船らを尋ねる事、五七日に及べどもその影さえも見る事無ければ、又、今更に疑い迷って心ともなく怠(おこた)りけり。そんな頃、奈落婆は桜戸を呼び寄せて、
「そなたは予(かね)て節柴殿より頼まれた事もあり、私(わらわ)が折々四伝次殿へ良き様に取り成せば、今一段と待遇を引き上げて山苧倉(やまそくら)を守らせよと四伝次殿の仰せなり。そもそもその山苧倉は流人どもが夏毎に山稼ぎして取り出す夏引(なつびき)の苧(そ)を置く一構えの倉地で、ここより二十町余りにあり。その倉を守る者を女にせられるのは女子(おなご)は手ぶりが柔らかで苧(そ)を取り扱うに良ければなり。彼処(かしこ)は地蔵堂にも優って、役得も▼少なからず、よってそなたを遣(つか)わせる。よく勤めよ」と云い渡せば、桜戸は浅からぬ情けの程を言請けして、まず真琴屋へ赴(おもむ)いて、しかじかと由を告げ、
「剣山、奈落らは私(わらわ)を害せんと、謀らずして役替えさせるはいかにぞや。つくづく心得難し」と云うを真介、小実は喜んで、
「山苧倉は人が望む第一の所なれば怒りを忘れて疑う事無く、早く彼処(かしこ)へ移りたまえ。只、遠くなるので、これまでの如く日毎日毎に訪れいたす事も叶わず、さりとても生業(なりわい)の暇(いとま)々を見合わせて必ず訪ね奉(たてまつ)らん」と云うと桜戸は疑いが解けても溶けぬ霜柱、地蔵堂へぞ帰っていった。

 かくて程無く四伝次は奈落と共に来て、桜戸を引き連れ山苧倉へ赴(おもむ)くと頃は霜月(11月)下旬で空かき曇り風寒く、雪ちらちらと降り出して、見る見る野山は真白になって三尺あまり積もっていた。桜戸は山苧倉に着いて見ると、校倉(あぜくら)は三棟であたりに一軒の草の屋あり。囲炉裏(いろり)の横に流人の老女が三輪組(みつわぐ)みして居た。その時、四伝次、奈落婆はその女を呼び立たせ、今日より桜戸にこの倉を守らせる事情を云い渡し、
「汝は早く去って、地蔵堂を守れ」と云うと女は一議に及ばず、倉の鍵と帳面と山苧の目録を取り出して桜戸に渡し、又、柱に掛け置いた、一つの瓢(ひさご/ひょうたん)を指差して、
「もし酒を買うならば、これより八九丁東の方のしかじかの所に酒屋あり。瓢は私(わらわ)の置き土産ぞ」と云いつつ、やがて蓑(みの)笠(かさ)を着て、四伝次らと地蔵堂へ赴(おもむ)いた。
さる程に桜戸はその草の屋に只一人、つくつくとして居ると早や黄昏て物寂しく、壁落ち軒端(のきば)傾いて荒れた宿はひどく凍(こご)えて耐え難し。日の暮れ果てぬうちに、ちとの酒を整えて今宵の寒さを凌(しの)がんと思えば、その瓢を取り下ろし、仕込み杖(つえ)に結び付け、これを突き立て突き立て、酒屋を指して行くと、道五六町ばかりにして道の片方(かたへ)に荒れ果てた小さい観音堂が在り、立ち寄って、「我が行く末を守らせたまえ」としばし念じて、ようやくその酒屋へ辿(たど)り着けば、酒屋の主人(あるじ)が出迎えて、
「酒はいかばかり求めたまうや」と問う。その時桜戸はその瓢を鳴らし、
「これをば見知っていたまうならん。今日よりこの瓢は私(わらわ)の物なれば、又折々に買いに来るべし。今日はまず二合ばかり注ぎたまえ」と差し出せば主人は見て微笑んで、
「さては新たに山苧倉(やまそくら)を守りたまう姉御(あねご)なるか。しからば負けて参(まい)らせん」と云いつつ注いで値を受け取り、渡す瓢を桜戸は仕込み杖(つえ)に引き掛けて、あの草の屋に帰ったが、天の神は烈女(れつじょ)を哀れみたまうか、草の屋は大雪に押し潰されて入るべくも非(あら)ず。
桜戸は驚き呆れて只、火の元こそ肝心なりと思えば、連子(れんじ)の隙より潜(くぐ)り入って囲炉裏の埋(うず)み火を探り見ると、火は皆雪に消されて、灰さえ冷たくなれば、僅(わず)かに心を安くして、なおも綿子(わたこ)を探り取り、戸の方へ潜(くぐ)り出たが、何処(いずこ)でか今宵一夜を明かさんとしばらく思いかね、先に道の辺(ほとり)の観音堂こそ好都合と心付きつつ、又更に深い雪道踏み分けて、その堂に辿(たど)り着いたのは夜五つの頃なるべし。

さる程に桜戸は堂内に進み入り、開き戸を閉め、持った綿子を敷いて微睡(まどろ)まんとする時に、表の方に物の音して、ただならずと聞こえれば「こは何事ぞ」といぶかって格子の間より覗き見ると山苧倉の方に火炎が天を焦がして燃え上がれば、ここに再び驚いて、
「さては囲炉裏の火が消え残り、この粗相火(そそうび)を成したか。何はともあれ走り帰って見届けずばあるべからず」と独り言して慌(あわただ)しく立ちいでんとする時に、向かいより三四人が此方を指して来た。その声間近く聞こえれば桜戸はいでもやらで、しばらくそれをうかがう程に、その四人は観音堂の軒端(のきば)に等しく集いつつ、内に入ろうとしたれども桜戸が内より石を寄せ掛け置けば、その戸を押せども開かず、仕方無く軒端(のきば)に立ち休らいで、打ち語らう声を聞くとその一人は陸船で、又一人は舳太夫なり。その他の両人は四伝次と奈落なり。その時、奈落はしたり顔で陸船らを見返って、
「いかにこの謀(はか)り事は巧妙ならずや。例え桜戸が武勇ありとも焼き討ちされては手を束(つか)ねて灰になるべし。あれ見たまえ、よく焼けるではないかいの」と云えば、四伝次も
「例え桜戸が炎を潜(くぐ)って焼け死ぬるに至らずとも、山苧倉を焼き失なったのを落ち度とすれば咎(とが)は逃れず、いずれの道でも生きてはいけぬ。手立てはいかに」と相誇れば、舳太夫、陸船は笑みながら、
「真(まこと)に御両人の働きで此度(こたび)こそ桜戸めを思いのままに殺し得たり。立ち帰ってかくと申せば亀菊様も御満足。あの軟清もこれより桜戸の事を思い絶え、御心(みこころ)に▼従うべし。真(まこと)に満足満足」とひたすら感嘆(かんたん)し、なお火を眺めて佇(たたず)んだ。
桜戸はこれを聞きながら密(ひそ)かに天地を伏し拝み、
「今、計らずも日頃の恨みをここで返す事、喜ばしや本望や」と勇みに勇んで、仕込み杖(つえ)の鞘を外して脇挟み、内より扉をさっと開いて、
「大悪人ども、桜戸がここに在るをば知らざるや」と罵(ののし)り出ると四人はひどく驚いて、逃げる暇さえ無ければ、舳太夫と四伝次は刀を抜いて防ぎ戦い、陸船と奈落婆は雪玉を投げて挑(いど)めども桜戸は物ともせずに四伝次の肩先を只一槍で突き伏せて、手槍をひらりと取り直し、舳太夫の持った刃を叩き落とし、胸板を背中へ「ぐさ」と刺し貫けば「あっ」と叫んで死んでけり。 その間に奈落婆は落ちた刃を拾い取り、討とうとするのを桜戸は物々しやと引き剥がし、喉を「ぐさ」と仰(の)け様に雪に縫わせて突き止めた。女に稀なる武勇の働き、さすがに深き白雪も朱(あか)に染まる血潮(ちしお)の瀧つ瀬。
陸船はこの有り様におののき恐れて腰抜かし、雪の細道四つ這いで逃げんとするを桜戸は襟髪(えりがみ)つかんで引きずり戻し。予(かね)て用意の懐剣(かいけん)を抜き出し差し付け、亀菊にへつらって夫婦の仲を裂くのみならず、幾度か害さんと謀った悪事を責め付けて、
「今こそ返す、恨みの刃(やいば)。受け取れ、やっ」と罵(ののし)って、胸のあたりを貫き抉(えぐ)れば七転八倒、そのまま息は絶えにけり。

これよりの後、桜戸の物語りはなお長し。それは三編に著すべし。今年も変わらず御評判。長い筋をも手短く、書き取る所を御推文字(ごすいもじ)。世界は全て女文字、恥ずかしながら作者の魂胆(こんたん)、まず今板はこれきりと惜しき筆止め、めでたくかしく、千秋万歳。目出度し、目出度し。

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

[現代訳]傾城水滸伝 三編ノ一二

2017-09-01 10:03:02 | 現代訳(傾城水滸伝)
傾城水滸伝(けいせいすいこでん) 第三編之一
曲亭馬琴著 歌川国安画 仙鶴堂嗣梓              ▼:改頁

 さてもその後、虎尾(とらのお)の桜戸は大雪に住処(すみか)を押し潰され、五六町離れた観音堂に退(しりぞ)いて、陸船(くがふね)夫婦が目論んだ災いを逃れたのみならず、図らずも舳太夫(へたいふ)、陸船、奈落婆らを討ち留めて、日頃の恨みを返せば、御堂の縁に尻掛けて、買い持て来た瓢(ひさご)の酒を飲み尽くして寒さをしのぎ、仕込み杖を引き下げて、道を三町ほど走るとあちこちの百姓どもが倉の火を消そうと雪道を走り集うのに会えば、 桜戸は声を掛け、
「人々、早く彼処(かしこ)の火を消したまえかし。私(わらわ)は御館(みたち)におもむいて、四伝次殿に訴え申さん、やよさぁさぁ」と云い捨てて、やり過ごして走った。

桜戸は雪を明かりに一里か二里か行方も定めず走ると真夜中になり、身体はひどく飢え疲れ、寒さも耐え難く、見れば向かいの森のほとりに一構えの生垣あって、冠木門(かぶきもん)は閉めてあれども、垣の隙より点(とも)し火の影ちらちらと見えれば、門のほとりに立ち寄って、扉を押せば開いた内から「誰ぞ」と声が掛かった。桜戸は進み寄り、
「私(わらわ)は今宵、山苧倉(やまそくら)の火事で住処(すみか)を出て、道に迷って来た者なり。かたの如くの大雪で難儀(なんぎ)に及びぬ。しばし囲炉裏に当らせて、濡れた衣を干させたまえ」と云いつつ、やおら戸を開ければ、ここは一棟の長屋で内には五七人の賤(しず)の女(め)らが糸を繰り、麻を紡いで、夜なべをしていた。
その時、その賤の女らは桜戸をつらつら見て、
「それはいと難義にこそあらめ。こなたへ寄って当りたまえ」と云うと桜戸は喜んで、「許したまえ」と云いながら、にじり上がって囲炉裏のほとりに近いて、身を温めて濡れた衣を干すと酒の香がふんとして、火の明かりであたりを見ると一升徳利が囲炉裏の隅の灰に埋ずめて置いてあった。その時、桜戸は賤の女らに向かって、
「私(わらわ)は身の内冷え凍(こご)え、その上に飢え疲れたり。願うはこの酒を少し分け与えて飲ませたまえ。酒の値は払うべし」と云うを皆々聞きながら、
「これは我々が飲むにもなお多からず、足りない物をいかにして、和女郎(わにょろ)に飲ません。モウ良い加減に出て行きね。贅沢にほちゃけて物強請(ものねだ)りせば、男衆を呼び寄せて、酷い目に会わせるや」と云いつつ、どっと笑えば桜戸は腹に据えかね、
「これは奇怪な過言(かごん)かな。否(いな)と云われるこの酒を無理に飲もうと云うにはあらぬに、酷い目に合わせんとは今一言云うて見よ。さぁ云わずや」と息巻いて、囲炉裏をはたと打ち叩き矢庭(やにわ)に茶釜を打ち倒し、はっと立った▼灰諸共に火もまた四方に散乱し、あたりに集(つど)いし女どもは目口に灰の入るもあり、小鬢(こびん)を焼かれ裳裾(もすそ)を焦して、したたか火傷(やけど)をするもあり。等しく「あっ」と叫びつつ、驚き恐れて、皆諸共に表の方へ逃げ失せた。
桜戸はそれを見て、からからと笑い、その徳利を引き出して茶椀に注いで飲むと思わず一徳利の酒を残り無く飲み尽くして、仕込み杖(つえ)を突き立てて、身を起しつつ立ち出て、不知案内の雪道をそことも分かず進んだ。飢えて飲んだ酒ならば幾程もなく酔いは昇って、足元しどろに定らず、一歩は高く一歩は低く、只よろよろとよろめいて、たちまちつまづき倒れた。ひどく酔った者が伏し転んでは遂に起き得ず。桜戸は降り積もる雪に半身掘り埋ずめても寒さも知らぬ高いびき。日頃にも似ずに哀れなり。
さる程に賤の女らは慌て惑って逃げ出して、桜戸の事を斯様(かよう)斯様とかしましく男共に告げれば、皆々これを聞きながら、
「さては盗人(ぬすびと)御座(ござ)んなれ。遠くは行かじ追っかけよ」と麻縄、棍棒(こんぼう)、松明(たいまつ)を手に手にひ下げて走り出れば、小鬢(こびん)を焼かれた女子(おなご)らも遅れじと追うと、行くこと今だ四五町に過(す)ぎず、見れば、降り積もった雪の中に酔い伏した女あり。
小鬢を焼かれた賤の女は先に進んで松明(たいまつ)を照らし見て、「盗人(ぬすびと)女はこれなり」と云うと皆々折り重なって、袋の物を取る如く、衿髪(えりかみ)つかんで引き起こし、ひしひしと縛(いまし)めて、もとの長屋へ引き連れ帰って、厳しく柱へ繋ぎ留め、「明日の朝、御前様のお目覚めあれば訴え申さん。それまで誰彼守れ」と皆で夜の明けるを待った。

かかりし程に桜戸はようやく酒の酔い覚めて、驚き呆れて声を振り立て、
「これは何故(なにゆえ)理不尽に、我を縛(いまし)める。この縄早く解かずや」と云わせも果てず、女子(おなご)共はからからと笑い、
「盗人(ぬすびと)女の猛々(たけだけ)しさよ。おのれは酒を盗み飲み、その上に火傷をさせ、小鬢(こびん)も布子(ぬのこ)も焦がしたを早忘れたか。不敵の曲者(くせもの)。なお、辛き目を見せん」と罵(ののし)る他は無かりけり。

かくて、その夜も明け御前様のお目覚めぞと知らせによって、その男女は桜戸を引き立てて、母屋へ参って縁側のほとりに居並び、
「昨夜(ゆうべ)、図らず盗人(ぬすびと)女をからめ捕って候なり。いかが計らい申さんや」と聞こえ上げれば、しばらくして主の婦人が奥の間より出て、
「そはいかなる盗人(ぬすびと)ぞ」と問いつつ近く立ち寄って、桜戸を見て大いに驚き、
「そは虎尾の刀自(とじ)ならずや。いかなる故(ゆえ)にここへ来て、百姓どもにおめおめとからめ捕られたか。思い掛けなや浅ましや」と云われて驚く桜戸も眼(まなこ)を定めて見上げるとこの婦人は別人ならず、折瀧の節柴なり。
「此(こ)は此はいかに」とばかりにただ喜び、ただ恥じる桜戸は声を振り立て、
「私(わらわ)がいかでか盗みをすべき。只、一徳利の酒ゆえに酔い伏した間に絡められたり。私(わらわ)が上には様々な物語があれども、一朝(いっちょう)には説き尽くし難い。願うは私(わらわ)を救いたまえ」と叫ぶと節柴は「さこそ」とうなずき、忙わしく桜戸の縄を解き捨てて、その男女を叱り退け、腰元らに云い付けて、衣(きぬ)一重ねを取り出させ、桜戸を上より下まで着替えさせ、奥座敷へ伴って、酒をすすめ、朝飯をすすめてもてなせば、桜戸はその身の災い、富安舳太夫、陸船らの事、又、剣山(つるぎさん)四伝次、奈落婆の事など、図らずも恨みを返した始め終りを囁き示せば、節柴は聞いて感涙を押し拭(ぬぐ)いつつ、あたりを見返り、
「重ねた不仕合せもなお頼もしいあなたの命運。今、計らずして私(わらわ)が方へ来られたことこそ嬉しけれ。ここは私(わらわ)の別荘で、昨夜思い違えてあなたを縛(いまし)め引き連れ来た男女共は屋敷守の百姓なれば、必ず心を置きたまうな。私(わらわ)は昨日、ここへ来て、思わず雪に降り込められて、母屋へ帰れぬのも只、あなたの為に大方ならぬ幸いなり。しかしここは浅間で人目を忍ぶによろしからず、母屋へ伴いはべらん」とその夕暮れに桜戸を乗物に乗せて、折瀧の庄へ帰りつつ、内外の者に心得さして、頼もしく桜戸を深く匿(かくま)った。

されば又、その夜分、陸船、舳太夫、奈落らは皆、桜戸に討たれたが、四伝次は浅手で未だ死なずに在るにより、彼は偽(いつわ)り領主に訴え、
「桜戸は悪心止まずに山苧倉(やまそくら)を焼き失い、その上、舳太夫、陸船、奈落らを斬り殺して逃走したり」と申すと佐渡の領主本間(ほんま)の太郎は訳を聞いて驚き怒り、にわかに手下を手分けして、八方へ差し向けて、村里毎に下知を伝えて、
「罪人桜戸を絡め捕り、引き連れまいる者あれば、三十貫の褒美銭を賜うべし」と▼触れた。
既にして、これらの事を桜戸はほのかに伝え聞いて、節柴に囁く、
「斯様(かよう)斯様の噂あり。かかればあなたが今更に私(わらわ)をかくまいたまうにあらず。私(わらわ)は今更ここに居難し。速(すみ)やかに他郷へ逃げて、災いを避けんと思うに、身の暇(いとま)をたまえかし」と云うのを節柴聞いて、
「しからば、私(わらわ)が手引きして、あなたをやるべき所あり。近江の国の伊香(いか)郡の賤(しず)の砦(とりで)に三人の女武者あり。第一の大将は大歳麻巨綸(おおとしまおおいと)と呼ばれ、第二の大将は女仁王杣木(おんなにおうそまき)と呼ばれ、第三の大将を天津雁真弓(あまつかりまゆみ)と云う。彼女らは先に滅んだ柴田の残党の梶原弥三郎(やさぶろう)の余類(よるい)で、女に似合わぬ武芸あり。先にその三人の勇婦らが流浪して諸国をめぐり、或る年、この地に来た時に私(わらわ)の屋敷に留(とど)め置き、養うこと一年余り。又、立ち去る時に、路銀を多く取らせたり。かかれば、私(わらわ)が手紙であなたの事を頼めば、留めんこと疑い無し。さればその巨綸(おおいと)らは四五百人の手下を集めて、賤ヶ岳(しずがたけ)に砦構え、余呉(よご)と琵琶(びわ)の湖を前と後ろの城塞に余呉川、飯浦の大川を境として、をさをさ猛威を振るうと聞く。あなたが彼処(かしこ)に身を寄せれば、生涯後ろ安かるかるべし。さりながら、当国(とうごく)の港々には新たに関を据えられて、人の出入を検(あらた)めると伝え聞けば、旅立ちに難義あり。いかにせまし」と頭を傾け、しばし案じてうなずきつつ、
「良い手立てがはべるなり。謀(はか)り事は斯様(かよう)斯様」と膝すり寄せて囁き示せば、桜戸は斜めならず喜んで、やがてその儀に任せた。
かくてその次の日に節柴は磯遊びに出ると偽り、多く召し連れた腰元の中に桜戸を共に立たせて、小木(おぎ)の港におもむくとここにも関を据えられて、本間の家臣、沢足(さわたり)江番太(えばんた)が手下を大勢従えて、この所を守っていたが、兼ねてより相知る折瀧の節柴が磯遊びに行くと聞いて、忙わしく出迎えて、
「珍らしや折瀧殿。このいと寒き時に、何処(いずこ)へおもむきたまうぞ」と問われて、節柴は微笑んで、
「私(わらわ)は鬱気(うつき)の病があり、閉じこもっているよりも磯辺に出て貝を拾えば少しは保養にならんかと日和(ひより)も良く磯遊びに出たなり。あなたは何故(なにゆえ)にここらで勤役(きんやく)したまうやらん」と云うと江番太は
「さればとよ。都の流人の桜戸と呼ばれる者が倉を焼き、人を殺して逃走したにより、領主の仰せを承り、人の出入りを検(あらた)める臨時の役に候」と云うと節柴はうなずいて、
「そは御大義にこそはべれ。私(わらわ)が具した供の内にその桜戸とやらが在るべきに。いざ検めて見たまわずや」と云いつつ笑えば、江番太もからからと笑い、
「実(げ)に、御供の女中の群れにはその桜戸も在るべけれど、節柴殿の事なれば検めるには及ばぬ事なり。さぁさぁ通りたまえかし」と戯れて、下部らに下知して木戸を開かせれば、節柴は▼心密(ひそ)かに喜んで、皆諸共に港へおもむき、さて桜戸には忍びやかに旅装いを整えさせて、兼ねて用意の船に乗せ、越後の方へ落とし遣(つか)わし、節柴は去らぬ体(てい)で、終日(ひねもす)貝を拾いつつ、帰り道に江番太に物を贈って喜びを述べ、暮れて自宅へ帰って行った。

○さる程に桜戸は節柴の情けで難なく港を逃(のが)れ出て、越後の国へ渡り、越前を経て、近江の賤(しず)が砦(とりで)を指して、日に歩み夜に宿り、急がぬ旅に日数経て、暮れ行く年に近江の菅野(すげの)浦に着いた。
折から昨日の雪晴れて、山白妙(しろたえ)に風寒く、一軒の腰掛酒屋があれば桜戸は進み入り、長椅子に尻を掛ければ酒屋の杜氏(とうじ)が出迎えて、
「いかに酒を参らすべき、強飯(こわいい)も候」と云うと桜戸はうなずいて、
「否(いな)、強飯は欲しからず。今日の寒さが耐え難く、さぁさぁ酒を飲ませよ」と云うと杜氏は心得て、酒二三合を温めつつ、一椀の湯豆腐に鮒の煮浸(にびた)し取り揃え、早置き並べて勧めた。その時、桜戸は杜氏に向かって、
「私(わらわ)は急ぐ用あって、賤が砦へ行く者なり。渡し舟があれば雇(やと)うてたべ」と頼むと杜氏は眉をひそめて、
「ここは船着きならざれば、渡し舟も候(そうら)わず」と云うを桜戸は押し返し、
「渡しの舟があらずとも雇えば舟を貸す者あらん。船賃は望みに任せん。ともかくもして雇うてたべ」と再び頼めば頭を振りつつ、
「稀(まれ)には舟が無いにはあらねど、この頃の大雪で舟稼ぎする者は絶えてここらに一人も無し。もちろん飯浦、浜村の山間(やまあい)は陸続きで候(そうら)えども近頃難所を切り塞がれて、鳥も通わず、船ならずしてなかなかにおもむくことは叶い難し」と云われて桜戸は仕方無く、ほとほと困り果てた時に一人の女がしづしづと進み入り、桜戸に向かい、
「あなたは今、賤の砦へおもむきたしと云われたが彼処(かしこ)に知る人候か。或るいは人の手引きによって、初めておもむきたまうにや。あなたは何と云う人ぞ」と問われて、桜戸は隠すに由なく、
「私(わらわ)は桜戸と呼ばれる者で、この度、折瀧の節柴殿の勧めによって、遙々(はるばる)佐渡より来たなり」と云うと驚くその女はほとりに寄って尻を掛け、
「さては世の噂に隠れなき女武者所の教え頭と聞こえたあの虎尾の桜戸殿か」と再び問われて、桜戸はにっこと笑み
「云われる如く、虎尾の桜戸は私(わらわ)にこそ」と告げると「さては」と喜び、
「しからば、ここは道近で心の内を述べ難し。まず此方(こなた)へ」と奥の座敷へ誘(いざな)って、又、更に肴(さかな)を添え、酒をすすめて、さて云う、
「我は賤の砦の巨綸(おおいと)の手下で、暴磯神(ありそかみ)の朱西(あかにし)と呼ばれる者なり。この酒店を出しつつ、世の噂を聞きさだめ、こなたに憩(いこ)う旅人で味方にすべき者あれば説きすすめて砦(とりで)へ遣(つか)わし、▼又、身の仇(あだ)となる者は密(ひそ)かに痺(しび)れ薬で殺して、憂(うれ)いを除くなり。これによりあなたも鎌倉方の者ならば痺れ薬を酒に加えて片付けんと思ったが、三大将が大恩受けた折瀧殿の引き付けなる虎尾殿であるを知れば事を誤(あやま)つべし。真(まこと)に危うい事なり。我が同道すべけれども、既に早黄昏なり。今宵はここに泊りたまえ。明日はつとめて伴うべし」と云い慰めて、もてなせば、桜戸深く喜んで、あの亀菊の邪(よこし)まで、無実の罪に落とされたその事の始めより、舳太夫、陸船を討ち取って恨みを返した事の一部始終を物語れば、朱西(あかにし)は耳を傾けて膝(ひざ)の進むを知らざりけり。

さて、その明け方に朱西は桜戸を起し仕度を整え、弓をたばさみ出て、水際(みぎわ)に茂る枯れ葦(あし)へ鏑矢(かぶらや)射込むと、たちまち葦の茂みより早船一艘が漕ぎ出して、こなたの岸へ着けば朱西は桜戸と共にその舟に乗って、山梨の磯へ渡り、ここより陸に登り、船を返して、程なく砦におもむいて、桜戸の事を巨綸(おおいと)らに告げれば、巨綸聞いて二人の勇婦の杣木(そまき)、真弓ら諸共に書院に出て、桜戸を呼び入れさせて対面した。
その時、巨綸(おおいと)は桜戸に向かって、「あなたの事は暴磯神(ありそかみ)の物語でつぶさに聞いた。折瀧殿はつつが無きや」と問えば、桜戸「さん候。書状を預かったり。これ御覧ぜよ」と懐より取り出して渡すと巨綸は開き見て、手下の者に云い付けて、酒肴(さけさかな)を出させ、桜戸をもてなしつつ、腹の内に思う、
「・・・・桜戸はその始め女武者の頭で十八番の武芸に長(たけ)たり。しかるに我は青表紙(あおびょうし)の唐文字をよく読むのみで武芸は二の町(二流)なり。又、杣木(そまき)、真弓、朱西らも十二分の武芸ならぬに、▼桜戸を留めて我らの群れに入れれば、遂に山を奪われるべし」と思案をしつつ、金二十両を取り出して、桜戸に贈って云う、
「折瀧殿の引き付けで遙々(はるばる)と来たまえども、いかにせんこの砦は領分狭く兵糧も多からねば、長くあなたを留め難し。これはいささかの品ながら路銀として参らせる。何処(いずこ)へなりともおもむいて、良き人を頼みたまえ」と云うと桜戸は押し返して
「私(わらわ)は路銀が乏(とぼ)しい故(ゆえ)に遙々とここへ来たにあらず。節柴殿の勧めにより、長くこの所で身を寄せんとのみ思いしに、この賜物(たまもの)は本意(ほい)にあらず。まげて仲間に入れさせたまえ」と云うと杣木も朱西、真弓も巨綸(おおいと)を諌(いさ)めて云う、
「兵糧が豊かならずと云えども、今この女中(じょちゅう)を留めずば、引き付けられた節柴殿に受けた恩を忘れるに似たり。よくよく思案したまえ」と云うと巨綸(おおいと)は頭を振って、
「節柴殿にはいささか不実なれども、未だこの桜戸の心の底を知らず。只一封(いっぷう)の状で心も得知らぬ人を留めて、身の災いとなる事あれば後悔そこにたち難し。気の毒な事ながら、その金を受け収めて、何処(いずこ)へなりともおもむきたまえ。我らが心に如才は無けれど、あなたを養う余力は無し。明日は努(つと)めて発ちたまえ」と苦々しげに答えつつ、留める気色(けしき)は無かった。
桜戸が賊(しず)の砦を離れて、投名状(なのりぶみ)を求めるところ、これらの事はつぶさにこの次の巻に見えたり。      

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>


傾城水滸伝(けいせいすいこでん) 第三編の貳
馬琴著 国安画 本町筋油町鶴屋喜右衛門
文政丁亥嗣●全稿八巻合本

その時、桜戸は膝(ひざ)を進めて、
「巨綸(おおいと)殿、何故にさのみ疑いたまうぞ。私(わらわ)は先に亀菊の謀(はか)り事に落とされて、無実の罪を得てより、災い再びこの身に迫って、進退既に極まったり。さればこの所に身を寄せんと願う事の他は無いものを」と云えば、杣木(そまき)らも言葉を添えて諌(いさ)めると巨綸(おおいと)しばし案じて、
「しからんには義とした投名状(なのりぶみ)を我らに見せて、赤き心を表したまえ」と云うのを桜戸は聞きながら、
「それは易い事にこそ。硯(すずり)と筆を貸したまえ。望みのままに書きはべらん」と云えば朱西は方辺(かたへ)より、
「否(いな)、投名状というのは物書く事にはあらず。初めてこの砦(とりで)に来た者は越前街道に出て、一人の旅人を討ち取って、その首を携さえ来て、二心(ふたごころ)無きを示すのを投名状(なのりぶみ)と名付けたり」と諭(さと)すと桜戸はうなずいて、
「それも又、易かるべし。心得はべり」と請け引くと巨綸(おおいと)は重ねて
「しからんには明日より三日以内に投名状を持参したまえ。三日の内にその儀無くば、決してここには留め難し。縁なきものとあきらめて、何処(いずこ)へなりとも行きたまえ」と念を押せば、桜戸は「仰(おお)せには及ぶべき」と答えた。
その明けの朝、桜戸は早く起き、一人の小者(こもの)を案内役とし短刀を腰に横たえ、仕込み杖(つえ)を突き立てて、飯浦の山あいの浜村の方に出て、旅人遅しと待つけれど、頃しも年の終わりで降り積もる雪深く、山々は只白金を伸べた如くに冴(さ)え渡り、寒さ耐えがたく、夕暮れになるまで人が一人も通らねば、桜戸は望みを失って、空しく砦に帰れば、巨綸は「さこそ」とあざ笑い、
「いかに投名状を持て来ざるや。明日も明後日もむなしく帰れば、ここには決して留め難し。ずいぶん精を出されよ」といと憎々(にくにく)しげに▼桜戸を懲(こ)らした。

かくて又、桜戸は次の日も小者を従え、昨日の山路におもむいて、終日そこに立ち暮らせども、この日も人に会わざれば、いよいよ望みを失って、
「いかなれば、かくまでに我は運の無きや。とてもかくても止められぬ、宿世(すくせ)ならん」と嘆くを小者が慰めて、
「されども、明日又、一日あり。心を痛めたまうな」と諌(いさ)めて砦へ帰れば、巨綸はますますあざ笑い、
「明日も又、獲物無くば、再び此方(こなた)へ帰るに及ばず。何処(いずこ)へなりとも行きたまえ」と云うと桜戸は答えもせず、その夜は早く臥所(ふしど)に入って、又、次の日の暁より砦を出るとあの小者が「今日はいささか所を替えん」と云うと、その儀に任せて、羽振山(はぶりやま)の麓に行き、東の人を待つけれど、未(ひつじ)の下刻になるまでに、この日も人に会わなければ、桜戸は遂にあきらめて、
「かくては砦へ帰り難し。日の暮れぬ間に里へ行き、今宵(こよい)の宿を求めん」と木陰を出る折しもあれ、見れば一人の旅人が野坂の方より来れば、「天の与え」と桜戸は腰刀を振って、進むを見返るその旅人は「あっ」とばかりに驚き恐れて、荷物を捨てて一目散に逃げて行方(ゆくえ)は知らざりけり。
桜戸は偶然に来た旅人を追い失い、しきりに後悔するのを供(とも)の小者が慰めて、
「投名状は得たまわねども、この度、荷物を獲っては一つの功になるべきなり。それがし砦へ持来して、事の由を告げ申さん」と云いつつ、その荷を担ぎ、砦を指して急いだ。

さる程に桜戸はしばらく残り留まって、なお旅人を待つと遥か向かいの麓路(ふもとじ)より旅人とおぼしき女がこなたを指して来た。およそこの時代の風俗で、女と云えども旅路は腰に刀を横たえたり。桜戸これを見るより「我、物得たり」と喜んで、仕込み杖(つえ)を引き側(そば)め、まっしぐらに突いてかかれば、その女は怒って、
「盗人女めが飽くこと知らず、我が供人に持たせた荷物を奪って、その上に、私(わらわ)に敵対う不敵さよ。さぁさぁ荷物を返さずば、目にもの見せん」と氷の刃(やいば)をひらりと抜いて、面(おもて)も振らず丁々発止と戦った。互いの手練、虚々実々(きょきょじつじつ)、一往一来(いちおういちらい)、鎬(しのぎ)を削る雪の山路を踏みしだき、既に早五十余太刀(たち)に及べども未だ勝負は無かりけり。

かかる所に巨綸(おおいと)らは小者の知らせで、杣木(そまき)、真弓ら諸共に多くの手下を従えて、砦を出て山を下り、▼早やここへ来てその有り様に驚き、しきりに感じて声を振り立て、
「御両人、しばらく止まりたまえ。刃(やいば)をおさめたまえ」と呼び掛け呼び掛け近づいて、両人を隔(へだ)てさせ、その女に向かい、
「驚き入ったあなたの武芸は感ずるになお余りあり。我々は賤の砦(しずのとりで)の頭領の賽博士巨綸(えせはかせおおいと)、女仁王杣木(おんなにおうそまき)、天津雁真弓(あまつかりまゆみ)なり。又、この女中は虎尾の桜戸殿で斯様(かよう)斯様の事により、佐渡の配所を逃れ出て、我らを頼んで来る故(ゆえ)に投名状を求めて、事がここに及べるのみ。そもそもあなたはいかなる人ぞ、名乗りたまえ」と問いかけると女はにっこと微笑み
「私(わらわ)は元大内(おおうち)の采女(うねめ)で、女武者所の頭の青柳(あおやぎ)という者なり。私(わらわ)の色が青白ければ、人あだ名して青嵐(あおあらし)の青柳と云えり。しかるに先年、私(わらわ)が預かった弓場殿(ゆばどの)の御弓懸(おんゆがけ)を紛失した咎(とが)により、都を追放され、武蔵の方におもむいて、三年を過ごし、この度、御赦免(ごしゃめん)あるにより、再び都へ立ち帰り、縁(ゆかり)を求めて、元の采女(うねめ)になる願いあり。そなたに言い分無きならば、速(すみ)やかに荷物を返して、放ちやりたまえ」と云うとますます感ずる巨綸(おおいと)は
「さては予ねて伝え聞いた青柳殿にてありしか。誤って砦に持て来た荷物はもちろん返すべし。なれどもたまたま名乗り合ったに、このままに別れんや。今宵は砦に泊りたまえ。酒一献(いっこん)参らせん」と云うと青柳も否(いな)みかね、遂にその意に任せつつ、先に逃げた供人が立ち帰ったのを従えて、いざとてやがて身を起こせば、巨綸(おおいと)は斜めならず喜んで、桜戸諸共に連れだって、賤の砦へ帰って行った。

かくて巨綸(おおいと)はその夜酒盛りの席を開いて、青柳を丁寧にもてなしつつ云うは
「今、都では白拍子(しらびょうし)の亀菊が院の御寵愛に誇って、人を損(そこ)なう事、これ多し。例え帰京したまうともはかばかしき事があるべからず。さればこの砦に留まって、大将となりたまえ。要害(ようがい)も堅固(けんご)なれば、誰にはばかる事もなし。まげてこの儀に従いたまえ」といとまめやかに留めた。
さても巨綸(おおいと)が今、青柳を留めんと思う訳は彼女を愛する故(ゆえ)にはあらず。この者は武芸に長けた者なれば、桜戸を止め置くとも十分彼女の相手になるべし。しからばこの後、桜戸が砦を奪おうと思うとも、青柳にはばかって、その事は叶うべからずと腹の内に思えばなり。
青柳はかくとも知らねど、留まる気色(けしき)無く、巨綸(おおいと)に答えて云う、
「御志(おこころざし)は喜ばしくはべれども、私(わらわ)の親は由緒正しき北面(ほくめん)の武士なりしが男子(おのこ)が無く私(わらわ)を武者所へ召されたなり。しかるに罪を被(こうむ)り、たまたま赦免にあいながら、ここに留まるは不孝なり。悪く聞きなしたまうな」と固く否(いな)んで従わず。その明けの朝、元の如くに供人連れて、砦を立ち、都を指して急いだ。
これよりして、▼桜戸は賤の砦に留まって、真弓の次の頭となった。又、朱西(あかにし)は元の如く菅の浦に帰り、あの酒店を守った。
さる程に青柳は日ならず都に帰り着き、洛中に宿を求め、いかにもして元の如く女武者所の采女(うねめ)にならばやと、所縁(しょえん)に付き、その筋を求め、官人らに賄賂を渡せば、ようやく手引きを得て、願い文を捧(ささ)げた。されば亀菊が女武者所の別当(べっとう)なれば、青柳の願い文を見て、大いに怒り
「彼奴(かやつ)は落ち度で都を追放させられて、罪許されたのは多く得難き幸いであるべきに、元の如くに武者所の采女になりたいなどと申すは片腹痛き願いなり。とても叶わぬ事なるに、重ねて取次ぎすべからず」とあくまで罵(ののし)り、願い文をずたずたに引き裂き捨てて返した。青柳はこの事を伝え聞いて、望みを失い、
「いかなれば亀菊は心様(こころざま)の毒悪なる。かくては弥勒(みろく)の世まで、この身の願いは叶うべからず。再び武蔵へ帰らばや」と思いながらもこれかれへ物を贈った事なれば、路銀も既に尽き果てた。只、先祖相伝(そうでん)の三つ具足(ぐそく)と名付けた短刀が一振りあれば、仕方無くこれを売り、路銀にせんと思いつつ、或る日その短刀を携さえて、あちこちと歩くと、三条小橋のほとりにて、にわかに人々どよめいて
「ソレ、牛鬼(うしおに)が来るぞよ。逃げよ、走れ」と罵(ののし)り騒げば、青柳は人に由を問うとその人答えて、
「近頃、このあたりにあばずれの牛鬼婆(うしおにばば)と云うあぶれ者あり。酒を好んで飽く事なく、ややもすれば人を捕らえて物を強請(ねだ)り、非道を云い掛け、或るいは暴れ、或るいはねじ込み、町の害になる事多し。されども女の事なれば、誰とて相手になる者無く、避けて通れば良い事にして、日毎に暴れ歩くなり。今、諸人(もろびと)が騒ぐのはその牛鬼を恐れるのみ」と告げると青柳は興醒(きょうさ)めて、立ち去ろうとする時に、はやくも牛鬼が近づくのを見れば、面(つら)は落蹲(らくそん)の面の如く、色は赤黒く陳(ひ)ねた南瓜(かぼちゃ)にも似たり。眼(まなこ)はつぶらにして蝸牛(かたつむり)を並べた如く、鼻は横に開いて、三つ栗を伏せた如く、右の袖を押し肌脱いで萎(しな)びた乳をぶら下げて、左の裾を片端折りして、晒(さら)し木綿の湯巻を露(あらわ)に、ひどく酔うたとおぼしくて、よろめきよろめき、わざと青柳に突き当たり、矢庭(やにわ)に捕らえ、ちっとも離さず、眼(まなこ)を怒らし、きっと見て、
「この女(あま)め、何をする。邪魔な物を手に持って、つっ立ったるは何の為ぞ」とよろけかかれど青柳はいささかも騒ぐ気色(けしき)無く、
「私(わらわ)が持つは名剣なり。これを売らんと思い、買う人を待つのみなり」と云えば牛鬼はあざ笑い、
「その短刀に銘(めい)はあるか」と問われて青柳は
「然(さ)ればとよ、これは三つ具足丸と名付けしなり」と云うと牛鬼は眉をひそめて、
「三つ具足と云うその訳いかに」と再び問われて青柳は手に取り直し、
「そもそもこの短刀を▼三つ具足という訳は、第一に鉄をよく切り、その音をせず、第二に髪の毛を刃(やいば)へ載せて吹けばたちまち粉々(ふんふん)と切れて四方へ散乱す、第三に人を切るに骨を余さず、又、速(すみ)やかにして血潮(ちしお)を見ず。この三つの不思議あるをもて、三つ具足と名付けたり」と云うと牛鬼はうなずいて、
「我、その刃を買うべきに、値(あたい)はいかばかりで売るものぞ」と問うと青柳は、
「今、要用(ようよう)の事あれば、三十金で手離すべし」と云えば牛鬼は笑いかけ、
「それは甚(はなは)だ高価なり。三百文にて我買わん。まけよ、まけよ」と急がせども、青柳は騒ぐ気色(けしき)なく、
「そなたは真(まこと)に買うにはあらじ」と云い果てぬ間に牛鬼婆はまなこを怒らし、
「さばかりの物を買わざらんや。只今、云うた三つの不思議を目の当たりに試して見せよ。まず壱番に鉄じゃ鉄じゃ」と云いつつ、帯の間を探って、銭五六文を取り出して、「切って見せよ」と手に渡せば、青柳はその銭を橋の欄干(らんかん)に押し重ね、刃を抜いてこれを切ると、さながら豆腐を切るに等しく、ちっとも音はせざりけり。
牛鬼婆はこれを見て、又、忙わしく盆の窪の毛を幾筋か抜き取って、
「さぁ、その次は髪の毛、髪の毛。吹いて見せよ」と手に渡せば、青柳これを受け取って、刃の上に乗せて、ひと吹きふっと吹くと毛は粉々(ふんふん)と切れ散った。
牛鬼婆は又、これを見て、からからと笑い、
「さて、その次は人じゃ人じゃ。さぁさぁ人を斬って見せよ」と云えば青柳は頭を振って
「太平の世に、いかに故(ゆえ)無く人を斬られるべき。そなたがなお疑えば犬を捕らえて引き持て来よ。その犬を斬って見すべきぞ」と云わせもあえず、声を振り立て、
「おのれは先に何と云った。人を斬るに骨を余さず、速(すみ)やかで血潮(ちしお)を見ずと、まさしく云ったにいかにぞや。犬を斬るとは聞かざりき」としきりにわめくと折から行き来の老若男女は何事かと集って、取り巻きつつこれを見るが、なお牛鬼を恐れて、誰も近くは寄らざりけり。
青柳はかかれども臆した気色無く、牛鬼に向かって、
「そなた、まことに買うならば、由なき事を云わずもあれ。実に切るべき人は無し」と云えば、牛鬼はわめいて
「人が無くば、我を斬れ。我はその刃を欲(ほり)するなり」と云うと青柳は微笑んで、
「そなた、まことに買うならば、さぁさぁ金を持て来たまえ」と云うを聞かずに声を振り立てて、
「我はちっとも金は無し。只今掛けで売られずば、さあ我を斬れ、斬らずや」と小突き廻して争う弾(はず)みに、その短刀に手を掛けて奪い取ろうとすれば、青柳も堪忍(かんにん)の二字も甲斐無く怒りに任して、短刀ひらりと振り上げて、水もたまらず牛鬼の細首、丁(ちょう)と打ち落とせば、躯(むくろ)もだうと倒れた。
その時、青柳は声高やかに、
「なう、見物の人々よ。見たまう如き仕合せで、女に似合わぬ事ながら、止むを得ず彼女を斬った。願うは人々、私(わらわ)の為に証人になり、公(おおやけ)へ共に訴えたまえかし」と云うと諸人は皆立ち寄って、青柳を誉め慰めて、
「この牛鬼は大方ならぬ町の害。討ち果たされたは幸いなり。我々、諸共訴え申して、事の証人たるべし」と皆、青柳を先に立て、六波羅の検断所(けんだんじょ)へ行き、事しかじかと▼訴えれば、六波羅の総司(そうつかさ)伊賀の判官(はんがん)光季(みつすえ)はこの訴えを聞き定め、三人の手下を青柳と共に三条小橋へ使わして、牛鬼婆の死骸を検(あらた)め、その後に青柳をしばらく牢屋に留め置き、なおこれかれと問い質(ただ)すと牛鬼婆はこの年頃、人の害となる者で、自宅も無く子もあらず、その凶悪も少なからねば、光季は青柳の人殺しの罪をなだめて、筑前の国太宰府(だざいふ)へ流し使わす由を云い渡し、ちん五ちん六と云う二人の下使いを差し添えて、遂にその地へ遣(つか)わした。

これにより三つ具足丸の短刀は公(おおやけ)へ召し上げられて、長く御蔵(みくら)に置かれた。されば青柳の証人に立った里人らはこの度、あの女の働きで町の憂いを除いたと喜び且つ憐れみ、銭を集めて路銀を贈り、涙を流して別れた。
かくて青柳は再び罪人となり、首枷(くびかせ)を掛けられて、遠く筑紫(つくし)へ流されることになった。さて、幾ばくの日数を経て、船が太宰府に着けばちん五、ちん六は青柳を守り、宰府の城におもむいて、六波羅からの送り状を探題(たんだい)の信種(のぶたね)に参らせて、事の由を述べれば、信種は家臣らに青柳を受け取らせ、答え文を渡せば、その次の日にちん五らは都を指して帰って行った。
そもそもこの頃、筑紫の探題小武信種は北条義時の娘婿で、内室(ないしつ)の十時(ととき)御前は義時の愛女(あいじょ)なり。されば筑紫は都に次いで西国(さいごく)第一番の大港で繁盛類(たぐい)無いのみならず、探題は六波羅の総司(そうつかさ)にもをさをさ劣らず、西九ケ国を管領(かんれい)して、勢いある大任で、しかも信種は今飛ぶ鳥も落とすと云う鎌倉の執権の義時の内縁なれば、その家は富み栄え、家臣も多く、文武の道に長けた者もその内に少なくなかった。しかも信種の奥方の十時御前は女に稀(まれ)なる武芸を好んで、召し使う女房に武芸を習わせれば、その筋にもまた武術を良くする者も多くあり。これにより都の沙汰(さた)に習わんと、ここにも女武者所を置かれたが、未だその教え頭に致すべき相応の者が無ければ、なお物足らぬ心地して、折々夫の信種に語らうと、▼この度六波羅より送られた都の流人の青柳は元大内の采女(うねめ)で、武芸に秀でた者なると申す者があれば、十時御前はこの事を又、しかじかと告げると、信種は聞いてうなずきつつ、
「実(げ)に、その青柳は物の用に立つべき者なり。しばらく使用人にして立ち振る舞いを見るのは、何か苦しかるべき」と、まず青柳の首枷を解き許し、炊事婦として使われると、心利いた女で男に勝る事多かれば、目通りをさえ差し許し、ほとり近くはべらしたが、ある日、十時御前は青柳を招き寄せ、
「そちが武芸に優れる事、人の噂に伝え聞いた。されば今より取り立てて、女武者の教え頭に成そうと思えど、人のそねみは事の妨げなるべしと思い返して思いとどまった。この宰府の女武者で野森(のもり)と呼ばれる者は二三と下がらぬ武芸あり。されば野森と試合をさせて、そちが十分勝てば、その時にこそ取り立てて、教え頭にしたらば諸人すべて従わん。いかにそなたはその野森と立ち会う心はあらずや」と忍びやかに云われるのを青柳聞いて一議に及ばず、
「それは此上(こよ)無き御恩なり。私(わらわ)は始め都にて女武者所に召された教え頭ではべりしに、弓場殿(ゆばどの)の御弓懸(おんゆがけ)を紛失の落ち度により、先には都を追われたなり。さればこそ十八番の武芸の数々、大方ならず諳(そら)んじたり。相手は嫌いはべること無し。誰にても試合の事を仰せ付けられくだされば、世にありがたき事にこそ」と、はばかる気色も無く申せば、十時御前は喜んで、青柳が申したままに、探題に告げれば、信種聞いてうなずきつつ、
「さらば、野森と青柳の試合の勝負を見るべし」と武芸係の家臣立波兵衛、女武者所の老女字野江(あざのえ)らにしかじかと心得させて、日は明日と定められた。

 これにより七十五間(けん)の大馬場を試合の場所と定め、東の馬見所(ばけんしょ)を信種の桟敷(さじき)とし、西の馬見所を十時御前の桟敷として、紫の幕を張り、紅の毛氈(もうせん)を掛け渡し、東西の桟敷には武芸に長けた諸侍、女武者らも集めて、所狭きまで居並んだ。

さる程に警護の足軽百人ばかりが整々(せいせい)として控えつつ、合図の太鼓を打ち鳴らせば、東の方より女武者野森、西の方より青柳がはや静々(しずしず)と立いでた。
手鉾(てぼこ)の試合と予(かね)て定められれば、野森、青柳諸共に肌には小鎖(こくさり)の着込みを着て、小手(こて)脛(すね)当てに身を固め、上にはおのおの黒い衣(きぬ)を着て、玉襷(たまたすき)を背高に結び、九尺の槍を引き下げたが、槍の穂先を抜き取って、麻の布に石灰(いしばい)を包み、丸く鞠の如くにしたものを蛭巻(ひるまき)の上に付けた。
これらの事は予てよりの信種の指図で、真(まこと)の槍(やり)をもってすれば、命を落とす事もあるべし。互いに黒い衣を着せ、穂先に石灰を包んだ槍で立ち会わせれば、突かれた数の多い者はその石灰が衣に付いて黒きも白くなるべし。しからば勝負も自(おの)ずから分明(ふんみょう)に知られんと、かく仕度(したく)をせられた。

 既にして、野森、青柳は又、打ち出す太鼓の音と共に各々(おのおの)立ち上がり、手に手に槍を引きそばめ、まず隆々(りゅうりゅう)と素突きして、掛け声を合図に野森は槍をひらめかし、青柳の眉間をのぞんで突き倒さんとする所を青柳はすかさず受け流す、手練の早業、踏み込み、踏み込み、秘術を尽くす互いの身構え、ここを晴れとぞ闘った。
 かかりし程に激しい穂先に野森は既に負け色見えて後退するのみなれば、立波兵衛は下知を伝えて、引き太鼓を打たせると警護の足軽が押し隔(へだ)て、東西に引き分けさせた。
 その時、人々それを見ると野森の上衣(うわぎ)は真白になって、幾十ケ所か突かれていた。その数は限り知らず、青柳は袖の下に二ケ所石灰が着いたのみで、事既に十二分の勝ちなりと、人皆罵(ののし)り、信種夫婦はことさらに喜び面(おもて)に表した。
 その時、兵衛、字野江(あざのえ)らは主君夫婦に申す、
「野森は弓をよくすれども槍はもとより得手にあらず。次は弓矢の試合を御覧ぜよ」と両人等しく申すと信種夫婦は仕方なく青柳を呼び寄せて、
「いかに汝(なんじ)は今一度、野森と弓矢の試合をせんや」と問われて、青柳一議に及ばず、
「いかでかそれを背(そむ)くべき。ともかくも」と答え申せば、信種夫婦は喜んで、更に衣服を着替えさせ、最上の弓と矢に馬二疋(ひき)を引き出させ、野森、青柳に貸した。
その時、兵衛が申す、
「弓矢の試合は互いに危うし。各々(おのおの)に盾(たて)を持たせ、矢を防がせ候わん」さはとて、両人に事の心を得させつつ、小盾二枚を渡せば、これを肘(ひじ)につないで、馬に乗りつつ、又、打ち出す太鼓と共に東西より馳せ寄せて、青柳は野森に向かい、
「あなたがまず、私(わらわ)を射たまえ。三度で当たらずば、私(わらわ)又、あなたを射ん。いざ、さぁさぁ」と急がせば、野森は密(ひそ)かに喜んで、
「・・・・・槍の試合に負けたども、この度、弓矢の試合に至って、私(わらわ)に先を譲る事はこれ得難き幸いなり。▼射殺してくれん」と思えばにっこと微笑み、
「そは心得てはべるなり。さらば、私(わらわ)が射掛ける矢を受け止めたまえ」と答えつつ、東西に引き別れて、乗り巡らし巡らして、野森は弓に矢つがい、矢ごろを張って切って放せば青柳早く身を沈ませて、鞍(くら)隠れをすれば、矢はいたずらに行き抜けて、安土(盛り土)の方に落ちた。野森は既に第一の矢を射損じて、心いら立ち、再び弓に矢つがい、乗り巡らして、追い巡らし、狙いすまして丁と射る。青柳は後ろの方に弦音すれば、身を反らしつつ、小盾を持って、すかさず丁と受け止めるとその矢は発止と折れ飛んだ。野森は二度も射損じて、残るは一矢なれば、心いよいよせき上(のぼ)し、乗り回し隙をうかがい、弓に矢つがい、矢頃を計る虚々実々、よつ引きひょうと放つ矢を青柳は右手に受け留め、掴んで投げ捨てた。
 さて約束なれば、今度は青柳が野森を射る番と再び馬を走らせて、その時青柳は思う、
「・・・・今、野森を只一矢で射殺すは易けれども、恨みも無い者をいかでむごく殺せるべきか。只、かすり手を負わせるのみで、我が弓勢(ゆんぜい)を思い知らせん」と追い回し追い回し、弓を満月の如く引き絞り、矢声を掛けて切って放せば、野森は右の肘を射ぬかれて、馬よりだうと落ちれば、諸人どっとどよめいて、「ああ、射たり、射たり」と褒める声がしばし鳴りも止まなかった。
信種夫婦は喜んで、青柳を呼び近づけ、女武者の教え頭に取り立てようとする時に、一人の女武者がたちまちそこに進み出て、
「殿様、奥様、待たせたまえ。野森は私(わらわ)の教え子なれども近頃、熱病を患って、病み上がりなれば、青柳の相手には足らず。願うは私(わらわ)と青柳で真剣の試合をさせたまえ。私(わらわ)も彼女に負ければ、弟子とならん。さ無くばよしや仰(おお)せでも従い奉(たてまつ)らじ」と声振り立てて叫んだ。
人々は驚いてそれを見ると、これは第一の女武者の索城(なわしろ)と呼ばれる者なり。いと短気な女なれば、人あだ名して向不看(むこうみず)の索城(なわしろ)と呼んだ。
信種夫婦は青柳を取り立てる為に試合を催したが、諸人(もろびと)はとにかく従わず、今また索城が試合を望む事、心に危ぶみ思えども流石に否(いな)とも云いかねて、又、青柳にしかじかと云い含め、心得させて、名馬一疋(ひき)を引き出させて、あれに乗れと貸したまえば、十時御前も業物(わざもの)の薙刀(なぎなた)一振りを取り寄せて、青柳にたまわったり。
されば又、立波兵衛も秘蔵の名馬一疋(ひき)を索城に貸し与え、主君夫婦に申す、
「索城、青柳の立会いに▼真剣をもてされると、いずれ一人は手を負うか、さらずば命を落とすべし。この儀を止めさせたまえかし」と云うを信種は聞きながら、
「よしや命を落とすとも彼女らの望みに任せぬも、武士には似合わぬ業(わざ)なるべし。さぁさぁ」と急がせば、兵衛は是非なく下知を伝えて、知らせの太鼓を打たせた。

 さる程に索城は腹巻に小手(こて)脛(すね)当てして、腰に一振りの太刀を横たえ、立波栗毛と呼ばれた駿馬(しゅんめ)にゆらりと打ち乗って、手には大きな鉞(まさかり)を引き下げ、東の方より乗り出せば、青柳も同じ装束で、駿馬(ときうま)に打ち跨(またが)り、十時御前よりたまわりし薙刀(なぎなた)を脇挟み、西の方より馬を寄せると、なおも早まる太鼓と共に双方等しく声を掛け、打つをひらりと受け流す。一往(いちおう)一来(いちらい)、劣らず優(まさ)ず、行き巡り巡り、索城が獅子の怒りをなせば、青柳は龍蛇の勢いあり。振り閃(ひらめ)かす薙刀は雲間を漏れる月の如く、又、打ち掛かる鉞(まさかり)は岩根を走る稲妻に似て、人は人と闘い馬は馬と挑み争う。蹄(ひづめ)の音も刃(やいば)の響きも拍子を揃えて目覚しく、既に戦うこと六十余太刀に及べども勝負も果てず見えれば、信種夫婦は云えば更なり、席に並ぶ男女の輩(ともがら)、呆然(ぼうぜん)として酔うが如く、呆(あき)れ且つ感じて、手に汗握るばかりなり。
 その時、兵衛、字野江(あざのえ)は主君夫婦のほとりに参って、
「索城、青柳の武芸は比類なく、劣(おと)り勝(まさ)りは候(そうら)わず。今日よりあの者どもを女武者の教え頭に仰せつけられるべし」と言葉等しく申すと信種も十時御前もその喜びは大方ならず、やがて索城、青柳を東西へ引き分けさせて、ほとり近く呼び寄せて、
「両人共に女武者の教え頭を務むべし」と云い渡させると、二人の女子(おなご)は喜びの言受(ことう)けを申しつつ、退いた。

さればその夜、索城の仲間は皆々彼女の部屋に集って、喜びを述べ、酒盛り遊んで、賑わしく見えれども、青柳は馴染みも無ければ、己(おの)が部屋に帰り、一人寂しくその夜を明かした。
しかれども是より人の頭と▼うやまわれ、我に疎(うと)からず立ち振る舞う女武者も多くなるままに、萬(よろず)の務めに暇(いとま)無くて、その年は暮れた。

 かくて、その次の年、春は過ぎ夏来て、五月初めの頃に難波津(なにわづ)を預かり守る天野の判官(はんがん)遠光(とおみつ)の女武者に直鳶(ひたとび)の稲妻、篠芒(しのすすき)の朱良井(あからい)と、ことに武芸に優れたこの二人の女らはある夜、遠光の下知を受け、五六人の手下を従え、あちこちを巡った。
これらの由は詳(つまび)らかに五の巻きに記すべし。

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

[現代訳] 傾城水滸伝 三編之三四

2017-08-30 18:02:46 | 現代訳(傾城水滸伝)
傾城水滸伝(けいせいすいこでん) 第三編之三
曲亭主人著 歌川国安画

 この編の前の巻の終りに説いた直鳶(ひたとび)の稲妻の事はしばらく置いて、太宰府では青嵐の青柳が女武者の教え頭となった翌年の夏の初めに頼家卿(きょう)の落とし胤(だね)がしかじかの所にありと訴え申す者があれば信種は召し捕って厳しく禁獄した。

さても鎌倉の将軍頼家卿は建仁三年(1203年)の秋七月に母の尼御台(あまみだい)政子(まさこ)御前と執権北条義時の計略で伊豆の修善寺へ押し込められ、その上、頼家卿の嫡男(ちゃくなん)の一幡(いちまん)君は比企(ひき)の判官義員(よしかず)と共に義時により討たれた。かくてその次の年、元久元年の秋になり、義時は密(ひそ)かに安達景盛(かげもり)を討手の大将として伊豆の修善寺へ遣(つか)わして、浴室の中で頼家卿を討った。
しかるにこの頃、頼家卿の妾腹に三世姫(さんせひめ)と呼ばれた息女(そくじょ)あり、乳母夫婦が甲斐甲斐しく懐(ふところ)に抱いて、西国に落ち下り、名を変え、姿をやつして、ひそかに育て参(まい)らせる事は早や七年に及んだ。
 かかりし程に情けを知らぬ里人がいかにしてか嗅ぎ付けて、乳母夫婦を殺し、矢庭(やにわ)に姫を奪い捕り、太宰府に連れて行き、事しかじかと訴えれば、信種は大きに喜び、
「幼少な息女と云うとも油断すべきにあらず。よく絡め捕ったり」とその者には褒美(ほうび)を取らせ、三世姫を一間の内に厳しく閉じ込め、三人の女房を付け、鎌倉へ送り遣(つか)わし執権の御計らいに任せねばと思えども、この頃は平家の残党、木曽の余類(よるい)、或るいは義経、泰衡(やすひら)の恩顧(おんこ)の者、又は比企の判官、梶原などの一族で討ち漏らされた者どもが山に籠もり海に浮かんで、多きは千人二千人、少なきも五百六百と軍兵を集め、砦(とりで)を構え兵糧を奪い、路地の妨げを致す事、しばしばその聞こえあり。
「去年の秋、太宰府より貢ぎの金三千両を鎌倉へ参(まい)らせたが、たちまち道で奪い取られ、その盗賊の行方(ゆくえ)は未だ知れず。かかればこの度、三世姫を鎌倉へ遣(つか)わせるに、船路にもせよ陸にもせよ、曲者(くせもの)どもに奪い取られれば世の物笑いに▼なるべし。さればとて、数千の軍兵で送らせるのは京都、鎌倉の沙汰(さた)が後ろめたし。いかがすべき」と思いかね、徒(いたずら)に日を過ごすと、鎌倉の執権義時の奥方は十時(ととき)御前の母上なるが、五月の初めに使いが来て、持参した手紙を十時御前は見て、
「父君はこの頃、いささか暑さにあたって、心地良からず御座(おわ)しまするに、とかくに熱気が冷めず、ある博士が申すには筑紫(つくし)太宰府の天満宮に納め置かれた天国(あまくに)の宝剣を枕に掛けて置けば平癒(へいゆ)は疑い無しと確かに申した。しかれどもあの宝剣は世に隠れなき霊宝なるを鎌倉より下知(げち)を伝えて取り寄せられるべくもあらず。小武殿にて、しばしの間借り受けて、さぁさぁ送りたまえかし。なおざりにされなそ」と繰り返しつつ書かれていれば、十時御前は驚いて、しかじかと告げるを信季聞いて眉をひそめ、
「只今、我らの勢いであの宝剣を借りんと云えば、神主もいかでか否(いな)まん。まいて、執権の為なるや。そこに障(さわ)りはなけれども、もし道中で曲者(くせもの)に奪い取られる事あれば、これは由々しき大事なるべし。さればあの宝剣と三世姫を鎌倉へ送り遣(つか)わす宰領(さいりょう)は智勇兼備の者ならでは必ず事を過(あやま)つべし。さて誰を遣わすべき」と心の内で選べども、なおその人を得ざりけり。
[物語ふたつに分かれる]
ここに又、難波津の守護の天野の判官(はんがん)遠景(とおかげ)は先に滅んだ残党が隠れる事もと、捕り手頭の誰かれに手下を大勢従わせ、あちこちへ使わせたが一人も捕らえ得ざりけり。しかるに、この頃、都には院の御所で女武者を置かれれば、国々の守護、地頭もこれにならって、勇婦を抱え女武者として召し置かぬ者の無い世なれば、難波の守護にも女武者あり。その中でも直鳶(ひたとび)の稲妻、篠芒(しのすすき)の朱良井(あからい)と云う二人の女武者は男勝りの智勇の者なり。その時、遠景は思う、
「・・・・あの稲妻、朱良井(あからい)らは近い世の巴(ともえ)、板額(はんがく)にもをさをさ劣らぬ者どもなれば、今宵、彼女らに云い付けて、あちこちへ遣(つか)わすべし。女なれば曲者らも侮(あなど)り油断し、絡め捕られる事もあるべし」と思う由をその女子(おなご)らに説き示し、心得させて、手下五七人を従わせ、その夜、西生(にしなり)、東生(ひがしなり)の村々へ遣(つか)わした。
さる程に両人は東西へ分かれ、朱良井は西生の村々を巡り、稲妻は東生の村々を巡ると荒れ墓のほとりの朽(く)ち傾いた観音堂の内でいびきの声がすれば、稲妻は心に訝(いぶか)り、松明(たいまつ)を振り照らし、近寄って見ると、歳なお若き下衆(げす)女が大縞(おおしま)の一重(ひとえ)衣(ぎぬ)の片袖を押し肌脱いで黒い肌を現わしたるが、ひどく酒に酔ったとおぼしくて、前後も知らず伏しており、稲妻はこれを見て、
「これは曲者(くせもの)ぞ。絡め捕れ」との下知に従う手下は「承る」と答えつつ、押さえて縄を掛けようとすると、その女は驚き覚めて跳ね返し、先頭の一人を掴(つか)んで、礫(つぶて)に取って、表の方へ投げ退(の)けた。
されども多勢なれば、上に折り重なって、腕を捉え、足を押さえて、ようやく縄を掛ければ稲妻は喜び、しばらく休息すべしと、天王寺村におもむいて、村長(むらおさ)小蝶(こちょう)の自宅に着いた。
国府(こくふ)天王寺の村々の庄役(しょうやく)はこの時は女持ちでその名を小蝶(こちょう)と呼ばれた。彼女は代々東生(ひがしなり)の庄役で筋目正しい者なるが、その親には家を継ぐべき男子(おのこ)無く、只、この小蝶一人をもてり。しかるに両親が世を去りし頃、婿を迎えたまえと仲立ちする者多けれど、小蝶(こちょう)はそれを請け引かず、その家が断つべくもあらざりしを小蝶は男に勝って力強く武芸を好み、且つ、算筆(さんぴつ)さえも良くすれば、村人らが国司(こくし)に願って、小蝶を親の時の如く庄役に成し下されとこぞって請い申し、女の時めく世なれば遂にその儀を任された。
しかるに去年、西生(にしなり)の中津川のほとりに妖怪が出て人を悩ますこと甚(はな)はだしく、ある山伏(やまぶし)が里人に教えて、大きな石の塔を造らせ、これを中津の川端に建てればそれより妖怪は東生に移り来て、ここの里人を悩ますと聞けば小蝶はひどく腹立てて、ある夜、只一人で中津川へ行き、その塔を担(かつ)ぎ、静々(しずしず)と帰り来て、猫間川のほとりに建てれば、人皆、小蝶の勇力に恐れ、これより彼女をあだ名して夜叉天王(やしゃてんのう)の小蝶とも、多力(たぢから)の小蝶とも呼んだ。
閑話(あだしはなし)はさて置いて(閑話休題)、小蝶はその夜の丑三(うしみつ)つ頃、不意に難波津の守護の女武者直鳶(ひたとび)の稲妻が夜回りの帰る途中に手下に門を叩かせれば、忙わしく迎え入れ、客座敷に休息させ、にわかに酒肴(さけさかな)を按配(あんばい)して、稲妻にすすめ、手下らには次の間で、同じく盃(さかずき)をすすめれば、手下らは捕まえた怪しい女を牛小屋の梁(はり)に吊り上げ、戸を閉め、皆諸共に次の間で酒を飲んだ。
その時、小蝶は稲妻をねぎらって、
「直鳶(ひたとび)殿、夜中の勤役(きんやく)疲れたまわめ。いかに獲物がはべりしか」と問われて稲妻は
「然(さ)ればとよ、させる者にはあらざれど、荒れ墓の崩れ堂で怪しい女を絡め捕った。その故(ゆえ)は斯様(かよう)斯様」と事詳(つまび)らかに▼説き示し、
「この事を早く長(おさ)に告げずば、後に国司(こくし)より御尋ねあった時、御答えに不都合ならんと思えば、心得させん為、且つ休息も欲しさに、こんな夜深(よぶか)に門を叩いて、驚かしたに、かく懇(ねんご)ろなるもてなしは心苦しくはべる」と云う。小蝶はこれを聞いて、浅からぬ志の喜びを述べなどしつつ、腹の内に思う、
「・・・・我が預かる村里には曲者(くせもの)絶えて無かりしに、直鳶(ひたとび)殿に絡められたはいかなる者にてあらんずらん。そこへ行って、密(ひそ)かに見ばや」と思うと手代の老僕(おとな)を座敷に出して、稲妻らをもてなさせ、自分はしばらく退(しりぞ)いて、紙燭(しそく)を照らして、只一人で牛小屋におもむいた。
さても小蝶の心の内に今しかじかと思う由はその身に男魂あれば、年頃弱きを助け強きを挫(くじ)き、施(ほどこ)しを好み、財(たから)を惜しまず、もし一芸ある女子(おなご)が不仕合せに身を置きかねて頼み来る者あれば、いつまでも養い置いて、又、立ち去らんと云う時は路銀を与え元手を取らせて、いささかも恩とせず、それをもて、その名は遍(あまね)く世に聞こえ、徳とせずと云う事無し。されば小蝶がその女を密(ひそ)かに見たいと欲するは心に彼女を哀れむ故(ゆえ)なり。さる程に小蝶はやおら牛小屋の戸を開け、灯(とも)し火を差し寄せて、その女を見て、
「そちはいかなる悪事を成して、かく絡め捕られたぞ」と問えば女も見返して、
「私(わらわ)いかでか悪事を成すべき。筑紫の果てより遙々(はるばる)とこのあたりに問う人あり。しかるに宵に酒を飲み過ぎ、耐え難(がた)くとある辻堂に休らって、心ともなく酔い臥(ふ)したのを捕り手の人々が怪んで、訳も問わずに絡めたなり。さりとてわが身に犯せる罪は無し。後に云い解く由もあれば、この恥ずかしめを忍ぶのみ」と云うと小蝶はうなずいて、
「しからば、そなたの尋ねる人の名は何と云うやらん」と再び問われて、
「然(さ)ればとよ、天王寺村に隠れも無き、夜叉天王の小蝶殿なり。その人に密議を告げて、世に二つと無い宝物を贈らんと思えばなり」と云うと小蝶は微笑んで
「云われる小蝶は私(わらわ)なり。宝と聞いて愛(め)でるにあらねど、私(わらわ)を尋ねて来る人をいかで救わず置くべきか。稲妻殿がここを出て行く時に、そなたは私(わらわ)を伯母(おば)と呼べ。私(わらわ)は又、そなたを姪(めい)の小沼と云う。その余の事は斯様(かよう)斯様」と忍びやかに示し合わせて、又、忙わしく座敷に行って、稲妻をもてなした。
かくて盃(さかずき)の数も巡り、早や明け方になれば、稲妻は別れを告げて、立ち出んとする時に手下らは牛小屋に吊り上げ置いた女を降ろし、押し据えて、皆並み居た門辺(かどべ)で見送る小蝶はその女を見て、
「昨夜(ゆうべ)絡め捕られたのはこの女子(おなご)にてはべるか」と問う言葉が未だ終わらずに、その女は声を掛け
「叔母(おば)様、私(わらわ)を救いたまえ。救いたまえ」と呼ぶと小蝶はわざと驚きながら、火影に立ち寄り、つらつらと見て、
「おのれは鹿間の小沼じゃないか」と言れて、女は再び声を振り立て、
「いかにも小沼ではべるなり。年頃、敷居が高ければ訪れもせざれども奉公しても果々(はかばか)しからず、叔母御に頼まんと思うて遙々(はるばる)来たけれど、夜食代わりの腰掛酒を飲み過ぎて酔うたので、このまま行けば叱(しか)られん、しばらく酔いを醒ましてこそと、道のほとりの辻堂に憩(いこ)いてしばし微睡(まどろ)んだが、この人々が見咎(みとが)めて、訳も正さず情け無く、急に絡め捕られたり。救いたまえ」とかき口説けば、小蝶はわざと睨(にら)みつけ、
「能無し女が又しても、奉公もできずに難波三界(さんがい)を彷徨(さまよ)う事か。さまでに酒が飲みたくても我宿へ来て飲みはせず、女子(おなご)だてらに腰掛酒に酔うたとて、辻堂で転寝(うたたね)をする事やある。どうしてくりょう」と息巻いて、あたりにあった竹杖を取り上げて打とうとするのを▼稲妻は急に止め、
「庄役(しょうやく)、怒りたまうな。私(わらわ)も実はこの女子(おなご)が犯した罪の有り無しを知らず、又庄役の姪とは夢にも知らぬ事なれば、只装束(いでたち)が異様なると一人辻堂に酔い臥したのを心得難く思えば、絡め捕らしたのみ」と云うと小蝶は面(おもて)を和らげ、
「世に恥ずかしき事ながら、此奴(こやつ)は播磨(はりま)の鹿間の姉の子ではべる。歳十一二なりし頃、一度ここへ呼び寄せたが、女子(おなご)に似合わぬわがまままで心しぶとき者なれば、追い返えしより既に早や十年余りの月日を経れば、私(わらわ)は見忘れたけれども左の方の鼻の脇に赤く大きな黒子(ほくろ)あり。それのみ忘れざれば、早く小沼と知ったなり。彼女の両親は亡くなって、今に縁(よすが)を定め得ず、ここらあたりへ彷徨い来て、叔母の顔に泥を塗る腹立たしさよ」と息巻いて再び打とうと進み寄るのを稲妻は間に押し隔(へだ)て、
「云われる趣(おもむき)は道理なれども、若い内の心得(こころえ)違いは誰にも無きにはあらず。あなたの姪御(めいご)をいかにして、このままに引きもて行かれんや。いざいざ受け取りたまえ」と手下に下知(げち)して、その女の縄を解き、小蝶に渡して別れを告げて、そのまま帰り去ろうとするのを小蝶はしばしと押し止めて、
「数ならねども私(わらわ)の面(おもて)にめでて許させたまいぬる。此奴(こやつ)のために喜びを述べずに返し参(まい)らせんや。しばしこちらへ入りたまえ」と留めて座敷へ伴い、紙に包んだ金千匹を角盆に載せて贈るのを稲妻はしばしば押し返せども、小蝶はなおも言葉を尽くして、
「かばかりの物を受けたまわずば、私(わらわ)の心は安からず。まげて受け引きたまいね」としきりにすすめて止まざれば、稲妻は遂に否(いな)みかね、ようやくに受け納めると小蝶は手下らにも銀一包みづつ贈った。
とかくする程に、夜はしらじらと明け、稲妻は忙わしく手下を引き連れ、暇乞(いとまご)いして屋敷へ帰って行った。小蝶はその女子(おなご)を奥の座敷へ伴って、酒食(しゅしょく)をすすめて新しい衣装に着替えさせ、
「先にははばかりの場で、未だお前の何をも問わず。お前はまことに筑紫の人か。いかなる事で我方へ来た」と問えば女子(おなご)は左右を見返り、
「我、身の上をつぶさに告げるに、あたりの人を遠ざけたまえ」と云うと小蝶は聞きながら、
「ここにいる者どもは全て私(わらわ)の腹心で、いささかも苦しからず。さぁ話したまえ」と云うと女子(おなご)は膝を進めて、
「何をか隠すべき。私(わらわ)は筑紫の田代の者で、名を味鴨(あじかも)と云う者なり。私(わらわ)は髪が赤ければ、人あだ名して赤頭(あかがしら)の味鴨と呼んだ。父は鎌倉二代の将軍頼家(よりいえ)卿(きょう)の家臣で冨部の五郎高義なり。今より十年前の秋、執権北条義時の計略で頼家卿が修善寺であえなく討たれた時、我が父は討ち死にして、母は乱軍の内に討たれた。その時、私(わらわ)は十二才、頼家卿の息女(そくじょ)の三世姫(さんせひめ)に具し奉(たてまつ)り、筑紫の田代に落ち、よそながら姫上に宮仕えしたが、里人らの悪心(あくしん)で大勢がにわかに押し寄せ、姫上の乳母の小坂の九郎夫婦をたちまち討ち殺し、姫を奪い、やがて筑紫の探題(たんだい)の小武信種に渡した。
その折、私(わらわ)は居合わせず、事の変を聞いて宙を飛んで帰ると云えども、事果てた後の事なれば、いかにとも仕方無さにそのまま田代を逃亡して、あちこちに身を隠し、いかにもして姫上を取り返さんと思えども、身一つにては叶うべからず、この天王寺村に隠れ無き、夜叉(やしゃ)天王小蝶(こちょう)殿は武芸力量、女に似合わず弱きを助け強きを挫(くじ)き、義の為には身をも忘れて、財(たから)を惜しみたまわずと予(か)ねてより聞けば、思う心を密(ひそ)かに告げて、いかで助けを借りんとて▼遙々(はるばる)尋ねて来たが、辻堂に酔い伏して、稲妻とやらに生け捕られ、思わずここへ引きもて来られて、不思議にあなたに救われたは、これ、奇縁(きえん)と云うべきのみ。いかに受け引きたまわんや」と云うと小蝶はうなずいて、
「私(わらわ)も親の時より鎌倉の将軍家の御恩によって、かたの如くに四五か村の長(おさ)をすれば、頼家卿の御落命(ごらくめい)、あの義時の肝悪(かんあく)をいかでか憎いと思わざらんや。まいて頼家卿の姫上さえ囚(とら)われとなりたまうはいと痛ましき事。かかればその儀に一味の事は元より願うところなれども、筑紫は道がいと遠く奪い取るべき頼(たよ)りを得ず」と云うと味鴨は微笑んで、
「その儀は気使いしたまうべからず。私(わらわ)がほのかに伝え聞くは小武信種が人をもて、三世姫を鎌倉へ送り遣(つか)わす用意あり。且つ、義時の病気平癒(へいゆ)の為に天国(あまくに)の宝剣を太宰府の社(やしろ)から借り受けて、鎌倉へ贈ると聞く。義時になんの徳あって、天満宮の神宝の御剣(みつるぎ)を軽々しく鎌倉へ運び下すや。この事も又憎むべし。先に得難き宝物をあなたに贈り参(まい)らせるために、遙々(はるばる)尋ねて来たと云ったは三世姫と天国の宝剣の事を云うなり。私(わらわ)も元より武芸をたしなむ。時日を探り、途中に待ち伏せして奪い取るべし。この義はいかに」と囁けば小蝶はしきりにうなずいて、
「しからんには事を起こす、いささか便宜(びんぎ)あるに似たれど、なおも味方を集めて計り事を定めるべし。まずまず休息したまえ」と小座敷へ伴って、小蝶は奥へ退(しりぞ)いた。その時味鴨は思う、
「・・・・・我、思わずも小蝶殿の情けによって、縄目(なわめ)を免(まぬが)れ、又、あの密議に一味(いちみ)され、又もてなされる事は大方(おおかた)ならぬ恩なれど、未だ報(むく)いをせず。さるにてもあの稲妻めは咎(とが)も無い私(わらわ)を酷(むご)く縛(いまし)めて、小蝶殿より金を取り、したり顔する憎さよ。遠くは行かじ追っかけて、金取り返して小蝶殿に渡すが当座の恩返し。そうじゃそうじゃ」と腹の内に思案をしつつあたりを見ると、壁に掛けた一振りの仕込み杖(つえ)があれば、「これ幸い」と脇挟み、裳裾(もすそ)かかげて庭口より後を追った。かくとも知らぬ稲妻は既に小蝶の自宅を出て、いささか途中に立ち寄る方あり。それより更に道を急いで、野田のほとりまで来た時に後より我を追う者あり。誰ならんと見返って、しばらくそこにただすむと、味鴨が追っかけ来て、眼(まなこ)を怒(いか)らし声高やかに、
「貪欲者の稲妻待て。先に汝(なんじ)は咎(とが)も無い我をひどく縛(いまし)めて、我の叔母に催促し、多くの金を貪り取って、ぬくぬくとして帰るともいかでそのまま帰すべき。金を我にさぁ戻せ」と云うと稲妻は呆れ果て、
「此奴(こやつ)は気でも違ったか。許し難き奴なれども汝(なんじ)の叔母の顔に免じて、その縛(いまし)めを解き許したに、かたじけ無いとは思いもせずに我が懐(ふところ)を目掛けて来たか。叔母御が贈った金なるに、おのれに返す事はせん。さぁさぁ帰れ」と息巻けば、味鴨は罵(ののし)って、「返さぬとて取らずに置くべき」=いやいや返さぬ=いや返せ=そりや又どうして=こうして取るはと仕込み杖(つえ)をひらりと抜いて討ち掛かれば、稲妻も又、抜き合わせて丁は発止(はっし)と戦った。
さればまた、この野田の里に呉竹(くれたけ)と云う女博士あり。あちこちの女の童(わらべ)を集めて、書道を教え、又、大和(やまと)、唐土(もろこし)の文を教えて生業(なりわい)とする▼者なるが、智恵(ちえ)深い女なれば、人あだ名して智慧海(ちえうみ)の呉竹(くれたけ)と呼んだ。
さればこの呉竹は稲妻とは知る仲で、小蝶にも疎(うと)からず、この朝起き出て、自ら門の戸を開ければ、見知った稲妻が一人の女子(おなご)と争って、互いに刃をひらめかし、二打ち三打ちと戦うのを、呉竹はあわやと押し止め、まずその訳を尋ねれば、稲妻は息付きながら、昨夜、味鴨を絡め捕った事の始めより、彼女が天王寺村の庄役小蝶の姪なるによって邪正(じゃしょう)も正さず許した事を物語り。
「その折に小蝶がその喜びとて、ちとの物を贈りしをこの女子(おなご)が嫉妬して取り返さんとひしめく故(ゆえ)に、事がここに及びしなり」と云うを呉竹は聞いて、心の内に思う、
「・・・・我は年頃、小蝶殿とは親しく交われども、姪女(めいじょ)が在るのを聞かず、且つ叔母(おば)姪(めい)の年恰好(としかっこう)も不相応に見えれば、これには深き訳あるべし。まず双方をなだめて」と思案をしつつ、様々に言葉を尽くして諭(さと)せども、味鴨はとにかく贈った金を返せと云う言葉争い再び募(つの)って、またまた挑み戦うに呉竹も止めかねて、仕方無く見えた折に、天王寺村の方より駆け来る者あり。
 これすなわち小蝶なり。近づくままに声を掛け、味鴨を叱(しか)り止めれど切り結んだ最中なればちっとも聞かず、踏み込み、踏み込み、勢い激しく闘えば、稲妻は遂にあしらいかねて、受け太刀になれば、従う手下らも堪(こら)えかね、助太刀(すけだち)せんと身構えた。
その時、小蝶は走り着き、あたりに在った桂石をいと軽々と持ち上げて、討ち合わせた刃の中へ投げ込んで尻を掛け、味鴨をひどく叱って、稲妻をなだめれば、両人これに心解け、ようやく刃を収めつつ、稲妻は味鴨の事を小蝶に告げて、
「その金はあなたより贈られた物なれば、再びあなたに会った日に返そうと思ったのみ。姪御に返す理由が無ければ、争い募(つの)って鎬(しのぎ)を削った。既にあなたが来た上はこの金を返すべし」と云うのを小蝶は聞きながら、
「いかでかはさる事はべらんや。皆、我が姪のわがままに任した無礼は許させたまえ」と言葉を尽くして詫びれば、稲妻はこれに心解けて、互いに遺恨(いこん)あらじと和睦(わぼく)をしつつ、元の如くに手下を引き連れ、忙わしく天野の屋敷へ帰って行った。
その時、呉竹も小蝶にあった事を告げ、
「私(わらわ)も先に止めたども姪御(めいご)の武芸は世の常ならねば稲妻殿もあしらいかねて、受け大刀(たち)になられたり。あなたが来るのが今少し遅れれば、稲妻殿は傷を負って、事が大事になるべきに、幸いにして収ったのは大方(おおかた)ならぬ喜びなり。しかし、いぶかしいのは播磨にあなたの姪がある事は今日まで知らざりき。真(まこと)の姪御ではべるか」と問われて小蝶は微笑みながら、
「その疑いは▼道理なり。これには故(ゆえ)ある事ぞかし。まず我が自宅へ来たまえ」と呉竹を伴って、天王寺村へ帰りつつ、奥座敷で酒をすすめ、味鴨の事の初めより終わりまでを呉竹に告げ知らせ、
「私(わらわ)は昨夜、夢心(ゆめごころ)に北斗七星が我が家の後ろに落ち、又一つ小さい星が後より落ちるを夢見て覚めた。星を夢に見る者は萬(よろず)に利ありと聞くが、この度思い起こす事が成就する前触ならずや」と云えば呉竹はうなずいて、
「我も人も義時の道ならぬ計らいを憤らずと云う者は稀(まれ)なり。かかれば三世姫を奪い取って、国に忠義を尽くす事は私(わらわ)も願う事ぞかし。さりながら一味の輩(ともがら)が大勢ではかえって事の妨げにならん。さればとて、この三人のみでは事足るべくもあらぬなり。近江の国の唐崎の漁師に三人の姉妹あり。第一の姉を大歳麻二網(おおとしまふたあみ)と云い、その次は気違水(きちがいみず)の五井(いつつい)、第三の末の妹を鬼子母神(きしぼじん)七曲(ななわた)と云う。この姉妹は新田四郎忠常の家臣で三崎の七郎利光の姪(めい)なり。先に忠常が滅び失せてより、姉妹三人は唐崎で網を引き、釣り糸を垂れ、貧しく世を渡れども、男に劣らぬ魂あり。私(わらわ)が近江に在りし時、疎(うと)からず交わった。あの姉妹を呼べば、最適の助けとならん。謀り事は斯様(かよう)斯様」と額(ひたい)を合わせて囁き示せば、小蝶は喜び、用意の金子一包みを呉竹に渡した。

かくて呉竹はその日急いで出発し、日ならず近江の唐崎に着き、まず二網の自宅に行くと二網が出迎えて、
「これは珍らし。先生はいかなる風に吹き送られて、ここへ来られたやらん」と笑みつつ云えば呉竹もからからと笑い、
「ちと頼みたき事があり、遙々(はるばる)と来た。二人の妹御もおのおの宅におられるか」と問えば二網、
「然(さ)ればとよ、五井(いつつい)は釣りに、七曲(ななわた)は何処(いずこ)へか行きけん。そこらあたりを尋ねて見ん。いざたまえ」と小船に乗せて、あちこちと入り江、入り江を漕(こ)ぎ巡ると一群(ひとむら)茂き真菰(まこも)の中に一艘(そう)の釣り船あり。二網(ふたあみ)はややと声を掛け、
「そは五井にあらざるか。智慧海(ちえのうみ)の先生が▼難波より来られたり。そなたらを集めて語らう事がある。さぁさぁ」と急がすと五井は「おう」と答えて、そのまま船を漕ぎ寄せて、呉竹と対面して、別れた後の無事を寿(ことぶ)き、姉の二網(ふたあみ)諸共に盃(さかずき)をすすめんと唐崎の方へ漕ぎ戻すと入江橋のほとりで七曲(ななわた)が徳利の酒を携(たずさ)えて自宅へ帰るを見つつ呼び留め、船を寄せて、そのままに乗り移らせれば、七曲も又、呉竹に挨拶して、まず船中のもてなしにとその酒を開ければ、五井は釣った魚を一つ竃(へっつい)に押しくべて、焼いて肴(さかな)にすすめた。

その時、呉竹は三人の姉妹に向かい、
「私(わらわ)は天王寺の富める人の娘たちの素読の師匠と敬(うやま)われ、その家屋敷のほとりに居るなり。しかるにその人が近い日に寿あって、多くの客を招かれる。これにより長さ二尺五寸の鯉十本と一尺余りの源五郎鮒六十枚を求められている。これをあなたたち姉妹に頼もうとて来たなり」と云うと三人は眉(まゆ)をひそめて、
「鯉鮒はこの地の名物。さばかりの注文はいと易い事なりしが、いかにせん、今ではなかなか一尺余りの鯉も絶えて得難し。その儀は許したまえかし」と否(いな)むを何ぞと故(ゆえ)を問えば、三人は答えて
「然(さ)ればとよ、さる大きな鯉鮒はこの湖でも飯浦(いいうら)、山梨(やまなし)、片山のほとりに多い。しかるに近頃、賤ヶ岳に三人の山賊あって、多くの手下を集めている。第一の頭領(とうりょう)を賽博士巨綸(えせはかせおおいと)と云い、その次を天津雁(あまつかり)真弓、その次を女仁王杣木(おんなにおうそまき)と云う。かくて又、先頃より虎尾の桜戸と云う勇婦が馳せ加わって勢い最も強大なり。あの山賊の勇婦の面々は賤ヶ岳(しずがたけ)に砦(とりで)を構えて、飯浦と余呉川を境とし、多くの村里を横領すれば、我々までも世渡りを狭(せば)められ、絶えて彼処(かしこ)へ行く事得ならず。この故(ゆえ)に御注文の鯉鮒は我々の力に叶いはべらず」と云うと呉竹は小首を傾け、
「聞くとその勇婦らは先亡(せんぼう)の残党で、すなわち謀反(むほん)の輩(やから)なり。しかるに、何故に公(おおやけ)が討手(うって)の軍兵を差し向けず、都近き島山を棲家にできるやらん」と云えば三人は言葉ひとしく、
「それは故(ゆえ)ある事なるべし。今、都では白拍子の亀菊の沙汰(さた)として、非法の事も少なからず。▼又、鎌倉には執権(しっけん)義時が密(ひそ)かに頼朝卿(きょう)の御子(みこ)たちを押し倒さんと謀(はか)る故(ゆえ)に京も又、鎌倉もとにかくに事が多くて討手の沙汰に及ばずとぞ。実(げ)に今の世の有様は京、鎌倉に非法多くて、頼朝卿の御子孫のある甲斐も無くなりたまうはいと口惜(くちお)しい事になん。我々も手下を集めて、山籠もりする力あれば、かく味気無い世渡りをするより遥かに増すべきものを」と拳(こぶし)をさすり、歯を食いしばって、しきりに恨み憤(いきどお)れば、呉竹は小膝をすすめて、
「おのおのが云われる事に露ばかりも偽(いつわ)り無くば、密(ひそ)かに語らうべき一議あり」と云うを三人は聞きながら、
「鎌倉殿の御為になる事ならば、命も惜しまず、さぁ話したまいね」と云うと呉竹はうなずいて、
「されば大事を明かすべし。その訳は斯様(かよう)斯様」と三世姫の事よりして、小蝶、味鴨が心を合わして、道で奪い取らんと謀(はか)れども未だ一味の人数足らず、これによりおのおのを呼ぶ為に鯉鮒を求めに来たと云いしなり。この儀を受け引きたまわんや」と云うと喜ぶ姉妹たち、
「それこそ願うところなれ。この酒も早や尽きた。狐松楼にて飲み直さん」と唐崎のほとりの仕出し酒屋へ船を漕ぎ着け、皆々二階へ上り、酒を出させ、肴(さかな)を添えさせ、差しつ押さえつ日の暮れるまで、酒宴に時を移した。       

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 底本/私蔵本>




けいせいすいこでんさんへんのし
曲亭馬琴戲編 歌川国安繪画
江戸書行仙鶴堂梓

 かくて三人の姉妹はなお酒肴(さけさかな)を買い求め、呉竹を伴って再び船に乗ると、これらの値(あたい)を呉竹が償(つぐな)ったのを二網(ふたあみ)らはとにかく呉竹には出させじと、姉妹ひとしく否(いな)めども呉竹も又、従わず、
「これは我が路銀の内ならず。小蝶殿がその為にと渡された金なれば、否(いな)むは返って、あの方の志にもとるに似たり。ただ任せて置きたまえ」と云うと姉妹は感心して、
「実(げ)に、あの方は財を惜しまず、男魂ある女子(おなご)と交わりを結びたまうと聞いたのは空言(そらごと)ならざりき」としきりに褒めて止まざりけり。
 さる程に船は早二網(ふたあみ)の門に着けば、皆、諸共に自宅に集り、その夜又、あの酒肴(さけさかな)で席を開いて呉竹をもてなすと、呉竹は忍びやかにその密議を話し出し、
「いかに各々(おのおの)、小蝶殿の大望(たいもう)に一味(いちみ)する事はいよいよ相違(そうい)あらざるや」と云われて三人は一議に及ばず、
「それは宣(のたま)うまでも無し。我々は新田殿の余類である事は先生も知って御座(おわ)さめ。忠常主は源家(げんけ)の忠臣、頼家卿(きょう)の御時に義時と戦って、遂に討ち死にした。我々は女なりと云うとも、かかる大義(たいぎ)に加わる事は真(まこと)に此上(こよ)無き幸いなり。例えその事が遂げずして、身は八つ裂きにならばなれ。一味(いちみ)同心(どうしん)改心あらず」と言葉を放って答えれば、呉竹は深く喜んで、
「しからば明日の朝、私(わらわ)と共に難波へ行き、小蝶殿に対面して密談をこらしたまえ」と云うと姉妹はその儀に任せて、翌朝、呉竹諸共に難波津(なにわつ)へ出発し、次の日、未(ひつじ)の頃に天王寺村へ着けば、小蝶は斜めならず喜んで、忙わしく出迎えて、二網(ふたあみ)ら三人を奥座敷へ誘(いざな)って、茶をすすめ酒をすすめ、
「聞き及んだ姉妹たち、縁が無いと思いしが、居ながら面(おもて)を合わせる事は喜びこれにますもの無し」と云うと三人は言葉ひとしく、
「この難波津(なにわつ)に隠れ無き、夜叉天王(やしゃてんのう)の多力(たぢから)殿。会わぬ先から親しく思った▼事が今日叶って対面できるは大方(おおかた)ならぬ幸いなり。智慧海(ちえのうみ)先生に密議は伝え聞きはべりぬ。用いたまう由あれば、共に力を尽くすべし」と世に頼もしく答えると小蝶はいよいよ喜んで、味鴨(あじかも)を招き寄せ、二網(ふたあみ)ら姉妹に引き合わせつつ、呉竹と共に六人は額(ぬか)を突き合わせ、閑談(かんだん)時を移す折から男どもが走り来て、
「只今、女の陰陽師(おんみょうじ)が門(かど)に立ち、旦那に対面したいと申すなり。いかが計らい候(そうら)わん」と告げるを小蝶は聞きながら、
「あな、気が利かぬ者どもかな。常に心を得させた如く、さばかりの事に取り計らいできずして、客人たちと物語りする言葉の腰を折る事やある。いつもの如く銭と米を取らせよ」と息巻けば男も頭をかきながら、
「それは仰せまでも無く、米一升と銭百文を折敷(おしき)に載せて出したが、その者それを取らず、「我は物を貰(もら)う為に遙々(はるばる)と来るものか。早く主に会わせよ」と罵(ののし)り狂い候(そうろう)なり」と云うと小蝶は押し返し、
「それは物が少ない故(ゆえ)に我に会わんと云うならん。銭一貫に米五升、増し与えて云うべきは旦那は只今客あって早速御目にかかり難し。近き程に又、来たまえと云うて、さぁさぁ返せ」と諭(さと)せば、その下男は心得て退(しりぞ)いた。

 しばらくして表の方が俄(にわ)かに人声騒がしく、物音高く聞こえれば、あれはいかにと皆々耳をそばだてる程もあらずに、一人の男があわただしく走り来て、
「仰(おお)せに任せて、女巫女(みこ)に銭米多く取らせたら、その者いよいよ腹立てて、いかなれば汝(なんじ)らは主には会わせず、我をかくも侮(あなど)るや。その儀ならば踏み込んで、対面せんと罵(ののし)り狂って、防ぐ者を突き倒し、投げ退(しりぞ)けて踏みにじる、女に似合わぬ力量早業、手に余り候(そうろう)なれ」と言葉せわしく告げると小蝶は騒ぐ気色(けしき)も無く、人々を見返って、
「聞かれる如き訳なれば、しばらく許したまえ」と云いつつ、やがて座を立って、表の方に走り出て、荒れに荒れた女巫女(みこ)に向い、言葉を掛けて
「やよ、客人、鎮(しず)まりたまえ。私(わらわ)が小蝶なり。人を得知らぬ男どもの無礼を許して云う由あれば、さぁさぁ私(わらわ)に告げたまえ」と云うと女巫女は面を和らげ手を止めて、
「聞き及んだ多力殿。得難き二つの宝物(ほうもつ)を贈り参(まい)らせんと思い尋ねてみると、取次人が会わせずに銭を贈り米を贈る腹立たしさに事がここに及べるのみ」と云うと小蝶は微笑んで、
「しからんには此方(こなた)へ」と先に立ちつつ客座敷へ迎え入れ、茶をすすめ、その姓名を尋ねれば、女巫女は声を潜(ひそ)めて
「私(わらわ)は陰陽博士阿部の泰彦(やすひこ)の一人娘、蓍(めどぎ)と呼ばれる者なり。父泰彦は建久の頃、頼朝卿(きょう)の招(まね)きによって、鎌倉へ参り仕(つか)えたが、執権北条時政に忌(い)み嫌われて、罪ならぬ無実の罪をこうむって、たちまち都へ追い返され、幾程も無く亡くなった。私(わらわ)は女ながらに親の術を受け伝え、占いは更なり、あの式神(しきがみ)を使い雲を呼び風を起こす秘術までもよくすれば、世の人私(わらわ)をあだ名して指神子蓍(さすのみこめどぎ)とも雲間隠(くもまがくれ)の龍子(たつこ)とも▼呼ぶ。しかるにあなたは志ある女子(おなご)を愛して、義の為には財も惜しまず、多く得難(がた)き女丈夫と伝え聞くにより、世にも稀(まれ)な宝物を参らせんとて来た」と云うと小蝶は喜んで、
「我らも又、予(かね)てよりその名は聞く、指神子蓍(さすのみこめどぎ)殿で在りしよな。宝と云うはいかなる物ぞ」と問うと蓍(めどぎ)は膝(ひざ)を進めて、
「宝と云うは斯様(かよう)斯様と三世姫の事、又、天国(あまくに)の宝剣さえ筑紫の探題信種が此の度、鎌倉へ送り遣(つか)わすと云う噂を告げ知らせ。とにもかくにも痛ましきは幼き姫上の御事(おんこと)なり。謀(はか)り事を巡らせて、道で奪い取るならば、国の為に忠義にして、頼家卿の亡き魂をいささか慰め奉(たてまつ)る。これ、忠臣と云うべきのみ。これをあなたに告げ知らせ、語らわんとて来たなり」と云う言葉未だ終らず、たちまち後ろに人あって、蓍(めどぎ)の襟首(えりくび)掴(つか)み、
「大胆不敵な女めが謀反(むほん)の企(くわだ)て早や聞いた。覚悟をせよ」と罵(ののし)ると、蓍(めどぎ)は顔色(がんしょく)が土の如く表れて、陳(ちん)ずる由も無かった。
その時、小蝶は笑いつつ、
「先生、戯(たわむ)れせずに、まずまず対面したまえ」と云うとその人ほほ笑んで、やがて方辺(かたへ)に座を占めれば、小蝶は蓍(めどぎ)に向かって、
「今、告げられた事は此方(こなた)にも早や伝わって、一味(いちみ)の人々集めておる。これは智慧海(ちえのうみ)先生なり。三世姫を奪い取る第一の軍師で、はばかるべき人にはあらず」と云うと蓍(めどぎ)も笑い、
「さては上手く遊ばれたり。その名は高く聞こえた智慧海先生よな」と云うと呉竹が進み向って、
「人伝(ひとづて)ながら、予ねて聞く雲間隠(くもまがく)れの龍子(たつこ)殿、ここで会うのも宿世(すくせ)の良縁。いと喜ばしくはべり」と云う互いの挨拶終われば、小蝶は蓍(めどぎ)、呉竹を奥座敷へ伴って、味鴨(あじかも)、二網(ふたあみ)、五井(いつつい)、七曲(ななわた)らに引き合わせて、更に又、酒肴(さけさかな)を添えて、蓍(めどぎ)に酒をすすめた。
その時、呉竹が云うには
「多力殿が夢で北斗七星が家の後ろへ落ちたと見たのはこの七人に合うなり。かかれば一味の面々はこの他を求むべからず。但し、三世姫を鎌倉へ送り行く者はいずれの日に太宰府を発って、船路を行くや陸地を行くや。その道筋を詳しく探り知らずばあるべからず。この事は味鴨殿が適任なれば、あなたは明日の朝に出発して聞き定め、すぐ告げたまえ」と云うのを蓍(めどぎ)は押し止めて、
「その事は心安かれ。私(わらわ)は詳しく探り得た。三世姫を送り行くその輩(ともがら)は水無月一日に太宰府を発ち、陸地を行く。かくて播磨(はりま)の明石より摂津(せっつ)の兵庫を経て、摩耶山(まやさん)を越え、生田の森より難波(なにわ)へかかり、大和路を下ると云う。此の事ちっとも相違なし」と云うと小蝶は喜んで、
「しからんには我々がその路で出迎えて謀り事を行うに摩耶山こそ最適なり。さりながら、あの地に▼しばらく逗留して待ち合わせるための中宿が無いをいかがせん」と云うのを呉竹は聞きながら、
「摂津の兵庫の片ほとりの勝山村に昼鼠(ひるねずみ)白粉(しろこ)と云う女あり。彼女は勝栗返(かっくりかえし)の髪八(かみはち)と云う百姓の女房で、貧しき者なれども心映えは義に勇み、男に勝る魂あり。私(わらわ)はその白粉とは予ねて知った仲なれば、彼女を味方に増し加わえ、その自宿を宿とせん。先に主の夢に又、小さな星一つが後より家の後ろの方へ落ちたと見たのは又、その白粉に応ずるなり」と諭(さと)せば皆々喜んで、
「人数も場所も早定まった。呉竹先生にはなお思慮あらん。あの姫上を奪い取る手立てはいかに、聞かま欲し」と云えば、呉竹は微笑んで、
「力をもて取るべくは力をもて彼を討つべし。又、知恵をもて取るべくは謀(はか)り事を用うべし。これらは臨機応変で、今はまだ定め難し。各々(おのおの)は口を慎んで、密議を他所へ漏らすべからず。この事最も肝要(かんよう)なり」と云うと小蝶はうなずいて、
「云われるところ、真(まこと)に故(ゆえ)あり。唐崎の姉妹はまず近江へ帰り、その期に及んですぐ来たまえ、智慧海先生も自宅に帰って、常の如くに手習い子供を集めて在るべし。只、指神子(さすのみこ)と赤頭(あかがしら)はこの奥の間に逗留し、なおも密議を語らいたまえ」と云うと皆々その意を得て、二網姉妹の三人は次の日近江へ帰り、呉竹は自宅に帰って、遠近(をちこち)の女の子らに手習い読書(よみかき)を教えつつ、夕暮れ毎に多力の奥座敷へ来て、人々となお密談を凝らした。

○ここに又、太宰府の信種は探題の勢いで天満宮の神主らに鎌倉の下知を伝えて、天国(あまくに)の宝剣を借り出して、三世姫と共に鎌倉の北条家へ送り遣(つか)わさんと思いながらも、先亡(せんぼう)の残党が処々(しょしょ)の山に立て籠もる折なれば、道で異変あると後悔そこに絶ち難し。この使いには誰をが遣(つか)わすべきと定めかね、▼と様こう様思いつつ、次の日にこの事を十時(ととき)御前に語らうと、十時御前は次の間の青柳を指差して、
「殿は日頃あの女子(おなご)の知恵の賢しさを誉め、武芸を誉めて、女武者の教え頭に取り立てたにあらずや。さればこの度、三世姫と宝剣を守護させて、鎌倉へ遣(つか)わす使いには彼女にますものあるまじけれ」と云われて信種はうなずきつつ、
「あなたの意見はその理あり。それがしは今まで青柳の事を忘れたり。あの者は真(まこと)にしかるべし」と答えて、やがて青柳をほとり近く招き寄せ、三世姫と宝剣を鎌倉へ送り遣わす事の意味合いをしかじかと詳しく説き示し、
「これはいと大事な使いなれば、そちを選んで用いるなり。道中の非常の為なれば、手勢二三百人を従わせん。よく務めよ」と仰すれば、青柳は謹(つつし)んで、
「御掟(おんおきて)の趣(おもむき)をうけたまわって、否(いな)み申すにあらねども、よしや百人二百人の雑兵を差し添えても、事ある時には皆逃げ失せて、物の用には立つべからず。私(わらわ)が申す由に任せて、穏便(おんびん)の御沙汰あれば御請けを仕(つかまつ)らん。さなくば余人へ仰せ付け下されたし」と申すと信種は聞いて眉をひそめ、
「手勢が多くて悪いと思えば、そはともかくも汝(なんじ)に任せん。しからば又、いかにして無事なるべきと思うぞや」と問われて青柳は小膝(こひざ)を進めて、
「私(わらわ)の手立てに任せたまえば、三世姫を物々しく網乗り物などに乗せたてまつり、遣(つか)わされるは返って危うし。只、富める郷の妻娘などが慰(なぐさ)みがてらに物参(ものまい)りする旅姿の装束して、三世姫は世の常の旅籠に乗せ、私(わらわ)はその相輿(あいこし)に乗って守護すべし。さて人足は籠かき四人と物持ちの者三人、上下十人に過ぎざる時は全て人目に立たずして道中は安穏(あんのん)なるべし」と云うと信種はうなずいて、
「その謀り事は真(まこと)によし。さらば老女字野江(あざのえ)の相役の世和田(せわた)の局(つぼね)と奥付きの雑掌(ざっしょう)渋川栗太夫(しぶかわくりだゆう)ならびに表使いの樽垣(たるがき)衛門太(えもんた)らを差し添えて、相談相手に遣(つか)わすべし。この儀を心得候(そうら)へ」と云われて青柳は頭(こうべ)を傾け、
「その儀ならば、この御使いは余人(よじん)へ仰せ付けらるべし」と云うを「とは又、いかに」と信種問うと青柳は又、云う、
「あの世和田も栗太夫らも皆、重役で私(わらわ)の指図を受けざるべし。私(わらわ)の指図を受けるを恥て、難渋(なんじゅう)を云われれば、この度の御用を勤め難し」と云うと信種は「実(げ)にも」と悟って、
「その儀はちっとも気遣うべからず。我が彼らを呼び寄せて、厳しく言い付けさせるべし」と諭(さと)して、やがて世和田(せわた)、栗太夫と衛門太も呼び寄せて、鎌倉行きを命じ、
「万事に青柳の指図を受けて、その進退に任すべし。もし偏見を挟み、いささかたりともその意に違えば、帰府の後に罪を正して汝(なんじ)らを許す事無し。皆心得よ」と仰すれば、三人ひとしく事請けして、かしこまって退いた。
かくて又、信種は青柳を近づけて、
「彼らにはしかと言い付けた。出発の日はいつぞや」と問われて、青柳は一議に及ばず。「急ぐ事なれば、明日出発を仕(つかまつ)らん。しからば水無月末に鎌倉に到るべし」と云うと信種は喜んで、
「明日は水無月一日なり。日並(ひなみ)良ければ出発すべし。但し、天国(あまくに)の宝剣は栗太夫に持たせ、十時御前の手紙は世和田の局(つぼね)に持たすべし。なれどもこれを汝(なんじ)に渡さん。汝よりあの者どもへ渡せば下知に従うべし。いざいざ」と云い掛けて、宝剣を取り寄せて青柳に渡せば、十時御前も母君へ参(まい)らせる一封を青柳に渡した。青柳はこれらを受け取り、詰め所に退き、世和田らの三人に出発の日を知らせ、皆諸共に招き寄せ、
「この度の御使いは大事の役義にはべるので、各々(おのおの)全て姿をやつして馬(うま)籠(かご)には乗りたまうな。その余の事は斯様(かよう)斯様」と事つまびらかに説き示して、あの二品(ふたしな)を取り出して、
「これはこれ、御前様より母上に参(まい)らせたまう手紙にはべる。世和田殿の襟(えり)に掛け、片時も身から離したまうな。又、この一振りは天国の宝剣なり。これは栗太夫に持たせよと殿様の仰(おお)せなり。いずれも大切な品なれば、その心得はあらま欲し。私(わらわ)は三世姫を守護すれば、相輿(あいこし)に乗る。衛門太殿は籠脇に付き添って心を配り、人足らを追い回し、過(あやま)ちなき様にとのみ念じたまえ。但し、籠の者は四人と定めて、その二人は手替わりなり。雨具とその他の持ち人足は三人にして一人は手替わりなるべし。かかれば上下十二人なり。例え人足らが願うとも道中の雲とか云う者どもを雇うべからず。この儀を心得たまえ」といと厳(おごそ)かに説き示して、二品を渡せば、世和田は更なり、栗太夫も衛門太も呆れ果て、いと口惜(くちお)しく思えども、主命(しゅめい)ならば一議に及ばず、おめおめと退(しりぞ)いて旅の用意を整えた。

○かくてその翌朝、青柳はその付き人より三世姫を受け取って、旅乗り物に▼乗せ参(まい)らせ、その身も共に相輿で宰府の城を出発すれば、世和田は手紙を入れられた皮文箱(ふばこ)を襟に掛け、栗太夫は宝剣を背負いつつ、衛門太も共に乗り物に添って、東を指して出発した。
かくて行くと行く程に、早三日四日と旅寝を重ね、暑さのために人々は疲れを増して、いと苦しく思えども、青柳はちっとも容赦せず、只人足を罵(ののし)って、ひたすら道を急ぐと、皆はくどくどと呟(つぶや)いて、
「土用前の暑い日に朝の涼(すず)の内に発ちはせず、遅く発ち出て早く留まり、日盛りにのみ歩かせられる。これはいかなる報(むく)いぞや」と恨みがましく言うのを青柳は聞いて眼(まなこ)を怒らし、
「汝(なんじ)ら何をかよく知るべき。暁(あかつき)前に出発すれば、山賊の恐れあり。日暮れて遅く宿に着けば、又、これ賊の恐れあり。遅く発って早く泊まるのはさる災いをあらせじとてなり。もし我が事を用いずば辛き目を見ん」と息巻くと人足らは心に恨めど勢い仕方無きままに辛くして日を重ねつつ、播磨路まで来た時に、人足らはこらえかね、世和田、栗太夫に由を告げ、「願わくば青柳殿をなだめて、路を緩めたまえ」と言葉ひとしく頼むと、世和田、栗太夫は目を見合わせ、互いに太い息を付き、
「汝らしばし辛抱せよ。鎌倉に着けば、申し上げて褒美(ほうび)を取らせん。日頃、あの青柳が我々をすら下に見る面(つら)の憎さに腹は立てども、主命(しゅめい)なれば争い難し」となだめて、その日を過ごした。
かくて青柳は三世姫を守護しつつ、既に摂津国の兵庫に宿を求めた。夜の暑さに耐えぬ人足らは栗太夫、世和田らと、その宵の間に談合して、
「明日の朝は出し抜けに正明(しょうあ)け七つに出発し、日の出ぬ内に三里も行くべし。砂は焦がれ石は焼けるこの暑い日にいかにして日盛りにのみ歩かんや」と早や内談を定めれば、丑三(うしみつ)つの頃に皆起きて、朝飯よ、破籠(わりご)よと、いとかしましく罵(ののし)ると青柳はひどく腹を立て、
「これは何事ぞ。今日に限って、今より発てとは誰が云い付けた。今日の道は湊川(みなとがわ)と云う川もあり山もあり、人里まれな行く手を抱えて、夜明け前に出る事がある。皆々寝よ」と息巻けば栗太夫、世和田らはあざ笑いつつ臥所(ふしど)に隠れ、人足らは争いかねて、蚊帳(かや)の内に入った。
 かくて青柳はその朝の日の出頃に兵庫の宿を出発し、人足を急がしつつ、湊川を渡って、摩耶山(まやさん)に登り行く。この頃の道中は今の道と違えば、必ず摩耶山を越えるのを順道とした。既に山路にかかる頃は真昼になり、水無月の空には一点の雲も無く、山には一滴の水もなし。さらぬだに人々はたどりかねる夏の▼旅に高い山路を越えつつ行けば、汗は流れて衣(きぬ)を絞り、足は火照(ほて)って運ぶに物憂(ものう)し。とかくして喘(あえ)ぎ喘いで峠に登り着けば、人足どもは乗り物を松の木陰に下ろし、笠(かさ)を円座(えんざ)に汗拭きながら居眠るもあり、うろうろと遊び歩く者もあり、とみには行くべき気色ならねば、青柳はこらえかねて、乗り物より出て、人足どもを呼び起こし、
「これは何事ぞ。こんな山でうかうかとしている事か。汝達は知らずや。この所は山賊の住処(すみか)なり。さぁ行かずや」と罵(ののし)れば、供人足らは言葉をそろえて、
「あなたは役義(やくぎ)を権にかうて、はした無く我々を叱(しか)りたまうが一日の道中(どうちゅう)には必ず休憩場と云う物あり。あなたこそ日毎日毎に乗り物に乗っていれば、我々の身の苦しさは知りたまわじ。ここを山賊の住処(すみか)なんどと脅したまえど、我々は鎌倉へ通い慣れた者なれば、案内は良く知ったり。しばらく休息させたまえ」と答えて、立つ者ひとりも無ければ、青柳はいよいよ腹立てて、輿(こし)に付けた仕込み杖(つえ)を取って、地上を叩き、「起きよ、起きよ」と急がせども、一人を起こせば一人が倒れ、あなた此方(こなた)と制しかね、仕方無く見えれば、栗太夫、世和田、衛門太がようやくそこに辿り着き、共に青柳をなだめて云う、
「人足らは重荷を背負って、かかる山路を越えれば、ここにてしばし休もうと云うは無理ならず。させる物をも持たぬ我々も疲れ果て、一足も運び難し。ここは木陰多くて風さえ通う極楽なるに少し日陰ができるまで憩わせたまえ」と詫びられて、青柳は止むを得ず、
「しからばしばし憩いたまえ、久しくはなりはべらず」と答えて、その身は乗り物に付き添って居ると向かいの松の木陰より此方(こなた)をうかがう者あり。
 青柳は素早く身構えて、「人々起きよ。山賊が来る」と呼び立てると、皆々慌てて起きんとする時、その者が近寄るのを見れば旅の女なり。
此方(こなた)を見つつ声を掛け、
「人々、さのみ騒ぎたまうな。我々も旅の者で彼処(かしこ)の木陰で休んで居(お)り。しかるに、そこに人声がするのはもしや山賊かと思って密(ひそ)かに垣間(かいま)見た。我々は上下合わせて七人の女連れなり。気遣われる者にはあらず」と云うと皆々安堵して、元の木陰に戻るとこんな所に麓(ふもと)より一荷の酒を担い、峠へ上り来る者あり。遥かに見れば女で「「あな醜(みにく)、賢(さか)しらをすと、酒飲まぬ人をよく見ば、猿にかも似る」※と読んだは道理(ことわり)や。それは万葉の大伴卿(きょう)、これは万願寺(まんがんじ)の上諸白(じょうもろはく)、下戸が飲めば猿に似る、猿よ猿、飲むは飲まぬにましらてふ。心の猿は狂うとも酒とし云えば咎(とが)も無し」と歌う声よく吹き送る峰の松風。いざしばし、汗を入れんと峠の木陰に荷を下ろした。
※あな醜い・・・/万葉集 何と醜いこと。利口ぶって酒を飲まない人をよく見ると猿に似ている。

人足らはこれを見て、皆諸共に談合する、
「先程より喉(のど)は渇けどここらに飲むべき▼水は無し。あの酒を買い求め、暑さをしのぐにます事なし」と二人が立ち寄り酒の値(あたい)を尋ねれば、酒売りの女は答えて、
「我らは日毎にこの山を越え湊川(みなとがわ)の片田舎へ卸売りをする者なり。されども買わんと宣(のたま)えば、いかばかりでも売るべきなり。値は一升二百五十文、最も上酒にはべるかし」と云うと皆々うなずいて、
「しからば一杯買い取って、七人で分け飲むべし。計りをよくして得させよ」と云うと女は心得て、荷蓋(にふた)を取ろうとする時に青柳が見て声を怒らし、
「この痴(し)れ者らがうかうかとここらで酒を買う事か。今の世は酒の中に痺(しび)れ薬を入れ、旅人にそれを飲ませ、殺して路銀を奪うと聞くに、それを知らずや」と罵(ののし)れば人足らは買いかねて、頭を掻きつつ退(しりぞ)いた。その時その女連れは木陰を出て、酒売り女に向かい、
「先より喉(のど)が渇けども、水も無ければ唾(つば)を飲み、苦しかりしに良い物来たり。その酒を少し売ってたべ」と云うと女は頭を振って、
「この酒には痺れ薬を入れたと云う人あるに、うかうかと買いたまうな」と腹立ち声して当て擦れば、旅の女子(おなご)らは笑い、
「それは人にもよるべきなり。我々は痺れ薬が入っていたとも苦しからず。我々は女連れで熱海へ湯治の帰り道なり。乗り物に乗ったは大尽(だいじん)の御新造(ごしんぞ)なるが、男の連れは気が詰まると通し籠にも女子(おなご)を雇って、あの三人は籠の衆なり。又、一人は荷持ちなれども、それにも女子を具せられた。喉(のど)が渇くとよ。さぁさぁ」と急がして、およそ一甕(かめ)三升入の片荷の酒を買い取って、水呑み柄杓(ひしゃく)を出しつつ、手に手に汲んで舌打ち鳴らし、籠に付けた夏桃を肴(さかな)に引き裂き食らうと乗り物の中の女ももどかしくや思いけん。早や出て一つに集まり、遂に一甕(かめ)三升の酒を残り無く飲み尽くせしに、籠かきの女子(おなご)三人と荷持ちの女はなお足らずと、残る片荷の甕(かめ)の酒を更に五合買い取って、再びこれを飲んだ。

その時、最初に出て良く口をきく年増の女が銭を取り出し、酒売り女に酒の値を取らせて云う、「和女郎(わにょろ)は思い掛けも無き良き商いをした。報(むく)いに少し負けよ」と云いながら、いと大きな水呑み柄杓(ひしゃく)をその甕(かめ)へ差し入れて、すくい取って飲もうとすれば、酒売り女は驚いて、その手をしかと引き捕らえ、
「あれ程負けて置いたのに、その大柄杓(ひしゃく)は合入らん。それをただ飲まれてたまるものか。由無き戯(たわむ)れしたまうな」と云うのも聞かず振り離し逃げんとすると追われる弾みに酒を残り無く、振り溢(こぼ)しつつ笑えば、皆々どっとはやした。栗太夫、衛門太、世和田も先よりこれを見て青柳に向かって▼云う、
「あの人々の様子を見ると、思いのままに飲めども酒には異なる事も無し。人足らが飲みたがるのもさらさら無理とは思われず。我々とても喉(のど)渇きが耐え難きをいかにせん。許して飲ませたまえ」と恨みがましく詫びると、青柳も先程より様子を見て、ようやくに疑い解けて、問題あらじと思えば云われるままにうなずいて、「彼らの望みに任せたまえ」と云うと喜ぶ人足らはたちまち銭を集めて、その酒を買おうとするが酒売りの女はちっとも売らず、
「この酒には痺れ薬を入れてあり、あなたたちには売れぬなり。売らず売らず」と頭を振って、荷を引き担(かつ)いで行こうとすれば、女連れの旅人らは片腹痛く思う由にて、立ち替わり入れ替わりに酒売り女を諭(さと)し、侘(わ)びつつ酒を売らせれば、人足らは辛(から)くして、その酒を買い取って、水呑み柄杓(ひしゃく)に酌み取って、世和田、衛門太、栗太夫らにうやうやしくすすめれば、三人ひとしく受け飲んで、青柳にもすすめ、青柳もさすがに否(いな)とも云いかねて、只一柄杓(ひしゃく)の酒を飲んだ。

さる程に人足らは瓜(うり)の皮に群がった蟻の如くに立ち集い、一滴も残さずに一甕(かめ)の酒を飲み干した。その時、酒売り女は人足らに向かって云う、
「この一甕(かめ)も三升入りでいずれも同じ酒ながら、あの人たちが五六合買い取りたまいし事なれば、その値(あたい)を引きはべる」と云いつつ銭百四五十文を返して、空荷(からに)を担いで元の山路を下り行けば、又、あの女連れの旅人らは残った夏桃を世和田、青柳らに皆与えて、酒の肴(さかな)にと贈れば、人足に到るまで、その桃を分けもらいつつ、喜び食べた。
しばらくして、女連れの旅人らは此方(こなた)を見て、笑いながら、
「汝(なんじ)らは既に早謀(はか)り事に陥(おちい)った。さぁ倒れよ」と手を叩けば、怪しむべし、こなたの人々、人足らは云うも更なり、栗太夫も衛門太も世和田も口から涎(よだれ)を流して、身の内たちまち萎(な)え痺(しび)れ、青柳さえも倒れ臥(ふ)し、起きようとするに手足叶わず、叫ぼうとするに舌回らず、眼(まなこ)を見張るのみにして、その恙(つつが)無い者は乗り物の内の三世姫の他には一人も無かった。

 その時、その女連れの始め旅籠(かご)に乗って来た一人の女が走り寄り、三世姫の乗り物の戸を開け、驚く姫上の手を取って出し参(まい)らせ、
「我々はこれ忠義の者なり。君が鎌倉へ送られて、義時の手で害せられん事の痛ましさに救い取り奉(たてまつ)りぬ。いざたまえ」と慰(なぐさ)め申して、抱(いだ)きつつ、忙わしく我が旅籠に乗せ奉(たてまつ)る。▼その間に一人の女は栗太夫が背負った宝剣を奪い取り、
「これは聖廟(せいびょう)の宝物なのに、義時なんどが病ありとて、守らせたまう事あらんや。姫上の守り刀にしばらく用いた後に、あの神社へ返すべし。しか心得よ」と罵(ののし)った。その時、一人の女が世和田の襟(えり)に掛けた文箱(ふばこ)を取って砕き、十時御前の手紙をずたずたに引き裂き捨てて、
「汝(なんじ)らは一人も残さず頭を刎(は)ねるべき者どもなれども、事の源を推すと汝らが知る事にも非(あら)ず。その罪は探題の諂(へつら)いより起こるのみ。よって今その首の代わりにこの手紙を引き裂き捨てた。冥罰(みょうばつ)思い知るべし」と罵(ののし)ると三人の籠かき女は三世姫を乗せ参(まい)らせた旅籠を早やもたげだせば、仕合せ良しと女子(おなご)ともに連れだって足早に麓(ふもと)の方へ下り行く。その有様を目には見て、耳に聞くのみで人々は中気(ちゅうき)病みに異ならず、物も云われず身も動かせず、手さえ足さえ叶わねば、おめおめとして見送った。

 さてその七人の旅の女は小蝶、呉竹、蓍(めどぎ)なり。初め旅籠(かご)に乗ったのは小蝶で、三世姫を奪い取り、我が旅籠(かご)に移し乗せたも小蝶なり。又、初めに酒を買って、連れの女子(おなご)にも飲ませ、後に片荷の手を付けぬ酒を五合買った後、一柄杓(ひしゃく)負けよと甕(かめ)へ柄杓を差し入れて、その酒を酌み出して、追われて酒を振り溢(こぼ)した者は呉竹なり。されば始めに二つの甕(かめ)の酒は世の常の酒を七人の女子どもが飽くまでに飲んで後、片荷の甕(かめ)へ呉竹が差し入れた柄杓に痺れ薬は入れてあり、その柄杓を甕(かめ)へ入れた時、薬は酒に混じった。その一甕(かめ)にも毒が無いと青柳らに思わせる、更に二網(ふたあみ)、五井(いつつい)らが五合の酒を買って飲んだ。されば籠をかく三人の女子どもは二網、五井、七曲(ななわた)で、荷持ちの女は味鴨(あじかも)なり。又、夏桃を世和田らの酒の肴(さかな)にと贈った者は蓍(めどぎ)で、あの酒売りに扮装(いでたち)たは昼鼠(ひるねずみ)の白粉(しろこ)なり。およそこの謀(はか)り事は呉竹の胸より出て、事がここに及んだなり。

○さる程に青柳のみが酒を飲む事が多くなければ、その夕暮れに我に返って、口惜(くちお)しき事限りもあらず、姫上も宝剣も奪い取られて、おめおめと太宰府へは帰り難し。自害をせんと思い定めて、崖(がけ)におもむき、懐剣(かいけん)引き抜き、喉(のど)へ突き立てたが、たちまちに思い返す、
「信種主は我には恩義ある主君に非(あら)ず。さるをここにて犬死(いぬじ)にすれば、亡き親たちへの不孝なり。まず身を隠して、後に又、明かりを立てる時もあらん。そうじや、そうじや」と刃を収めて、元の所へ立ち帰り、倒れ伏した栗太夫、世和田らをにらんで、
「汝(なんじ)らは我が云う事を用いず、賊に落とし入れられ、我を巻き添えした事なれば、今汝らを斬り殺して、我も自害をすべけれども、いささか思う事あれば、このまま別れん。覚えていよ」と罵(ののし)って、仕込み杖(つえ)を突き立てて、東の麓を指して、行方も知れずになった。

○かくて栗太夫、衛門太、世和田らは人足と共にその夜丑三(うしみつ)つの頃にようやく酒毒醒(さ)めて、▼いかにすべきと呆れ果て、更に思案にあたわず、青柳の云う事を聞かざりし、後悔の他は無かりけり。その時、人足の小賢しい者が進み出て、
「殿(との)輩(ばら)思いたまわずや。「身に付く火は払い落とし、代償には人をだせ」と云うことわざもある。青柳殿は逃亡して、ここに居ぬこそ幸いなれ。皆あの婦人に塗り付けて、言い訳をしたまえ」と云われて喜ぶ三人はやがてその儀に任しつつ、衛門太をそのまま鎌倉へ遣(つか)わして、執権にこれを訴え、栗太夫、世和田らは日を経(へ)て、筑紫に帰りつつ、
「さても青柳は主君の御恩を受けながら、謀反人(むほんにん)らと心を合わせ、斯様(かよう)斯様の所で我々をも謀(たばか)って、痺れ薬を入れた酒を飲ませて気絶させ、三世姫をも宝剣をも奪い取って逃げ失せた。我々が彼女に謀られた落ち度を赦免(しゃめん)ましまして、青柳を絡め捕り、罪を正させたまえかし」と真(まこと)空言(そらごと)打ち混ぜて、我にのみ良き様に訴えた。されば又、青柳が摩耶山(まやさん)より影を隠した、その後の物語りは第四編に著(あらわ)すべし。又来る春を待ちたまえかし。目出度し、目出度し。 

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 禁転載 底本/私蔵本>

[現代訳]傾城水滸伝 四編ノ一二

2017-08-29 10:27:26 | 現代訳(傾城水滸伝)
傾城水滸伝(けいせいすいこでん) 第四編(だいしへん)の一
[曲亭馬琴著][歌川国安画]                   ▼:改頁

 されば又、樽垣衛門太(たるがきえもんた)はその日、世和田(せわた)、栗太夫(くりだゆう)らと別れて、播磨(はりま)の守護職、加古(かこ)の郡領(ぐんりょう)重門(しげかど)の屋敷に行って、摩耶山(まやさん)で七人の女山賊らに謀(たばか)られ、三世姫(さんせひめ)を奪い取られた事を告げ、それより更に東に向かい、夜を日に継いで急げばおよそ十日余りで鎌倉に着いた。そのまま執権北条相模の介(さがみのすけ)義時の屋敷におもむき、世和田、栗太夫らと示し合せたように偽(いつわ)って申す、
「さてもこの度、それがしらは主君信種の仰(おお)せに従い、新参者の女武者青柳と供に奥付きの雑掌(ざつしょう)渋川栗太夫、世和田の局(つぼね)ら四人で、下部(しもべ)六七人を従えて、密(ひそ)かに三世姫を守護し奉(たてまつ)り、且つ、天国(あまくに)の宝剣を携(たずさ)えて、当所を目指して急ぐ途中に、摂津(せっつ)の国の摩耶山で、斯様(かよう)斯様の事により、三世姫と宝剣を女山賊に奪い盗られ候。察する所、あの青柳は悪心(あくしん)今に改めず、始めは流人(るにん)であったものを十時(ととき)御前が哀れんで、幾程も無く取り立てられ、女武者所の教え頭になされたのみならず、武芸に長(た)けた者なればと三世姫を送り参(まい)らせる警護頭に仰せつけられ、それがしなどは申すに及ばず、世和田、栗太夫の重役(おもやく)も皆、信種の御下知で青柳の手下に付けられた。かかる御恩を仇(あだ)で返す青柳はいつの間にやら山賊女七人と示し合わせて、我々に痺れ薬を入れた酒を飲ませて気を失わせ、謀った青柳は逃走して行方(ゆくえ)は絶えて知れ候(そうら)わず。暑さに耐えぬ折なれば、喉(のど)の渇きに油断して、愚かにも謀られ候。それがしらも身の咎(とが)の逃れ難きを知ると云えども、自害などせば不忠の上の不忠ならんと思い返して、栗太夫、世和田と談合し、それがしは東へ向かい、かく御注進つかまつるは身の咎(とが)思わぬ私(わたくし)の計らいにて候(そうら)えども、皆が筑紫へ帰り、あの地より御注進に及べば、日数遅れて御詮索に不便ならんと思うばかりに、夜も日も分かず、道を急いで馳せ参り候。あの七人の山賊女を捕らえられば、事は分明(ふんみよう)に候(そうら)わん」と真(まこと)しやかに述べた。

この頃、鎌倉では執権北条義時の病気がようやく平癒し、自ら民の訴えを聞き定める頃なれば、今、樽垣衛門太の訴えに驚いて、呼び入れて対面しつつ、なお又、事の始め終わりを詳しく問い、
「我が亡き父の危急(ききゅう)を継いでから、世の中は久しく太平なれども先亡(せんぼう)の余類があちこちの山林に隠れ住み、民の憂(うれ)いをなすと聞く。されば、去年の秋に太宰府より送り参(まい)らせた貢(みつぎ)の金三千両を道で奪い盗られたも、今に至って盗賊知れず。この度もし詮索をおこたって差し置けば、遂に由々しき大事とならん。真(まこと)に不慮の事なり」と憤(いきどお)ること大方(おおかた)ならず。まず衛門太を留め置いて、評定衆(ひょうじょうしゅう)に由を告げ、しきりに評議を凝らす折に太宰府よりの使者、早道葉四郎(はやみちはしろう)と云う者が鎌倉へ到着して信種の呈書(ていしょ)を奉(たてまつ)り、且つ、摩耶山で三世姫と宝剣を奪い盗ったと云う山賊女らの事、並びに女武者青柳の事、全て栗太夫、世和田らが訴え申した一部始終は斯様(かよう)斯様と述べる事情が先に樽垣衛門太の口上に符合すれば、義時はしきりにうなずいて、
「かかれば事皆疑うべからず。諸国へ下知を伝えて、日ならずその曲者(くせもの)らを残らず絡め捕らせん」と衛門太、葉四郎らに義時の返簡を渡して、太宰府へ返し遣(つか)わし、にわかに五畿内(ごきない)へ盗賊追捕(ついほ)の下知を伝え、特に播磨の郡領重門(しげかど)には厳しく命ぜられた。摩耶山は重門の領分によってなり。
 されば樽垣衛門太は思いのままに事整って、世和田、栗太夫諸共に咎(とが)を逃れるのみならず、鎌倉の首尾(しゅび)が良ければ、心密かに喜んで、葉四郎と連れだって、筑紫へ急いだ。

さてもその後、青嵐(あおあらし)の青柳は栗太夫、世和田らが妬(ねた)みの心で我が云う事に従わず、摩耶山で七人の山賊女に三世姫と宝剣を奪い盗られた時に自害せねばと思えども、たちまちに思い返して、毒酒の毒がまだ醒めぬ人々を罵(ののし)り捨てて、独り逃走し、足に任せて終夜ひたすら走ると、その次の日に河内(かわち)の金剛山の近くの北山村に着いた。
この時ひどく飢え疲れ、又、行く先もなく見ればこの村外れに茶屋とおぼしく、強飯(こわいい)、煮染(にし)めを売る店あり。これ幸いと入り、長椅子に腰を掛ければ、この店の使用人なるべし、十五六の田舎人が忙わしく見返って、「御婦人、何を召されるぞ」と問うと、
「然(さ)ればとよ、私(わらわ)は飢えて物欲しきに、さぁ強飯をもて来よかし」と云うと使用人は心得て、はげ黒んだ芳野(よしの)の茶碗にうず高く盛った煮染(にし)めを添えてすすめるのを青柳は値(あたい)も問わず箸を取り、あくまで食べ腹が満ちれば、再び使用人に向かって、
「私(わらわ)は路銀を失って、持ち合わせの銭は無し。重ねてここを過(よ)ぎる際、利息を加えて償(つぐな)うべし。しばらく待ちね」と云いながら仕込み杖(つえ)を右手に取りつつ走り出れば、使用人は驚き怒って、「ヤレ食い逃げ」と呼び張るとこの家の女房▼なるべし、二十四五の大女が「ソレ、逃がすな」と叫ぶと主人の男が棒取って追いかければ、又、女房も手頃な棒を脇挟み、遅れじと後に続いて追いかけた。
されば青柳は行くこと未だ幾ばくならぬにたちまち後ろに人があり、追っ手は「盗人(ぬすびと)女め、逃がしはせじ」とののしり叫んだ。青柳はこれを見返って、心の中では嘲笑(あざわら)い、立ち止まって待つと既に近づく主従は、
「顔に似合わぬ食い逃げ女。一膳飯で未だ足らずば棒を食わせん」とののしる声とともに打とうする二人の棒を青柳はすかさずやり違(たが)わして、握り留め、エイと引く手練(しゅれん)の早技、使用人も主人の男は左右等しくひょろひょろとひょろつく弱腰(よわごし)したたかに打たれて、「あなや」と一声叫びながら身をひるがえして倒れた。
程なく、女房が遅れて追いかけ来て、この有様(ありさま)にいよいよ怒って、持った棒を取り延べて、打ち倒さんと叫んでかかるを青柳は騒ぐ気色(けしき)無く、一つの棒を投げ捨てて、右手に残った棒で丁と受け止め、激しく戦う手練(しゅれん)にひるむ女房は慌てふためき構えの外へ走り退(の)きつつ、声を掛け、
「ヤヨ、待ちたまえ、云うことあり。思うに増したあなたの手の内。察するところ世の常の女子(おなご)にてはあるべからず。名乗りたまえ」と叫ぶと青柳はにっこり微笑み、
「今は何をか隠すべき。元は都の者なれども太宰府に流された青柳と云う者にこそ」と名乗るに驚くこなたの女房は、
「しからば都で大莫連(だいばくれん)牛鬼婆(うしおにばば)を一討ちで殺した、あの青嵐の青柳殿か」と再び問えば青柳はうなずいて、「真(まこと)に問われる青嵐の青柳は私(わらわ)なり」と云うとますます驚く女房は棒を投げ捨て膝(ひざ)まずき、
「私(わらわ)は眼(まなこ)ありながら、さる勇婦人を見知らずにひどく無礼をしはべりぬ。私(わらわ)も元は都の者で、物心つく頃より女の技はいと疎(うと)く、武芸をのみ好めば、伝(つて)を求めて都の女武者所の教え頭、今もその名は隠れ無き、虎尾の桜戸殿を師と頼み、その太刀筋(たちすじ)を習ったがその桜戸殿はあの亀菊に憎まれて、無実の罪に落し入れられ、佐渡の国へ流された。その頃、私(わらわ)は近江(おうみ)の親類に招(まね)かれて、久しくそこに隠れたが、あの亀菊はなお飽かず、桜戸殿に縁(えん)ある者を絡め捕って牢屋に繋ぐと聞こえれば、私(わらわ)も都に遠からぬ近江路には留まり難(がた)く、慌てふためき迷い出てこの所まで来た。しかるにそこにいる男は私(わらわ)の従兄弟(いとこ)で、名を赤八(あかはち)と呼ばれたり。この麓路(ふもとじ)で飲み食いの商いして世を渡れどもまだ女房が無ければ、仲人(なこうど)入れずに談合(だんごう)し、私(わらわ)を妻にしたが、当国(とうごく)には山賊多く、ややもすれば店へ来て、飲み食らいして値(あたい)を払わぬ溢(あぶ)れ者も少なからず、さるを私(わらわ)がここへ来て、店に座りし始めより溢れ者らをひどく懲(こ)らして、損することが無くなったはいささか習い覚えた武芸の徳ぞと人も誉め、赤八も思えば、喜び且つ恥じて、私(わらわ)に所帯を任し、その身は結局へりくだり、後見(こうけん)に成ってより、店は日に増し商い多かり。それにより、そこの手間介(てますけ)と云う只一人の使用人を召し使って、ともかくもして世を渡れば、里人らは私(わらわ)を山盛屋(やまもりや)のお剛(こわ)と呼ぶ。さてもあなたは太宰府で女武者の教え頭になられたと、人の噂に近頃聞いたに、何らの故(ゆえ)でここまで、さ迷い歩きたまうぞ」と問われて青柳はうなずいて、
「私(わらわ)の身の上は様々の物語りがあれども一朝(いっちょう)には尽くし難し」と云うとお剛(こわ)もうなずいて、「しからば自宅へ伴わん。いざ」と云うと赤八と手間介はようやく身を起こし、二人の物語りを聞きつつ驚き、恐れて、共に額(ぬか)を突き、
「我々、凡夫(ぼんぷ)の悲しさは僅(わず)かの銭を取らんとして、さるたくましい女中(じょちゅう)と知らず、毛を吹いて瑕(きず)を求めた後悔ここに絶ち難し。お腹は立ちたらんが、知らずに犯した咎(とが)なれば、海なす心で許させたまえ。さらば案内つかまつらん」と云いつつ先に立って自宅へ伴った。
○お剛(こわ)は青柳を奥座敷に迎え入れ、酒を温め肴(さかな)を調(ととの)え、赤八▼諸共に様々にもてなせば、青柳は深く喜び、都で在った事、太宰府での事、この度、三世姫を送る為に探題信種の下知(げち)に従い、世和田、栗太夫らと共に鎌倉へ行く道中(どうちゅう)に摩耶山で七人の女山賊らに謀(たばか)られ、三世姫を奪い取られたその事の始め終り、且つ、栗太夫、世和田らが我が云う事を聞かずに、あの災い起こり、覚悟を極めて、自害しようとしたれども思い返す事あり、逃れてここまで来た事の一部始終を説き示せば、お剛は更なり、赤八も青柳の不仕合せを慰めかね、共に嘆息の他は無かった。
 かくてその日も暮れれば、青柳は思い掛け無くここで一夜を明かしつつ、その翌朝にお剛らに暇乞(いとまご)いして、出ようとするのをお剛は聞かず押し止め、
「これは何処へ行きたまうぞ。願わくば、私(わらわ)の自宅にいつまでも逗留したまえ。させるもてなしできずとも朝夕安く送らせはべらん。まげて此方(こなた)に留まりたまえ」と丁寧に留めれども青柳は聞かずに頭を振り、
「御志は嬉しけれども私(わらわ)は罪人なるに、あなたら夫婦を巻き添いすれば、後悔そこに絶ち難し。只、再会の日を待たんのみ」と云うとお剛も留めかね、
「しからば何処(いずこ)を心当てにおもむきたまうやらん」と再び問えば青柳は頭を傾け、
「先に赦免(しゃめん)に合った時、都へ帰る道すがらに賤ヶ岳のほとりで斯様(かよう)斯様の事により、あなたの師匠の桜戸殿としばらく挑み戦った。その時、その砦(とりで)の頭領の賽博士巨綸(えせはかせおおいと)が私(わらわ)を砦に留めようと云われた事が有れども、その折は思う事あり都へ向かった。この時初めて桜戸殿と顔を合わせ、武芸の程もよく知りぬ。かかれば、今更おめおめと賊の砦へおもむいて、頼むことも不名誉なり。なお又、他所(よそ)にいささかの心当てもあれば」と云うをお剛は聞きながら、
「遠く縁(ゆかり)を求める事は道中(どうちゅう)も心許(もと)なし。あなたの為に最適な隠れ家がはべるかし。この所より程近い金剛山に昔より尼寺があり、近頃、鉄壷眼(かなつぼまなこ)白蛇(しろへび)と云う悪たれ婆がその尼寺に同宿したが、万夫(ばんぷ)不当(ふとう)の力量あり。武芸も世の常ならざれば、手下を集めて、尼法師らを追い出して、その寺を砦(とりで)としつつ、追い剥ぎして、兵糧(ひょうろう)財宝は云えば更なり、四五百人の手下ありと噂に聞く。頼みたまえば必ず留めん。この儀に従いたまえかし」と云うを青柳は聞きながら、
「露の命を惜しんで山賊婆の群れに入るは願わしからぬ事なれども、あなたの意見も無視し難し。まず試みに行って見ん」と云うとお剛は喜んで、朝飯をすすめた。
青柳はお剛らに喜びを述べ、暇乞(いとまご)いして金剛山を目指して行く時、見れば向かいの森の中で色黒く形大きく肥え膨らんだ行脚(あんぎゃ)の尼が株を枕にうたた寝したるが、たちまちに目を覚ました。間近く来る青柳を見るより早く身を起こし、枕に立てた鉄の棒を取り、声高く昼寝の隙をうかがって、
「物盗りに来る昼鳶(ひるとび)め。目に物見せん」と罵(ののし)って、棒ひらめかして打とうとすると青柳も又、大いに怒って、
「ほざいたな、野伏(のぶせ)り尼めが。汝(なんじ)こそ▼里遠いここらの陰に網を張り、旅人を追い落とす大盗人(ぬすびと)にてあらんずらん。覚悟をせよ」と息巻き向かえば、行脚(あんぎゃ)の尼が打ち掛ける鉄撮棒(かなさいぼう)を仕込み杖(つえ)で受け流し、抜き合わせつつ、丁々発止と互いの手練(しゅれん)、秘術を尽くせば、青龍雲間に戦う時に急雨(きゅうう)がしきりに降る如く、猛虎山林に挑む時に谷風が俄(にわ)かに起こるに似て、勝負は果てし無ければ、青柳は忙わしく棒受け止めて、
「やよ、待てしばし。侮(あなど)り難きあなたの武芸。察する所、世の常の行脚の尼にはあるべからず。さぁさぁ名乗れ、いかにぞや」と問うと答えず行脚の尼は眼(まなこ)を怒らし声振り立てて、「今更名乗って何にせん。早く勝負を決せよ」と又、打ちかかる棒の手を受け止めつつ、にっこと笑み、
「我はあなたの恐ろしさに謀(たばか)り打たんとするものならず。我は由ある京人で青嵐の青柳とて、采女(うねめ)の数にも入った者なり。元より恨みも無きあなたと鎬(しのぎ)を削って、あたら命を失えば、いと愚かなる業(わざ)ならずや」と云われて尼はうなずいて、
「あなたは世の噂に予ねて聞く。都で牛鬼婆を斬り伏せて、所の害を除きながら、その折、筑紫(つくし)へ流された、あの青嵐の青柳か」と問い返されて、
「云うにや及ぶ、私(わらわ)こそ、その青柳なれ。あなたの法名は」と再び問われて、行脚の尼はからからと笑いつつ、
「その名は予ねて聞き知った青柳殿とは思いもかけず、ここで会うのも不思議の縁。思えば危なき事なり。私(わらわ)は先に甲斐の国でなまよみ屋の後家貝那(かいな)を一拳(こぶし)で打ち殺して逃走しつつ、尼になった花殻(はながら)の達。法名を妙達(みょうたつ)と呼ばれる生臭(なまぐさ)坊主ではべるかし」と名乗れば青柳は微笑んで、
「さては浮世に隠れ無き花殻の尼御前(あまごぜ)なるか。近い頃まで深草の成仏寺(じょうぶつじ)に在りと聞こえたが、そも又、いかなる故(ゆえ)で、ここらを徘徊したまうやらん」と問えば妙達は
「然(さ)ればとよ。あの亀菊に憎まれて、佐渡の国へ流される桜戸の道中の事が心許(こころもと)なければ見え隠れに付けて行ったが、果たして道送りの走使(はしりつか)い蜘蛛平(くもへい)、土九郎(どくろう)が示し合わせて、道にて桜戸を殺さんとした時に我がたちまち現れ出でて、桜戸を救いつつ、蜘蛛平、土九郎らをひどく懲(こ)らして、つつが無きを得た。かくて又、越後の寺泊(てらどまり)まで見送って、桜戸らに別れつつ、我は深草へ帰ったが、その土九郎、蜘蛛平に我が名を名乗り知らさねども、似非(えせ)賢くて推(すい)しけん。彼らは都へ帰り、桜戸を得殺さざりし事の訳を斯様(かよう)斯様と我の事を訴えた。これにより亀菊は我を憎み憤(いきどお)り、成仏寺へ下知(げち)して、我を寺に置く事を許さず、あまつさえ多くの捕り手の兵をもて、矢庭(やにわ)に絡め捕らせんと早や向かうと聞こえれば、我は寺を逃走し、再び旅寝に月日を送って、この河内路に来て聞くと、近頃より金剛山には鉄壷眼(かなつぼまなこ)白蛇(しろへび)と云う山賊の大将軍あり。女なれども武芸に長けて、且つ力量も万夫の勇(ゆう)あり。多くの手下を集めたと噂により、群れに入らんと思いつつ、今朝も彼処(かしこ)へおもむいたが、白蛇は我を疑い、留める気色(けしき)が無いのみならず、只一椀の酒も飲ませず、我も腹の立つままに思いのままに罵(ののし)るを彼女の手下の山賊らが理(わり)無く我を追い出して、山門を閉ざした。打ち破って入る事は難(かた)くもあらぬ業(わざ)なれども、彼女は大敵、我は一人。且つ、昨夜より物を食わねば、飢えも大方(おおかた)ならず、まず退(しりぞ)いて思案をと思い返して、ここまで来て、しばらく憩(いこ)い居るなり」と一部始終を物語れば、青柳も又、その身の上の始めより終りまで、斯様(かよう)斯様と説き示し、又、山盛屋のお剛(こわ)の事、しかじかなりと告げ知らせて云う、
「聞いた如くに白蛇は人を損なう山賊なり。討ち滅ぼすべき者なれども彼女には多くの手下あり。謀り事を用いずして、血気(けっき)に逸(はや)れば過(あやま)ちあらん。まず山盛屋へ行って談合するに増すことあらじ。▼いざたまえ」とて先に立てば、妙達はこの儀に従い、青柳と共に山盛屋へ向かった。

○されば又、青柳は山盛屋へ帰り、妙達の事、白蛇の事さえもお剛らに解き示せば、お剛は驚き喜んで、妙達と青柳を奥座敷へ迎え入れ、更に又、酒食をすすめて、赤八ら諸共に様々にもてなしつつ、白蛇を討ち取る謀り事を談合すると、お剛はしばらく思案して、
「彼女には手下が多く、苦肉の謀り事をもてせずば勝ちを取る事は難かるべし。我に一つの謀り事あり。花殻殿を縛(いまし)めて金剛山へ引き持て行き、斯様斯様に謀れば、容易(たやす)く彼奴(かやつ)を欺(あざむ)けるべし。その謀り事はしかじかなり」と手に取る如く囁き示めせば、妙達、青柳は聞きながら、「この謀り事は真に妙(みょう)なり」としきりに誉めて感じて止まず、「さらば今より出発せん」と大きな縄で仮に妙達を痛く縛(いまし)め、お剛は妙達の鉄撮棒を引かたげ、山刀(やまがたな)を腰に横たえ、青柳は仕込み杖、赤八と手間介は竹槍を携(たずさ)え、又、里人の力有って腕立てを好む若者を十人ばかり集めて、謀り事を説き示し、皆連れだって妙達を引きつつ金剛山へ向かえば、山門を守る山賊らは押し止めて、「そは何者ぞ」と咎(とが)めた。その時お剛は先に立って、
「これは麓の北山村で強飯(こわいい)、煮染(にし)めなどを売って、世を渡る山盛屋のお剛、赤八らにて候(そうろう)なり。しかるに今日この大比丘尼(おおびくに)が私(わらわ)の店に尻を掛け、飲み食らいして一文も値を払わず、金剛山の御前様にしかじかの恨みあれば、裏門より火を放ち焼き討ちにせんなどと罵(ののし)り狂って手に負えず、よってなだめて酒すすめ、酔い伏したのをうかがって、大勢で矢庭(やにわ)に折り重なって、生け捕って候なり。さればこの大比丘尼は御前様に仇(あだ)なす者なり。引きもて参って由を訴え、いかで御覧に預からばやと里人らと共に推参(すいさん)したるにて候」と真(まこと)しやかに告げれば、山賊らは聞きながら大いに誉め、この事を告げ申さんと一両人は奥に向かって、しかじかと訴えれば、白蛇は聞いて大いに喜び、「その者共を呼び入れよ」とて、自ら本堂に立ち出でて、高座の褥(しとね)につく時に、宗徒(むねと)の山賊四五十人が左右二側(ふたがわ)に居流れた。その時、お剛らは以前の山賊に導かれ、高座のほとりに至れば、白蛇が自ら子細を問い、お剛(こわ)らは先の如く斯様(かよう)斯様と訴えるのを白蛇聞いて思わずも小膝(こひざ)を叩いて笑い出し、
「その比丘尼めは先程この山へ来て宿を乞うたのを彼奴(かやつ)の望みに任せぬとて、怒り狂ったのみならず、拳(こぶし)で我が小鬢(こびん)を割れるばかりに張り▼曲げた。病気の無い我が身なりしが、頭痛八百の相場を狂わせ、且つ、法事椅子を踏み壊して、壱貫余りの損をさせ、無礼緩怠(かんたい/なおざり)、言語道断、許し難き奴なれども尼法師の事なれば命を助けて追い出したに、さる恩を思わずして、なお仇(あだ)せんとほざく事、誰が憎しと思わざるべき。今我が手づから斬り苛(さいな)んで、弄(なぶ)り殺しにしてくれん。さぁさぁ此方(こなた)へ押し据えよ」と云うとお剛は心得て、青柳ら諸共に妙達を高座のほとりへ押し据える様(さま)にして、たちまち縄を引き解けば、妙達は早く身を起こし、お剛らが持って来た鉄の棒をかい取って、眼(まなこ)を怒らし声を振り立て、
「死に損ないの盗人(ぬすびと)婆め、飽く事知らず、物を惜しみ。我につらく当たりし報(むく)いは覿面(てきめん)、天の責め。観念しろ」と罵(ののし)って、棒ひらめかして打ってかかれば、白蛇はひどく驚き、高座の上より転び落ち、逃げんとするを逃がしもやらず。大喝(だいかつ)一声、妙達の比丘尼甲斐ある拝(おが)み打ち、白蛇あっと叫びながら頭を微塵に砕かれて、脳みそ出して死んでしまった。
左右に並居(なみい)る宗徒の山賊はこの体(てい)たらくに驚き騒いで、皆々刀を抜きそばめ押し隔てんとする時に、隙もあらせず青柳、お剛、赤八、手間介、里人らまで、武器を打ち振り、遮(さえぎ)り止めて働かせず。なかんづく青柳の太刀先(たちさき)に当たる者は或いは頭を討ち落とされ、或いは胴切り唐竹(からたけ)割り、またたく間に二三十人が枕を並べて討たれれば、残るも半死半生で、深手(ふかで)浅手(あさで)を負わぬ者無く、よろめきながら逃げ走るを青柳、お剛ら先に進んで、なお逃がさじと追って行く。
 されば数百の山賊どもは白蛇が既に討たれた事を聞き、呆れて、戦おうとする擬勢も無く、上を下へと覆(かえ)した。愁傷(しゅうしゅう)大方(おおかた)ならざりけり。

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

けいせい水滸伝 第四編の弐
馬琴作 国安画

 白蛇は既に妙達に討ち殺されて、残る宗徒(むねと)の山賊らも青柳、お剛(こわ)らに大方(おおかた)討たれれば、外に集った手下の大勢は驚き騒いで、武器を引下げ打ち振り、群(むら)だち来て妙達らを取り巻いて打とうと競うを「物々しや」と妙達、青柳、お剛も引き受けて、またたく間に斬り散らし、どっと崩れて逃げ走るのを山の側辺(そばべ)に追い詰めた妙達、青柳は声高やかに
「天罰(てんばつ)思わぬ盗人(ぬすびと)どもめ。今より心を改めて、真(まこと)の人にならんとならば我は汝(なんじ)らの命を助けん。いかにいかに」と呼び張ると皆々刃を投げ捨てて、大地にひれ伏し頭を揃え、
「我々、心愚かにて、賭けと酒とで家を失い、身の置き所無きにより、鉄壷眼(かなつぼまなこ)の手下となった。命を助けたまわれば、いかで仰せに背(そむ)くべき。心を改め候(そうら)わん」と降参すれば、これらを許して下部とし、妙達と青柳はこの古寺の主となって、山賊の業(わざ)をせずに、焚き木を切らせ、炭を焼かせ、或いは薬草を採らせるなどして、里へ出して銀(しろ)代えさせると、多くの人を養うにも物乏(ものとぼ)しくもなかった。
これより先にお剛、赤八らは妙達、青柳に別れを告げて、手間介(てますけ)、里人らと共に各々(おのおの)の家に帰ったが、白蛇が滅んでから里に盗賊の憂(うれ)いが無くなったのは皆これ妙達、青柳の▼武勇の徳によるものと、遠近(をちこち)の百姓どもが秋毎の初穂は更なり、麦、豆、野菜に至るまで金剛山へ持って行き、妙達、青柳に贈れば、兵糧すら乏しからず、ここも一箇の砦(とりで)となって、妙達と青柳は多くの手下に敬われて、豊かな月日を送った。

されば又、鎌倉の執権北条義時は国々へ下知して、
「摩耶山で三世姫と宝剣を奪い盗って立ち去った七人の曲者(くせもの)並びに青嵐の青柳の詮索(せんさく)は厳重ながら、追捕(ついほ)なおざりに月日を過ごすは、領主重門(しげかど)の落ち度なるべし」といとも厳しく触れられた。
 播磨の郡領(ぐんりょう)は先に信種の家臣樽垣衛門太の訴えにより大いに驚き、あの七人の女盗人らをしきりに詮索すれども絶えて便りを得ざりしに、鎌倉より御教書(みぎょうしょ)が到来して、執権の下知が厳重なれば、心の内で恐れ悶え、家臣らを集めて日毎の評議まちまちなり。その中に屋久手(やくで)虎右衛門と云う家臣は市(いち)の司を承(うけたまわ)って、所の悪者、盗賊なんどを絡め捕るのを役目とすれば、予ねて主命に従って、多くの手下を引き連れつつ、日々に巷(ちまた)を詮索すれども未だ行方を得ざりしに、太宰府より信種の書状が到来して、
「鎌倉より御沙汰あり。あの曲者(くせもの)らはいかにぞや。早く手立てを巡らして、召し取って参(まい)らせよ。さらずば身の上なるべし」と下知を伝えれば、郡領重門はいよいよ困って、屋久手虎右衛門を呼びつけて、あの曲者の詮索の事を厳しく申し付け置いたのに、今に至って捕らえ得ず、見よ太宰府より内書あって斯様に伝えられたなり。この事なおも功無くば、我家は遂に断絶せんか。これもまた計り難し。つまり、役目を疎(おろそ)かにする汝の不忠によるものなれば、今日よりして十日の内に尋ね出さねば、汝の頭を刎(は)ね、鎌倉へ参(まい)らせん。ゆるかせならぬ後日の証拠はまずこの通り」と息巻き猛(たけ)く身を起こし、脇差しの刀を抜いて、虎右衛門の髻(たぶさ)をふっと切り取って、
「命惜しくば髻の毛が伸びぬ間に、あの曲者らを絡めてだせ。十日過ぎてもその儀が無くば、汝の頭(こうべ)を刎(はね)る事、只この髻の如くなるべし。心得たか」と厳しき主命(しゅめい)に返す言葉も無かった。
○されば屋久手虎右衛門は心の憂(うれ)いやる方も無く、更に夢路を辿るが如くにうつうつとして自宅に帰れば、女房のお井戸が出迎えて、夫の髻(たぶさ)が無くなったのを見て驚き怪しみ、まずその故(ゆえ)を尋ねれば、虎右衛門は主命の訳を物語り、
「かかれば今より十日経てもあの曲者らの在りかが知れずば、我の命は保ち難し。いかにすべき」と嘆けばお井戸も胸潰れ、慰めかねつつ諸共に拭う涙の露の身に、露の命の危うさをいかにせましと夫婦で額(ひたい)を合わせて談合(だんごう)果てしなき時、唐戸(からと)の方より来る者あり。
 これは虎右衛門の妻のお井戸の只一人の弟で岡田の引蔵(ひきぞう)と呼ばれる極めて馬鹿な悪者で、酒を嗜(たしな)み、賭けを好んで、ややもすれば姉(あね)婿(むこ)に借金の尻を拭(ぬぐ)わせる縁者(えんじゃ)倒しの似非者(えせもの)なれども、さすがに妻の弟なれば虎右衛門も止むを得ず、渋りながらもその折々にちとの金を使わして厳しく意見をしながらも、例えの節の糠(ぬか)に釘(くぎ)、よく利くようには見えざりき。
 さる程に引蔵はまた賭けに負け、好む酒も飲む事できねば、今日は姉御(あねご)をいたぶって、ちとの元手にせばやと、又、懲りずに来た。
その時、お井戸は思う、
「・・・・あの引蔵が用あり気に来るのは損の行く筋で碌(ろく)な事とは思われねども、かかる時には膝(ひざ)とも談合(だんごう/猫の手も借りたい)、さすがに親戚なれば力になる由無からずや」と思案をしつつ出迎えて、いつもと異なり愛想(あいそ)良く、にわかに酒を温めて、在り合わせの肴(さかな)を取り添え、自ら酌(しゃく)に立つまでにもてなせば、引蔵は猪口(ちょこ)を引き受け、まず二三杯とあおりつけ、
「兄貴も酒は好きなのに奥にいるならここへ出て、何故に一杯飲みたまわぬぞ」と問われてお井戸は
「然(さ)ればとよ。虎右衛門殿はひどく気が揉める事あれば、納戸に籠って居たまうかし」と云うと引蔵は眼を見張り、
「兄貴は物に不足無い結構な役柄で銭金(ぜにかね)のつかみ取り、いつも正月なのに気が揉めるとは何事ぞ」と問い返されて小膝を進め、
「そなたは未だ知らん。この前、摩耶山で鎌倉へ下(くだ)し参らせる三世姫と天国の宝剣を奪い取った曲者は七人の女とよ。その有り様は斯様(かよう)斯様」と聞いたままに▼物語り、
「それを詮索のために虎右衛門殿はこの頃は夜の目も合わさず探せども、ちとばかりも手掛かり無し。この故(ゆえ)に殿様が大方(おおかた)ならず苛立(いらだ)って、今日より十日の内にあの曲者を絡め捕らねば、汝(なんじ)の頭を刎(は)ねる事、かくの如くなるべしと髻(もとどり)を切り取らせた。さればとて、今日まで手掛かり絶えて無し。この故(ゆえ)に我が夫が物思いしたまうもいと道理にはべらずや」と云いつつ涙を拭えば、引蔵は聞きつつ、たちまち高やかにからからと笑うのをお井戸は恨(うら)む気色(けしき)で、
「そなたは何が可笑しくて、姉の夫の大役難、命も危うい事を面白そうに笑うぞや」と云うをも聞かず、
「コレ、姉御(あねご)。その七人の曲者女のその時の成り格好、事の様子を今聞いて、思い出した事あれば、兄貴の命を救う手立ても俺様のこの胸にある。その訳を良く聞きたくば、もちっと御馳走をしたまえかし。煮置きの肴(さかな)やひたし物で大事な事を聞こうとは欲深い人逹じゃ」と悪口聞くもお井戸は納戸(なんど)におもむいて、今、引蔵に云われた事をせわしく夫に告げ知らせ、さらに又、肴を整え、いとていねいにもてなす時に虎右衛門も急いで出て来て、
「引蔵よ、そなたはあの七人の曲者の事の様子を知っておるのか。もし手掛かりあれば隠さず告げよ。いかにぞや」と問えば引蔵は微笑んで、
「兄貴、今、目が覚めましたか。日頃は俺を罵(ののし)って、能無し者じゃの親類の面(つら)汚しじゃのと五両の無心(むしん)は三度減らして、二両も切りかね一度にゃ渡さず、云う目を出された事はこれまで無けれど、苦しい時の神頼み、それほど訳が聞きたくば話さぬものでも無けれども、云うにはちっとまだ早い、あの七人の曲者らはこの紙入れに差し込んで、俺のぽっぽへ納めて置いた。こなたの十計(じゅっけい)尽き果てて、首の座へ直る時に云って救って進ぜよう」と落ち着き顔がもどかしく、▼お井戸は泣き声振り立てて、
「たった一人の姉の夫の難儀を知りつつ、気を揉ませて、いつまで物を思わせる。あの曲者を紙入れへ差し込んだとは合点(がてん)が行かぬ。どう云う訳ぞ、聞かせてたも」と尋ねる間に虎右衛門は納戸へ行って小判四五両を携(たずさ)え来て、
「ナウ引蔵、これはいささかの物ながら、まず当分の酒代にせよ。あの曲者らを絡め捕り、殿より褒美(ほうび)をたまわれば、そなたの事も申し上げ、相応の礼せざらんや。まず早やこれを納めよ」と云いつつ近く差し寄せるのを引蔵は手にも取らずに押し戻し、
「否(いな)、置きたまえ、置きたまえ。能無し者の親類倒しと耳にたこの出来るまで、日頃云われて懲(こ)り果てた。かばかりの金を貰(もら)ったら、いつまで恩に掛けるやら。それも知れかねるに、コリや、まず、よしにしましょう」と空嘘(そらうそ)吹くに立つ腹を横に直して虎右衛門は
「ハテさて引蔵、それは悪い了見(りょうけん)。この金は我が身上を減らして、そなたにやるにはあらず。我は多くの役得あり、肴代(さかなだい)と貰った物で余計の金なるに、いかで恩と思うべき。この金をさぁ納めて、あの曲者らを紙入れに差しこんだと云うその訳つぶさに知らせよ」と夫婦右より左より問いかけ果てしなければ、引蔵は不承不承(ふしょうぶしょう)にその金を受け、
「安いものだが、それ程までに口説かれれば仕方ない。さらば語って聞かそうか」と云いつつ、紙入れの間から紙屑一片(ひとひら)を取り出して、
「まずよくこれを見たまえ。我は近頃、仕合せ悪さに兵庫の勝山村におもむいたが、彼処(かしこ)も儲かる口は無し。折から庄屋の物書きが大病を患らって、代わりの人に事を欠き、四五日行って助けずやと或る人が云うに任して、庄屋の雇い物書きを十日ばかり務めた時に、あの村の掟で旅籠屋(はたごや)は云うも更なり町人百姓に到るまで、逗留客の在り無しを夜毎に詮索せられ、もし在る時は旅人の名も国所(くにところ)も聞きただし、帳面へ書き置く事は諸役の仕事。これにより宵々毎にその村中を巡り、水無月の三日四日の頃、勝栗返(かつくりかえ)しの髪八(かみはち)と云う者の自宅に七人の女旅人が逗留した。その国所を尋ねたら、我々は備中(びっちゅう/岡山)者なるが、この度湯治を思い起こして、摂津(せっつ)の有馬へ向かうなり。名はしかじかと云うに任して、帳面には記したがその中に見知った女あり。彼女はまさしく摂津の国の天王寺村の村長(むらおさ)の多力(たじから)の小蝶なり。彼女等は我を見知らねども我等は確かに見覚えあり。しかるに真(まこと)を告げずして備中者と云い、さも無き名さえ名乗る事は心得難く思えども、当分雇いの我に詮索立ては無益にと思い返して詰(なじ)りも問わず、その後途中で髪八の女房の昼鼠(ひるねずみ)の白粉(しろこ)に会った。その装束(いでたち)は常には似ず、甲掛(こうが)け▼脚絆(きゃはん)に旅草鞋(たびわらじ)して担(にな)い桶(おけ)を担(かつ)いでいた。何処(いずこ)へ行くぞと尋ねたが、ちと用ありと答えつつ、行き違う時に桶の中より酒の香(か)ぷんと香り立つ、且つ髪八の自宅の様子はをさをさ女世帯で亭主は尻に敷かれる如く、あの七人の旅女は只白粉とのみ親しい様なり。これかれ思い合わせると白粉も謀反(むほん)の同類で、あの七人の旅女は摩耶山で三世姫と宝剣を騙(だま)し捕った盗人どもに疑い無し。その折、名前を記した帳面を書き損なって、書き直す時にその一枚を引き裂き取って、枕紙(まくらがみ)にせばやと思って、紙入れに差し込み置いたを忘れつつ、今日までそのままある故(ゆえ)にあの七人の曲者(くせもの)を我が紙入れに差し込んで、ぽっぽに納め置いたと云ったのは右の如し。早く白粉を絡め捕り、厳しく拷問すれば、あの七人の同類は定かに知らるべきものを女々しく物を思いたまうは役義に合わず愚かなり。そう思わずや」と誇り顔で顎(あご)押し撫でて説(と)き示せば、お井戸の喜び云えば更なり。虎右衛門は枯れた苗が雨で生きた心地して、天地を拝み小踊りしつつ喜ぶ事は大方(おおかた)ならず、引蔵は留め置き、衣装を改め忙わしく城中へ向かい、申し上げるべき事ありと、主(しゅ)のほとりへ参(まい)れば、重門は近く招(まね)き寄せ、
「いかに摩耶山の曲者らの詮索の手掛かり有りや」と問われて虎右衛門は額(ぬか)を突き、
「さん候。それがしの内縁の岡田の引蔵と申す者が斯様(かよう)斯様に申す事あり。かかれば勝山村の百姓髪八、その妻白粉を絡め捕り、詮索すればあの七人の曲者も定かに知られ候わん」と云うを重門は聞きながら、微笑みつつうなずいて、
「そは最高の手掛かりなり。汝(なんじ)、今より出発し、白粉夫婦を絡め捕れ。逸(はや)って捕り逃がしなそ」と言葉せわしく仰すれば、虎右衛門は承り、自宅へ帰って手下を集め、引蔵に案内させて、その夜の亥(い)中の頃に勝山村へ向かいつつ、庄屋何がしに事の手筈を示し合わせ、さて髪八の門前に集って、「急用あり」と呼ばせた。
 この時、白粉は暑さにあたって、悪寒(おかん)発熱で伏せっていたが、看病していた髪八が何心(なにごころ)無く出て、門の戸を開ければ、「捕った」と込み入る大勢は驚き恐れる髪八を捕って引き据え、ひしひしと縛(いまし)めて動かせず、「女房白粉を逃がすな」と矢庭(やにわ)に奥へ踏み込んで、病み伏した昼鼠(ひるねずみ)の襟髪(えりかみ)つかんで引き起こし、有無を云わせず縄を掛け、髪八共に引き連れ帰って、そのまま牢屋に繋ぎ置き、翌朝、虎右衛門は白粉、髪八を絡め捕った▼事情をしかじかと主君に申し上げれば、重門は喜んで、
「しからば汝はその者共を厳しく責めて白状させよ。大切な罪人なれば、我も隙見(すきみ)をすべけれ」と、その日髪八、白粉らを問注所の坪の内へ引出させて、厳しくこれを責め問えども知らずと陳(ちん)じて、打ち叩かれても云うこと無ければ、虎右衛門は苛立(いらだ)って、
「汝ら、いかに陳(ちん)じても既に訴人の者あって、あの曲者(くせもの)七人の内に天王寺村の村長の小蝶も在りと定かに聞いた。その他の六人は何者ぞ、有るまま申さねば、骨を拉(ひし)いでも云わせんず」と鞭打ちが百に及べば、白粉は苦痛に絶えずして、小蝶殿の事を早や知られたれば、今更隠すも甲斐無き事と思案をしつつ、声を立て申し上げた。
「あの七人の女子(おなご)の内に多力(たぢから)の小蝶あり。私(わらわ)は小蝶に頼まれて、酒売りに出で立って、痺(しび)れ薬を飲ませたなり。その余の六人の女どもは元より知る人ならざれば、いずこの者か名も知らず。元より夫髪八には深く隠していれば、髪八は始めよりこれらの事に関わらず、夢にも知らぬ事なり」と僅(わず)かに白状した。白粉は呵責(かしゃく)に耐えずに、僅(わず)かに「小蝶に頼まれた」と白状に及ぶのみで、「その他の六人の女どもは何処(いずこ)の者か知らず」と陳(ちん)じて、さてその後は責め問えども、又、云うことが無ければ、「さらば小蝶を絡め捕れば、その六人も必ず知れん。その者共はまず置きね」と重門は下知して、髪八と白粉を厳しく牢屋に繋がせて、虎右衛門に下知する、
「聞いた如くに、その小蝶は津の国の天王寺村の者になん。これ隣郡(りんぐん)の民にして、天野の判官(はんがん)遠光(とおみつ)の領分にあり。さすがに他領へ踏み込んで、絡め捕る事はし難し。汝(なんじ)はあの地へおもむいて、密(ひそ)かに天野の判官に事の由を告げよ。あの人は必ず絡め捕り、此方へ渡すべきものなり。しかれども表立って取次ぎ人に云えば、その事が漏れ易く、あの曲者らに知られもせんか。しからば捕り逃がす事もあるべし。よくよくこれらに心を用いて、よしやあの地に到るとも漫(そぞ)ろに城中へ入らずして、便宜(びんぎ)の人を尋ね問い紹介者をこしらえて遠光に見参(けんざん)し、事しかじかと我が意を伝えよ。この余の事は状にあり。よくせよかし」と説き示し、遠光へ送り遣(つか)わす自筆の状を渡せば、虎右衛門は一議に及ばず、主君の状を受け取って、忙わしく自宅に退(しりぞ)いて、にわかに旅の用意をしつつ、供人四五人を従えて難波(なにわ)を指して急いだ。

○かくて屋久手虎右衛門は日ならず津の国の天野家の城下の町に到着し、茶店の長椅子に尻を掛け、紹介人に会いたく思えば、それとは無しに茶屋の主人に余所余所(よそよそ)しく尋ねる、
「天野殿の家臣で城下に町宅(まちたく)される方も一人二人は在るべし。そは何と云うやらん」と問えば主人は小首を傾け、
「然(さ)ればとよ、ここらの町にさる人がありとは聞かず、但し、天王寺の隣村に一人の女右筆(ゆうひつ/文官)あり。それは当館(やかた)の右筆の宋(その)家の役人の娘で、その名を大箱と呼ばれたり。されば父親は先の年に世を去って、家を継ぐべき男子(おのこ)無し。しかれども大箱殿は▼天生(てんせい)物書く技に秀でて、親ありし頃にもその務めを見習って、公様(おおやけざま)の文筆は男にもます事ありと世の噂に聞こえれば、当館(やかた)が聞こし召し、召し出して試みたまうと人の噂に露ばかりも違(たが)わず、これのみにあらずして、その心様は慈悲深く、忠信(ちゅうしん)孝義(こうぎ)の操(みさお)正しく、義の為には銭を惜しまず、人の落ち目を救う事は幾度と云う数を知らず。例えて云えば、春雨(はるさめ)が良く草木を養うに似たり。これにより人あだ名して春雨(はるさめ)の大箱(おおはこ)と云う。又、顔色が浅黒ければ薄墨(うすずみ)の大箱とも呼び、又、男魂(おとこだましい)の大箱などとも呼んだ。かくまで目出度き婦人なれば、当館(やかた)は感心されて、父の俸禄(ほうろく)そのままに下し置かれるのみならず、亡き親の後役(あとやく)に大箱殿を仰せ付られ、右筆に成された。これらの業(わざ)を人もなげに女に仰せ付けられるは馬鹿の計らいに似れども、今の浮世は都にも女武者所を置かれて、国々にもその事あり。されば当館(やかた)の女武者にも直鳶(ひたとび)の稲妻(いなずま)、篠芒(しのすすき)の朱良井(あからい)と云う二人の女武者さえあり。かかれば女右筆を公沙汰(おおやけざた)に使われるも、さのみ怪しむ事には非(あら)ず。元よりその大箱殿の自宅は宋公明(そこめ)村にあり、家には母御(ははご)と園喜代(そのきよ)と云う妹一人がはべるなる。さるにより大箱殿は日毎に通い務めして、別に物書き部屋をたまわり、男を交えず務めたまうが民の訴え何くれとなく私(わたくし)の計らいなく、館(やかた)の為になる事も多ければ、上下の喜び云えば更なり。館(やかた)も二無き者に覚して、出頭(しゅっとう)しつつ務めたまう。重役などにはあらねども、この婦人の他に尋ねるべき筋の人は無し」と事長々しく告げる折から向こうより来る女子(おなご)あり。歳は二十六七で色黒けれど人柄良く、町風(まちふう)でおとなしく、裳裾(もすそ)短かまくり上げ、既に此方(こなた)へ近づくのを茶屋の主人が指差して、「あの方様こそ、今云う大箱殿で候なれ」と告げるとうなずく虎右衛門は忙わしく出て、大箱に向かい、
「失礼ながら、それがしは播磨の郡領重門の家臣で屋久手(やくで)虎右衛門と呼ばれる者なり。主君重門の使いで内密の議をもって天野殿に見参を乞い願うものながら、相知る者が無いにより事速(すみ)やかに進められる取次ぎ人を尋ねるに、あなたの高名はかねて承知せり。案内せられば幸いならん。主人の書状はここにあり、何分(なにぶん)頼み奉(たてまつ)る」と云うと大箱は小腰(こごし)をかがめて、
「御推量に違わずして、私(わらわ)は大箱なり。播磨の殿より仰(おお)せ越された密議とは何事やらん。事によっては御取り次ぎ致すべきに」と尋ねれば、虎右衛門は声を潜(ひそ)めて、
「密事と云うは余の儀に非(あら)ず。予ねて聞し召されけん。水無月の初めに摩耶山で三世姫と天国(あまくに)の宝剣を奪い盗った七人の曲者(くせもの)女は当国の天王寺の村長の小蝶と云う者の訳はその仲間の白粉の白状によって分明(ぶんみょう)なり。その余の六人の曲者らの姓名は未だ定かならねど、あの小蝶さえ絡め捕れば、知れずと云う事あるべからず。かかれば小蝶を絡め捕り、此方(こなた)へ▼渡されたまわん事を頼む為にそれがしが使いにたったなり。あなたは殿の出頭(しゅっとう)で、且つ、性格もまめやかなると予ねて噂に聞くに、かかる密事を知らせるのみ。この儀をもって御取次ぎを頼み奉(たてまつ)る」と囁くと大箱は聞きながら心の中で驚いたが、さらぬ様にてうなずいて、
「そは一大事の密議にこそ。仰せの趣(おもむき)は心得はべり。私(わらわ)が城に赴(おもむ)いて、事よく計うが、判官の対面までにはしばらく時があるべきなり。私(わらわ)が再びここへ来てから案内するに、ここにて待ちたまえかし」と云うと虎右衛門は喜んで、
「しからばここにて待ち候(そうら)わん。何分(なにぶん)宜しく、宜しく」と云うを大箱聞き捨てて、忙しげに城の方に行く様にして、道違(たが)え、腹の内に思う、
「・・・・多力の小蝶とは姉妹の義を結び、誓った事もあるに。いかなれば、あの人は大事を思い立ちながら、私(わらわ)に告げざりけん。何はともあれ我が姉を救わずばあるべからず」と思案をしつつ彼方(かなた)を指して、しきりに足を早めると、日頃相知る借馬引きが此方を指して来るのに会った。これ幸いと呼び止めて、
「私(わらわ)は火急(かきゅう)の用あれば、その馬をしばし借りん。程無く帰り来るべきに、六辻(むつじ)のほとりで待ちねかし」と云うより早くうち乗って、馬の掻(あが)きを早めつつ、天王寺村を指して走らせた。この時の世の習いで、女もをさをさ武芸を嗜(たし)なみ、馬にも乗り、弓をも引かぬ者とて稀(まれ)なるに、大箱はこと更に馬上の駆け引き達者で、またたく間に乗り付けた。
小蝶の門の柱に馬を繋いで、案内知った事なれば、挨拶もせず忙わしく奥の間指して赴(おもむ)いた。この時、小蝶の自宅では二網(ふたあみ)、五井(いつつい)、七曲(ななわた)らの姉妹は近江の唐崎へ帰り、只、呉竹(くれたけ)、蓍(めどぎ)、味鴨(あじかも)らのみが奥の座敷に集い、三世姫の御為(おんため)に義兵を挙げる密議の他に、他事も無く日を送る時に、思い掛け無く大箱が慌(あわただ)しく奥まで来て、しきりに小蝶を呼べば、小蝶は驚き怪しんで、そのまま一人で出迎えて、
「これは春雨殿が来られたか。常にはあらず慌(あわただ)しいのは何事か」と問わせもあえず大箱は声を潜(ひそ)ませ、
「事急なれば口義(こうぎ)は置かぬ。いかなればあなたたちは由無き謀反(むほん)を企(くわだ)てて、罪を天下に得られるか。既にあの白粉とやらは絡め捕られて、白状により播磨よりあなたを捕らえる討っ手が今宵(こよい)ここに向かうべし。三十六の謀り事も逃げるに増す事無しと云えば、姫上の御供(おとも)して、さぁさぁ影を隠したまえ。これらの由を知らせる為に辛(から)くして走り来た。さぁ落ち仕度(したく)をしたまえ」と云うと小蝶は驚いて、
「今に始めぬ御志。いつの世にかは忘れるべき。教えに任して程も無く、当所を立ち退き候わん」と云う声聞いて、次の間より呉竹、蓍(めどぎ)、味鴨(あじかも)らが襖(ふすま)を開いて立ち入れば、小蝶はこれを見返って、
「大箱殿、この人々は私(わらわ)と一味の婦人で、彼女は智慧海(ちえのうみ)の呉竹、指神子(さすのみこ)の蓍(めどぎ)なり。これは赤頭(あかがしら)の味鴨(あじかも)なり」と、一人一人に引き会わせれば大箱はうなずいて、
「予ねてその名は伝え聞いた姉御(あねご)たちにて御座(おわ)するが、事急なれば名、対面の口上を述べる暇(いとま)無し。ともかくもよく談合して命を全うしたまえ。早まからん」と云いながら外(と)の方指して立ちいでて、馬に打ち乗り、鞭(むち)上げて馳せ去った。
 小蝶はしばし見送って、再び奥の一間に集い、いかにすべきと語らうと呉竹は騒ぐ気色無く、
「三十六計逃げるを良しとす。姫上の御供をしつつ、早く近江へ逃げるべし。彼処(かしこ)には二網姉妹あり、彼女の自宅へ落ち着いて、又、談合をすべき」と云うと小蝶はうなずいて、
「今、大箱殿も三十六計逃げるを良しと云われた。さらば急げ」と云うとにわかに家材を取り出し、
「これを幾荷にか荷作らせ、召使う▼男女にも事情を告げて、従い行くと云う者はこれを留め、又、身の暇(いとま)をこう者は全てその意に任せ、呉竹、蓍(めどぎ)の両人は軍用金を腰に付け、姫上の御供して、まず伏見までおもむくべき船出の用意をしたまえ。私(わらわ)は味鴨と共に物をよくよく整えて、後より追い付きはべらん」と云うと従う呉竹、蓍(めどぎ)は三世姫を守護しつつ、船場を指して急いだ。

○さる程に大箱は六辻(むつじ)のほとりへ馬乗り戻し、借馬を返して値を取らせ、元の茶店におもむいて、虎右衛門を案内しつつ、城中へ伴って、かくと君(きみ)に申し上げれば、判官遠光は事情を聞いて、問注所で虎右衛門に対面し、播磨の重門の書状を見て、驚き、
「かかれば小蝶は謀反(むほん)の張本人。同類も多くあるべきか、その儀も計り難ければ我が自ら向わん。用意をせよ」と急がして軍兵を集める時に、遠光は思案を巡らして、小蝶は謀反の本人なれども云えば女の事なるに、こう物々しくすれば後の批判も後ろめたし。されば先手(さきて)の大将には我が家の女武者の稲妻、朱良井(あからい)の両人こそ相応(ふさわ)しき者なれと、その両人を先に進ませ、自分は二三百人の勢を従え、屋久手虎右衛門をも見届けの為に引き連れて、その夜初更(しょこう)の頃に天王寺村へ押し寄せて、小蝶の自宅へ近付いた。
その時稲妻は思う、
「・・・・我は小蝶と親しくて、この頃は親類に異ならずとも思いしに、今この討っ手に向かうとて、絡め捕って何(いか)にせん。さぁ逃がさねば」と思案しつつ立ち留まり、判官に申す、
「そもそも小蝶の自宅の出口は三方へ逃げ道あり。殿は表門に向いたまえ。朱良井は東の出口を守って、留めたまえ。私(わらわ)は背門(せど)より込み入って、一人も漏らさず生け捕るべし」と真(まこと)しやかに申すと、朱良井もまた予てより小蝶を逃がそうと思う心あれば進んで申す、
「稲妻が申す趣(おもむき)は私(わらわ)もしかと思えども、東の方は足場が悪し。彼処(かしこ)よりは出るべからず。私(わらわ)が背戸(せど)より向かわん。この儀を許させたまえかし」と云うのを▼稲妻が押し止め、
「その儀はともあれかくもあれ、私(わらわ)は折々彼処(かしこ)に至り、案内をよく知ったり。かかれば背戸より向う者は私(わらわ)の他に誰がある」と云うと遠光はうなずいて、
「稲妻、よくも申したり。汝(なんじ)は背戸より向かうべし。朱良井は東の方、我は表の方より向わん。さぁさぁ急げ」と苛立(いらだ)った主命(しゅめい)なれば朱良井は争いかねて、渋々ながらその手分けに従った。
この時、小蝶は味鴨(あじかも)諸共になおも自宅にいたが、たちまち家の四方から鬨(とき)の声が聞こえて、討っ手が来たと思えば、予(かね)てより積み置いた焼き草に火を掛けて、煙りの中より只二人で手に手に刃を打ち振り、打ち振り、込み入る敵を斬りなびき、背戸の方より走り出るのを待ち受けた稲妻が「ソレ逃がすな」と口では云えど、捕まえる擬勢も無く、道を開いて通すと、小蝶は「得たり」と味鴨諸共、近付く敵を切り倒し、又かい掴(つか)んで礫(つぶて)に取り、人無き境に入る如く、船場の方へ逃げて行く。稲妻早くもこれを見て、「多力殿、気遣いすな。私(わらわ)がここに在るぞかし」とひそめき告げるを聞き捨てて、二人は早くも逃げて行く。かかる所に朱良井の一味の雑兵(ざつぴょう)が道を横切り、絡め捕らんとひしめくを朱良井「ヤヤ」と呼び止めて、「小蝶は確かに西へ逃げた。名も無き女子(おなご)を討ちとめて、何にすべき」と止める間に、早く小蝶も味鴨も再度の虎口(ここう/ピンチ)を免(まぬが)れて、行方(ゆくえ)も知らずになりにけり。

○さる程に呉竹、蓍(めどぎ)らは先に船場へおもむいて、▼早船の用意をしつつ、三世姫を船の中に深く忍ばせ奉(たてまつ)り、小蝶を待つがまだ来ねば。二人は心安からねど、彼女を迎えの為にと天王寺の方に戻ると、程良く小蝶に会えば、味鴨諸共連れて、行く左右より捕り手の雑兵、「捕った」とかかるを呉竹、蓍(めどぎ)が心得たりと抜き打ちに、等しくだうと斬り伏せて、とどめ刺す間も難波潟(なにわがた)、闇に紛(まぎ)れて四人連れ、出船の方へと急ぎけり。

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>

[現代訳]傾城水滸伝 四編ノ三・四

2017-08-28 07:09:19 | 現代訳(傾城水滸伝)
傾城水滸伝(けいせいすいこでん) 第四編の三
曲亭馬琴著 歌川国安画 江戸書林兼地本問屋仙鶴堂
文政戌子孟春嗣梓刊行

 さる程に、天野の判官遠光は網の中の魚と思った小蝶らを捕り逃がして、一人も捕まえられねば、播磨家の使者屋久手(やくで)虎右衛門らにも面目無く、心しきりに苛立(いらだ)って、ほとりの村の男女を皆事如く絡め捕り、
「これも小蝶の同類ならん。彼等も謀反人(むほんにん)なるべし」と拷問すれども元よりさる者ならざれば、小蝶の行方を尋ね知るべき縁(よすが)は無かった。
 その時、村の男女が皆諸共に申すには、
「例え、いかに責められても我々は露ばかりも謀反の密議に関わりなければ、三世姫の事はもちろん小蝶の行方も知り候わず。但し、小蝶の家の使用人どもの多くは主に従い共に逃走したけれど、その中に身の暇(いとま)をたまわって残り留まった者もあり。彼等に問われれば、あの同類の名所(なところ)が知れずと云う事あるべからず。この儀を願い奉(たてまつ)る」と異口同音に申すと遠光もようやく納得して、
「しからば、その者共を速(すみ)やかに捕らえよ」と里人を皆許し、残り留まった小蝶の家の使用人三四人を絡め捕り、再び詮索(せんさく)すれば皆々ひとしく申す、
「小蝶と日頃から親しい者は智慧海(ちえのうみ)の呉竹(くれたけ)、赤頭(あかがしら)の味鴨(あじかも)、指神子蓍(さすのみこめどぎ)らなり。又、近江の漁師女で大歳麻(おおとしま)二網(ふたあみ)、気違水(きちがいみず)五井(いつつい)、鬼子母神(きしぼじん)七曲(ななわた)と云う姉妹あり。これらも親しい友達で密談していた事はあるが、何事を談合したか訳は知らずはべり」と云うのを遠光は聞いて、
「しからば小蝶は呉竹らと共に三世姫を守りながら、あの二網の自宅へ逃げたにあらんずらん。かかれば我が力に及ぶべき事にはあらず、虎右衛門は立ち帰り、これらの由を郡題殿へよくよく伝え候(そうら)え」とて、▼絡め捕った小蝶の使用人をそのまま渡せば、虎右衛門は止むを得ず、その者どもを引き立てて、明石の浦へ帰りつつ、主君にかくと告げれば、郡領重門は由を聞いて、驚き呆れ、
「しからば近江の唐崎(からさき)へ兵を遣(つか)わし、二網らを絡め捕るべし。急ぎせよ」と苛立(いらだ)って、まず京都の守護伊賀の判官光季(みつすえ)に訴えて、近江の守護の佐々木家へもしかじかと諜(ちょう)じ合わせよと、屋久手虎右衛門に二百人の兵を差し添え、唐崎へと遣(つか)わした。
 かくて虎右衛門は義弟の岡田引蔵と天王寺村より生け捕って来た小蝶の手下を案内として、にわかに播磨を発って、急いで唐崎へ押し寄せた。

○その頃、小蝶らは三世姫を守護しつつ、呉竹、蓍(めどぎ)、味鴨共に、その夜の内に伏見に着き、次の日には早やくも唐崎に着き、二網(ふたあみ)の自宅に行って、事の由を告げ、五井(いつつい)、七曲(ななわた)にも対面して、白粉(しろこ)夫婦がはかなくも捕らえられた事を語り、一日二日と過ごすと播磨の郡領重門が家臣の屋久手虎右衛門に多くの兵を添えて、ここへ向かうという噂あり。追っ手の兵二三百人が早や近づいたと聞けば、小蝶は心安からず、「此(こ)はいかにせん」と語るが呉竹は騒ぐ気色(けしき)も無く、
「あの屋久手めが、懲りずに幾百人で向かうとも何程の事をかすべき。奴等を皆殺しにする事は大歳麻(おおとしま)ら三人の姉妹だけでも事足れり。しかし指神子(さすのみこ)の法術をいささか借りずば成し難し。その謀り事は斯様(かよう)斯様」と手に取る如く説き示し、
「多力(たぢから)殿は姫上を守って、船路(ふなじ)で野洲(やす)へ渡り、この姉妹らの巧妙(こうみょう)手柄を彼処(かしこ)で遠見(えんけん)したまえ。私(わらわ)も味鴨諸共に姫上の御供をせん。いざさぁさぁ」と急がせば、小蝶はこの儀に従って、三世姫を抱きつつ用意の小船に乗れば、呉竹も味鴨もひとしく船に乗って野洲の方へ向かった。

○さる程に屋久手虎右衛門は所の者を案内にして、二網(ふたあみ)の家の四方を取り巻かせ、おめき叫んで乱れ入るが中には人一人も在らざれば、「これはいかに」と呆れ果て、案内人に日頃の様子を尋ねると、
「二網、五井、七曲らは日毎に船に乗り、野洲川に行き、釣り糸を垂れ、網を下ろす。出没定かならざれば今日も彼処(かしこ)にあらんずらん」と云うと虎右衛門はうなずいて、多くの船を借りもよおし、三百余人の兵諸共に野洲の方へ渡ると、彼処(かしこ)は葦(よし)葦(あし)生い茂り、行く先定かに見え分かねば、密(ひそ)かに心疑って進みもできずにためらうとたちまち葦の内より、
「安からぬ世を安川(やすかわ)と▼思わずば、命を水に任せやはする」と繰り返し歌いつつ、小船を静かに漕ぎ出す者あり。虎右衛門は遥かに見て、「あれはいかに」と尋ねると、船の内に知る者あり、「あれこそ、二網の妹の気違水(きちがいみず)の五井(いつつい)なれ」と云う言葉、未だ終わらず、五井はこちらを指し招(まね)き、
「やおれ、討っ手の大将は民を虐(しいた)げ物を欲しがる播磨の屋久手虎右衛門よの。汝(なんじ)らが何百人で寄せ来るともこの湖は我が家なり。何処(いずこ)を指して捕らうべき。由無く波路(なみじ)に漂(ただよ)うより、さぁさぁそこを退(の)け。迷っているとたちまち頭を失うべし。さぁさぁ帰れ」とあざ笑えば、虎右衛門は大いに怒り、弓に矢つがい「ひょう」と射ると、その矢は反れて五井は早や水中へ飛び入って行方(ゆくえ)も知らずになった。
 その時、虎右衛門は船を葦辺に漕ぎ寄せさせて、五井が乗り捨てた船を奪い捕らせると、一漕(いっそう)の釣り船が葦押し分けて漕ぎ出た。これすなわち別人ならず、鬼子母神七曲なり。此方(こなた)を見つつ▼高笑いして、
「やおれ、虎右衛門。この七曲を知らずや。そのまま逃げて帰ればよし。なまじいに追い迫れば、我は決して汝(なんじ)を許さじ。山の神より恐ろしい鬼子母神の仏罰を受けるや、いかに」と呼びはると虎右衛門はいよいよ怒って、「あれ追い止めよ」と息巻いて船を早めて追っかければ七曲も船を漕ぎ戻し早く葦間に隠れた。
「遠くは行かじ、逃すな」と、しきりに船を漕がせると、七曲は早や見えずして、乗り捨てた船のみ岸辺にあった。
「かかれば陸に上ったな。さぁ追っかけよ」と下知すれば、雑兵らが皆云う、
「陸には葦(よし)葦(あし)なお生い茂り、何処(いずこ)が道ともわきまえ難く、彼女等のいかなる謀り事があるかも知り難し。まず二人が岸に上って、行く先を見せたまえ」と云うと虎右衛門は「実(げ)にも」と悟って、雑兵二人を遣(つか)わせたが、待てども待てども帰り来ず、余りにひどく待ちわびて、次に引蔵を遣(つか)わせたのに、これもまた帰り来ねば、虎右衛門はいよいよ苛立(いらだ)って、自ら水際(みぎわ)に下り立って、様子を見ようと立ち入ると、たちまちさっと風の音して船が揺らめき、葦葦の茂みの下より猛火(もうか)がにわかに燃え出して、早やあちこちに燃え移れば、二百人の兵らは「こはそもいかに」とうろたえ騒いで、陸に上ろうとすれども陸にも水にも火は燃え出して逃れることもできず、船にすら火は燃え移り、焦熱(しょうねつ)地獄に異ならず、水に飛び込み逃げようとする者も水に溺れて命を落とし。陸に上ろうとした者は皆、火に焼かれて、いずれの道にも逃れる者は無かった。
その中で虎右衛門は始め火が燃え出る時に、既に陸に上らんと船の舳先(へさき)に立ち、陸に飛び降り、しきりに葦を掻き分け、掻き分け、辛うじて二三町、走り抜けんとする時に、たちまち葦の内より白き腕が差し伸びて、虎右衛門の襟髪(えりかみ)つかんで小脇に引き付け、いとも易げに生け捕って、足に任して野洲川の川上指して走った。かくまで手軽に虎右衛門を生け捕ったのは別人ならず。これ二網なり。
 かくて二網は虎右衛門を小脇に抱いて、野洲川の川上へ行くと、大きな松の下で小蝶が三世姫を抱いて、呉竹、味鴨諸共に悠然としていた。その時▼二網は虎右衛門をどっかと下して、首筋取って押し据えれば、小蝶はきっと睨(にら)んで、
「やおれ、虎右衛門。汝(なんじ)は不義の宝欲しさに民を損なう小人(しょうじん)なるに、頼家卿(きょう)の姫上を討とうとした天罰、今こそ思い知れ。覚悟をせよ」と罵(ののし)ると、五井(いつつい)は引蔵の首を引き下げ、七曲(ななわた)は兵の頭を数多(あまた)斬り掛け、松の陰より現れ出て、
「見よ、虎右衛門。先に汝がつかわした兵も引蔵も我々が既に生け捕り、かくの如くに行った。皆これ軍師呉竹殿の謀(はか)り事なのを知らざるや」と罵(ののし)る声と諸共に、蓍(めどぎ)は髪を振り乱し、手には刃を引き下げて、
「先には我は風を祈って、汝に従う兵を焼き討ちにして滅ぼした。例え汝ら幾万騎で戦うとも及ぶべき事にはあらず。肝が潰れるか」と責め懲(こ)らされて虎右衛門は驚き恐れ、歯の根も合わず、しきりに声を震わして、
「御腹立ちは道理なれども我が心からした事ならず、只主命(しゅめい)によるものなれば止む得ぬ事なり。命を助けたまえかし」と云わせもあえず二網(ふたあみ)は取った襟髪(えりがみ)ぐっと引き締め、
「この期に及んで無益の繰言(くりごと)。首ねじ切って捨てんず」と云うのを小蝶が押し止め、
「そ奴を助けて帰すと、また何事をかしだすべき。左右の耳を削ぎ取って、命ばかりは助けよ」と慈悲ある言葉に二網(ふたあみ)は腰の刃を抜き出して、虎右衛門の耳を削ぎ取り、「命冥加(みょうが)な痴(し)れ者め。とっとといね」と引き起こし、追い出せば、虎右衛門は小鬢(こびん)を抱えて鼠の如く逃げ失せた。
 その時、小蝶は呉竹らと身の行く末を語らうと、呉竹は案ずる気色(けしき)も無く、
「その事はかねてより私(わらわ)に思う所あり。当国の伊香郡(いかこおり)の賊が岳(しずがたけ)には賽博士(えせはかせ)巨綸(おおいと)、天津雁(あまつかり)真弓(まゆみ)、女二王(おんなにおう)杣木(そまき)、虎尾(とらのお)の桜戸(さくらど)らが砦(とりで)を持って、兵も八百余りあり。これにより第五番の頭領の暴磯神(ありそかみ)朱西(あかにし)と云う勇婦が菅野浦(すげのうら)に酒店を出しており、群れに入らんと云う者あれば手引きすると伝え聞く。彼女等の群れに入れば▼官軍なりとも恐れるに足らず。この儀に従いたまえかし」と云うと小蝶は喜んで、皆諸共に船路より菅野浦へ向かい、朱西の店を訪れて、事の由を告げ知らせ、群れに入らんと頼めば、朱西は喜んで様々にもてなし。さて弓矢を携(たずさ)え、端近く立ち出つつ、遥か向かいの葦の内へ鏑矢(かぶらや)を射入れれば、たちまち葦の内より一人の兵が早船を漕ぎ出して、此方の水際(みぎわ)に寄せると朱西は賊の砦へ小蝶らの事を知らせ遣(つか)わし、その夜酒宴の席を開いて小蝶らを厚くもてなし。明けの朝、一艘の大船に三世姫と七人の勇婦らを乗せて、朱西も同船し、賤が岳へ向かうと巨綸(おおいと)は麓まで乗り物七挺出させて、その人々を迎えた。
 賤が岳の砦の主の賽博士巨綸(えせはかせおおいと)は昨夜、菅野浦の朱西より小蝶ら七人の事情をしかじかと聞きながらうなずいて、
「その小蝶、呉竹らは名の聞こえた者共なれば、よくもてなさねば笑われん。用意をせよ」と急がして、その明けの朝未(ま)だきより見張りを諸所に出して、迎えの為にと七挺の乗り物を麓まで遣(つか)わして、今や来ると待つと見張りに立った兵らが次第次第に報告して、「早や近くへ来た」と告げれば、巨綸(おおいと)は杣木(そまき)、真弓、桜戸ら三人の頭領と共に前門まで出迎えて、大書院の上座に誘うと、小蝶らはその座に着かず、互いに譲り譲られつつ、小蝶は三世姫に引き添って、六人の勇婦とともにようやく客座に着けば、巨綸(おおいと)は杣木(そまき)、真弓、桜戸らの三人と共に主の席に座を占めれば、朱西はその方辺(かたへ)におり、一人一人に名を告げて引き合わせれば、巨綸(おおいと)は小蝶らに向かい、
「各々(おのおの)の高名は雷が耳に轟(とどろ)く如く、ここへも聞こえてはべれば、いと頼もしく思いながら、面を合わせるに由無いをいと本意(ほい)無くも思っていたが、図らずも揃って来臨(らいりん)在りしはこよ無き幸い。何事もこれに増すべき、見られる如く山籠もりして▼広き浮世を狭くすれば、もてなし参(まい)らせる物は無けれど、くつろいで語らいたまえ」と云うと小蝶も膝(ひざ)を進めて、
「我々は難波(なにわ)の落人(おちうど)。只、災いを避ける為に同盟の婦人と共にここに参って、下風(かふう)に立って火を焚(た)き水汲むともなさばと思いしが、こう丁寧なもてなしは思い掛け無く身分に過(す)ぎたり。但しこちらは頼家卿(きょう)の忘れ形見の三世姫で御座(おわ)します。我々は女子(おなご)なれども親の時より鎌倉殿の御恩によって世を安く渡れる事は忘れる時無し。しかるに執権義時の非道の沙汰(さた)におめおめと鎌倉へ渡され失われる事の痛ましく口惜しさに。この人々と示し合わせて、斯様(かよう)斯様に計らって摩耶山で姫上を取り参(まい)らせたが、その事早く露見に及んで討っ手の兵が向かいしを斬り散らして走り去り、近江の唐崎まで退(しりぞ)いて、二網ら姉妹と一つになって、再度の討っ手を皆殺しにしたれども、身を置く所無きままに、かく推参した。始めを云えばしかじかなり、終わりは斯様(かよう)斯様なり」と事つまびらかに告げれば、巨綸(おおいと)は耳を傾けて感ずること大方(おおかた)ならず。予(かね)て用意の銚子、土器(かわらけ)、羹(あつもの)、酢の物、種々の肴(さかな)も次第に数を尽くして、杣木(そまき)、真弓ら諸共に差しつ押さえつ浅からぬもてなし振りに時移り、日もやや西に傾くと小蝶らは酩酊(めいてい)して、席にたえずといろひしかば、巨綸(おおいと)もさのみはと盃(さかずき)を納めつつ、山の半(なか)ばの亭(ちん)座敷を▼人々の旅宿にと兵らに心得させて。やがて案内に立たせれば、小蝶らは浅からぬ喜びを述べ別れを告げ、三世姫に傅(かしず)きつつ、亭(ちん)座敷に赴(おもむ)いた。

○かくて小蝶は六人の友と座敷で憩い、巨綸(おおいと)のもてなしを深く感じて、
「かかれば我々が身を置く所は今出来た。皆々喜びたまえ」と語れば、蓍(めどぎ)、味鴨(あじかも)、二網(ふたあみ)姉妹は
「真(まこと)にしかとはべる。我々がここにいれば第一に姫上の身の上が安かるべし。よき味方を得た」と等しく喜ぶのを呉竹一人は何とも云わず、方辺に向って嘲笑するのを小蝶は見て、
「ナウ、先生。我々は喜ぶのにあなた一人はさは思わずか。笑いたまうはいかなる故(ゆえ)ぞ」と問えば呉竹は声を潜(ひそ)めて、
「然(さ)ればとよ、その事なれ。あなたは只、あの巨綸が云った言葉を真(まこと)にして、彼女の心を見ずにあだ誉めをのみされるが、片腹痛くはべるかし」と云われて小蝶は心を得ず、
「彼女が云う言葉を見て、心を見ずとはいかなる故(ゆえ)か」と再び問えば呉竹答えて、
「あの巨綸(おおいと)は胸狭くして、おのれに勝る者を愛せず、女子(おなご)にまれな小文才(こぶんさい)ある故(ゆえ)に、をさをさ虚文(きょぶん)を旨(むね)として、萬(よろず)の事に実情無し。さるにより、乗り物で我々を迎えさせ、酒宴をもうけて、饗応(きょうおう)の大方(おおかた)ならず見えながら、あの時、あなたがしかじかと三世姫の事を告げ、又、討っ手の兵を皆殺しにした事をつぶさに話したらば、巨綸はたちまち顔色変わって、密(ひそ)かに恐れる気色あり。されども口では勇ましげに受け答えするにより、あなたは彼女が云う事を真(まこと)なりと思いたまえり。この故(ゆえ)に言葉を愛して心を見ずと云ったのみ、思うにあの巨綸がいかに我々をここに留めるや。事にかこつけ追いやらんと謀(はか)るらめ。かくても悟りたまわずや」と事の心を説き諭(さと)せば、小蝶は思わず大息付いて、
「云われる事はさもあらん。しからば難儀(なんぎ)に及ばぬようにいかにすべき」と潜(ひそ)めき問えば、呉竹はにっこり笑って、
「さのみ心を苦しめたまうな。我が今日つらつらとあの人々の気色(けしき)を見たが、杣木(そまき)も真弓も巨綸(おおいと)に等しく、先頃、滅んだ柴田、梶原の残党なれども只自分の為と思うのみで、忠義ある者にはあらず。一人、虎尾の桜戸は心映えも武芸もあの三人に勝り、その下風(かふう)に立つ者にはあらねど、止むを得ずにあの三人の下におり、先に賽博士(えせはかせ)巨綸の受け答えが薄情なのを桜戸一人が憤り、しばしば巨綸を睨(にら)んでいた。我が桜戸に会った時、三寸(さんずん)不爛(ふらん)の口達者で、密かに彼女を励ませば彼女等は必ず仲間割れして、我が幸いとなるべし」と
歓談、酣(たけなわ)なる折に桜戸が宿に戻れば、小蝶、呉竹は出迎えて、浅からぬ今日のもてなしの喜び述べて止まぬのを桜戸は恥た気色(けしき)で、
「諸先生は義婦(ぎふ)賢娘(けんじょう)多く、得難き客人なのに巨綸の胸狭ければ、賢(けん)を忌(い)み能(のう)を妬(ねた)んで片腹痛い事多かり。いと口惜しく思いながらも、我が身がその位になければ、心ならずも黙止するのみ。無礼を許したまえかし」と云うのを小蝶は聞きながら、
「いかでかさる事あらん。▼さてもあなたは都であの亀菊に憎まれて、無実の罪に落し入れられ、佐渡の島根に流されて、配所にてもあの輩(ともがら)が焼き殺さんと謀った事は、世の噂に伝え聞いたが、何人(なにびと)の手引きによって、ここへ落ち着きたまいしにや」と問えば桜戸は
「然(さ)ればとよ、私(わらわ)が佐渡に在りし時、折瀧(おりたき)の節柴(ふししば)殿の助けを得た事多かり。我身がここへ逃れ来たのもあの賢婦人の指図によれり」と云うと呉竹は進み出て、
「節柴殿は名家の子孫。客を愛して財(たから)を惜しまず。一芸優れた者と云えば、落ち目を救いたまうとぞ。私(わらわ)も予(かね)て伝え聞いた。まいてあなたは都の歴々(れきれき)、武芸抜群なるのみならず心映えの賢なるをあの人が知りたまえば、いかでか危急の時に臨んで、ここへ手引きをしたまうべき。これへつらって云うにはあらず、これらをもって論ぜんに、巨綸(おおいと)は第一の座をあなたに譲るべきなのに、杣木、真弓の上にさえ置かざるこそおぞましけれ」と云われて桜戸は吐息を付いて、
「それは宣(のたま)う事ながら、私(わらわ)は罪人で命も保ち難(がた)しをかくあるは幸いなるに。いかでか人の下におるのを不足に思うべき。各々(おのおの)がたはこれと異なり、三世姫の御為に義を唱(とな)え忠を尽くして、世の邪(よこしま)を取り除かんと欲したまうはありがたきまで、いと頼もしき事。七人揃いで姫上に具して、此の砦(とりで)に身を寄せたまえば、錦(にしき)の上に花を添える幸はいとこそと思う中で、巨綸(おおいと)がそれを妬(ねた)く思って、各々がたを留め置けば自分の害になる事がありもやせんと危ぶんで追いやらんとする心あり。いと恨(うら)むべし」と云いつつ歯を食いしばれば、呉竹はこれを慰めて、
「巨綸殿がかくまで忌み嫌いたまわれれば、他所で縁(よすが)を求めん。さのみ苦労したまうな」と云うと桜戸は眼(まなこ)を見張り、
「いかでかさる事あらん。巨綸がもし思い返して、各々がたを留め置けば、これ自他の幸いなり。彼女がもし事にかこつけ、各々がたを留める事無く、或いは又、姫上の御為に良からぬ事あれば、私(わらわ)もまた所存あり。ことは時期によるのみ、必ず日を待ちたまえ」と云い慰めて、桜戸は暇乞(いとまご)いして帰っていった。

 しばらくして砦(とりで)より巨綸の使いが来て、小蝶らに、
「たまたまの来臨(らいりん)につき、明日一席催さんと欲す。姫上を具し参らせて、砦へ集いて語らいたまえ。余はその折を期(ご)するのみ」と口上を述べれば、小蝶らはかたじけないと喜びを述べ、使いを返し、「この事いかがあるべき」と問うと呉竹は微笑んで、
「明日の一席は天がこの砦を三世姫の御住処(おすみか)にたまうものなり。但し各々(おのおの)は懐剣を懐に隠し持つべし。且つ、姫上には小蝶殿が添って守りたまえ。その余の事は臨機応変、各々(おのおの)油断すべからず」と云うと皆々心を得て、明けるを遅しと待った。
 かくて次の日の巳(み)の頃に、小蝶、呉竹、蓍(めどぎ)、味鴨、二網、五井、七曲らが三世姫を守護して砦へ向かえば、巨綸(おおいと)は杣木(そまき)、真弓、桜戸、朱西らを従え、大書院で出迎えて、互いの口上(こうじょう)事終わり、早や酒盛りに及び、盃(さかずき)一順巡る頃、巨綸の手下が大きな白木の台に白金十片(ひら)載せてうやうやしく持って出て、小蝶のほとりに据えた。その時、巨綸は小蝶らに向かい、
「世の数ならぬこの砦に遙々(はるばる)来られれば留めたくは思えども、いかにせん領分狭く兵糧足らねば、姫上の御為に各々がたをここに留める事を致し難し。これは▼些少(さしょう)の事ながら、馬の餞(はなむけ)に参(まい)らせる。何処(いずこ)へなりとも身を寄せて、大義を成就したまえかし。事成る時には我々も参(まい)って従うべし。請け引きたまえば幸いならん」と言葉巧(たく)みに述べれば、小蝶らは只呆れ果て、未だその答えに及ばず。その時、末座に並んだ桜戸が声を怒らし、
「巨綸(おおいと)、何を云う。我がこの山に来た時も汝(なんじ)は兵糧足らずと云ったが、飯浦、山梨、赤尾、松尾の二十郷は何の為に領するぞ」と云わせも果てず、巨綸もひどく怒って、声を振り立て、
「この痴(し)れ者が舌長し。汝(なんじ)は頭の無い奴なりしを我が陰に立って命を保ち。今、身に不足無いながら、杣木、真弓を越えて、云いたきままの雑言過言(かごん)、云うとて誰が聞かん。そこ退(しりぞ)かずや」と罵(ののし)れば、桜戸はいよいよ怒って、なお争わんとする時に、小蝶が中に分け入って双方を押し止め、さて巨綸に向かい、
「思い掛け無き過分(かぶん)の賜物(たまもの)を喜ばしくははべれども、路銀は予(かね)て蓄えあり。これは決して受け難し。既に仰(おお)せの如くならば、今更頼む木の下に雨が漏る心地はすれど、速(すみ)やかに別れを告げて、いざいざ山を下るべし」と云うのを桜戸が止め、
「多力(たぢから)殿、さに宣(のたま)いな。この山は広きにあらねども各々がたを入れ難からんや。まずゆるやかに座したまえ」と云うと呉竹は進み出て、
「虎尾殿の御志は忘れ難くはべれども、とてもかくてもあなた一人の心で我々を留める事は得ならじ。やよ、姫上を具し参らせて、皆々早く立ちたまいね」と気をもたせつつ励ませば、桜戸も遂に耐え切れず、あたりに響く声を振り立て、
「我一人の心で留める事がならずとも義を見てせざるは勇婦にあらず。誰であれ、三世姫に不義の心を抱く者はかくの如し」と叫びながら懐剣抜いて、白金の台を微塵に砕けば、巨綸(おおいと)はますます怒って、
「この痴(し)れ者、無札なり。そこ退(の)きそ」と息巻いて短刀引き抜き斬ろうとするのを「ここは短慮」と呉竹が抱き止めて動かせず、事いで来ぬと杣木(そまき)、真弓、朱西も共に身を起こして立ち騒ぎ、走り寄らんとする時に、味鴨(あじかも)は素早く押し隔て、杣木を矢庭(やにわ)に抱きすくめ、二網と五井は真弓をしかと取り止めて、七曲(ななわた)は又、朱西に取りすがり押し隔て、上辺(うわべ)ばかりでなだめるのみ。小蝶、蓍(めどぎ)は三世姫を守護してあたりに眼を配る。いずれも暇(いとま)無かりけり。その時、桜戸は右手に刃を取り直し、左手伸ばして巨綸(おおいと)の胸逆(さか)取って、ぐっと引き付け、
「大義に疎(うと)い匹婦(ひっぷ)に向かって、云うも由無き事ながら。汝(なんじ)は三世姫の御為に力を尽くす心無く、返って七人の客人達を追いやろうとする事を我は始めよりよく知れり。あまつさえ、この人々が容易(たやす)く下山せぬ場合、三世姫を虜にして七人を追おうとの目論見(もくろみ)は幕の陰に力士を隠して事の様子を窺(うかが)わせる、昨夜(ゆうべ)よりの目論見を既に我は察した。我れは義によりこの砦(とりで)を姫上に参(まい)らせて、汝を誅(ちゅう)する者なり」と罵(ののし)ると、巨綸ははね返さんと身をもがき、「寄れや▼者共」と呼ぶ声も得引かぬその間に、桜戸は一声高くおめいて、閃(ひらめ)かした切っ先に巨綸は喉(のど)より項(うなじ)へぐっさと貫かれ、アッと叫んでほとばしる血潮と共に仰け反って、そのまま息は絶えた。
ここに至って、小蝶、呉竹ら七人はひとしく刃を引き抜いて、
「この砦(とりで)に在りと在る者。桜戸殿に従うならば、後々(のちのち)までも幸いあらん。迷いを取って敵対すれば、惜しくも頭を失うべし。いかにいかに」と呼び張る勢いに呑まれた杣木、真弓、朱西らは叶わじと思いけん。等しく地上にひれ伏して降参をした。この三人の勇婦すら、かくの如くの有様なれば、まいて巨綸(おおいと)に従う大将分の兵らも皆おめおめと頭をのべ、
「姫上の御為に忠義を尽くし候(そうら)わん。許させたまえ」と詫び、幕の陰に隠れ居た力士どもも刃を伏せて、なびき従わぬ者も無ければ、小蝶、呉竹は「さもこそ」と、まず巨綸(おおいと)の亡骸(なきがら)をもたげ出させ葬(ほうむ)らせ、今後の事を議せんとて、書院を祓(はら)い清めさせ、皆、車座(くるまざ)に並び、まずこの砦(とりで)の大将分の座席の次第を定めた。

<翻刻、校訂、現代訳中:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>


傾城水滸伝(けいせいすいこでん) 第四編之四
當年積二十五回増七十五回一百回翻譯本
つるやきえもん板

 その時、小蝶、呉竹は桜戸の手を取り、三世姫の方辺(かたへ)の第一の座に据えんとするが桜戸はいかでか従うべき。立ちも上がらず頭を打ち振り、
「これは思い掛けも無い。私(わらわ)は武芸を好み、わずかに習い得たれども、能もあらず徳も無く、いかで第一の座を汚すべき。多力(たぢから)殿はその儀その徳、誰がその右にでん。姫上の補佐として第一の座にこそあらめ。いざさぁさぁ」と押し立てて、上座に上げるを小蝶も否(いな)んで従わず、
「私(わらわ)は新たにここへ来た落人(おちうど)の身。元より学びの窓に疎(うと)くて、人の頭(かしら)となる徳は無し。その儀はつやつや請け引き難し」と云うを桜戸は聞きながら、
「十目(じゅうもく)の見るところ、あなたの徳義は世に聞こえ男子(おのこ)も及び難しと云えるに、 もしこの砦(とりで)を管領(かんれい)して、一(いち)の人となりたまわずば、諸人の心は一致せず、姫上の御為に永くこの地を守り難し。否(いな)みたまうは忠ならず、義に違(たが)えり」と説きすすめ、割(わり)無く上に居(お)らすれば、小蝶は遂に否む由無く、第一の座に着いた。
 その時、桜戸は呉竹の手を取り、第二の席に据えんとするが呉竹もまた従わず、只桜戸を押し進め、
「まげてこの座に着きたまえ」と云えば桜戸は頭を振り、
「智慧海(ちえのうみ)先生は▼思慮深くして謀(はか)り事あり。宜しく軍師と仰ぐべし。かかれば多力殿に次いで、第二の座に着きたまうを誰が過(す)ぎたとこれを云わん。否(いな)むは要無き事ぞ」としきりにすすめて押し据えて、又、桜戸は蓍(めどぎ)をすすめて、呉竹の次の座に居(お)らせれば、蓍は慌てて退(しりぞ)いて、
「呉竹殿はとまれかくまれ、私(わらわ)がいかでかあなたを越えて第三の座に着くべきや。いざ虎尾殿、さぁさぁ」としきりに譲って止まざりしを桜戸はなお聞かずして、
「謙退辞譲(けんたいじじょう/謙遜)も事によるべし。蓍殿は風を祈り雲を起こして、鬼神を使う通力自在の法術あり。かかれば今我が小勢(こぜい)で大敵に勝つ事は、あなたに頼らず誰やはある。小蝶殿、呉竹殿の二人と鼎(かなえ/三足の器)の足に異ならず。一方欠けてもはなはだ不可なり。まげてこの座に着きたまえ」と第三の座に押し据えた。
 又、桜戸がつらつらと見渡して、なおも譲ろうとすれば、小蝶、呉竹、蓍(めどぎ)らは桜戸に向かい、
「我々三人は止むを得ず、この上座に居る事は鼎(かなえ)の足に例えたまうあなたの計らいによるもの、なおも座席を譲りたまえば、我々もまた末座に下らん。かくても譲りたまうや」と言葉ひとしく請いすすめると、桜戸も争いかねて、第四の席に着いた。その時、小蝶、蓍(めどぎ)らは杣木、真弓を押し上し、桜戸の次の座に居らせようとしたれども、杣木、真弓は後退(あとずさ)りして腹の内に思う、
「・・・・・我等は武芸も世の常で、元よりさせる才も無し。いかにして、この人々に及ぶ事があるべき。徳薄くして高きに居(お)れば、身は▼安からず、なかなかに危うし。譲って下に居(お)るこそ良けれ」と思案をしつつ従わねば、小蝶は遂に第五の座を味鴨と定め、第六の座は二網、第七は五井、第八は七曲、第九は杣木、第十は真弓、第十一は朱西と次第を追って、その座を定めて、
「およそこの十一人の勇婦どもは天地に誓い血をすすり、三世姫の御為に義を結び忠を尽くさん。もしこの誓いに背(そむ)く者は身を雷に撃たれて死なん。永劫(えいごう)浮かぶ瀬あるべからず」と誓い終わって酒宴を催し、味方に名ある兵らは更なり、雑兵に至るまで、物を取らせて、酒を飲ませ、賞罰を正しくして、ちとの私(わたくし)も無ければ、士卒(しそつ)もひとしく喜んで、只姫上の御為に命を捨てんと思わぬ者無く、勢い日頃に十倍せり。かくてその後、小蝶、呉竹は蓍(めどぎ)、桜戸らと相謀(あいはか)り、武具を蓄え船を作らし、をさをさ討っ手の大群を防ぐ手立てを巡らす用意に暇(いとま)なかった。
 かかりし程に播磨の郡領(ぐんりょう)重門(しげかど)は先に唐崎の二網らを絡めよと遣(つか)わした虎右衛門が打ち負けて、二百人の軍兵(ぐんぴょう)を残り少なく打ち滅ぼされ、あまつさえ虎右衛門は左右の耳を削ぎ取られ、ようやく逃げ帰れば、驚き、且つ呆れて、なお又、小蝶ら七人の行方を探ると、小蝶らは近江の賤が岳(しずがたけ)の砦(とりで)に籠もって、をさをさ討っ手を防がんとする噂があれば、それは安からぬ事なりと、この度は要田頭歩六郎(ようたずぶろくろう)鮫高(さめたか)と云う部下に軍兵三百余人を授け、なお又、近江の佐々木家には二百騎の加勢を頼み、その勢は全て五百余騎、さぁ小蝶らを討ち捕れと、湖水を指して遣(つか)わした。
 かくて要田頭歩六郎は近江に着いて軍議を凝らし、賤が岳の地理を思うと、東北の方は陸に続けども美濃越前の街道で、その道は遠く難事が多い。かかれば貝津、大浦の磯辺より船を浮かべて竹生嶋(ちくぶしま)の西北より押し渡り、飯浦、山梨へ押し寄せて、賤が岳へ向かうべしと、多くの大船を借りもよおし、佐々木家より加勢の兵が乗った多くの大船を後陣(ごじん)と定め、その身は真っ先に渡って、攻め潰さんと勇んだ。
 賤が岳でもこれらの事を予(かね)て遠見(とおみ)の兵が早く報告▼すれば、小蝶は十人の勇婦らを聚議廳(しゅうぎちょう)へ集めたが、軍議はまとまらず
 その時、呉竹が進み出て、
「我に謀(はか)り事あり。二網、五井、七曲(ななわた)の姉妹は敵の先手(さきて)に向かい、斯様(かよう)斯様に計らいたまえ。杣木(そまき)、真弓の両人は葦(あし)の繁みに伏し隠れ、斯様斯様に為したまえ。又、桜戸、味鴨の両勇婦は敵の後陣(ごじん)を襲い討ち、斯様斯様にしたまえ」と謀り事を説き示し、各々(おのおの)百人余りの兵を授ければ、皆喜んで向かった。
 さる程に要田頭歩六郎鮫高は百艘余りの戦船(いくさぶね)の真っ先に進みつつ、大歳麻(おおとしま)二網は独りで一艘の早船に乗り、兵五人に艪(ろ)を押させて進み近づく頭歩六の船に向かって声高やかに、
「汝(なんじ)ら、先度(せんど)に懲りずして、深入りして後悔すな。大歳麻二網の手並みを見ずや」と罵れば、頭歩六は怒って、やにわに船を乗り付けて、討とうとするのを二網は戦いながら舳先(へさき)を反して、葦の繁みに退くのをなお逃さずと追っかけた。かかる所に五井が乗った早船が頭歩六をさえぎり、しばらく挑み戦うがたちまちに負け、船を返して逃げ走れば、入れ替わる七曲の船も迎え進んで戦いながら、たちまち船を巡らして、水際(みぎわ)を指して逃げて行くのを「きたなし、返せ」と頭歩六は船をしきりに早める時に、水際の葦の内より鬨(とき)をどっと作りつつ、杣木、真弓の船およそ四五十艘が矢を射る如く漕ぎ出て、どっとおめいて頭歩六の船を真中に取り込めて、おめき叫んで戦った。
 ここに至って二網、五井、七曲の早船も漕ぎ戻し、後の敵の船どもを掛け隔て、四人ひとしく揉めば、さしもの大軍も度を失って討たれる者は少なからず、総敗軍(そうはいぐん)となれば、頭歩六は辛(から)くして早船に乗り換えて、逃れようとする時に、味方の兵が小船を飛ばして頭歩六に告げる、
「さても後陣(ごじん)より進んだ味方は思い掛け無く、桜戸、味鴨の二手に前後より▼不意を討たれて、佐々木家の総頭もたちまち討たれれば、味方の船は乱れ騒いで、一支えも支えられず、水練(すいれん)を得た者がやにわに水中へ飛び入って、逃れる者もあれども、多くは討たれ生け捕られ、助かる者はいと稀(まれ)なり。それがしはこれらの由を告げ申さんと辛うじて小船に乗って、逃れて走り参った」と告げると頭歩六はいよいよ慌てて、逃げようとするが、五井が船で追いかけ、早や近づいた。
 頭歩六はこれを見返り、逃れ難いと思ったか。たちまち入水したのを五井はすかさず熊手をもって頭歩六を引き上げて、生け捕りにした。

○さる程に小蝶、呉竹は蓍(めどぎ)らと共に戦の勝負はいかにいかにと、その報告を待つと二網、五井、七曲、杣木(そまき)、真弓らは思いのままに勝ち戦して、大将の要田頭歩六を生け捕って引き立て来た。又、桜戸、味鴨らは敵の後陣を討ち滅ぼして、船を取る事六十余艘、生け捕った兵は二百余人に及べば、勇み進んで凱陣(がいじん)した。小蝶はこれを労(ねぎら)って、頭歩六を牢屋に繋がせ、倉を開いて兵を賑わし、酒宴を開いて、勝ち戦(いくさ)の寿(ことほ)ぎを為せば、皆々歌い楽んで、万々歳と祝った。
 これより先に朱西(あかにし)は菅野浦(すげのうら)に帰り、始めの如くに酒店(さかみせ)におり、この日早船で賊の砦へ報告する、
「さても佐々木家の評定役は未だ敗軍を知らずや。今宵、貝津、大浦の陣中へ兵糧を贈るため、車に積み上げ、小荷駄(こにだ)に付けなどして、早や近づいた」と告げれば、小蝶はこれを聞きながら、「誰か、我が為に敵の兵糧を奪うべき」と云う言葉未だ終わらず、二網、五井、七曲らの三人が進み出て、「共に行く」と請えば、小蝶はこれを見返り、
「姉妹たちが行くならば大功(たいこう)を立てる事は間違いなし。しかれども血気に逸(はや)って人を害すべからず。逃げる者は追い捨てて、只兵糧のみを取るこそよけれ。心得たまえ」と戒(いまし)めて、兵三百人を授ければ、三人は喜んで返答しつつ、急いで向かった。
 小蝶はなおも二網らが過(あやまち)ある事を恐れて、又、味鴨を呼び近づけ、
「あなたも今より追い続き、二網らに力を合わせて、分捕り功名を成したまえ」と兵百人を授ければ、味鴨は「承りぬ」と答えつつ、ひらりと馬に乗って同じ道へと馳せ向かった。

○かくて二網、五井、七曲らは難無く敵を追い払い、兵糧六百俵を分捕って、味鴨もまた敵を襲って軍用金三千両を奪い盗り、その明け方に戦を収めて、小蝶に告げれば、小蝶は深く喜んで、二網姉妹、味鴨を賞すること大方(おおかた)ならず。その金を半ば使って、味方の兵にこれを取らせ、▼物惜しみすること無ければ、猛い兵も付き従って、賽博士(えせはかせ)巨綸が頭領だった時に似ず、勢い広く聞こえれば、世の人は小蝶を夜叉天王(やしゃてんのう)と称(たた)え、賊の砦を呼び換えて江鎮泊(こうちんぱく)と名付けた。
 事の心は近江の賊の泊(しずのとりで)と云う意味で、唐国(からくに)の梁山泊(りょうざんぱく)を思い寄せた技なるべし。これよりして江鎮泊には重ねて討っ手の沙汰も無く、各々(おのおの)無事に日を送った。その中で桜戸は一人つらつら思う、
「・・・・・我がこの山に逃れ来てから年月を経たけれど、都の便りを聞く事は無し。使いを遣(つか)わし、夫の安否を問いたし」と小蝶に告げれば。小蝶はこれを聞きながら、「さぁさぁ使いを遣わしたまえ」と云うと桜戸は喜んで、心腹(しんぷく)の部下に事の心をよく得させ、密(ひそ)かに都へ遣(つか)わせて、十日余りが経た頃に、その部下が都より帰り来て、
「さても都の御自宅を密かに訪ね候(そうら)いしに、あの後も軟清(なんせい)様をあの亀菊がしばしば招いて、本意(ほい)を遂げんとせられども軟清様は従いたまわず、病の床に臥(ふ)して、この春の頃に亡くなられた。只、あの使用人の錦次のみが都の内に小店(こだな)を持って、かすかな世を渡るのみ」と告げると、桜戸は胸潰れ、やるかたも無く嘆いたが、これより愛惜(あいじゃく)の思いを絶って、只姫上の御為に命を捨てんと念ずるのみで他事は無かった。
 都の便りは既に聞こえて、桜戸の夫軟清(なんせい)が世を去った事を小蝶、呉竹、蓍(めどぎ)らは更に、皆が哀れみ、亀菊の穢(けが)れた行いを憎んで、ひとしく嘆息(たんそく)した。その時、桜戸は小蝶らに向かって、
「私(わらわ)がこの山に身を寄せてより、都へ便りをしたく思えども、巨綸(おおいと)の心様(こころざま)は頼もし気無く、その事をも告げかねて、今まで仇(あだ)に過した。されば我が夫軟清が世にある時に訪れず、残り惜しさも一入(ひとしお)なれども老少不定(ろうしょうふじょう:人の命は予測できない)は世の習い、今更悔やむは愚かな事。これに付いても大恩人の節柴殿へは道遠くて、未だ報いができぬこそ、本意(ほい)無き事にはべるかし」と云うと小蝶も慰めかねて、又、云う由も無かりしがたちまち心付く事あって、呉竹、蓍(めどぎ)、味鴨、二網姉妹を招き寄せて、さて云う、
「我々七人は必死を逃れて、今この砦に立て籠もり、三世姫を安らかに守り奉る幸いは先に危急(ききゅう)を告げられた大箱の情けにて。かつ、我々を見逃がした稲妻、朱良井の二人の勇婦の助けによれるに、恩を受けて報いをせずば、鳥獣(とりけだもの)にも劣るべし。しかれども難波(なにわ)まで、この使いを遣(つか)わす事は容易(たやす)い技にあらず、誰か忍んで難波へ向かい、我が為に大箱殿にこの儀を伝うべき」と云う言葉が未だ終わらず、味鴨が進み出て、
「私(わらわ)がその使いにならん。さぁ手紙をしたためたまえ」と云うが小蝶は案じて、
「あなたが難波へ行くのを悪(あ)しと思って止めるにあらねど、彼処(かしこ)は我の故郷で人も良く知る敵地なり。漫(そぞ)ろに逸(はや)って過ちあれば、あの恩人を巻き添えにせん。しからば恩に応えるに仇(あだ)をもてするに似たり」と云うのを味鴨は聞きながら、
「それは心得てはべるかし。私(わらわ)は▼人々よりも姫上には譜第相恩(ふだいそうおん/代々の恩ある)者にはべれば、人のし難き事でも命に掛けて成さん事、これ元よりの願いなり。その儀は心安かれ」としきりに請うて止まざりしを小蝶はなおも戒(いまし)めて、遂に一通の手紙を書きしたため、金三百両を添えて、これを味鴨に渡して云う、
「この金百両は大箱に贈るべし。又、百両は二つに分けて、稲妻、朱良井に贈らんと欲(ほっ)す。残る百両は天野の判官(はんがん)遠光(とおみつ)の老臣らに分け贈って、白粉(しろこ)を救い出すべき手立てを巡らせたまえ。しかれどもこれらの事は皆、春雨(はるさめ)殿に頼んで、三百両もこのままであの人に渡したまえ。忘れてもよく用心して、人には知られたまうな」と返す返すも戒(いまし)めて、路銀も多く取らせれば、味鴨は一議に及ばず、旅装束を整えて密(ひそ)かに難波へ向かった。
<これ□前の半丁の絵の訳を解く>
 さる程に播磨(はりま)の郡領(ぐんりょう)重門(しげかど)は賤が岳へ向かわせた多くの兵を討ち取られ、あまつさえ大将要田頭歩六郎鮫高が敵に生け捕られた事、敗軍の後に兵がわずかに逃れ帰って、かくと報告すれば、重門(しげかど)はひどく驚き騒いで、手の舞い足の踏む所を知らず、かかれば又、鎌倉よりいかなる咎(とが)めがあるべきかと安心もできずに、果たして鎌倉より御行書(みぎょうしょ)が到来し、所領の国を換える御沙汰あり。重門の領分を新判官の成国(なりくに)に当て行われ、重門は陸奥(みちのく)の信夫(しのぶ)郡を領すべしとて、成国が入部すれば重門は辞するしか無く、城を成国に引き渡し、且つ賤が岳の女武者らの事を告げ知らせ、その身は従類(じゅうるい)を具して陸奥へ下って行った。
 されば新判官の成国は賤が岳の小蝶らの武勇を伝え聞き、心の内は安からず。もしあの勇婦らが船路(ふなじ)よりここへも逆寄(さかよ)せるかと、用心の他事(たじ)も無く、津の国、丹波(たんば)、備前、備中の大小名へ思う由を告げ知らせ、事ある時は助けの加勢を出されるべしと触れた。

○これにより、成国より諜(ちょう)じ合わせる回覧文が難波へも到来すれば、天野の判官は見て、「これらの書面を写し置け」と物書き部屋へ出された。この日、春雨の大箱はその当番なれば、その文を開き見て、密(ひそ)かに驚き思う、
「・・・・・いかなれば、小蝶らは由無き謀反(むほん)を企てて、一度ならず再び三度(みたび)、討っ手の兵を防ぎ止め、皆殺しにしたるか。もし重ねて鎌倉より大軍で攻められれば、その身その身の命は更なり。遂にあの三世姫さえ、いかでか逃(のが)れたまうべき。由無き事をするものかな」と思う心を云えばえに、云わで苦しむ胸にのみ、別れた後も友だちを思うは人の真(まこと)なり。さる程に大箱はこの日に為すべき事が生憎(あいにく)に多かれば、年頃、我が下役(したやく)の走書(はしりかき)の安蛇子(あだこ)と云う女物書きにこれをよく写し留めよと、▼文を渡せば、安蛇子は受け取り、かたの如くに写した。
 されば大箱は女子(おなご)なれども親の役義を受け継いで、物書く事を務めとすれば、主の遠光もこの為に下役(したやく)の筆取りにすら男は付けられず、よく手を書く女子(おなご)を選んで、彼女の助けにした。

○かくて、大箱はこの日の務めを終えて自宅に帰る途中、行抜(ゆきぬけ)のお裡(うら)と呼ばれる老女に会った。彼女は奉公人の口入(くちい)れで世渡りする者で、大箱の自宅でも奉公人を求める毎に出入りする者なれば、予てより互いに知っていた。その時、お裡は大箱を遠くに見て、後に立たせた一人の婆を見返って、囁きながら大箱の近くへ近づき、
「これは宋公明(そこめ)村の書役様。只今御帰りあそばしまするか。ちと御願いの筋あって、この婆殿を伴って御自宅へと出掛けたが、ここでお目に掛かれば、途中であれども、お話し申さん。このお人は私(わらわ)と年頃相店(あいだな)で、虎魚(おこぜ)と呼ばれる者。悪い人ではなけれども、続く不仕合せで、只一人子(ひとりこ)の義太吉(ぎたきち)は春の頃よりぶらぶら病(やまい)。薬代に質草も置き尽くした誠心誠意で、義太吉はようやく治ったが、立ちも替わって、夫の閻八(えんぱち)殿が卒中で昨夜(ゆうべ)にころりと逝かれた。されば久しく無商売で、煎じ詰めた暮らしの果てで不幸に会った事なれば、早桶(はやおけ)一つ買う事もできず、寺へ四十九日の仕切りなどの手当てもあらず。いかにしたらと相談を掛けられては放って置けず、我も一昨年の大病の際にはこの夫婦の世話になった恩あれば、ともかくもして間を合わせ、野辺(のべ)送りをして進ぜたいと思いながらもその日暮らしの力では及び難し。あなた様はこの頃、萬(よろず)の上に慈悲深く、疎(うと)き親しき隔て無く人の落ち目を救われるのを予(かね)てより聞きもし見もするので、御合力(ごごうりょく)を願い申せば否(いな)と宣(のたま)う事あらじ。我と共にご自宅へ参(まい)りたまえと力を付けて、かく同道(どうどう)しはべりぬ」と告げれば、後ろの閻八(えんぱち)婆の虎魚(おこぜ)は涙を拭い、「お慈悲を願い奉(たてまつ)る。お慈悲、お慈悲」とばかりに手底(たなそこ)擦って拝んだ。
 大箱はそれを聞きながら、
「それは不憫(ふびん)な事ぞかし。棺(ひつぎ)の値はいかばかりか。寺への布施(ふせ)は幾何(いくばく)か」と問われて虎魚は頭をもたげ、銭二三貫あれば早桶も買え、寺への布施もそれにて足りなん。さばかり願い奉(たてまつ)る」と云うと大箱はうなずいて、懐の筥迫(はこせこ)の紙入れから小判三両を取り出して、
「亡き人を葬(ほうむ)ってもその日より親子が飢えれば、その甲斐は無からん。よってこの金を遣(つか)わすなり。初七日(しょなのか)には茶でも煎じて、世話になった相店(あいだな)の人々にも振る舞い、残った金は義太吉とやらの元手(もとで)にさせて取り付けかし。心得たか」と説き諭(さと)し、その金を取らせれば、閻八婆は夢かとばかりに驚き、喜びながら戴いて、
「海女(あま)が鹽(しお)焼く辛き世にかく多くの金を恵ませたまう人あらんや。来世(らいせ)は牛とも馬とも生まれて、御恩を報じ奉(たてまつ)らん。あら有り難や、尊うとや」と喜び涙にかき暮れれば、お裡(うら)も共に繰り返し、その喜びを述べるのを大箱は聞きながら、
「さばかりの事、何かあらん。さぁさぁ帰って野辺送りの用意をせずや」と急がして別れて家路を急いだ。▼
 されば又、虎魚婆の夫閻八は操(あやつ)り芝居の道具だてを取り立てるのを生業(なりわい)とする者なれば、子の義太吉を浄瑠璃語りの太夫(たゆう)にしようと、幼い頃よりそれを習わせ、今年は十八になる。元より顔形が麗(うるわ)しく、歌舞伎の色子(いろこ)と云っても劣らぬ少年なれば、この所の酒宴などに折々招(まね)かれる座敷もあれば、世渡りになると思いつつも、続く不仕合わせで衣装は更なり、三味線すらこと如く質物(しちもつ)に置き尽くし、さる技も心に任せず、ほとほと困(こう)じ果てた折、思い掛け無く大箱に金三両を恵まれて、亡き親の野辺送りを執り行なったのみならず、弐両余り残れば、義太吉の衣類を質屋より受け戻して、座敷やあるかと待てども、その後は何処(いずこ)よりも招(まね)く得意が無ければ、受け戻した衣もまた質に置いて、ようやく細い煙りを立てた。
 これより先に虎魚婆は夫が亡き後の日柄も既に果てた頃、大箱の自宅へ行って、先に受けた恩の喜びを述べて帰りつつ、腹の内には目論見(もくろみ)あれば、大箱には夫が無い事、且つ、出頭(しゅっとう)して務める事まで、お裡(うら)に聞いてつくづくと思う、
「・・・・・あの女中は年頃なのに身一つで暮らしたまえば、よしや物堅い性(さが)なりとても折節は男欲しく思いたまわぬ事があるや。義太吉を囮(おとり)にして、あの女中を引き入れれば為になること多く、その他に又、客も付くべし」とやがて思う事を我が子に囁き心を得させ、再び大箱の自宅に至って、安否を尋ねる事のついでに我が子義太吉の事を話し、
「彼はをさをさ浄瑠璃の弾き語りを良くすれば、稽古所を建てさせて、近頃、札を掛けたれども年若ければ見落とされて、未だはかばかしく弟子もつかず。いとはばかりなる事ながら、あなた様が折々来て語らせて聞きたまわれば、幾十人の聞き手に増して、世の人も落としめず、弟子が付く事早かるべし。御慈悲深い御心で、我々親子を助けると思(おぼ)し召して、御いであればいよいよ御恩は忘れず」と口説きつつ頼んだ。
 大箱は浮いた遊芸を好まねば、あらずもがなと思いながらも、かくまで云われるのを行かずとは答えかねて、その後、暇ある折に虎魚(おこぜ)の自宅を訪問すれば、親子は槌(つち)で塵(ちり)掃くまでに喜び敬(うやま)い、酒肴を買い整えて大箱を厚くもてなし、義太吉は一二段浄瑠璃の弾き語りをして大箱を慰めた。これにより大箱は金一分を親子に取らせて、早く家に帰ったが、又、その後も虎魚婆はしばしば人を遣(つか)わして、大箱を招くので三度に一度は否みかねた大箱は我一人で行くは後ろめたしと思って、此の度は下役(したやく)の走書(はしりがき)の安蛇子(あだこ)を誘って、虎魚の自宅へ赴(おもむ)いた。
 かかる事も既にして三度に及ぶ頃、安蛇子は性(さが)が浮気で、大箱より年も若く容姿も優れて、婀娜(あだ)めいた女子(おなご)なれば、密(ひそ)かに義太吉に恋慕して、目使いで知らせた。
 義太吉も始めの程は密かに大箱に情を寄せて、語らい寄ろうとしたれども、大箱は行儀正しく、いつも浮いた気色無ければ、かかる事には手早き義太吉なれど、仕方なく只いたずらに時が過ぎ、安蛇子が我に心ある目使いにうちも置かれず、大箱が手水(ちょうず)に立った隙をうかがい、契(ちぎ)り初めて、水も▼漏らさぬ仲となった。
 これより安蛇子は大箱に隠れて義太吉の自宅で会う事が度重なるままに、辺(あた)りの人も良く知って大箱をすら謗(そし)り嘲(あざけ)り、 「その女中は物堅き日頃の気質に似合わず、義太吉の浄瑠璃の花張りとなるのみならず、安蛇子の為に銭を費やす、馬鹿さよ」と云うのを大箱の耳には入らねど、既に安蛇子と義太吉が訳ある事を推すれば、心の内で爪弾きして、その後は虎魚婆が向かいの人を遣わしても事にかこ付け行かなかった。

○さる程に大箱はある日、城中より自宅へ帰る途中で、一人の旅人とおぼしき田舎娘に行き会った。彼女はしきりに我を見返り、我もまた何となく見た事ある人かと思えども、思いだされず。その女子は行きもやらず、取って返しつ後に付き、我が行く方に来れども我に話しかける事も無し。その女子は思いかねてか方辺(かたへ)の髪結い所に立ち寄って、
「今彼処(かしこ)へ行く女中は難波(なにわ)の書役(しょやく)とその名聞こえた大箱殿にあらずや」と問えば、髪結いは「さなり」と答えた。その時その田舎娘は急いで大箱に走り近づき、小腰をかがめて、
「春雨(はるさめ)殿、失礼ながら密(ひそ)かに申すべき事はべれ。都合良き所へ立ち寄らせたまえかし」と呼び掛けられて、大箱はまだ心を得ず、眉をひそめて、つらつら見て、
「何人(なにびと)におわするか。私(わらわ)は忘れて思い出さず、用事あれば聞かざらんや。此方(こなた)へ来ませ」と先に立ち、良く知る仕出し酒屋に立ち寄って、二階に上ると他には客も無かった。その時その田舎娘は大箱に向かって、「恩人つつがましまさずや」と云って三拝すれば、大箱は驚き助け起こして、
「私(わらわ)は実に見忘れたり。そもそも貴方は何人(なにびと)ぞ」と問われて、女子はようやく頭をもたげ、
「先には危急の折に臨(のぞ)んで、失礼にも面(おもて)を合わせれば、見忘れたまうも理(ことわり)なり。私(わらわ)は赤頭(あかがしら)の味鴨(あじかも)なり。再生(さいせい)の恩に報わん為に、小蝶殿の使いに立って、賤の砦(しずのとりで)から来た。小蝶殿の口上は斯様(かよう)斯様」とつぶさに述べて、一通の手紙と三百両の金を出し、近くに差し寄せれば、大箱は封押し開いて、その文を見て、金を取らず、さて云う、
「昔の契(ちぎ)りを忘れたまわず遙々(はるばる)と訪れた事は喜ばしくはべれども、そなたの輩(ともがら)は肝太くもこの地に往来する事は薪木(たきぎ)を抱いて火に近づくより、なおも危うき事ならずや。この後は忘れても必ずな来たまうな。贈られた此の金はいささかなりとも受け難し。又、稲妻、朱良井(あからい)へ贈らんとある包みも取り次ぎしては届け難し。稲妻は心様(こころざま)の潔白な女子(おなご)なれば、贈っても▼受けず、又、朱良井は酒を好むので、此の金を得て酒を過(す)ぐせば、災いの端(はし)とやならん。かかればその二人にも贈らぬに増すこと無し。折もあれば、私(わらわ)が方より小蝶殿の浅からぬ志をば伝えるべし。金は此のまま持ち帰り、かく云う由を告げたまえ」と懇(ねんご)ろに説き諭して、否(いな)むを味鴨は押し返し、言葉を尽くしてすすめれども大箱は遂に受けず、
「貴方が帰って小蝶殿へ云い訳無しと思いたまえば、私(わらわ)が今、返事を書いて参(まい)らせん。それをもて帰って見せたまえば、小蝶殿がいかにして貴方を叱りたまうべき。さは」と矢立(やたて)を抜き出して、文(ふみ)さやさやと書き終わり、封して味鴨に渡して云う、
「繰り返しても返しても同じ事にははべれども、貴方は夜すがら道を急いで、この地に一夜も泊まりたまうな。白粉(しろこ)夫婦は始めの如く、今も牢屋に繋がれて、なお命にはつつがなけれど、千々の財(たから)を費やしても容易に救えるべきものならず。云うべき事は多かれど、人に聞かれる事が惜しくて、つぶさには尽くし難し。春にもなれば、我が妹を密(ひそ)かに砦へ遣(つか)わさん。心得たまえ」と囁いた。道理なれば、味鴨は返す言葉無く、金を懐へ納めつつ、別れを告げて立ち去った。
 頃は八月の半(なか)ばで、日は早や暮れて隈(くま)も無い月を明かりに味鴨は早く難波を離れようと、しきりに道を急いだ。
大箱は静かに酒屋を出て、行く事未だ幾ばくならずに、たちまち後ろに人あって、「御書役(しょやく)様、待ちたまえ」と呼びつつ袂(たもと)を引く者あり。この人はこれ何者か。上に出した絵を見て知るべし。

作者曰く これより末は水滸伝の妙宋江閻婆惜の段にかかれり。丁数全て定めあれば、これを四編の終わりとして第五編に著すべし。五編も今年は引き続き、程無く出板致すなり。巻を開いて佳境に入るべし。

<翻刻、校訂、翻訳中:滝本慶三 底本/早稲田大学図書館所蔵資料>