バイブルサロン

礼拝説教、聖書を読んで感じた事

人の教えを超えるもの

2019-04-28 17:53:10 | 礼拝説教
2019/4/28 礼拝説教
【テーマ】  神の教えを尊ぶ
【説教題】 「人の教えを超えるもの」
【聖書箇所】 マルコ7:1-8
7:1 さて、パリサイ人たちと、エルサレムから来た何人かの律法学者たちが、イエスのもとに集まった。
7:2 彼らは、イエスの弟子のうちのある者たちが、汚れた手で、すなわち、洗っていない手でパンを食べているのを見た。
7:3 パリサイ人をはじめユダヤ人はみな、昔の人たちの言い伝えを堅く守って、手をよく洗わずに食事をすることはなく、
7:4 市場から戻ったときは、からだをきよめてからでないと食べることをしなかった。ほかにも、杯、水差し、銅器や寝台を洗いきよめることなど、受け継いで堅く守っていることが、たくさんあったのである。
7:5 パリサイ人たちと律法学者たちはイエスに尋ねた。「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人たちの言い伝えによって歩まず、汚れた手でパンを食べるのですか。」
7:6 イエスは彼らに言われた。「イザヤは、あなたがた偽善者について見事に預言し、こう書いています。『この民は口先でわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。
7:7 彼らがわたしを礼拝しても、むなしい。人間の命令を、教えとして教えるのだから。』
7:8 あなたがたは神の戒めを捨てて、人間の言い伝えを堅く守っているのです。」

○ どこの国にも、また地方にも「言い伝え」というのはあるようです。例えば「風邪は人にうつすと治る」というのはどうでしょう。聞いたことがありますか? 「手の冷たい人は心が温かい」「茶柱が立つと縁起が良い」「食べてすぐ寝ると牛になる」「ネコが顔を洗うと雨」「蛇の皮(ぬけがら)を財布に入れておくと金運がよくなる」「四葉のクローバーを見つけると幸せになる」「「人」という字を手のひらに3回書いて飲むと心が落ち着く」、トルコなどでは「同じ名前の人の間に挟まれると、願い事が叶う」と言われるそうです。これはどうですか?「3人で写真を撮ると、真ん中の人が早死にする」これは世界各国にあるそうです。昔のユダヤではこうした言い伝えに縛られていたみたいです。

Ⅰ.手を洗わないでパンを食べる弟子
A.イエスを調べに来た
1.時の人となったイエス。ユダヤ人の間では結構な有名人になってしまいました。イエスがパリサイ人や律法学者というユダヤ人を仕切ってきたようなラビなら、パリサイ人、律法学者も気にしなかったのでしょう。しかし、彼らとは違う教えをしているということでわざわざ調べにやって来ました。
2.間違った教えをしているなら、即刻そのような活動は止めさせなければなりません。正しければもちろんかまわないのです。しかし、彼らからするとイエスの教えは間違っているので、取り締まりたいという気持ちがあります。

B.洗わない手で食べる弟子を目撃した
1.そうやってイエスの間違いのあら探ししようとしていた矢先、弟子達が手を洗うこともせずパンを食べたのです。「これは大問題だ!」とばかり、 7:5 「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人たちの言い伝えによって歩まず、汚れた手でパンを食べるのですか。」 と言ってきたのです。
2.手を洗わないで食べるというのは現代の私たちの間でもよくありません。皆さん、ランチの前に手を洗っていらっしゃいますか?
3.もちろん、ここの手を洗う洗わないという話は、衛生上のことを言っているのではなく、3-4節にその理由が書かれています。 昔の人たちの言い伝え だったのです。これは宗教的なことなのです。その言い伝えの元となるのは、異邦人や汚れた人たちによって触れたものにさわると汚れるという宗教的なことからです。

Ⅱ.本質がしきたりに変わる
A.神社での作法に似ている
1.面白いことに、衛生上のことではなくて、宗教的な汚れが、水で洗い流せば清めれらると思っていたのです。日本の神社を例に上げた方がわかりやすいかと思います。神社に行くと鳥居をくぐっていくらか汚れが取れるのだそうです。しかし、幾分邪気が残っているので、それをあの手洗い場できよめるのだそうです。その仕方にも決まりがあります。まず手洗い場に一礼し、右手で柄杓を持って水を汲み、左手を清め、持ち替えて右手を清めます。次にもう一度右手で柄杓をもって左手に少し水を溜めて口を清めます。口がついたのでもう一度左手を清めます。柄杓を垂直に立てるようにして柄杓の持ち手を洗いきよめて、柄杓を元の場所にうつ伏せにして戻します。
2.しかし、皆さんにはこれで宗教的に清められたと言えないことくらいはおわかりだと思います。何しろ、もともとは神社におまいりに行くとき全身を川で洗って入っていったのです。しかし、それは大変面倒なので、だんだん縮小されて手洗い場になったと言います。

B.言い伝え以上にすばらしいもの
1.ユダヤ人のこの手洗いなど、本来宗教的なこととして神から教えられていたことなのです。それを形式にしてしまい「言い伝え」としての作法が定着しました。すると「言い伝え」通りに行うことが宗教的であるかのように思うようになったわけです。
2.日本人でどれ位の人がこの神社での作法を知っているでしょうか? イエスの弟子達は当時のしきたりを知らなかったのでしょうか? イエスも知らなかったのでしょうか? 当然知っています。しかし、「言い伝え」以上にすばらしいものを知っていたのです。

Ⅲ.本当に神の教えを守る
A.口先で神を敬う人々
1.イエスはそういう「言い伝え」よりも、神の前にどうあるべきかという本質を弟子達に語ってきました。すると命のない言い伝えが無意味になり、弟子達も手を洗わないで食べるということになったと思われます。
2.弟子達が安息日に麦畑で麦の穂を摘んで食べ始めた話もあります。安息日問題です。これらのことは全て、イエスが本質を語ってこられて、当時のユダヤの指導者達が教えていることの問題点をつかれた話です。
3.要するに「しきたり」「言い伝え」は知っているけれども、本質を知らないでいる彼らをイエスはイザヤの言葉を引用して 7:6 「イザヤは、あなたがた偽善者について見事に預言し、こう書いています。『この民は口先でわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。7:7 彼らがわたしを礼拝しても、むなしい。人間の命令を、教えとして教えるのだから。』7:8 あなたがたは神の戒めを捨てて、人間の言い伝えを堅く守っているのです。」 と言われたのです。「偽善者」とまで言われたのです。

B.神の教えを守る人々
1.本当に堅く守るべきは何でしょうか? 当然、神の戒めです。新約時代の今はそれがイエスを信じること、つまりイエスを愛すること、イエスに付き従うことです。何かの言い伝え通りに行うことではありません。
2. 7:8 あなたがたは神の戒めを捨てて、人間の言い伝えを堅く守っているのです。」 と、神の戒めを捨てていたユダヤ人の生活にイエスはメスを入れられたのです。

● 教会の「言い伝え」「しきたり」はあるでしょうか? あります。決してそれが悪いわけではありません。大事なのは本質をわきまえていてのことかそうでないのかということです。

★ 私たちは口先で神を敬うようなことをせず、全身全霊をもって神を敬いましょう。

最新の画像もっと見る