【経営コンサルタントの独り言】 小学生の時代に夢見た考古学 618
二兎を追うブログ
経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。
■ 小学生の時代に夢見た考古学 618
6月18日は「考古学出発の日」です。
歴史で学んだ大森貝塚の発見者モース博士を記念して制定されたそうです。
私が小学生の頃は、処々を走り回って遊びほうけていました。
JRの踏切の近くに石がゴロゴロしているところがありました。
小さいのは数センチ、中には50センチやそれよりも大きな石が積んであったのです。
河原の石のように角が取れている石ばかりです。
広さにしますと1000平米ほどはあったでしょうか、子供が遊ぶには格好の場でした。
あるとき、ゴロゴロした石の間に黒っぽい、扁平な石を見つけました。
私には石器に思えたのです。
翌日学校で先生にそれを見せました。
おそらく得意げだったと思います。
「どんなところで見つけたの?」
それがどの様な意味なのか、私にはわかりませんでしたが、正直に答えました。
先生は、私をがっかりさせないように、遠回しに、やんわりと「そんなところに石器はないよ」と匂わせてくれたのです。
私は、石器に違いないと考え、新聞紙に包んで、私の宝箱の中にそっとしまっておきました。
中学生になったときにメタル製の宝箱を庭の隅に埋めました。
子供の頃の想ひ出です。
(ドアノブ)
◆ ツイッターでのつぶやき
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得 ◇ コンサルタントバンク人材銀行 ◇ 経営コンサルタントになろう ◇ 経営コンサルタントQ&A ◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営 ◇ 経営マガジン ◇ 経営コンサルタントの独り言 ◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾 ◇ ニュース・時代の読み方 ◇ 時代の読み方・総集編 ◇ 経営コンサルタントの本棚 ◇ 写真・旅行・趣味 ◇ お節介焼き情報 ◇ 知り得情報 ◇ 健康・環境 ◇ セミナー情報 ◇ カシャリ!一人旅