担当授業のこととか,なんかそういった話題。

主に自分の身の回りのことと担当講義に関する話題。時々,寒いギャグ。

とっくり型のハチの巣。

2019-05-25 14:46:26 | Weblog
今年もテラフォーマーズの幼虫が我が家のあちこちに出没する季節になってきたが,昨日,洗濯物をベランダに干していて,軒先にさかさまになったツボないしは花瓶のような形をした怪しい物体があることに気付いた。何年か前に同じところにスズメバチが巣を作りかけていたので,今年も警戒して確認してみたら期待通り(?)あったというわけである。

巣に気付いたちょうどその時,「きゃっ☆バレちゃった(てへぺろ)」という感じで,ブーンという羽音を響かせながら巣の主である女王バチがどこかから巣に戻ってきた。

めっちゃ着実に巣を育てておりますやん・・・。

確か夜が比較的安全だったはずと思い出し,深夜に長い棒で巣をつつき落そうとしたものの,暗くてよく見えなかったせいで狙いを外していたことを今朝思い知った。

てへぺろ女王バチは黒くて大きかったように思ったので「オオスズメバチ」と検索してみたものの,どうもそもそもの生態が思っていたのと違う。そこで「とっくり型の巣」で検索したら,それは「コガタスズメバチ」しかいないとのことであった。

羽音が聞こえてちらっと姿は見たもののすぐに部屋に逃げ帰って相手をよく見ていなかったので,スズメバチに対する恐怖でそのハチがとても大きく危険なものに見えてしまったようだ。格闘モノのマンガでよくある,強大な敵がとてつもなく大きく感じられるという心理描写は正しかった。

夜はまた同じ失敗を繰り返してしまうだろうから,より高い危険を冒して先ほど巣をつつき落した。さすがに今度は命中し,巣は壊れ落ちた。

せっかく頑張って巣を作っていた女王バチには申し訳ないが,そのまま放置しておいてはこちらも命に関わる案件となってしまうので,防衛のために先手を打たせていただいた。許してくれとは言わないが,どこか他所で邪魔されずに幸せに生きてほしいとは願っている。

そう,戻ってきてもう一度同じところに巣を作るような真似をせず,どこか他所に行ってくださいね?!頼みますよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凸関数の連続性。

2019-05-25 13:49:11 | mathematics
開区間 I=(a,b) で定義された実数値関数 f についてのみ考察する。

f が凸 (convex) であるとは,I に属する任意の x, y および任意の t∈[0,1] に対し

f((1-t)x+ty)≦(1-t)f(x)+tf(y)

が成り立つことをいう。

凸関数のグラフは下に凸な曲線であり,そのグラフを描いて眺めれば了解されることであるが,x≠y であるときに定義される平均変化率

((f(x)-f(y))/(x-y)

は,例えば y を固定すると x について単調増加になっている。このことをきちんと示そうというのが本稿のメインテーマである。

まず p∈I を一つ選んで固定し,p と異なる x∈I に対して

g(x):=((f(x)-f(p))/(x-p)

と定義する。この関数 g が単調増加であることを示すのが目標だが,それを

(i) p<x<y<b;
(ii) a<x<p<y<b;
(iii) a<x<y<p

の3つの場合に分けて論じることとする。


(i) t=(x-p)/(y-p) とおくと t∈(0,1) かつ x=(1-t)p+ty であるから,

f(x)≦(1-t)f(p)+tf(y)

が成り立つ。これを

f(x)-f(p)≦t(f(y)-f(p))

と変形し,両辺を x-p>0 で割れば

g(x)≦g(y)

に到達する。


(ii) p=sx+ty, s+t=1, s≧0,t≧0 をみたす実数 s, t が存在する。具体的には

s=(y-p)/(y-x), t=(p-x)/(y-x)

である。

このとき,

f(p)≦sf(x)+tf(y)

が成り立っているが,左辺を (s+t)f(p) とみて

s(f(p)-f(x))≦t(f(y)-f(p))

と変形する。この両辺に y-x>0 をかけると

(y-p)(f(p)-f(x))≦(p-x)(f(y)-f(p))

を得る。この両辺を (y-p)(p-x)>0 で割ると

(f(p)-f(x))/(p-x)≦(f(y)-f(p))(y-p)

となるが,この左辺は分子と分母の双方に -1 を乗じて (f(x)-f(p))/(x-p) と書き改めることができる。

したがって g(x)≦g(y) であることがわかる。


(iii) これは (i) と同様である。s=(p-y)/(p-x) と取れば s∈(0,1),1-s=(y-x)/(p-x) かつ y=sx+(1-s)p であり,

f(y)≦sf(x)+(1-s)f(p)

が成り立つこととなって,

f(y)-f(p)≦s(f(x)-f(p))

となり,両辺を -(p-y)<0 で割って

g(y)≧g(x)

を得る。


以上で g が単調増加であることが示された。


そうすると,a<q<p<r<b なる q,r を一つ固定すると,

p<x<b ならば g(q)<g(x) であるから,g(x) は下に有界であり,右極限 x&arrow;a+0 において g(x) は収束する。
その極限値を β とおこう。

また,a<x<p ならば g(x)<g(r) であるから,g は区間 (a,p) において単調増加かつ上に有界である。したがって左極限値 g(p-0) も存在するので,それを α とおく。

ここで,例えば (-1,1) における凸関数として f(x)=|x| を考えると,p=0 の場合 g(+0)=1,g(-0)=-1 であるから α と β とが一致しないことも起こり得る。しかし,

h(x)=(x-p)g(x)=f(x)-f(p)

とおくと,h(p+0)=h(p-0)=0 であるから,f が x=p において連続であることは言える。



こんな微分積分学の基本事項ですらスラスラと証明ができないままの体たらくだったので,今週分の「自分レポート課題」として答案を作ってみた次第である。


さて,確か積分論の初等的な話題として凸関数が微分できない点,つまり g(p+0) と g(p-0) の値が一致しない点は有限個だか,たかだか可算個だがだったはずだが,とりあえず有界閉区間 J=[a,b] で定義された凸関数 f についてその類のことが言えるかどうかを次の「自分レポート課題」にしようと思う。

サイトをググるなり,それなりのテキストを見るなりすればこんなことはいくらでも解説がされているのだが,自分の「数学力」を少しでも高めるべく,自分の頭で(ある程度は)考えたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする