goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

一番搾り

2015年10月09日 | 猫ら&家族
シモベ2号(=主人)の手のひらから、水を飲むマロ。あたしはスパルタ式なので、蛇口を絞って飲みやすくするだけ。なので、主人を見つけると熱い視線を送ってにゃ~とひとなき、手のひらから飲ませてもらう。

一見単なる甘えん坊のマロさんだが、水を飲む時はシモベ2号を、マッサージには専属シモベ(=あたし)を、と使い分けている知恵もの。親バカなシモベは、一生懸命お仕えさせて頂くだけで精一杯よぉん。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebaさんへ (銀めばる)
2015-10-09 13:07:56
流石はマロ様
人を使い分けておられます いえ
適材適所でございます
永〇町辺りの 動物達にも
その心得を伝授して頂きたいものです
返信する
知能犯 (tomoke)
2015-10-09 15:30:36
こんにちは。

シモベ2号様は、しっかりマロ猫ちゃんの
シモベ化していますのね。
ちゃんと人を見て使い分けてるなんて、
さすがです。見習います。私も♪
返信する
男は甘い! (みどり)
2015-10-09 17:15:11
私、いつも思うんですが、男はニャンコに甘いです。
いえ、私も甘いですよ。でも、厳しくするところはしています。
私まで甘かったら、我が家の2匹はメタボまっしぐらです。
返信する
Unknown (クラリス)
2015-10-09 22:36:44
猫たちってお風呂は嫌いなのに、飲むお水は大好きですよね~~。
手から飲むお水は格別なんでしょうね~~。

お猫様たち、寒くなるとちょっと暖かめのお水を好みませんか?
みかん爺は暖かだとたくさん飲みます。
返信する
二刀流 (しまそだち)
2015-10-10 09:00:51
こうやって飲むことが、出来ると、何かあっても
大丈夫ですね
うちの黒ラブは、水道の蛇口からしか
飲みませんでした
散歩の途中でも蛇口を探さねばならなくて。

鬼怒川氾濫のニュースで、ペットも一緒に
ヘリで救助されていました
政治や自治体でもそう云う方向になっているそうですね
38kgの黒ラブは、ダメだろうなって
思って見ていました
返信する
銀めばるさま (keba)
2015-10-10 11:11:02
猫たちはシモベのことよく見てますよ~
あたしが朝ドタバタ準備してるときでも
ちょっとは時間がありそう、って見ると
足元でゴロンて寝転がって「なでて」(苦笑)
逆に、いくらお願いしてもNGなことは
しばらくすると同じことを主人にお願いしてます(笑)

観察力=適材適所の差配のできる力、ですね
返信する
tomokeさま (keba)
2015-10-10 11:12:25
マロは「かわいいね~」っていいながらナデナデすると
「にゃんっ!」ってお返事するのですが、
「ケバと仲良くしてね~」っていいながらナデナデすると
憮然とした顔でおとなしく撫でられてます(苦笑)
頭いいです、ほんと
返信する
みどりさま (keba)
2015-10-10 11:14:07
おっしゃるとおりです、主人はちょろいシモベです(爆)。
ケバなんか「あたい、あさから何も食べてない」
みたいな態度で主人におやつをせがみます。
そのほんの数分前にあたしがおやつあげてても(苦笑)
でも、それを知ってても主人はおやつあげちゃうんですよね~
返信する
クラリスさま (keba)
2015-10-10 11:16:57
マロはシモベがお風呂に入っているとやってきて
お風呂のお湯を飲みます。
ってことは少し温めたお湯の方がすきなのかな?と与えてみるのですが
お湯は風呂場で、と決めてるみたいです。
お皿から飲むのは常温のお水だけなんですよね。

そうですよね、冬は乾燥するしお水を飲む量も減りますから、
今年の冬、もう一度トライしてみようかな~
耳寄り情報ありがとうございます
返信する
しまそだちさま (keba)
2015-10-10 11:26:35
まさに「一番搾り」だけしかいや、っていうわんちゃんだったんですね。
うちはそういう意味では大丈夫かも。

東日本大震災のときに一緒に逃げられなかった猫、たくさんいます。
外で飼ってるうちが多かったと思うので
仕方ない部分があるかとは思いますし
仮設住宅でもアレルギーの問題なんかで一緒に住めないのかもしれないけど、
未だに飼い主さんと一緒に住めずに野良化した猫ちゃん
保護されて新しい飼い主を待つ猫ちゃん、たくさんいるんですよ。

そういうことから「一緒に避難」が定着してるとしたら嬉しいな
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。