フィニッシュタイムは手元の時計で、4時間02分47秒。
またしてもサブフォーは成らずでした。
初めの5kmはランナーが多く、また、またしても尿意を催しトイレに駆け込む事に...
そして29分かかりました。
ちゃんとレース前には済ましているのだけど、寒い時期は走り出して身体が温まると出てくるようです。
それにしてもプロ(?)選手達でトイレに駆け込む人などいないのだから彼らはぎりぎりの水分調整をやっているのだろうと思います。
次の5kmは27分30秒、想定のラップぴったりである。
続いて26分56秒、26分41秒、27分26秒、ハーフの通過が1時間56分00秒、ぴったりのペースです。
その後27分26秒、坂と向かい風の30kmまでは28分20秒ととても良い感じでした。
更なるのぼりの35km地点では少しペースが落ちましたが、「あと4km」の表示の地点で3時間34分47秒。
「よし1km6分のペースでも3時間58分47秒だ」と気合を入れましたが、そこがスタミナの切れた瞬間でした。もう1km7分でかろうじて走るだけでした。
去年の湘南国際より3分ほど早くなりましたが、サブフォーならず、とても悔しいです。
課題は分かっているつもりです。
またがんばります。
42.195km(195km) 月間最高距離です。
またしてもサブフォーは成らずでした。
初めの5kmはランナーが多く、また、またしても尿意を催しトイレに駆け込む事に...
そして29分かかりました。
ちゃんとレース前には済ましているのだけど、寒い時期は走り出して身体が温まると出てくるようです。
それにしてもプロ(?)選手達でトイレに駆け込む人などいないのだから彼らはぎりぎりの水分調整をやっているのだろうと思います。
次の5kmは27分30秒、想定のラップぴったりである。
続いて26分56秒、26分41秒、27分26秒、ハーフの通過が1時間56分00秒、ぴったりのペースです。
その後27分26秒、坂と向かい風の30kmまでは28分20秒ととても良い感じでした。
更なるのぼりの35km地点では少しペースが落ちましたが、「あと4km」の表示の地点で3時間34分47秒。
「よし1km6分のペースでも3時間58分47秒だ」と気合を入れましたが、そこがスタミナの切れた瞬間でした。もう1km7分でかろうじて走るだけでした。
去年の湘南国際より3分ほど早くなりましたが、サブフォーならず、とても悔しいです。
課題は分かっているつもりです。
またがんばります。
42.195km(195km) 月間最高距離です。