祝福が続きます。
■ 白石勇一六段、2017賞金ランキングで七段に昇段
白石勇一六段は、2017年の段位別賞金ランキングで一位となり、七段への昇段を決めました。
年の最後の対局で趙治勲名誉名人に勝たれたのが印象的でした。
(゜ロ゜; あの生ける伝説に勝つとは…
白石七段は石の効率を意識した拡張高い碁知られています。
論理的な思考がとてもわかりやすく、ブログや著書は囲碁ファンにとても人気がありますね。
白石勇一の囲碁日記はこちら
囲碁人ブックス やさしく語る 布石の原則 (囲碁人ブックス) [ 白石 勇一 ] |
■ 十段戦予選B 白石六段vs趙治勲名誉名人
趙治勲の先番。
左下に珍しい形ができて進行して…
中央から圧迫された場面で白番。
左下隅の白は手数がかかってるけど、下辺はつめられてるし、封鎖されると心配もある。
右側にでていこうとするとツケかな?
黒ヒキに、例えば中央とびだと…
曲げがいいところ。
うーん、両のぞきもあるし、
進出する代わりに右下隅を大きくて固めてる。
こんな感じで流れるように地ができると、
とても効率がいいんですよね。
なので守れば安全。
相手の地も減らして、よせとして大きいですね。
ただ碁盤を広く見ると、
ヨセで大きいどころか、
まだ手のついてない大場がたくさんある。
守りも悪くないけど、
碁のストーリーとしてどうなの?
昨日の投稿で藤井五段が主導権を握りにいったように、
対局には部分的な損得以上のなにか、
とてもぼんやりとした、
俗に言うと大局観みたいなものがある。
白石七段はそれを次の手で表現した。
上辺には白模様をたすけ
下辺には黒の数目の隙を窺う
右辺の模様化への足掛かりにもなる手
中心点の見つけ方を教えてもらえたよう。
■ ストーリーを作ることの重要性
攻めることで主導権を握ることも、
自分の隙を横目に中心点に石をおくことも、
自分のストーリーを盤に表現することにつながる。
相手の言うことを聞くということは、
相手のストーリーに乗っかるということ。
これに抗うように着手を決めてみてはどうだろうか。
「碁盤を広く見てくださいね」
この言葉は、
縦軸と横軸の広さを指しているのではない。
過去軸と未来軸の広さを表しているのだ。
…
宗教論みたいになってきたところで今日はここまで!
ばいばいきーん!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます