5月に入った頃、アカアシガメのうーちゃんのケージ(衣装ケース改良ケージ)に
なんか、白い小さいやつがウヨウヨしてました。
ダニかな?と思いつつも様子見していました。
連休も終わり、実家の法事にも行き、帰って来てみてみると
その白いウヨウヨは成長しており・・なんとチビチビコオロギ~~。
うーちゃんのケージは28℃~29℃、湿度60~70%
エサの野菜も毎日あるしコオロギにとっては絶好の環境、卵産んで成長するはずです。
でも難点が・・うーちゃんのケージにはウッドチップ粗めを使用しており
チビコオロギが捕獲できない事です。
ある程度大きくなるまで育てます(笑)。
今日は、ホームセンターで一回り大きい衣装ケースを買い
うーちゃんにも新しい新居に引越しして、コオロギとの別居も?完了したので
気長にコオロギが大きくなって捕まえやすくなるまで待ちますよぉ~
なんか、白い小さいやつがウヨウヨしてました。
ダニかな?と思いつつも様子見していました。
連休も終わり、実家の法事にも行き、帰って来てみてみると
その白いウヨウヨは成長しており・・なんとチビチビコオロギ~~。
うーちゃんのケージは28℃~29℃、湿度60~70%
エサの野菜も毎日あるしコオロギにとっては絶好の環境、卵産んで成長するはずです。
でも難点が・・うーちゃんのケージにはウッドチップ粗めを使用しており
チビコオロギが捕獲できない事です。
ある程度大きくなるまで育てます(笑)。
今日は、ホームセンターで一回り大きい衣装ケースを買い
うーちゃんにも新しい新居に引越しして、コオロギとの別居も?完了したので
気長にコオロギが大きくなって捕まえやすくなるまで待ちますよぉ~
「うんしょ、うんしょ、おおきくな~れ。」
と、日夜タマゴの世話をする、うーちゃんを想像してしまいました。
それこそ回収不可能だからこれはこれで困ったもんだ(笑)
わざわざ飼育してたって乾燥で全滅させる場合だってあるのに、あんなカラカラでエサもない所で・・・・・
ワラジーの為に湿度を高くしたり腐葉土を入れるわけにも行かず。
うーちゃんと、一緒に同居の時のチビコオロギは
うーちゃんに踏まれそうになっても鬼ごっこのように
チョロチョロしてました~
今では・・フクラのお口のサイズに丁度良くなってw来ましたが・・・
捕まえるのが大変なので、このまま大きく育てます~
※toriminsonさんへ
ははっ・・ワラジーですか~tさんところは・・
って、今日フクラのところを見たら・・・
チビワラジーが(生まれたばかりの)
きっと、大きいワラジーを入れたとき、お腹についていた、ワラジー達がみんなお腹からパラパラ離れたみたいです。チビワラジー達・・・砂のところで育つのだろうか???干からびそう(笑)