新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のコラム

2015-01-29 07:35:30 | 日記
☆1月29日は昭和基地開設記念日

天体や気象観測を行うための施設である昭和基地。

1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆



1月29日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

先憂後楽

 「先憂後楽」ということは、天下の人びとに先んじて憂い、天下の人びとに後れて楽しむという、為政者の心構えを言った昔の中国の人の言葉だそうである。しかし私は、この先憂後楽ということは、単に為政者だけでなく、お互い企業の経営者としても、ぜひとも心がけなくてはならない大切なことだと考えている。

 もちろん経営者とて、ときに休養し、遊ぶこともあるが、そのようなときでも全く遊びに心を許してしまわず、心は常に先憂ということでなくてはならない。それは言いかえれば、人よりも先に考え、発意、発想することだとも言える。経営者というものはたえず何かを発想していなくてはいけないと思うのである。



【コラム】筆洗

2015年1月28日 東京新聞TOKYOWeb

▼危機を救い、二十二年間で収益を約七倍にまで伸ばした方が退任する。米大リーグ機構のセリグ・コミッショナー(80)である

▼アイデアと決断の人に違いない。三地区制導入、ワイルドカード(最高勝率の地区二位)のプレーオフ進出、リーグ交流戦、ビデオ判定。金満球団に対する「ぜいたく税」導入。その知恵で人気を失いつつあった米国の国民娯楽を甦(よみがえ)らせた

▼この人が日本プロ野球機構のコミッショナーになっていたらと思う。二十六日、直木賞作家の赤瀬川隼(あかせがわしゅん)さんが、亡くなった。八十三歳。セリグさんと同世代。野球小説の名手だった

▼一九八三年のデビュー作「球は転々宇宙間」は、小説という形を取っているが、赤瀬川さんが熱望した「日本プロ野球改革構想」だった

▼二リーグ十二球団をいったん解散し、松竹梅の三リーグ十八球団に再編成。首都圏に集中していた球団を北海道、仙台、静岡、岡山、熊本などに配置する。「地方」を強く意識したアイデアは大胆かつ早かった。お気づきの方もいるだろう。「予言」は当たっている。現在は北海道にも仙台にもチームが存在し、人気を得ている。球界発展のカギは地方と見抜いていた

▼ファウルボール用ネットを「完全透明耐撃物質」に交換。一試合は二時間。実現していない赤瀬川さんの面白い知恵がまだまだあるのですが、どうですか。日本プロ野球機構さん。


☆ 今朝は晴れています。寒いです。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆

1月28日(水)のつぶやき

2015-01-29 03:28:27 | 日記

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…



今日のコラム

2015-01-28 06:10:35 | 日記
☆1月28日は【初不動】

 毎月28日は不動明王(お不動さん)の縁日。1月28日は新年最初の縁日として「初不動」と呼ばれ、千葉の成田山新勝寺など、各地の不動尊は参拝客でにぎわう。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆



1月28日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
衣食足りて礼節を知る

 「衣食足りて礼節を知る」という言葉がある。これは今から二千年以上も昔の中国で言われたものだというが、今日なお広く使われているということは、そこに人間としての一つの真理があるからのように思える。

 ところが、今日のわが国については、「衣食足りて礼節を知る」どころか「衣食足りて礼節ますます乱る」と言わざるをえないことが多い。これはまさに異常な姿である。われわれはいま、この世の中を正常な姿に戻して社会の繁栄、人びとの幸福を生みだしていく必要がある。そのためには、まず自己中心のものの考え方、行動をみずから反省し、戒めあっていくことが肝要だと思う。



【コラム】筆洗

2015年1月27日 東京新聞TOKYOWeb

▼「裸足(はだし)で散歩」などの米劇作家ニール・サイモンさんは書き直しを厭(いと)わない人である。自伝の題名は「書いては書き直し」という

▼ヒット作「おかしな二人」は苦労した。演出家と相談し、帰宅後、書き直し。翌日、演出家に読ませる。その時は絶賛するが、真夜中、書き直せばもっと良くなると電話してくる。これが八カ月続いた。問題は第三幕で直前まで書き直したが、劇評の見出しは「ああ、第三幕さえなかったら!」

▼安倍首相は戦後七十年の談話では、村山談話や小泉談話で使った過去の植民地支配や侵略への「痛切な反省」「心からのおわび」の表現を継承しない可能性を示したが、この書き直しは勧められぬ

▼村山、小泉談話に続く第三幕で、急にトーンを変えられても、日本国民や国際社会という観客はとまどうばかりである。反発も避けられまい

▼首相には、「こまごました議論」なのだろうが、「痛切な反省」も「心からのおわび」も「戦後日本」という大舞台に込められた「主題」に相違ない。このせりふを抜かせば、七十年かかって書き上げた「作品」は崩壊し、別の物語に向かう

▼サイモンさんには自信作があった。「書きながら笑い、初日でも笑った。だが、笑ったのは私だけだった」。上演は打ち切られた。その談話を笑うのは首相だけではないか。「ああ、安倍談話さえなかったら!」を心配する。


☆今朝は晴れていますが、寒くなるみたいです。
今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆


1月27日(火)のつぶやき

2015-01-28 03:29:11 | 日記

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…



今日のコラム

2015-01-27 06:40:59 | 日記
☆1月27日はハワイ移民出発の日
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆



1月27日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

過当競争は罪悪

 お互いに適正な競争はやりつつも、過当競争はいわば罪悪として、これを排除しなくてはなりません。特に資本力の大きな大企業、業界のリーダー的な企業ほど、そのことを自戒しなくてはいけない。

小さな企業が少々過当競争的なことをしても、リーダー的な企業が毅然として正しい競争に徹したならば、業界はそう混乱しないでしょう。しかし、もしリーダー的な企業が率先して過当競争を始めたのでは、あたかも世界大戦のごとき大混乱をもたらして業界をいちじるしく疲弊させ、その信用を大きく失墜させることにもなります。

企業が大きければ大きいほど、業界の健全な発展に対する責任もまた大きいと言えましょう。



【コラム】筆洗

2015年1月26日 東京新聞TOKYOWeb

▼交渉術に「ドア・イン・ザ・フェース」と呼ばれるテクニックがある。例えば、妻が夫に十万円の指輪をねだったとする。夫は高すぎると渋る一方で、妻を泣かせたくないとも考えている

▼数日後、妻が別の指輪を見つけてくる。価格は五万円。この場合、夫はこの指輪を購入してしまうそうだ。これがその技術。交渉相手にドアを閉めさせないよう顔を突っ込み、条件を下げるので「ドア・イン・ザ・フェース」

▼人間心理の返報性を応用している。相手が譲歩した。半額の指輪で構わないという妻に感謝さえし、ならば、こちらもと譲歩する。この結果、術中にはまる

▼日本人を拘束した「イスラム国」とみられる集団が公開した画像。あまりに残虐な内容に、現実なのか、心がうまく追いついてこない

▼人質解放の条件を修正してきた。当初の二億ドルではなく、仲間の死刑囚の釈放である。「要求は簡単だ。テロ資金を提供することになると(日本が)心配する必要もない」。片手に血塗られたナイフ、もう片方の手で、吹っかけた高い要求を下げる。狡猾(こうかつ)なやり方である

▼人質を助けるには、こちらの歩み寄るいわれはないが、非道の「セールスマン」の提案を検討するしかないのか。平和と神への服従。「イスラム」の本来の意味だが、それを名乗る資格のない無法者が日本のドアの前に立っている。落ち着くしかない。


☆今朝は霧の朝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆