中年親父的「奥の細道」

日本大好き!旅行大好き!な中年親父の旅行記。
おすすめグルメや温泉スポットを紹介します。今は週末農業で大忙しです。

食の安全

2008-10-27 14:41:31 | Weblog
平成20年10月26日(日)今日は落花生とサツマイモを収穫しようと意気込んで出かけた。収穫後少し天日に当てた方が、野菜の表面が乾き保存に良い。初めは晴れとの予報だったのに、天気予報が段々と悪くなり、朝に畑に行く頃には雨がパラパラ。でも畑に着いてからは雨が止み、少し太陽も顔を出す。暑くなくて丁度良いと思う。

 先ずは落花生。地上部が枯れだし、茎が切れると落花生が上手く引き上がらない。一部に地上部が枯れてしまい、引くのに手間取る株も有ったが、大半は丁寧に引くと何とか大丈夫。これを数時間でも空気に当てて乾かし、実を収穫していく。先週に大半の落花生を引いてボッチにして積み上げて乾かしている。一部を生落花生用として今日の為に残しておいた。これが生落花生として食べる最後のチャンスだ。5キロ程収穫。
 次いでサツマイモ。我が畑は栄養が良いのか、イモがとても大きい。一つ1キロはあろうかという大きな実がゴロゴロと出来ている。畑に昨年の肥料が残っていたのだろうか。10株を掘り上げただけで、兎に角見た目の素晴らしい大きなサツマイモを沢山収穫した。

 丁度その頃、軽トラが近所に止まり、農家の家族が飛び降りるや、物干し竿の様な長いノズルから一斉に農薬散布。先日来、近所の畑で農家の方が、高い畝にビニールを張り、綺麗にレタスを育てているので、さすがに本職の農家は凄いと感心してみていた。今ここに一斉に農薬散布。(写真) 葉そのものを食べるレタスに、直接こんな風に農薬を散布して良いのか?製品として出荷するまでには、まだ何回か散布する様だ。これを見たら、もう買った物は食べられない。中国野菜は勿論だが、日本の野菜といえど大いに不安は残る。兎に角レタスは、自分で作る以外はない。
農薬の霧は少しでは有ろうが、我々の畑にまで流れて来ているに違いない。収穫した落花生とサツマイモを慌ててビニールに包み持ち帰ることにした。

 メインの畑では、いよいよトマトが終了。株を根元から引き、今度はエンドウの種を蒔くべく準備する。ナス・ピーマンも片付ける。インゲンが良く実を付けている。特に最後に植えたモロッコが大きな実を付け、最高に美味しい。
 ハヤトウリがいよいよ本格的に実を付けだした。葉っぱに埋もれて、実を探すのが大変だが、ざっと見ただけで20個程収穫した。初めての野菜なので、食べ方が分からない。先日は酢の物にして食べたが、そこそこいける。今日は野菜炒めとしたが、これも良い。瓜とジャガイモの中間の様な食感。ヌルヌル感が少し気になるか?慣れの問題と思うが。この様な実が霜が降りる頃までに150個程収穫出来るらしい。
 キャベツ類は概ね良く育っている。勿論無農薬なので、虫対策は大変だが、網を被せておいたので、何とか被害は最小限だ。それでも隙間から入るのか、少しは青虫には食われているが、致命的な被害には遭わなかった。ブロッコリーを少し収穫。キャベツも葉を巻き出しており、美味しそうなのを1個収穫。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪温泉と蓼科の紅葉(part2)

2008-10-25 09:28:35 | Weblog
 平成20年10月23日(木) 今日は安曇野をドライブしてゆっくりと美術館巡りをしようと予定していたが、生憎天気予報は曇りのち雨。いくら景色の綺麗な所でも、どんよりした天候では楽しくないだろうと思い急遽方針変更。ゆっくりと諏訪湖周辺を巡ることにした。

 先ずは諏訪大社。昨日は上社の前宮と本宮に参拝したので、今日は下社。先ずは駅から近い秋宮へ。ここは以前に青春18切符を使って日帰りした事がある。丁度菊花展を開催中。ここから春宮へは広い道も有るが、私は前回立ち寄った外湯の”旦過の湯”の前の細い道を通る。ここが旧中山道。古い家並みが数軒続き、その面影を偲ばせる。その先で広い道と合流し、そこが春宮。丁度改装中でも有ったが、秋宮と比べると随分小ぢんまりとしている。

 春宮の横を流れる小川を渡るとその先に“万治の石仏”がある。(写真) 石仏の表情は何となくイースター島のモアイ像を連想させる。何でも春宮の鳥居を作る時に、この石にノミを入れたら、そこから血が流れ出たので驚き、この石に阿弥陀如来を祀ったとか。かの岡本太郎さんもいたく感激されたと。この石仏の周りに収穫まじかの稲が穂を垂らし、石仏が野菜畑の真ん中に有るのが何となく心安らぐ。

 ここから諏訪湖に戻り、諏訪湖間欠泉センターへ。昔は数分おきに、ここから温泉が自憤していたそうだ。最近はそのパワーも衰えてきているので、1日に数回程度に調節しているそうで、次回の自憤は11:30とのこと。少し時間があるので、向かいのタケヤ味噌のショウルームで味噌を味見しながら待つことにした。20人程の観光客が待つ中、11:30定刻にいきなり自憤が数回あった。しばらくエネルギーを蓄えた後、もう一度自憤するかと見えたが、力尽きた様で終わり。確かに力不足の感は否めないが、最初の自憤は素晴らしかった。まだまだ現役だ。

 次いで高島城へ。ここは諏訪湖を背景にした”浮城”と呼ばれた。NHKの大河ドラマの撮影の際は由布姫のシーンをここで撮影したと。お城の庭にあるイチョウの木の下で、銀杏を拾っている人がいるので、つられて我々も拾い出した。幾らでも拾える。風が吹く度に、バラバラと実が上の方から落ちてきて、拾うのに忙しく限がない。でも生憎一番沢山落ちている所で、落下する銀杏の集中砲火を浴び、頭から服まで銀杏の汁を浴びた。水で洗っても匂いが取れず、帰宅するまで匂いに悩まされた。高島城から近くの神州一味噌の丸高蔵に立ち寄り、味噌を味見して昼食にする。味噌をベースにした薄味の味付けに満足。

 SUWAガラスの里を訪れる。可愛いクリスマス用のデコレーションからグラス等各種ガラス製品が販売されており、多くの女性たちが目の色を変えて物色している。買わずとも、見るだけで楽しい。

 次いで近くにある原田泰治美術館へ。味わいのある作品が並んでいる。明るい作品の中にもどこか翳を感じる。作家の生い立ちから現在に至る映像を映し出していた。小さい時から色々苦労されていた様だが、現在は沢山の素晴らしい友人に囲まれて頑張っておられる様子。さだまさしは無二の親友だそうだ。
 美術館の中のカフェで湖面を見ながら休憩。電車の時間まで、まだ1時間程あるので、遠回りして諏訪湖を一周、といっても20分も掛からず上諏訪駅に到着してしまう。余裕をもってレンタカーを返却し、あずさ30号で戻った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪温泉と蓼科の紅葉(part1)

2008-10-23 22:55:13 | Weblog
 平成20年10月22日(水)-23日(木) 前回の裏磐梯の旅が紅葉のシーズンより10日程早すぎた。今度こそはと思い、今回は上諏訪温泉に泊まり、紅葉真っただ中の蓼科にドライブする事にした。

 朝は千葉発のあずさ3号に乗り10時前に上諏訪に到着。朝が早かった為、少しお腹が空いたので蕎麦屋を探す。美味しいと紹介されたのが、駅から徒歩数分の“とみや”。この辺りでは十割蕎麦が打てるのはここだけとか。久しぶりに美味しい蕎麦を頂いた。さだまさしがここに20回以上も来店しているとのこと。店には他にも多くの有名人の色紙が飾ってある。嬉しいのは値段が非常に安い。普通は信州の蕎麦屋は偉そうに恰好を付けて、少しの量なのに、庶民の蕎麦とは思えない値付けをする。ここは都心の蕎麦屋かそれ以下の値段。さだまさしは原田泰治の親友で、よく諏訪に来るとのこと。後で原田泰治美術館に寄ることにする。

 レンタカーをして、諏訪から一気に霧ヶ峰に上る。車山を越えて白樺湖へ。ここから更に奥に入り女神湖へ。ここはこの辺りで私が一番好きな場所だ。ここは小さな湖で、15分もあれば歩いて一周できる。もう大分紅葉が進んでいる。(写真)
蓼科は落葉松が多い為か、黄色を中心とした紅葉が綺麗だ。昔はこの辺りをよくドライブした。懐かしい場所を巡りながら、原村から富士見町の乙事亭まで紅葉の中をドライブする。ここ数年は信州とはご無沙汰で、南東北によく出かけていたが、やはり信州の方がお洒落だなと感じる。小淵沢から更に先まで行きたいが、時間も時間なので、ここでU-ターンして甲州街道を諏訪に向かう。途中で諏訪大社の上社前宮と上社本宮に参拝。

 宿は上諏訪の油屋旅館。今回はビュ-の安いパックで来ているのに、宿の都合でアップグレードしてくれるとのこと。安い旧館から真新しい湖面に面した新館に案内される。料理まで高いコースの物なので、交通費はタダになった様な感じだ。平日で客も少なく、温泉も貸切状態。オフシーズンの旅は嬉しい。
(続きはpart-2へ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫

2008-10-18 05:56:57 | Weblog
 平成20年10月17日 大阪からの友人が加わり応援してくれたので 、今日の作業は捗った。
 落花生が葉を落としだし、いよいよ収穫のタイムリミットが迫っている。これ以上土の中に残しておくと、殻が千切れて引き上がってこない。最後の1回分の茹で落花生分を残して掘り上げる。その後、これを積み上げて1ヶ月間天日干し。周りを黄色いテープで囲いカラス対策。果たして効果が有るか?
 サツマイモを収穫。食べる分だけ2-3株ずつ毎週収穫してきたが、ここにきて芋が大きくなってきた。茎が太いので期待して掘ると、その通り大きい芋が出てくる。地上部分はまだまだ青々しているが、そろそろ残り全部を掘り上げる頃か。

 サトイモを収穫。これも最近は芋が大きくなっている。これはまだもう少し大きくなるだろう。3株だけ収穫。
 隣で育てているチンゲンサイ(写真)がよく育っており収穫。ダイコンも大分大きくなり葉がよく茂っている。

 インゲン豆が再度復活で実を付けだした。後で植えたモロッコも収穫。世間では中国の毒入りインゲンが報じられている。我が家の葉形が歪でも安全だ。
 ニンニクは1か月前に植えたが、追加で20株分を植える。
 ハヤトウリがいよいよ大きくなり10個程収穫。早速家に帰って食してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れに流鏑馬見学散歩

2008-10-14 09:04:24 | Weblog
 平成20年10月13日(月) 高田馬場で開催される流鏑馬の見学とその近隣の文学遺跡巡りの散歩に参加した。

 朝9時に東京メトロの西船橋駅に集合。大手町まで出て副都心線に乗り換えて四谷三丁目へ。先ずは東京成女学園高校の正門へ。ここは小泉八雲の旧居跡。正門横にその碑がある。大久保小学校の脇の八雲公園には八雲の碑がある。東新宿駅まで戻ると駅前に島崎藤村の旧居跡。藤村は明治38年から2年間この地に住み、『破壊』を脱稿した。
 途中に七福神などで知られた寺社を巡る。新宿御苑前駅の近くの太宗時は高遠藩主内藤家の菩提寺。新宿山手七福神の布袋尊があり、江戸六地蔵の一つでもある。

 東新宿駅から戸山公園に向けて歩く。途中に箱根山が。ここは尾張藩下屋敷に作られた築山を戦時中に陸軍が山手線随一の高さに積み上げ、箱根山と呼んだとか。戦後は戸山公園に組み入れられた。
 我々の最終目的地はこの先の戸山公園に作られた約200米のダート。ここに作られた3つの60センチ角の的を射手は馬上から次々に射る。
 
 開始まで少し時間が有るためか、3番目の的の正面の場所が空いているので、仲間で最前列を占め、先ほど仕入れた弁当を食べながら待つこととした。1時になりいよいよ儀式開始。隣の穴八幡宮拝殿において御祓いがあり射手が玉串を捧げて拝礼。祭典が終了後、人馬は列を整えて行列。馬場に向かう。
 予定より少し遅れて2時過ぎになり、ようやく流鏑馬が開始される。目の前を馬が駆け抜ける迫力は想像以上で、短いインターバルで矢を番え的を射ていくのは難しい。特に優駿程走るスピードは速く、準備が出来ていないと次の的を射る機会を逸する。最高は2つの的を射た人で、流石に馬のスピードが乗ってきた3つ目の的を射るのは難しいようだ。各競技のあと、使用された的が回収され、成績を確認して各競技者は拍手喝采の中を退場していく。

 高田馬場流鏑馬について
そもそも八代将軍吉宗が享保13年(1728年)世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を高田馬場で行ったのが将軍家奉納の穴八幡神事流鏑馬の始め。その後明治以後中断するなどの変遷の後、昭和54年からは会場を現在の戸山公園内に移し、古式豊かに開催している。昭和63年には新宿区指定無形民俗文化財に指定されている。見学者は年々増えており、当日も2,800人との発表があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜は終わり

2008-10-06 19:13:28 | Weblog
 平成20年10月5日(日) 数日晴天が続いた後、今日は曇りとの天気予報に喜んで畑に出かけたが、晴れ男と晴れ女のパワーで太陽が顔を出す始末。

 今日の目的は落花生。先週既に葉が黄色くなり始めているのを発見したので、生落花生を食べられるシーズンもそろそろ終わりかと感じていた。ご近所や親戚にも食してもらおうと、今日は頑張って収穫した。バケツに2杯程収穫。15キロ程度はあろうか。昼食の間に乾かしておき、戻ってきたらカラスが悪戯していた様で、収穫物が散らかっている。最後は全部を掘り上げて、乾燥させねばならない。カラスには注意しないと。それも一苦労だ。

 ホームベースの畑の夏野菜はそろそろ終わり。ナスを片付ける。トマトは最後の実が赤くなるのは来週あたりか。インゲンは夏の暑い時はお休みしていたが、秋口より再度元気を取り戻し、実を付けだした。結構な量を収穫した。オクラも撤去。イチジクは甘い実を沢山付けている。10個程収穫する。ラズベリーも収穫というか、その場で味見する。先日来引いてきた雑草が乾いているので、片付ける為焚き火をする。来週辺りからはサツマイモを入れると上手く焼けるだろう。楽しみだ。
キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリーは上手く育っている。大きくなり過ぎて、そろそろネットの天井につかえている。ハヤトウリが益々元気で、近所の人からは、これは一体何の野菜か?と聞かれる。あと数週間でピーマンの親分の様な実が100個以上もなるとのこと。既に実は3センチ程度にまで育っている。余り沢山出来ても困るのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯の温泉巡り

2008-10-04 20:05:56 | Weblog
 平成20年10月2日(木)-4日(土) ゴルフ仲間と遠方のゴルフ場でのプレーの後にその地の温泉を巡る旅をしているが、今回は友人が脚を痛めたのでゴルフは中止。その代り温泉三昧となった。少し遠出しようということで裏磐梯にした。磐梯吾妻スカイラインでは紅葉が見られるか?と期待したが、あと10日早いとのこと。
 
 朝6時に自宅を出発し、福島西ICには9時半到着。先ずは微温湯温泉へ(写真)。ここは有名な高湯温泉と並行する道を10キロ程走った先の奥地。途中に砂利道も有ったりで正に秘湯。これだけ不便だと一般の客は来ない。客の大半は秘湯マニアか湯治客。31.8度のお湯に浸かっていると段々と暖かくなっていく。これなら長時間お湯に浸かっておられるので温泉効果も有るだろう。でもやはり寒いので、急ぎ隣に用意されてある沸かし湯に飛び込む。
 谷を越えて隣が次の目的地の高湯だが、それが出来ない。もと来た道を戻り遠回りして次の高湯へ。前回はたまご湯で宿泊したが、今回は花月ハイランドホテルに立ち寄り。ここの設備は新しく綺麗。ホテル前の駐車場から福島の街が一望できる。
 この安達太良山の裏には特徴の有る温泉が沢山あるが、皆宿泊客を大切にしており、立ち寄りは10時から15時まで。今日は時間が間に合わず明日にまわす。沼尻温泉のホテルに宿泊する。

 翌朝は今年6月に来た時に入れなかった土湯温泉の共同浴場・中の湯へ。200円だがなかなか侮れない。地元の人はここが土湯で一番だと自慢しているが、納得。
その後本日のメインエベント。秘湯の不動湯温泉へ。土湯温泉から山道を徒歩で30分。遠回りで車でも行けるとの事なので、道を探して行ったが約20分。舗装が途中で切れ砂利道に。最後には車体の底を擦りながらようやく到着。湯船は83段の長い階段を下りきった先にある。長い下り階段は謂わば良い温泉の代名詞。まあ期待ほどでは無かったが、それでもまあまあ良かった。こういう所は家族的な対応を受けるのが嬉しい。女将さんからお茶を頂いたが、どう見ても75歳は下らないと思えるのに、肌がつやつやしている。温泉の効能か?
 次いで鷲倉温泉に立ち寄り。6月には近所の新野地温泉に立ち寄り、素晴らしいお湯を堪能した。今回の鷲倉温泉は新野地温泉と同じ白濁の湯と、隣にある赤湯温泉の鉄分を含んだ赤い湯の二つの源泉をもっている。
 午後も晴天が続くので、磐梯吾妻レークラインで秋元湖、桧原湖、そして五色沼と総称される10個程の沼の一つに立ち寄る。

 最終日はまず白河ICまで帰り、ここから甲子道路で一路甲子温泉へ。大黒屋旅館に行きたかったが、何と改装工事中で来年7月まで閉鎖中。調査が不十分だった。代わりに新甲子温泉の五峰荘に立ち寄る。ナトリウムの多いねっとりしたお湯だった。ここから那須甲子温泉で那須岳の麓の秘湯の北温泉へ。ここは3年ぶりの2度目。千と千尋の様な雰囲気の建物を巡り、天狗の湯を楽しんだ。若い女性も結構多かったが、女湯は一つだけ、他は皆混浴なのにどうするのだろう?余計な心配をする。遅くなると帰り道が混むので、あとは一路千葉に戻った。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする