「いいものみつけた」

かやのみこども園では、ホームページだけでは伝えきれない毎日の感動を、ブログを通してお伝えできればと思っています。

粗大あそびから体育指導へ

2017-09-15 18:46:34 | 日々の暮らし

粗大あそびから体育指導へ

保育園では、3歳児・4歳児は月に1回、5歳児は月に2回カワイ体育教室の講師による体育指導を受けています。

15年以上前からずっと同じ先生に来ていただいているので、園の思いや子どもの身体のことについても気軽に相談できます。

では、3歳児なったから体育指導を始めるの? ということはありません。

0歳児からいろんな形で、心と体に触れていきます。

1歳児の保育室では、こんな粗大あそびをしています。

最初は低い位置に設定し、徐々に高低をつけていきます。

平らな板やかまぼこ型の板などを組み合わせ一本橋を作って渡ります。

そのほか、わらべうたを歌いながらタッチケアをしてあそんだり、トンネルをくぐったり、バスタオルのゆりかごや

かくれんぼ、大きなバランスボールに体をゆだねリラックスをしてみたりとたくさんな粗大あそびがあります。

いろんな遊びを経験する中で、小さくても身のこなし方がしなやかになってきます。

と同時に発語も促されていきます。 わらべうたもあっという間に覚えていきます。

こんな経験の積み重ねがあって、3歳児になるころには体育あそびの基礎がおおむね出来上がっていくのです。

 

4歳児の体育指導の時間の風景です。

両手をマットの近いところについて頭の後ろ側がマットに付くように入れて回ると指導を受けて前転をします。

まだ、「ドテッ」と降りてしまう子のもいますが、回数を重ねるうちに上手になっていきます。

 

鉄棒を使って前周りをしています。  天地が逆さまになることが怖い子もいます。

小さい時から、お布団の上でゴロゴロ転げたり、親子でクルリンパッと前周りをしたりしていると、

逆さまになることを怖がらずにスムーズに前周りをするように感じます。

 

跳び箱は、踏みきりと手をつく位置に気をつけながら跳んでいきます。

指導中に思ったことは、まず話す人の話をしっかりと聞いている子ほど、スムーズにこなしていきます。

もちろん運動神経のあるなしも関係はしてきますが、かけっこにしても器具を使うものにしても正しい形を

説明してくれていますから、まずは聞くことができる子どもは上手になっていきます。

上手くいくと、自信を持って取り組むことができ、どんどん好きになっていきます。

好きなことが1つでも多くなると毎日が楽しく過ごせます。

 

楽しいと笑顔がいっぱいです。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿