世間は大寒波が…と言っております。
スタッフもその流れに乗りまして本日の川湯温泉の朝の最低気温は
-30.9℃
全国で2番目でした。
1位にはわずかに及ばずちょっと悔しいです。
でもそうなるとスタッフは早朝からそわそわしちゃいます。
寒いのも何のその弟子屈町をぐるっと回ってきました。
摩周湖が
一部結氷していました。
これは現在はほぼ無くなってしまっています。
朝だけの特別な時間でした。
風の無い気温の下がったときに氷が張っていきます。
次に向かったのは屈斜路湖。
コタンに行ってみると
ほぼ全体が結氷しているのですが、雪が乗って真っ白な中
こちらは少しのスペースだけ透明な氷が張っています。
そこにフロストフラワーが出来ていました。
フロストフラワーとは「霜の花」とも言われ、
薄氷の上に水蒸気が凍った結晶が付き、
まるで花のように見える自然現です。
拡大するとこんな感じです。
さらに周囲はダイヤモンドダストだらけ。
盛りだくさんです。
寒い朝に出てこその景色です。
***
川湯エコミュージアムセンター https://www.kawayu-eco-museum.com/
テレビの全国ニュースでもー30度超えで、
弟子屈町川湯の名前を見ました。
摩周湖の一部結氷はライブカメラで見ました。
久しぶりにスカッと晴れて、背後の山たちも
キレイでした。
ナマで見たかったなー。
でもこの朝焼けの摩周湖の写真の場所、車じゃ
行けないですよね。
スノーシューで行ったんでしょ?
しかし、それにしてもー30度超え。
火山ガール達も通勤たいへんだったのでは?
自然の生き物たちは、どうやってこの気温を
しのいだんだろう?
ちなみに我が千葉県は雪でした。でも積雪が
5センチ程度。気温も最低がー2度。
こんな気温じゃ川湯の人から、「今日の千葉県
は、あったかかったんだねー」って言われそう。
いつも暖かいコメントありがとうございます。
今朝は本当に涼しくて(笑)スタッフも寒さを楽しみながら震えています。
野生生物たちはどうしているんでしょうね。立派な毛皮を持っているとは言え森の奥で震えているかと思うと気が気でありません。
今回の撮影場所は摩周湖第一展望台ですよ。角度の付け方が紛らわしかったですね。お車で行けますので次回是非訪れてみてくださいね。
そちらも降っていたんですね。
こちらと違っていつも降るわけではないのでちょっとの雪でも大変な思いをされるかと思います。まだまだ寒波の影響がありそうですのでお気を付けて外出なさってください。
中島のポッチと摩周岳をカットすると、
こういう写真になるんですね。
しかしフロストフラワーの写真も、
見れば見るほど素晴らしいですね。
神秘的美しさがホントに素敵。
次回そちらを訪問するのは一ヵ月後なの
ですが、その頃じゃ気温上がっちゃうなー。