ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

埼玉県入試フォーラム2018レポ(1)

2018-06-08 | 勉強コラム

写真は、埼玉県・さいたま市、浦和コルソです。

180605、第14回、埼玉県入試フォーラム2018に出席しました。

会場は、埼玉県、浦和コルソ7階の浦和コルソホール。
主催は、NPO埼玉教育ネット。
参加者は、100人以上はいたでしょうか。

NPO埼玉教育ネットの公式HPは、↓をクリック。
http://www.s-k-net.jp/

参加者の3/4が、高校の先生。
参加者の1/4が、塾の先生とのことです。

参加費は事前に振り込みで、一般4000円となります。
でも入口では、支払いの確認などは一切していませんでしたね。
名刺を渡せば、誰でも入場できるような状態でした★

講演してくれる先生は3人です。

● 河合孝允さん(駒込中学校高等学校 校長)
● 岩佐桂一さん(岩佐教育研究所)
● 梅野弘之さん(『高校進学ガイド』編集長)

各講演の、気になったところを紹介します。

1人目、河合孝允さんの講演です。

----------------------------------------------------------------------
● 自己肯定感について。「私は、自分自身に満足している」という問い。平成25年度、内閣府委託調査、対象は13歳~29歳。「そう思う → どちらかといえばそう思う → どちらかといえばそう思わない → そう思わない」、4つのうちひとつを選択。「そう思う」の割合、日本は7.5%、韓国は29.7%、アメリカは46.2%、イギリスは39.8%、ドイツは29.1%、フランスは30.9%、スウェーデンは21.3%。日本は、試験の「合・否」が、「幸・不幸」「優・劣」となっている。日本の教育の結果が出ている。

● 「IoT時代に必要な教育」とは?

● 文部科学省が定める教育内容に関する改善事項。言語活動の充実、理数教育の充実、伝統や文化に関する教育の充実、道徳教育の充実、体験活動の充実、小学校段階における外国語活動、教科を横断して改善する、プログラミング教育の必修化。

● 新学習指導要領について。高校の主な新科目、必修は「歴史総合」「地理総合」「公共」など。選択は「世界史探究」「日本史探究」「地理探究」「倫理」「政治・経済」「理数探究基礎」「理数探究」など。「STEM教育」とは?

● 「グローバル教育」とは?

● 「ポートフォリオ入試」とは? 学びの結果ではなく、「何を学んできたのか」が重要視される時代に。
----------------------------------------------------------------------

河合さんの講演は、教育についての最新ワードは、すでに熟知を前提。
その上で、話をしてくれるような感じでした。
私は、改めて最新ワードを確認し直さないと・・・という状態でした。

ここで確認し直したいと思います。

「IoT」とは何でしょうか?

「Internet of Things」。
直訳すると「モノのインターネット」となります。

世の中のさまざまなモノが、インターネットにつながります。
そこで情報交換することにより、相互に制御する仕組みです。
ビジネスや社会全般に、大きな革新を起こすことになります。

● 腕時計型のスマートウオッチ
● メガネ型のスマートグラス
● インターネットに接続可能なスマートテレビ

これらが、「IoT」を実現するメカということでしょう。

「STEM教育(ステムきょういく)」とは何でしょうか?

「Science, Technology, Engineering and Mathematics」。
科学・技術・工学・数学に重点を置いた、理数系の人材教育のことです。

高校の新学習指導要領では、理科と数学をまとめて・・・。
「理数探求基礎」「理数探究」が始まりますね。
理数系分野の高度な人材が必要になってくると考えられています。

「グローバル教育」とは何でしょうか?

地球的課題の理解と解決のための教育とあります。

河合さんの話では・・・。
「国際人として」世界の人々と共に「働き・生きる」ことのできる若者を育む教育。
・・・そのようなものでした。

「ポートフォリオ入試」とは何でしょうか?

高大接続ポータルサイト「JAPAN e-Portfolio」があります。
高校生が、学校内外の活動をeポートフォリオとして記録します。
これを大学出願時に大学に提出できる入試のことです。

高校生は、資格、検定、学校以外の活動成果などを記録していきます。
それを、高校の先生が確認します。
その蓄積されたデータを、大学入試のときに利用しようということです。

2019年度(平成31年度)大学入試にて・・・。
eポートフォリオを活用する大学があります。

国公立大学は、東京外国語大学、東京農工大学、大阪大学など。
公立大学は、首都大学東京など。
私立大学は、青山学院大学、上智大学、中央大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学など。

学びの「主体性」が重視されそうですね。

・・・次回へ続く。

↑写真は、浦和コルソホール、講演前の様子です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする