
今回桜田温泉ではたっぷりと桜や花畑を楽しんだが、そこに行く前に、立ち寄ったところがある。それが「室岩洞」である。
桜田温泉の若女将から以前オススメのスポットとして紹介されていて、一度行ってみようかと・・・場所は松崎の中心街から雲見方面に少し行ったところ。
道の脇に駐車スペースがあり、室岩洞の説明がある。そこから急な階段を降りていくとほどなく到着する。
伊豆は江戸城築城の際などに大量の石を切り出していて、小生の故郷からも大量の石を切り出していた。この洞窟もその跡で、自然にできた洞窟ではない。
ちなみに、伊豆石には固い石と柔らかい石があり、小生の故郷は固い石、こちらは柔らかい石だそうな・・・
トップ写真は入口で、入ると中は薄暗いがライトも設置されていて、歩くのは困らない。ただ、大谷石の資料館のような大規模なものではなく、坑内も狭い。
順路にしたがって進むと外に出た(左写真)が、写真でもわかるように、高さも低いもので、かがみながら出たところ・・・石を切りとった高い壁が目に留まった。
さらにここから海におろして運んだ跡も見られた。こんな史跡があったんだ・・・というくらいで、整備はされているが、長く過ごすほどのことはなかった。
若女将から教えてもらわなければ、こんな所があること自体気付かなかったはず。そう、桜田温泉のインスタでは、若女将から観光情報やお土産情報なども出してくれている。
もちろんお宿自体の情報発信もされていて、そのセンスやよしである。こうした部分も含めて、お宿の魅力のひとつになっている。
って、あんまり宣伝すると予約が取りにくくなってしまうのがつらいところである。
ちなみに、松崎には鏝絵で有名な長八の美術館などがあり、ここから室岩洞もほど近い。桜葉餅もこの近くで買える。
宿泊はしないでも松崎観光はオススメである・・・(←とってつけたような・・・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます