克ちゃんのスロースローライフ

金は無いが 時間と体力は十分あり。

下り坂の人生を「ゆっくり・のんびり」

    今が「青春」と前進中

高野山町石道を歩く

2017-06-21 14:50:37 | 山登り

今回は、健脚三人組で高野山町石道(南海九度山駅~上古沢駅)を歩きました。

町石道とは、1町(丁)ごとに道しるべとして建てられた五輪塔形の石柱で距離約109㍍に

一基が建てられています。慈尊院から高野山根本中堂まで180基があります。奥の院までは

216基だそうです。町石道は、弘法大師空海が高野山を開山以来1200年間、祈りの道として

多くの人が歩いた道です。前回の黒河道と違い良く整備されていました。

高低差約600㍍、歩行距離約17キロ、歩行時間8時間(休憩や神社等見学)でした。

今回は、町石道を迂回して、創建1700年と言われる丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)に参拝

したため距離が長くなりました。

下車した九度山駅を振りかえる(9:00)

真田庵~幸村・昌幸が蟄居生活を送った屋敷跡(9:16)

慈尊院~町石道の登山道入り口(9:40)

 古くから女人高野として名高い九度山の名刹

根本大塔左の石段を登ると丹生官省符神社(にゅかんしょうぶじんじゃ)

丹生官省符神社で茅の輪をくぐり穢れを落とす(9:59)

 多くの穢れや罪を落とし気分的にすっきりした感じ~バンザイ

展望台で弁当を食べ記念写真(10:58)

    向かって左から安井さん、小生、右が田辺さん

眼下の展望~紀ノ川と橋本市方面を望む(朝日・夕日100選に選定)

登山道で見かけた「シライト草」(12:49)

町石道の標識(13:03)

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)~創建1700年前と伝えられる(13:27)

 この神社にも茅の輪が設けられており、再び輪をくぐり穢れを払う

 茅の輪くぐりの方法

  (輪をくぐり左廻りに1回、次に輪をくぐり右回り、再度輪をくぐり左に回りの三回でお祓いを終える)

太鼓橋の眺め

神社を出て八町坂の急坂を登り、二つ鳥居の展望台でコーヒータイム(14:38)

     丹生明神と高野明神の鳥居~弘法大師が建立。現在の石造は1649年に建てた。

急坂の道が続くだらだら坂を約2時間、上古沢駅がまじかに(16:30)

 高野山からの電車が駅に入って来た。駅には、一旦下の不動谷川まで下り再び約100㍍登る

駅から降りて来た古峠方面を望む~山の中央の白い道が降りて来た道(16:47)

「真田の赤備え」に塗装した橋本行の電車が高野山から到着(16:54)

 

今回の参詣道は、急坂登りが5か所、下りが4か所あり、特に最後の下りが大変でした。

上古沢駅近くでお会いした犬の散歩中のご婦人の弁「坂ばかりで犬の散歩が大変です」と

話された。川沿いにある民家から約100㍍近くある急坂を駅まで登るのは大変です。

年配の方やお年寄りはどうされているのでしょうか。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御疲れ様・・ (源爺)
2017-06-21 19:31:02
藤井四段も凄いけどあなた方の健脚も表彰ものでっせ~~
車でしか行った事がなのですが、知っている所ばかりで愉しく拝見 有難う~~
お疲れの出ませぬ様に~~ カナイマセヌ~~
天気に恵まれて (源爺さん(克ちゃん))
2017-06-21 22:52:07
お陰様で不具合がやっと回復しました。
高野山参詣道「町石道」のハイキングは
今日と変わって天候に恵まれ最良の一日でした。
疲れの中にも、苦労後の達成感に心が癒されます。
山の魅力の一つでしょうか。

コメントを投稿