たんなるエスノグラファーの日記
エスノグラフィーをつうじて、ふたたび、人間探究の森へと分け入るために
 



1980年代になると、木材伐採企業が、熱帯雨林の木材を伐採するために、プナン人たちが住むサラワクの森にまでせまった。プナン人たち(特に、バラム河上流域に住む東プナン人たち)は、伐採の仕事をしている人たちのもへと出かけて行って、「勝手に木材を伐採しないでほしい」と訴えたという。しかし、伐採人たちは木材会社に雇用された人びとであり、そういうことは会社に言ってくれと、頼みに来たプナン人たちに言ったという。プナン人たちは、今度は、木材会社に行くと、政府に許可を得てやっていると言われたという。

ちょうどその頃(1984年から90年までの6年間)、スイス人のブルーノ・マンサーは、森で暮らすプナン人のもとで、言語や習慣を学びながら暮らしていた。ブルーノは、プナン人たちから、生活の場を脅かす無作法な木材伐採から、
彼らを救い出してほしいという依頼を受けて、可能な限り支援をしようと決心し、いろんなグループのプナンをまとめて、ミーティングを持つようになる。やがて、プナン人たちは、森の木々を搬出することができないように、林道を封鎖するという手段に訴えるようになる。その後、ブルーノは、自らのネットワークを活用して欧米のメデイアを森へと招き入れ、林道封鎖に至る事情を世界に向けて発信し、プナン人の生活の侵害を国際的な関心事へと仕立てるのに重要な役割を担った。彼は、その後、サラワクで逮捕され、投獄されるも脱獄し、1990年には、本国スイスへと戻って、ブルーノ・マンサー財団を立ち上げ、遠隔地から、プナンに対する支援活動をおこない始めた。

http://www.bmf.ch/en/

ブルーノが書いた文章を、もう一度、読み返してみた(「プナン民族と歩んだ6年間」『熱帯雨林とサラワク先住民』)。

前半部分では、ヨーロッパの都市で自給自足生活をしていたブルーノが、お金を持たないで、森のなかで自給自足をしているプナン人のことを知るようになり、プナン人のもとを訪ねて、ともに暮らすようになり、彼らの生活の仕方を感動しながら、学ぶさまが、いきいきとした筆致で描かれている。そこでは、ちりばめられた巧緻なスケッチとプナンへの共感に満ちた文章から、ブルーノのやさしい人となりに、触れることができる。

しかし、その前半に比べて、というか、その前半部分の、幸福感あふれる
森の民の描写があるゆえになおさら、後半の部分は、表現、というよりも、その背後にあるブルーノの気持ちが、大きく変調してしまっているように感じられる。後半部分は、行政やITTOなど、当の問題の解決を担当する機関、あるいは、熱帯材を大量に消費する日本国民に対する「憤り」や「怒り」に彩られているように感じられるからである。

もう15年前、1992年のことだったと思う。わたしは、東京で、ブルーノに出会ったことがある。サラワクの先住民に起こっていることについて、日本の人類学者の意見が聞きたいというブルーノの求めに応じて、NGOのスタッフがアレンジしたミーティングの末席に加えてもらった。そのとき、彼が何を喋ったのか、いまとなっては、はっきりと覚えていない。彼は、ひと通り話し終えると、ポロリンと、ギターを爪弾きはじめた。わたしは、そのとき、彼が、心やさしき人であるという印象を受けた。それは、彼のプナンの始原的な生活の描写(前半部分)のなかに、ありありと表れている。

プナン人の自給自足的な生活とそれに対する「共感」あるいは「愛」。わたしは、プナン人たちと暮らした経験を経て、ブルーノのそのような気持ちを、そのまま理解することができる。ブルーノには、そのような「共感」あるいは「愛」が、人一倍、強かったのであろうか。それがゆえの、ブルーノによる外の世界に対する「憤り」や「怒り」。彼は、プナンに対する「共感」や「愛」を胸に、外の世界の「えげつなさ」のようなものに鍛えられながら、外の世界の文法を身につけて、たたかいの姿勢を示すようになったのだろうか。そこに、ものすごい飛躍を、わたしは感じる。その変節について、わたしは、いまだに、ブルーノに心の底から共鳴できないでいる。

2000年5月、サラワクに密入国したブルーノは、プナン人の聖地である石灰岩峰に単独で登ると言って出かけたまま、その後、消息を絶った。いまにいたるまで、彼の行方は知れない。知人や友人の必死の探索にもかかわらす、遺体さえ、発見されなかったらしい。彼の家族が、死の可能性を公表したにもかかわらず、ブルーノは、サラワク州政府によって軟禁されている、いや、抵抗運動を組織したことを疎ましく思っている木材企業の関係者によって殺害された、という
噂の類が絶えない。「ブルーノの霊」が、その後、活発に組織されるようになったプナン人の林道封鎖に対して、力を与えているという噂話もある。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )