マダムようの映画日記

毎日せっせと映画を見ているので、日記形式で記録していきたいと思います。ネタバレありです。コメントは事前承認が必要です。

クイーン

2007-05-08 10:23:09 | 映画ー劇場鑑賞
ークイーンー
2006年 イギリス/フランス/イタリア スティーヴン・フリアーズ監督 ヘレン・ミレン 、マイケル・シーン 、ジェームズ・クロムウェル 、シルヴィア・シムズ 、アレックス・ジェニングス 、ヘレン・マックロリー 、ロジャー・アラム 、ティム・マクマラン

【解説】
1997年8月31日に交通事故で他界したダイアナ元妃をめぐって、揺れ動く英国王室の内実を描いた衝撃のドラマ。英国と王室に造詣が深い『危険な関係』のスティーヴン・フリアーズが監督を務め、事故からダイアナ元妃の国葬が執り行なわれる数日間の英国王室、エリザベス女王の一挙手一投足にスポットを当てる。女王役は『カレンダー・ガールズ』の名女優ヘレン・ミレン。これまで語られなかった“あの日”を鋭い視点で描き出す。

【あらすじ】
1997年8月31日、“英国の薔薇”ともうたわれた英国王室のダイアナ元皇太子妃が、パリで交通事故に遭い逝去してしまう衝撃的なニュースが全世界に流れる。ダイアナ元妃の訃報を悼み、その日から全世界は悲しみに包まれる。しかし、なかなか公式声明文を発表しない英国王室のエリザベス女王(ヘレン・ミレン)の対応へ批判が集中する。 (シネマトゥデイ)

【感想】
まだ人々の記憶に新しい、世界のアイドル、イングランドの薔薇と謳われたプリンセスダイアナの事故死。
全世界の人が嘆き悲しんだ、あの盛大な国民葬の様子。
特に、エルトン・ジョンがダイアナに捧げた『キャンドル・イン・ザ・ウィンド1997』の生演奏は、今も忘れられません。

この事件に、エリザベス2世の方からアプローチするというのですから、驚きです。

この事件そのものにも謎が多く、王室陰謀説もあるくらいです。
当時は、王室がコメントを出さないことに、国民の不信感も募ったのでしょう。

この作品でアカデミー賞の主演女優賞に輝いたヘレン・ミレン。
その栄誉に値する素晴らしい演技でした。
どこからみても女王にしか見えなかった。
私はマイケル・シーンのブレア首相にも感心しました。
立ち居振る舞い、しゃべり方もそっくり。
役者ってすごい。

そして、就任してすぐの混乱した時に、国民の反応を見ながら、誠意を持って女王にアドバイスをして行くブレアの姿も素晴らしいと思いました。

ブレア夫人の忠告や意見も、イギリスのインテリ層の考えなのでしょう。
王室廃止の考えを持っている人は、少なからずあるのでしょう。
エディンバラ公のちょっと無責任な発言や、チャールズのいかにもと思わせるような気弱さなども興味深く見ました。

イギリス王室は広大な領地を持つ封建貴族の末裔だということも認識しました。
女王のご家族の暮らしぶり、日常生活をかいま見た思いです。
4世代同居なんですね。

ダイアナが亡くなって、王子たちが落ち込んでいるから、その慰めに「鹿撃ち」という発想は、日本人には理解できないことです。
また、領地内とはいえ、四輪駆動を一人で運転している女王にも驚きました。
仕留められた鹿をお隣さんに見に行って、確認するシーンも。

車が立ち往生をしている時に、大きな鹿が現れて、思いを重ねて涙するシーン、やはり圧巻でした。

ダイアナが嫁いで来て以来、なにかとスキャンダルのタネにされがちなイギリス王室ですが、「国民の母」として国民に奉仕するという基本姿勢を、権威と威厳を崩さずに行うという、難しい使命。
女王の重責が、少し理解できた作品でした。

ロッキー・ザ・ファイナル

2007-05-07 16:16:06 | 映画ー劇場鑑賞
ーロッキー・ザ・ファイナルー
2006年 アメリカ シルヴェスター・スタローン監督・脚本・主演 シルヴェスター・スタローン 、バート・ヤング 、アントニオ・ターヴァー 、ジェラルディン・ヒューズ 、マイロ・ヴィンティミリア 、トニー・バートン 、ジェームズ・フランシス・ケリー三世 、マイク・タイソン

【解説】
シルヴェスター・スタローンを無名の俳優から一躍スターダムに押し上げた『ロッキー』のシリーズの第6弾。第1作目から30年の時を経て、シリーズ完結編となる本作では、夢を追い続け再びプロボクサーのライセンスを取得するために奮起し、無謀ともいえる試合に身を投じるロッキーの姿を感動的に描く。ロッキー最後の対戦相手役、現役世界王者アントニオ・ターヴァーとの白熱のリングファイトに胸が熱くなる。

【あらすじ】
ボクシング界から引退したロッキー(シルヴェスター・スタローン)は、かつての栄光の面影はなく、小さなイタリアンレストランを経営して生計を立てていた。他界した愛妻エイドリアンとの思い出にすがって生きているロッキーは、己の心の喪失感を埋めるかのように、再びプロボクサーのライセンスを取得するために立ち上がるのだが……。 (シネマトゥデイ)

【感想】
1976年に、売れない俳優だったシルヴェスター・スタローンが、モハメッド・アリ対チャック・ウェブナーの試合に触発され、3日間で「ロッキー」の脚本を書きました。
それを大手プロダクションが気に入り、大スターを擁して制作しようとしましたが、スターローンは自分を主演にと譲らず、初心を貫き、ほとんどB級映画のようにして「ロッキー」は製作されました。
これが世界的なヒットとなり、アカデミー賞の作品賞・脚本賞・編集賞の3部門を獲得しました。

私も、当時見て感動した一人です。
ボクシングの映画なんて、あまり好まない私でも、でした。

でも、2から5までのシリーズは、見ていないし、あまり見たいとも思いませんでした。
私は肉体派の俳優さんはあまり好みではなく、その後のヒット作「ランボー」だって見ていません。

 シルヴェスター・スタローン
そして、今回、スタローンがまたロッキーをやると聞いたときも、「そんなのいらんわ」と思っていました。
でも、予告編を見るだけで感動しちゃって、とうとう劇場鑑賞となりました。

結論から言います。
いやあ、60歳のスタローン、素敵です。
団塊の世代のお父さんたちに見てもらいたいわ。
熱い想いが胸に蘇って来たら、もう、怖いものなし、なんだってやれる気になるでしょう。
この映画は、人々に自分の中にある希望と情熱を思い出させる映画です。

前半は、とても悲しい、傷心のロッキーです。
愛するエイドリアンを亡くし、息子にも理解されず、孤独なロッキー。
自分のイタリアンレストランで、客に請われるままに過去の栄光を語る。
寂しすぎる人生。

後半は、ボクサー復活への情熱をみんなに語り、馬鹿にしていた人たちの心を動かし、肉体を鍛え上げて行きます。
「ロッキー」にもあったお約束のシーンの数々。
あの、フィラデルフィア美術館前の階段はロッキーステップと呼ばれているそうです。
エンディングで、一般の人たちがロッキーの決めのポーズを取っていました。
そして、始まるチャンピオンとのエキジビション。
これも、どこにも手抜きのない、完璧な試合でした。

この映画の素晴らしいところは、なにからなにまでスタローンに尽きるところだと思います。
彼の情熱が、始まりも、たぶんこれで終わるこの映画の制作も、ロッキーそのままに、人々を動かした結果だと思いました。
そして、見ている私たちも、動かされ、明日へのエネルギーをもらうのです。

これはスタローン自身の、奇跡の物語だと思いました。

ゲゲゲの鬼太郎

2007-05-02 12:00:19 | 映画ー劇場鑑賞
ーゲゲゲの鬼太郎ー
2007年 日本 本木克英監督 水木しげる原作 ウエンツ瑛士 、井上真央 、田中麗奈 、大泉洋 、間寛平 、利重剛 、橋本さとし 、YOU 、小雪 、内田流果 、神戸浩 、中村獅童 、谷啓 、室井滋 、西田敏行 、田の中勇 、柳沢慎吾 、伊集院光 、石原良純 、立川志の輔 、デーブ・スペクター 、きたろう 、石井一久 、安田顕

【解説】
1965年に誕生してから、日本に妖怪ブームを巻き起こした、奇才・水木しげる原作の同名人気漫画を実写映画化したエンターテインメント作品。幽霊族唯一の末裔(まつえい)の鬼太郎とその父親の目玉おやじ、そのほか個性的な妖怪仲間たちの奇想天外な活躍を描く。鬼太郎をウエンツ瑛士が演じるほか、ねずみ男に大泉洋がふんするなど豪華キャストが名キャラクターに新風を吹き込む。強力な魔力の妖怪石をめぐる物語や鬼太郎と事件に巻き込まれる女子高生の実花など、映画オリジナルの展開にも注目。

【あらすじ】
妖怪世界で父親の目玉おやじや妖怪仲間たちに囲まれて暮らす鬼太郎(ウエンツ瑛士)のもとに、ある日、妖怪ポストに投函された手紙が届く。助けを求めたのは小学生の三浦健太。健太が暮らしている団地では、テーマパーク建設のための工事が始まって以来、不気味な妖怪たちが出現し、住民を恐怖と混乱に陥れているというのだ。 (シネマトゥデイ)

【感想】
映画が終わって明るくなったとたん、誰かが「中身ねえー」と言いました。
それが、みんなの感想を代弁していたと思いました。

私はウエンツ瑛士の鬼太郎は正解だろう、と密かに期待していました。
他のキャスティングも。
劇場の中にふっと笑いがもれるシーンもいくつかありました。
確かに、それは良かったと思いました。
なにが、問題か?

 オールスターキャストの妖怪の皆さん

日本映画はどうしても特撮部分で世界に遅れている気がします。
でも、今回は水木しげるの世界なんだから、そんなにあか抜けて作る必要はないと思ったんです。
それより、あの世界観。
無常観。
それを表現して欲しいと思っていたんです。
残念ながら、今風の恋愛劇、親子の情愛劇に終始してしまい、環境問題も尻切れとんぼ、権力争いも中途半端に終わってしまいました。

こういう作品こそ、骨太に作ってもらいたいなあ。