秋風が立ちだすとアサギマダラのことを思い出す。4・5年前、ひょんな事から三ヶ根山でアサギマダラの乱舞を見てから、その優雅な姿の虜になり、出没ポイントとに出掛けている。で、過去の見掛けた日にちを調べてみると「11月2日、10月24日・19日」となっていた。今日10/8では少し早いかとも思ったが、駄目元で出掛けてみた。目指すは、ここ2・3年フジバカマを育て始めた「いきものふれあいの里」と、去年、話に聞いておいた「こどもの国」の2箇所だ。フルに走ると今日は中距離走になりそうだ。さて、ふれあいの里だが、さすがにフジバカマの栽培に手入れが行き届いていて、見事に育っていた。只、未だ未だ蕾。係員さん曰く、15日以降に来て下さい。アサギマダラが見られるかも、と。う~ん、諦めきれない。次いで、こどもの国まで行ってみよう。此方は土手の下草を刈った後にチラチラ出て来たフジバカマだが、居ましたよ。アサギマダラ。夢中でパチリパチリ。60km走行。
走行データ D:60.89 T:3.40.33 A:16.6 M:47.2 O:90228.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/cb140e0adcb67a904abc48ab26f1283a.jpg)
見事に育った、いきものふれあいの里のフジバカマ。まだまだ、蕾でした。係り員さん曰く15日以降に来て下さい、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/b5c5e7367f4fc78d4b518133a09253d9.jpg)
夕日が丘の登り口にスズメバチが居て、別のルートで登ったのがラッキーの始まり、山茶花の垣根越しの草むらの中に2頭のアサギマダラを発見。此方のフジバカマは自然生えかチラホラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/21/3fdbd4d2f307baa176dafce7bbd21e3b.jpg)
よく見ると、それでも彼方此方にアサギマダラが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/7af7d90017174ef2566eac881ec7d0f9.jpg)
それからは、夢中でパチリパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/646abb4a43638a0806f4ae569cdd864e.jpg)
アサギマダラの晴れ姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/3de6a01c8aae6a176e2090d2cc15abd8.jpg)
ゆうひが丘の頂上は遊園地になっていました。