片山修のずだぶくろ Ⅰ

経済ジャーナリスト 片山修のオフィシャルブログ。2009年5月~2014年6月

東京モーターショーに見る日本経済の復活

2011-11-30 20:21:05 | 自動車関連

リーマン・ショック後の体たらくに比べると、薄日が射してきたというか、
トンネルの出口がかすかに見えてきた気がしました。

12月3日から一般公開される、
東京モーターショーの報道公開にいってきました。
振り返れば、今年は、
日本の自動車産業にとって受難の年でした。
東日本大震災、歴史的円高をはじめとする六重苦、
タイの大洪水
などです。
それらを乗り越えた後のモーターショーという意味で、
今回のモーターショーは、特別だと思います。
<shapetype id="_x0000_t75" coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f"></shapetype><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path><lock v:ext="edit" aspectratio="t"></lock><shape id="図_x0020_1" o:spid="_x0000_i1027" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 207.75pt; HEIGHT: 156pt; VISIBILITY: visible; mso-wrap-style: square"></shape><imagedata src="file:///C:DOCUME~1ws005LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image001.jpg" o:title="PB301098"></imagedata>

Pb301098

※ホンダブースに登場したアシモは、伊東社長にジュースを渡すパフォーマンスを見せる


東京モーターショーは、2年に1度開催されますが、
前回、2009年に千葉の幕張メッセで行われたモーターショーは、
リーマン・ショックの影響を大きく受け、
出展企業数は過去最低でした。
主要海外メーカーからの出展は皆無といってよかった。
ところが、上海モーターショーにはほとんどの欧米メーカーが出展し、
日中の差が歴然としていました。
海外からの報道陣も少なかったし、
肝心の入場者数も少なく、寂しいものでした。
悲惨な状態でした。
当時、このブログでも、「危機感をもたないといけない」と書きました。

ところが、今回は、
気合の入ったモーターショーになっています。
まず、会場を24年ぶりに
都内の東京ビッグサイトに戻しました。
さらに、
開催時間を2時間延ばして、ナイター券を用意しています。
出展企業も、前回の109社から
171社まで回復しました。
今回はベンツ、BMW,ホルクス・ワーゲンなど、
欧州メーカーはほぼ勢ぞろいしています。
ただし、
米国メーカーの出展は一社もありません。
前回に比べて、明らかに活気がありました。
海外メディアの姿も目立ちました。
特徴をいえば、各企業、
省エネ技術に加えて、スマートフォンとの連携など、
ITを駆使した技術を搭載したものが多いことです。
<shape id="図_x0020_2" o:spid="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 175.5pt; HEIGHT: 234pt; VISIBILITY: visible; mso-wrap-style: square"></shape><imagedata src="file:///C:DOCUME~1ws005LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image003.jpg" o:title="PB301106"></imagedata>

Pb301106

※ホルクス・ワーゲンのブース。海外企業の出展は回復基調


トヨタ社長の豊田章男氏のブリーフィングを聞きましたが、
これが、
非常に印象的でした。
普通、出展企業の基調講演は、自社の車の説明などが中心ですが、
今回、豊田氏は、まったく自社の車の話には触れませんでした。
強調したのは、トヨタが掲げる
ReBORN」、再生のメッセージです。

「トヨタは、
東北からも、タイからも、決して退くことはありません。
地域の人たちと力を合わせて、復旧・復興の原動力になりたい。
そう思うのは、トヨタが世界各地で、モノづくりを通じて培った、
現場力、人材力、技術力に、自信と誇りをもっているからだ。
たとえ、モノづくりを取り巻く環境がどんなに厳しくなったとしても、

いくつもの試練が私たちに降りかかってきたとしても、
モノづくりの底力を信じ、未来のクルマ社会の実現に向けた歩みを、
一歩一歩確実に進めていく」
と、豊田氏は強く語りました。
極めてメッセージ性の高いスピーチでした。
<shape id="図_x0020_3" o:spid="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 232.5pt; HEIGHT: 174pt; VISIBILITY: visible; mso-wrap-style: square"></shape><imagedata src="file:///C:DOCUME~1ws005LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image005.jpg" o:title="PB301148"></imagedata>

Pb301148

※「ReBORN」を掲げるトヨタ・ブースは盛況だった


今回、トヨタは、東京モーターショーの前夜祭を開催するなど、
モーターショー全体を盛りたてようと、一生懸命でした。
講演の強烈なメッセージからは、日本経済を支える基幹産業である、
我が国自動車メーカーの
トップメーカーとしての自負でしょうか。
リーダーとしての自負でしょうか。
自動車産業を背負っているという、
トヨタの自負が感じられました。

背景には、
現状の日本自動車産業に対する
危機感
があることは間違いないと思います。
歴史的円高や二つの災害によるサプライチェーンの寸断など、
我が国の
自動車産業をめぐる環境はまさしく危機的状況にあります。
その意味で、東京モーターショーの成功は、
日本車のブランド力につながり、
日本経済の盛り上がりにつながり、「ReBORN」の実現につながります。
受難の時代を超え、
日本自動車産業は復活することができるのか。
今回の東京モーターショーが成功するかどうか
かかっているような気がしました。

その意味で、少し薄日が射してきたのかなという印象を受けました。