リスペクトコラムです。
新スタジアムができ、街を益々活況にしている広島さんですが、試合日以外も開かれた場として活用し、誰もが参加できるイベントや企画を展開するという地域共創プロジェクトを始められるようです。まぁ、試合の無い日の稼働率をどうキープするかが、全国共通の課題だと思います。新アリーナ計画そして新スタジアム構想がある岡山が参考にできるのではないでしょうか。
【地域活性化プロジェクト「STAHUG(スタハグ)」始動 スタジアム発、地域と人がつながる“まちづくり”の新拠点が広島に誕生】
「広島市中心部に誕生したまちなかスタジアム「エディオンピースウイング広島」を舞台に、新たな地域共創プロジェクト「STAHUG(スタハグ)」が始動します。
「STAHUG(スタハグ)」とは
「STAHUG(スタハグ)」は、「スタジアム(Stadium)」と「ハグ(Hug)」を掛け合わせた名称で、「スタジアムを起点に、まちと人をやさしく包み込み、ともに育んでいく」という想いが込められています。
これまで「スポーツの場」として使われてきたサッカースタジアムを、試合日以外も開かれた場として活用し、誰もが参加できるイベントや企画を展開。広島県民・市民をはじめとする、関わるすべての方々が主役となり、広島ならではのコミュニティをともに育くんで いく新しい形のまちづくりプロジェクトです。」
「STAHUGでできること
やってみたい!をカタチにするプロジェクト支援
アイデア段階でもOK!地域やスタジアムを舞台にチャレンジしたい人をサポートします。
イベント・ワークショップの企画・共催
トークイベント、マルシェ、フリーマーケット、ブックイベントなど、広場や各諸室などを活用してさまざまな企画が可能。
地域・企業・スタジアムとのコラボレーション
地元企業やクリエイターとの連携で、新しい商品や体験、プロジェクトを共創。
参加型コミュニティの運営
年齢問わず誰でも自由に関われる、ひらかれたコミュニティを運営。ふらっと立ち寄って関われるカジュアルな雰囲気を大切にします。」
初期活動プログラムのご紹介
STAHUGでは、プロジェクト開始とともに以下のような活動を展開していきます。
トークイベント
地域のキーパーソンや多分野のゲストを迎え、まちづくりや文化、スポーツなどをテーマにした公開対談を実施。
清掃活動
子どもから大人まで参加できる街のクリーンアップ活動で、まちを想う仲間がつながる場に。
ブックイベント
読書を通じて人と人をつなぐ場を創出し、知的でゆるやかなつながりを生み出します。
試合日以外の賑わい創出
マルシェやワークショップなど、誰もが気軽に立ち寄れるイベントを不定期開催。」
この取り組みを見ると、とにかく試合の無い日に、いかにファン・サポーターにスタジアムに来てもらうかを研究していくような内容ですね。いろいろなアイディアをもとに、とにかくスタジアムを活用くださいという意図なのかな。長い目で見ると何かコミュニティを作ってみたいのかな。たちまち、スタートイベントが6月13日(金)にあるようです。シンポジウムのようなイベントですね。
昔から広島さんは岡山のお手本クラブ。先日はまぐれかもしれませんが勝ってしまっています。でもまだまだオリ10の大先輩で頭が上がらない存在。今回の取り組みも10年以上経った未来に岡山がお手本にしていると思います。そのためにも頑張って欲しいですね。
そんな広島さんですが、現在のJ1順位は5位につけています。一時期首位争いをしていましたが、団子状態の中で今の順位になっています。それでも首位争いを演じていくのでは。
J1広島公式HP該当ページ:https://www.sanfrecce.co.jp/aso/stahug-hiroshima
〃 公式instagram該当ページ:https://www.instagram.com/stahug_hiroshima
〃 公式note該当ページ:https://note.com/hiroshima_stahug
J1広島関連:㉘ / ㉗ / ㉖ / ㉕ / ㉖ / ㉕ / ㉔ / ㉓ / ㉒ / ㉑ / ⑳ / ⑲ / ⑱ / ⑰ / ⑯ / ⑮ / ⑭ / ⑬ / ⑫ / ⑪ / ⑩ / ⑨ / ⑧ / ⑦ / ⑥ / ⑤ / ④ / ③ / ② / ①
#がんばろう石川 #がんばろう能登
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます