モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

フェルメールーー見えるとおりに描くと光が浮上してくる

2019年09月23日 | 「‶見ること″の優位」

見えるものを見えるとおりに描くということが決して容易なことではないということについてのもう一つの例を挙げるとするならば、やはりフェルメールの絵画を引き合いにださないわけにはいきません。
私はフェルメールの絵画の凄さというのは、見えるもの(こと)を見えるとおりに描くことに全精力を傾注していることにあると思っています。
西洋絵画史におけるフェルメールの位置付けは、「絵画にとっての光の意義」という観点からした場合の、ひとつの転回点に立っていることにあります。
どういうことかというと、フェルメールまでは光はものを見る前提条件として捉えられてきたけれども、フェルメールにおいては、比ゆ的にいえば、光は絵画の中で創作される事象として捉えられるに至ったということです。
私はこのことを、「明るいから見えるのではなく、見えるから明るいのである」という言い方で表現しています。
世界の在り様を見えるがままに描いていくことを実践していくならば、そこに光が浮上してくる、というのがフェルメールの作品の無類に独創的なところです。

今日では、フェルメールがカメラ・オブスクラを使って絵を描いていたことが知られるようになってきました。
カメラオブスクラというのはいわゆるカメラのプロトタイプのようなもので、小さな穴を通して外光を取り込んで箱の中に景色を映し出す装置(器具)です。
この器具を使うと、光の当たり具合で微妙に変化する色調を、肉眼で見るのよりもよりはっきりと見ることができるということで、フェルメールが生きた一七世紀のネーデルランドの画家たちの多くが活用していたといわれています(カメラ・オブスクラ自体はルネッサンスの時代から一部の画家によって使われていたようです)。



西洋の一七世紀という時代は、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を使って天体を観測し、ロバート・フックが顕微鏡を覗いてノミの全身図を精密に描いた時代です。
男性の精子もこの世紀に顕微鏡観察で発見されていますが、発見したファンレーウェンフックという科学者は、フェルメールと同時代に、デルフトの町のフェルメールのすぐ近所に住んでいました。
フェルメールがカメラ・オブスクラを使って絵を描いたのは、こういった光学機器の進化と、自然観察から得られるデータを科学的研究の基礎とした一七世紀の新しい考え方とれんどうしているのです。

絵画創作の原理主義は、カメラ・オブスクラのような光学器械を補助手段に使って絵を描くことを邪道だと見なして(21世紀の今でもそう考える人がいるようです)きましたが、
フェルメールはカメラ・オブスクラを使ったのは、制作の補助手段としてではないと私は思います。
同時代の先進的な科学者たちが、地球から遠く離れた天体を望遠鏡を使って観察し、顕微鏡を使って目に見えないミクロサイズの生物を発見していったように、
いわば絵画にとってこれまでには“見えていなかった”世界を見出していくために使っていたのです。
フェルメールにとって絵を創作することの意味は、「世界はどのように見えているのか」すなわち「世界はどのように在るのか」をとことん追求していく、というところにあったのです。
そのことを私はフェルメールの表現のリアリティとして、その作品を通して感じています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャコメッティ「見えている... | トップ | “ものが見えるようになるため... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「‶見ること″の優位」」カテゴリの最新記事